「うっでいぽこ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

うっでいぽこ」(2023/11/12 (日) 17:13:39) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*うっでいぽこ 【うっでいぽこ】 |ジャンル|アクションRPG|&image(http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/174000053.jpg)| |対応機種|PC-8801&br()X1&br()FM77AV&br()MSX2&br()ファミリーコンピュータ|~| |発売元|デービーソフト|~| |発売日|【PC88】1986年10月22日&br()【MSX2/77AV】1987年&br()【FC】1987年6月20日|~| |判定|なし|~| |ポイント|デービーソフトの代表作|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 -アドベンチャーゲームの要素を持つ横スクロール型アクションRPG。((パッケージでは、「RAG(リアルタイム・アドベンチャー・ゲーム)」という表記になっている。)) -自由度が高い一方でヒントが少なく、初回プレイ時は手探り的な攻略を求められる。 -慎重に進まないと、頻繁に詰むゲーム性。 **ストーリー 昔、木の人形だった主人公ぽこは、人間となっておじいさんと仲良く暮らしていた。そんなある日、何故か木の人形に戻ってしまう。ぽこは、木の人形に戻ることになった理由を教えてもらうために人間にしてくれた妖精を探す旅に出る。 **特徴 -サイドビュー(横から見下ろし)という珍しいARPG。キャラクターもステージも、親しみやすそうなコミカルなものになってる。 --しかし、台詞が黒かったりズレてたり、世知辛くアイテムやお金を渡さないと情報をくれなかったり、女の子じゃないとやっぱり情報くれなかったりと、どこかバカゲーくさい面も。 ---アイテムに『女の子になる薬』とか色々凄い。 -アイテムのあつかいがかなり自由。多彩なアイテムをどの局面で使うかを試行錯誤していくゲームなのだ。&br;これらアイテムは装備して使う事になるが、右手と左手、そして身に付ける事ができる。右手は武器、左手は常時持つアイテム。身につけるのはスペック向上のためのもの。そしてその装備できるものだが、手に入るものならなんでもできてしまうのだ。とても攻撃に使うとは思えないものを右手に持ったり、どう見ても武器にしか見えないのを身につける事もできる。もっとも、どんな効果がでるのかはアイテムによる。 --右手と左手に持ったものは装備を解除する事ができるが、身につけたものはできずアイテムとしては消えてしまう。 --アイテムの効果に関するヒントはほとんどない。店で売ってるものすら、なんなのか分からないのが多数。しかもそれが重要アイテムだったりする事もある。 --一度に所持できるアイテム数に限りがあるため、アイテム所持や使用の順序も謎解きに関わってくる。 --ゲーム中では店でアイテムを盗むこともできる。ただし盗んだ後はグラフィックがいかにも泥棒であるといった風貌に変わり、ホテルと質屋以外の店には入れなくなる。なお元に戻るには各ステージの特定の地点へ行き、試練を盗みを働いた回数分クリアする必要がある。 -移動は上下左右のみ。攻撃は右手に持ったものでする。ほとんどのものは投げつける事になり、これは投げるほど数が減っていく。なくなれば当然攻撃できず詰みである。このためステージ2で弾数制限のない「ぱらっぱ」を入手するまでは、慎重さを要する。ちなみに攻撃は射程あり。体力の回復は宿を使うか、手持ちの食べ物を消費しての自然回復。 --レベルが上がると、体力上限、攻撃力、防御力、攻撃の射程が伸びていく。 -ステージは春夏秋冬とモチーフにした4面+2面の計6面。ステージ中には24時間の概念があり、時間に応じて明るさや状況が変化する。先に進むと直前のステージには戻れない。またステージにはあちこち穴があり、ダンジョンの入り口だったり、ショートカットに使えたりする。また、地面を行き来する事で開く隠された穴やダンジョンも結構ある。そして各ステージのラストには、ボスキャラがしっかり待ち構えているのだ。 --夜間は敵が狂暴化し、体力回復の上限が昼よりかなり低くなる。夜だとあっさり死んでしまうなんて事はよくある。 -セーブ場所が10箇所と、当時としてはかなり多い。 -珍しいマルチエンディングだった。 --最終ステージで妖精を助けない or 助けるでエンディングがちょっと変化する。助けないと怒られて最初からやり直しになる。((ただし、やり直さないと渡せないアイテムを要求してくる住民もいる。)) **評価点 -全般的にコミカルなデザイン。 --画面は絵本でも見てるかのような、温かみのあるもの。 --敵もどこか憎めない。 -試行錯誤して使い方を見つけるアイテム。 --使うのに制限がないため、工夫し甲斐がある。セーブ箇所が多いため、とりあえず使ってみるというプレイもやりやすい。 -多いセーブ箇所。 --アイテムの使い方だけではなく、隠し穴や隠し通路などを利用しないといけない場面もあり、とにかく試行錯誤が必要なゲーム。それだけに多いセーブ箇所はありがたかった。試しながら、進める事ができたからだ。 **難点 -とにかくよく詰む。 --序盤に持つ武器は弾数制限があるので、ラッパが手に入る前に弾が切れると詰む。重要アイテムを右手に持って投げたり身につけたりすると、なくなるのでこれで詰む。以前のステージで手に入れるアイテムや、隠しダンジョンにあるアイテムがないと先に進めなくなるなどで詰む。といろいろと詰む要素が山盛り。そもそもヒントも最低限しかないので、闇雲に進んでいると、気づかない内に詰んでいたりする事もある。 --お金がとにかく入手しづらい。敵を倒してもお金が手にはいるわけではないため、慣れなければ1ステージの湖を越えることも出来ずにゲームオーバーだろう。 ---ただし、スロットマシーンの遊び方や、後半の面で店と質屋を行き来して儲ける転売法を知っていればその限りではない。 //--やり返してみて思ったが、メルヘンなファンタジー世界とは思えないほど金に汚い住人が多いな、しかし。 //---当時のdBソフト自体がそういうノリ。住民との会話にフラグ要素は無いから、金品を要求された場合はセーブロードでやり直せばいいから問題ないで。 -アイテムになんの説明もないので、グラフィックだけで判断しないといけない。見れば分かるものならいいが、何を表現しているつもりなのか分からないものもあるので、困ったもの。 --店でも、商品の値段がわからないため、所持金不足で買えなかったとしても、いくら足りないのかわからない。 ---また、買う個数の指定ができず、最初はいきなり10個と言われ、Bの「やだ」を選ぶたびに1個ずつ減っていく。1個だけ欲しい場合には9回もBを押さなければならず、かなりめんどくさい。さらに、時間の概念が災いして、閉店時間になると交渉途中でも強制的に追い出されてしまい、朝まで入れない。これもめんどくさい。 -隠し入り口のありかや、ダンジョン内の隠しアイテムの入手が厳しい。 --ただゲーム進行に必須な隠し入り口は、何かしらの目印があったり、袋小路といった場所に設置してある事が多いのでさほど困らないが。 -泥棒 --お金を払わずに外に出ると、泥棒になってしまう。元に戻るには、ある部屋でAB入力のミニゲームをやらなければならない。しかし、その部屋は特定の隠し穴の奥にあるうえに、10回連続で成功させなければクリアにならず、しかも店同様に「閉店」時間があるため、過ぎると朝まで待たなければならない。めんどくさいことこの上ない。 -厳しい敵の攻撃。 --ぽこは初期状態ではとにかく足が遅い。対して敵は足が速かったり、飛び道具もったり、飛び回ったりと、とてもじゃないが対応しきれない事も多い。穴を使ったショートカットなど、逃げ回ったりと、少々工夫が必要。 --レベルを上げて体力にものを言わせる方法もあるが。 -機種による操作・動作・挙動の難点 --スプライト機能のあるMSX版やファミコン版では改善されているが、FM-77版AVなどはキーレスポンスのみならず全体的な挙動の遅さなど、アクションゲームとしては問題がある。 **総評 コミカルな見かけに反し、中身は高難易度なARPG。ヒントがほとんどないので、手探り感覚で攻略していくしかない。いろんなアイテムを試行錯誤するという楽しさはあるかもしれないが、当時の国産PCゲームに慣れていない層には厳しい。セーブ箇所が多いのはせめてもの救い。ただ本作と同時期以前のPCゲームは「クリアするだけで価値がある」という超高難度に偏重気味であり、その中では寧ろ易しめな方だったりするが。後述のファミコン版が、アクション性の向上共にマップの広大化等で更なる難易度アップを図られていた為。見た目のイメージで購入して詰んでしまったプレイヤーを中心に「クソゲー」認定されているケースも多々ある。 **余談 -パソコン版発売後、後にファミリーコンピュータ版が移植、発売された。主人公の「ぽこ」は同社のマスコットキャラクターの一つとなった。また後に発売された同社製の麻雀ゲームである『今夜も朝までPOWERFULまぁじゃん』にも登場する。 --ファミコン版はPC版を大きくアレンジしている。ジャンプが出来るようになり、装備できるアイテムも増え、装備にこだわると色々出来る。裏ワザ的要素が多いのも特徴。 //--アイテムの重ね装備自体はPC版でも出来るけど、グラフィックが後から装備したものに上書きされた際に効果まで消えると誤解されてる? ---食べ物『くろわっさん』を右手に装備して投げると、渦を巻くように飛んでいき、しかも結構ダメージが大きい。 ---バボルの実は大量に入手できるが、大量装備することで値がカンストして無限に投げられる武器となる。もっとも中盤の強敵『ドラゴン』や海賊?を倒すことは出来ないのだが。 ---月刊ファミリーコンピュータマガジンに掲載されていた裏技であるが、実は無限にはならない(255を超えると一見カンストするように見えるが実は255超の数値もカウントしており、256を切ると残りが再び表示されるようになる)。 ---ステージ1で湖を越えるのは、普通は湖の主に協力してもらうのだが、ジャンプの飛距離・高さを増すブーツを大量購入することで文字通り飛び越えてしまうことも出来る。システムの裏をついた方法かもしれないが、解法が複数用意されているのは、当時としては非常に画期的なことである。 ---ステージ4の強風地帯((本来であれば向かい風を止めるためのあるアイテムを持つことが前提になっている))も速度を上げるブーツを大量装備することで対応できる。 ---一方で、クリアに必要な鍵やアイテムを浪費してしまい完全にハマってしまうこともある((特に厄介なのが「時の実」の使い方。ステージ1終点にいる太陽の木を通り抜けるためには「時の実」で動きを止める必要があるが、ファミコン版でのクリア方法は「右手に持ったまま通過」であり、PC版の様に投げ付けても、太陽の木は止まらないばかりか時の実が消失してしまい、クリアは不可能になる。))。 ---とある手段でお金を増やせることに気づけば、途端に億万長者。 ---ファミコン版には、パン屋のお姉さんがビキニ姿になるという裏技がある。本作の奇抜なタイトルも相まってか、「内容は知らないが、タイトルと裏技だけは知っている」というファミコンユーザーが多い作品でもある。 ---コンティニューがパスワードに変更されている。 -『[[フラッピー]]』の登場キャラが敵として出現したりも。 -パソコン版では、お楽しみゲームグッズとして『ぽこオリジナルカレンダー』、『ぽこワールド冒険マップ』、『しっかりマップをメモれるアドベンチャーダイアリー』、『おなさけ付/ぬりえにもなるいじわるゲームマニュアル』が付属している。 -ゲーム発売中当時、ゲーム終了後に表示される暗号((暗号の内容は「じるびび じるびび ○○○○○」で、○の部分は機種毎に異なる。))を、マニュアル付属の応募券と共にメーカーに送付すると、『人間になるクスリ?』((その正体は、妖精の絵が描かれた包みに入った「花の種」である。))が贈られるというキャンペーンを行っていた。
*うっでいぽこ 【うっでいぽこ】 |ジャンル|アクションRPG|&image(http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/174000053.jpg,width=400)| |対応機種|PC-8801&br()X1&br()FM77AV&br()MSX2&br()ファミリーコンピュータ|~| |発売元|デービーソフト|~| |発売日|【PC88】1986年10月22日&br()【MSX2/77AV】1987年&br()【FC】1987年6月20日|~| |判定|なし|~| |ポイント|デービーソフトの代表作|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 -アドベンチャーゲームの要素を持つ横スクロール型アクションRPG。((パッケージでは、「RAG(リアルタイム・アドベンチャー・ゲーム)」という表記になっている。)) -自由度が高い一方でヒントが少なく、初回プレイ時は手探り的な攻略を求められる。 -慎重に進まないと、頻繁に詰むゲーム性。 **ストーリー 昔、木の人形だった主人公ぽこは、人間となっておじいさんと仲良く暮らしていた。そんなある日、何故か木の人形に戻ってしまう。ぽこは、木の人形に戻ることになった理由を教えてもらうために人間にしてくれた妖精を探す旅に出る。 **特徴 -サイドビュー(横から見下ろし)という珍しいARPG。キャラクターもステージも、親しみやすそうなコミカルなものになってる。 --しかし、台詞が黒かったりズレてたり、世知辛くアイテムやお金を渡さないと情報をくれなかったり、女の子じゃないとやっぱり情報くれなかったりと、どこかバカゲーくさい面も。 ---アイテムに『女の子になる薬』とか色々凄い。 -アイテムのあつかいがかなり自由。多彩なアイテムをどの局面で使うかを試行錯誤していくゲームなのだ。&br;これらアイテムは装備して使う事になるが、右手と左手、そして身に付ける事ができる。右手は武器、左手は常時持つアイテム。身につけるのはスペック向上のためのもの。そしてその装備できるものだが、手に入るものならなんでもできてしまうのだ。とても攻撃に使うとは思えないものを右手に持ったり、どう見ても武器にしか見えないのを身につける事もできる。もっとも、どんな効果がでるのかはアイテムによる。 --右手と左手に持ったものは装備を解除する事ができるが、身につけたものはできずアイテムとしては消えてしまう。 --アイテムの効果に関するヒントはほとんどない。店で売ってるものすら、なんなのか分からないのが多数。しかもそれが重要アイテムだったりする事もある。 --一度に所持できるアイテム数に限りがあるため、アイテム所持や使用の順序も謎解きに関わってくる。 --ゲーム中では店でアイテムを盗むこともできる。ただし盗んだ後はグラフィックがいかにも泥棒であるといった風貌に変わり、ホテルと質屋以外の店には入れなくなる。なお元に戻るには各ステージの特定の地点へ行き、試練を盗みを働いた回数分クリアする必要がある。 -移動は上下左右のみ。攻撃は右手に持ったものでする。ほとんどのものは投げつける事になり、これは投げるほど数が減っていく。なくなれば当然攻撃できず詰みである。このためステージ2で弾数制限のない「ぱらっぱ」を入手するまでは、慎重さを要する。ちなみに攻撃は射程あり。体力の回復は宿を使うか、手持ちの食べ物を消費しての自然回復。 --レベルが上がると、体力上限、攻撃力、防御力、攻撃の射程が伸びていく。 -ステージは春夏秋冬とモチーフにした4面+2面の計6面。ステージ中には24時間の概念があり、時間に応じて明るさや状況が変化する。先に進むと直前のステージには戻れない。またステージにはあちこち穴があり、ダンジョンの入り口だったり、ショートカットに使えたりする。また、地面を行き来する事で開く隠された穴やダンジョンも結構ある。そして各ステージのラストには、ボスキャラがしっかり待ち構えているのだ。 --夜間は敵が狂暴化し、体力回復の上限が昼よりかなり低くなる。夜だとあっさり死んでしまうなんて事はよくある。 -セーブ場所が10箇所と、当時としてはかなり多い。 -珍しいマルチエンディングだった。 --最終ステージで妖精を助けない or 助けるでエンディングがちょっと変化する。助けないと怒られて最初からやり直しになる。((ただし、やり直さないと渡せないアイテムを要求してくる住民もいる。)) **評価点 -全般的にコミカルなデザイン。 --画面は絵本でも見てるかのような、温かみのあるもの。 --敵もどこか憎めない。 -試行錯誤して使い方を見つけるアイテム。 --使うのに制限がないため、工夫し甲斐がある。セーブ箇所が多いため、とりあえず使ってみるというプレイもやりやすい。 -多いセーブ箇所。 --アイテムの使い方だけではなく、隠し穴や隠し通路などを利用しないといけない場面もあり、とにかく試行錯誤が必要なゲーム。それだけに多いセーブ箇所はありがたかった。試しながら、進める事ができたからだ。 **難点 -とにかくよく詰む。 --序盤に持つ武器は弾数制限があるので、ラッパが手に入る前に弾が切れると詰む。重要アイテムを右手に持って投げたり身につけたりすると、なくなるのでこれで詰む。以前のステージで手に入れるアイテムや、隠しダンジョンにあるアイテムがないと先に進めなくなるなどで詰む。といろいろと詰む要素が山盛り。そもそもヒントも最低限しかないので、闇雲に進んでいると、気づかない内に詰んでいたりする事もある。 --お金がとにかく入手しづらい。敵を倒してもお金が手にはいるわけではないため、慣れなければ1ステージの湖を越えることも出来ずにゲームオーバーだろう。 ---ただし、スロットマシーンの遊び方や、後半の面で店と質屋を行き来して儲ける転売法を知っていればその限りではない。 //--やり返してみて思ったが、メルヘンなファンタジー世界とは思えないほど金に汚い住人が多いな、しかし。 //---当時のdBソフト自体がそういうノリ。住民との会話にフラグ要素は無いから、金品を要求された場合はセーブロードでやり直せばいいから問題ないで。 -アイテムになんの説明もないので、グラフィックだけで判断しないといけない。見れば分かるものならいいが、何を表現しているつもりなのか分からないものもあるので、困ったもの。 --店でも、商品の値段がわからないため、所持金不足で買えなかったとしても、いくら足りないのかわからない。 ---また、買う個数の指定ができず、最初はいきなり10個と言われ、Bの「やだ」を選ぶたびに1個ずつ減っていく。1個だけ欲しい場合には9回もBを押さなければならず、かなりめんどくさい。さらに、時間の概念が災いして、閉店時間になると交渉途中でも強制的に追い出されてしまい、朝まで入れない。これもめんどくさい。 -隠し入り口のありかや、ダンジョン内の隠しアイテムの入手が厳しい。 --ただゲーム進行に必須な隠し入り口は、何かしらの目印があったり、袋小路といった場所に設置してある事が多いのでさほど困らないが。 -泥棒 --お金を払わずに外に出ると、泥棒になってしまう。元に戻るには、ある部屋でAB入力のミニゲームをやらなければならない。しかし、その部屋は特定の隠し穴の奥にあるうえに、10回連続で成功させなければクリアにならず、しかも店同様に「閉店」時間があるため、過ぎると朝まで待たなければならない。めんどくさいことこの上ない。 -厳しい敵の攻撃。 --ぽこは初期状態ではとにかく足が遅い。対して敵は足が速かったり、飛び道具もったり、飛び回ったりと、とてもじゃないが対応しきれない事も多い。穴を使ったショートカットなど、逃げ回ったりと、少々工夫が必要。 --レベルを上げて体力にものを言わせる方法もあるが。 -機種による操作・動作・挙動の難点 --スプライト機能のあるMSX版やファミコン版では改善されているが、FM-77版AVなどはキーレスポンスのみならず全体的な挙動の遅さなど、アクションゲームとしては問題がある。 **総評 コミカルな見かけに反し、中身は高難易度なARPG。ヒントがほとんどないので、手探り感覚で攻略していくしかない。いろんなアイテムを試行錯誤するという楽しさはあるかもしれないが、当時の国産PCゲームに慣れていない層には厳しい。セーブ箇所が多いのはせめてもの救い。ただ本作と同時期以前のPCゲームは「クリアするだけで価値がある」という超高難度に偏重気味であり、その中では寧ろ易しめな方だったりするが。後述のファミコン版が、アクション性の向上共にマップの広大化等で更なる難易度アップを図られていた為。見た目のイメージで購入して詰んでしまったプレイヤーを中心に「クソゲー」認定されているケースも多々ある。 **余談 -パソコン版発売後、後にファミリーコンピュータ版が移植、発売された。主人公の「ぽこ」は同社のマスコットキャラクターの一つとなった。また後に発売された同社製の麻雀ゲームである『今夜も朝までPOWERFULまぁじゃん』にも登場する。 --ファミコン版はPC版を大きくアレンジしている。ジャンプが出来るようになり、装備できるアイテムも増え、装備にこだわると色々出来る。裏ワザ的要素が多いのも特徴。 //--アイテムの重ね装備自体はPC版でも出来るけど、グラフィックが後から装備したものに上書きされた際に効果まで消えると誤解されてる? ---食べ物『くろわっさん』を右手に装備して投げると、渦を巻くように飛んでいき、しかも結構ダメージが大きい。 ---バボルの実は大量に入手できるが、大量装備することで値がカンストして無限に投げられる武器となる。もっとも中盤の強敵『ドラゴン』や海賊?を倒すことは出来ないのだが。 ---月刊ファミリーコンピュータマガジンに掲載されていた裏技であるが、実は無限にはならない(255を超えると一見カンストするように見えるが実は255超の数値もカウントしており、256を切ると残りが再び表示されるようになる)。 ---ステージ1で湖を越えるのは、普通は湖の主に協力してもらうのだが、ジャンプの飛距離・高さを増すブーツを大量購入することで文字通り飛び越えてしまうことも出来る。システムの裏をついた方法かもしれないが、解法が複数用意されているのは、当時としては非常に画期的なことである。 ---ステージ4の強風地帯((本来であれば向かい風を止めるためのあるアイテムを持つことが前提になっている))も速度を上げるブーツを大量装備することで対応できる。 ---一方で、クリアに必要な鍵やアイテムを浪費してしまい完全にハマってしまうこともある((特に厄介なのが「時の実」の使い方。ステージ1終点にいる太陽の木を通り抜けるためには「時の実」で動きを止める必要があるが、ファミコン版でのクリア方法は「右手に持ったまま通過」であり、PC版の様に投げ付けても、太陽の木は止まらないばかりか時の実が消失してしまい、クリアは不可能になる。))。 ---とある手段でお金を増やせることに気づけば、途端に億万長者。 ---ファミコン版には、パン屋のお姉さんがビキニ姿になるという裏技がある。本作の奇抜なタイトルも相まってか、「内容は知らないが、タイトルと裏技だけは知っている」というファミコンユーザーが多い作品でもある。 ---コンティニューがパスワードに変更されている。 -『[[フラッピー]]』の登場キャラが敵として出現したりも。 -パソコン版では、お楽しみゲームグッズとして『ぽこオリジナルカレンダー』、『ぽこワールド冒険マップ』、『しっかりマップをメモれるアドベンチャーダイアリー』、『おなさけ付/ぬりえにもなるいじわるゲームマニュアル』が付属している。 -ゲーム発売中当時、ゲーム終了後に表示される暗号((暗号の内容は「じるびび じるびび ○○○○○」で、○の部分は機種毎に異なる。))を、マニュアル付属の応募券と共にメーカーに送付すると、『人間になるクスリ?』((その正体は、妖精の絵が描かれた包みに入った「花の種」である。))が贈られるというキャンペーンを行っていた。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: