「Caligula -カリギュラ-」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Caligula -カリギュラ-」(2023/11/11 (土) 15:00:10) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents ---- *Caligula -カリギュラ- 【かりぎゅら】 |ジャンル|RPG|CENTER:&amazon(B01C40Y4V4)| |対応機種|プレイステーション・ヴィータ|~| |発売元|フリュー|~| |開発元|アクリア|~| |発売日|2016年6月23日|~| |定価|パッケージ版:6,980円&br;ダウンロード版:6,389円(各税別)|~| |レーティング|CERO:C(15才以上対象)|~| |判定|なし|~| |ポイント|偶像殺し×現代病理&br;ボカロPによる楽曲&br;一部システムに粗は目立つ|~| ---- //記事内容がPS4版追記前に差し戻され、PS4版の内容は余談でしか触れられていないため、基本情報欄にPS4を併記するのは不適切と判断したため削除 **概要 「次代のオリジナル学園ジュブナイルRPG」を謳った作品であり、仮想世界の中からの脱出を目指す様子が描かれる。 タイトルは「禁止されるほどやってみたくなる心理現象」を意味する「カリギュラ効果」が由来。 **ストーリー 人気バーチャルアイドル”μ(ミュウ)”は、 人々から与えられた楽曲を歌う内に自我を目覚めさせ、ひとつの気付きを得た。 『現実というものに人々を苦しめ続けている』 愛すべき人間を救うため歌を聞いてくれる人々を 理想の世界『メビウス』へと誘い、その世界で人々が望む全てを与えた。 それが愛する人間たちに緩やかな滅びをもたらしているとも知らずに。 **システム ゲーム全体の流れは、各章ごとのエリアを探索し、最奥にいる楽士との戦いに臨むというもの。~ 主人公の名前は自由に姓名を決められる(デフォルト名はなし)。 -戦闘 --シンボルエンカウントを採用し、シームレス戦闘となっている。 --行動は一度に三回まで選択可能。攻撃・防御といったスキルはもちろんのこと、移動や特定の状況まで待機する、というものもある。 --各キャラクターの使用スキルを選択すると「イマジナリーチェイン」という空想視が再生される。これにより、選択したスキルを使った場合、完璧ではないがフィールドがどんな状況になるかをある程度知ることができる。 ---当初はサブキャラの行動は反映されなかったが、アップデートで反映されるようになった。 ---この未来予想を元に、他のキャラとの連携攻撃を決めることも可能((キャラによっては他のキャラの技がないと最大戦力を発揮できないものも。))。 --タイムラインという要素は、こちらはスキルの発動タイミングをある程度調整できるもの。これを利用し、あえて敵が攻撃するまで発動タイミングを遅らせることもできる。 --各ダンジョンでは、そこを根城とする楽士が手掛けたという設定の曲がBGMとして流れる。戦闘に入るとボーカルがつく。そして楽士との戦いになるとリミックス版が流れる。 ---ちなみに、敵である「デジヘッド」はこの歌によって洗脳されたメビウスの住人である。 --主人公が倒された時点でゲームオーバーとなり、タイトル画面に戻される。 -サブキャラ --本作では500人もの「人間」が存在しており、フィールド上をうろうろしている。 --彼らと会話をすると親密度が上昇し、一定以上になればパーティメンバーとして組み込めるようになる。 ---ちなみに、メインキャラの武器は重複しないので、同一の武器をそろえたい場合はサブキャラを加える必要がある。例外として、ビットだけはメインキャラの一人しか使えない。 --サブキャラは3学年各7クラス存在しており、それぞれ特定のテーマに沿った人間関係を構築している。 ---後述するトラウマクエストをクリアして内面を暴いていくことでどのような人間関係かを把握できるようになっている。ちなみに、このテーマは完璧にゲーム外の話なので、調べようと思わない限りその内容を把握することはできない。 --SNSで任意のキャラを次に訪れるエントランスに呼び出すことができる。 -トラウマクエスト --各キャラには表層トラウマ・深層トラウマが存在しており、親密度を上げていくことでそのトラウマの解消を試みるクエストが発生する。 --クエストは特定のスティグマ((本作の装備品。過去にメビウスに存在した魂の残滓が形になったもので、装備することで精神に影響を及ぼす。))を装備させたり特定のトラウマを有するキャラに引き合わせることでクリアできる。 ---基本的にパーティに加える必要がある。 --クリアすると、いくつかの効果を内包した「パッシブエフェクト」を入手できる。パッシブエフェクトは1人10個まで装備可能。 ---効果は同名のパッシブエフェクトでなければ重複していく。そのため、組み合わせれば攻撃開始・終了待機時間をゼロにしたり経験値に大幅な補正を与えることもできる。 --また、クリアしていくことで「秘密」「本性」「実年齢((メビウスに囚われた人間は全員が高校生の姿をしているが、実世界での年齢は幼児から老人までと非常に幅広い。))」を暴くことができる。 -キャラクターエピソード --メインキャラの親密度ランク2「友達」以上で、建物外のエントランス発生するイベント。エピソードはシナリオ進行で解禁されていく。 --ある時点に達すると「○○の心の奥に踏み込みますか・・・?」のメッセージが出る。これを行うとキャラの核心に迫る内容が見れる。 --なお、選択肢で選択に失敗すると絆が壊れる場合がある。壊れた時はスキルポイントを消費して修復する必要がある。 -その他 --RPGによくある「資金」や「アイテム」の概念はなく、体力もバトル後に全開してくれる。 **評価点 -戦略性と爽快感を併せ持った戦闘 --イマジナリーチェインを利用して敵の攻撃を先読みし、タイミングを見計らってコンボを叩き込める爽快感がある。 --パーティ編成によっては、いろいろと戦略を考えての立ち回りが重要になってくる。 --うまくできれば一方的に敵を叩き込め、さらに派生技が発生しコンボが繋がり一気に倒すこともできる。 ---逆に、ノープランで戦うと思わぬ苦戦をすることも。とりわけ固有名がある雑魚はレベルに見合わない強さを持っており、きちんと考えて戦う必要がある。 --パッチver1.01でビギナーモード((プレイヤーの強さとレベルの上がり具合が上がるが、アイテムにスキルがつかなくなるというのマイナス要素がある。))が追加されたので初心者でも楽しみやすい。 -BGM --数自体は少なめだが、有名なボカロPに制作を依頼したこともあって、ボカロ好きには嬉しいところ。 --ボーカルの歌詞には敵として対峙するオスティナートの楽士達の思いが込められているものになっている。 ---元々現実に疲れた人間がメビウスに招かれ、そんなメビウスにずっと留まりたいと思わせる歌であるため、アップテンポな曲調に反してネガティブな歌詞が多い((「凄い自分を褒めて」「夢の中で楽しく過ごそう」「自分の世界に入ってこないで」というように、どれかしらは心に刺さる内容となっている。また、大体1番と2番とで建前と本音のように印象が変わるものが多い。黒幕の歌など、「うるさいな!!!!!!」と感嘆符が大量に振られていたりストーカー感溢れる内容だったりと特にかっ飛んでいる。))。 ---一方、曲の特徴から楽士たちにもメビウスに対する執着にも差異があることが窺える((例えば、とりわけメビウスに執着しているキャラは2番の歌い方に必死さなど強い感情が混じっている。))。 --特に楽士との戦いで使われるリミックス版はかなり盛り上がるものになっている。 -シナリオ --仮想空間に招かれる人間は「現実の生活になんらかの悩みや不満を持っている」者で、仮想空間にくると辛い現実世界のことは忘れさせられる。そこで高校生にふさわしい外見になって高校生活を営んでいる。3年になり卒業したらまた1年生として入学するといったループを繰り返しているというのがこのゲームの設定である。 --シナリオ上で出会う仲間や敵にもそれぞれトラウマや悩みを抱えており、それぞれのキャラが現実での自分の姿に苦しめられている。 --キャラの悩みを知った時のインパクトはかなりのもので、人によっては忘れられない展開が用意されている。これを通して、前向きに頑張ろうと決意する姿が見られるようになっていく。仲間はもちろん敵側の楽士達も味わい深い物となっている。 --シナリオ執筆は初期の『[[ペルソナ>女神転生シリーズ#id_c8e64bff]]』シリーズを手掛けた里見直氏が担当しており、この内面的で奥深いシナリオと世界観は大きく評価された。 -グラフィック --2Dイラストを、3Dモデルにうまく落とし込めており、Vitaの中では及第点と言える出来。 **問題点 -カメラワークはかなり悪い --スキルを選択するたびにカメラの位置がずれてしまう、おかしな方向にいってしまうといった事態が割と起こる。 --戦闘中のカメラは左右のスティックとLRボタンで自由に動かせるのだが、多くのオブジェクトをすり抜ける仕様であるため、隣の部屋に行ったり、地面に埋まったりする。 -バトル -敵の配置の多さ --かなり敵が密集しており、時と場合によってはエンカウントを避けられない。特にラストダンジョンでは敵の数が非常に多いため乱戦になりがち。 ---本作では戦闘中に他の身参戦の敵に発見されるとその敵も襲撃してくる。なので、密集地帯だといつまでも終われない。 ---アップデート前はリポップまでの時間が短く、戦闘終了してもすぐに復活されてしまうこともあった。 --乱戦を避けるには、主人公が戦闘になってない敵の視界に入らないよう移動する必要がある。 --それでいて、経験値が微量。最終ダンジョンに出てくる敵でも基本経験値は二桁しかない(ワンターンキルなどで経験値は増える)。 ---トロフィーの一つにレベルを100にするというものがあるが、そのために必要な経験値は''終盤だと数十万必要''((最も有効な稼ぎ方は、ラスボスを殺しまくること。うまくいけばこの連戦で数万稼げるが、都度エンディングを介するのでこれはこれでしんどい。雑魚は本当に邪魔でしかない。))。 --ストーリーが進むと敵が武器を装備していることがあるが、これが非常に厄介。 ---「行動キャンセル性の高い広範囲攻撃」「扇形に射程ほぼ無制限のレーザー薙ぎ払い」「敵側に発生したダメージの3割を攻撃したキャラに与える((しかも、効果終了は時間経過のみで、ダメージだけが発生し攻撃はキャンセルされないため、複数回攻撃すると一瞬にして攻撃したほうが死ぬ。味方の方が圧倒的にHPが少ないのでなおさら。))」と、鬱陶しい効果目白押しな上に所有する敵を倒してもすぐには消えてくれない。 --表示されているレベルに不相応なスペックを持った敵もおり、大量に襲われるとレベルに余裕があっても死にかねない。 ---トラウマクエストの中に「ナイトメア」という敵を倒すものがあるがあるが、''正直ラスボスよりはるかに凶悪''。 --アップデートにより、数こそ変更されなかったものの低レベルの敵には発見されなくなったりなどの修正が入り、面倒は多少和らいだ。 -バトルが面倒 --前述の通りエンカウントが多い割にバトルにはオート戦闘が無く面倒。 -フィールドが単調 --ただ広くて代わり映えのしないフィールドを走り回るだけ、直ぐに飽きるという意見も -事実上のリセットポイントトラップがある --各ダンジョンには、他の雑魚に比べて一回り強力な敵が配置されているのだが・・・ ---このゲームはレベルによる命中補正が大きく、低レベルで挑むと命中率が足りずに攻撃がまともに当たらない。戦闘テクニックを磨き、キャラ移動、回復などを駆使して互角以上に立ち回れたとしても、先述の補正のせいで敵の体力をほとんど削れない。2時間以上戦い続け、やり直してレベルあげたほうが早かったなレベルの泥仕合を制するか。リセットするかの理不尽な択を迫られることになる。敗北はセーブ時からやり直しのため、負けて進行だけ進めるといったこともできない。 ---つまりは、接触した時点でもう"終わり"なのである。一応警告が出るので近寄らなければよいのだが、ゲームに慣れてきて「ちょっとレベル低いけどまあ勝てるっしょ」感覚で行くと上記の有様となる。 -親密度の上がりにくさ --このゲームで新密度を上げるには話しかける必要がある。初回はともかく知人になってからは1回話しかけただけではあまり上がらず、一人一人の親密度を上げるのにも一苦労であり、効率の良い術がない。 --これだけならまだしも、このゲームにはNPCも仲間にできるシステムがあり、それが''500人''もいる。ここがやり込み要素の大半を占めており、トロフィーにも関わるため、全員上げるにはかなり根気のいる。この点に関しては「辛い」といった意見もある。 ---アップデートにより上がりづらさについてはかなり緩和されたが、それでもトラウマ解消できるようにするため数回か話す必要がある。 -トラウマクエストの面倒さ --「セーブなしで同じキャラと100回戦闘を終える((ちなみに、同じ依頼を同時に遂行することはできない。))」「レベルを20まで上げる((参考までに、ラスボスのレベルが30。しかも、前述通りこのゲームは結構経験値が稼ぎづらい。))」といった面倒なクエストが複数回求められ、これをクリアするだけでも数十時間は余裕でかかる。 --スティグマを装備させるクエストにしても、クエストの度に''「パーティメンバーを1人外す((パーティメンバーは4人で、基本的には4人全てメインキャラ達で埋まっているため。))⇒依頼者をパーティに加入させる⇒依頼者に装備させる⇒クエスト終了後、依頼者をパーティから外す」''という流れをいちいち行う必要があり冗長。 ---必要となるカリギュラは特定の雑魚敵からドロップするものばかり。しかも、どの敵がドロップするかは何のヒントもない。 --また、本作では目の前で戦闘が発生したり楽士の歌が流れている場所にいるサブキャラは、次第に洗脳されてデジヘッド化してしまう。この洗脳はそのキャラを何度か倒すことで解除できるが完全に防ぐ方法はない。 ---デジヘッド化しているとエントランスに呼び出しても話しかけることができなくなってしまうため、自分の足でそのキャラがいる場所に赴いて倒さないといけない。 --一応、トロフィーを獲得するだけなら500人全員の親密度を上げる必要はない。しいて言うなら、前述の「テーマ」の内容を把握したい人向け。 -ロードが長め --エリア移動後も右下にロードのアイコンが表示され、その間はRボタンでダッシュができない。その代わり敵とエンカウントすることもない。 ---この仕様を利用して道中の強力な敵を強引に回避してクリアすることも可能。 -ゲームの挙動が不安定だった --後に修正パッチが配信されるが、初期バージョンでは特定の場所でエラー、進行不能になるバグなど結構重大なバグが多かった。 **総評 総合的に見て、開発元のノウハウもあってかベースは悪くなく、まとまっているゲームであるが、詰めが足りなかったゲーム。~ とは言え、魅力的な部分も多数あり、キャラクターや世界観などを見て興味が湧くようならそれなりに楽しめるだろう。 面倒なのはアプデ前の雑魚戦を除けば主にやりこみ部分なので、メインキャラのストーリーだけ楽しむのであればそこまで面倒ではないといえる。 ちなみに、欠点の多くは積極的なアップデートによりある程度解消されている。 **その後の展開 -2018年4月にTVアニメ版が放送。主人公に原作の主人公とは似て非なる存在の「式島律」を据えつつオリジナル展開を加えたストーリーになっている。 ---- *カリギュラ オーバードーズ 【かりぎゅら おーばーどーず】 |ジャンル|RPG|CENTER:&amazon(B077GM963C)&amazon(B07L9DK93Y)| |対応機種|プレイステーション4&br()Windows10/11(Steam)&br()Nintendo Switch|~| |発売元|フリュー|~| |開発元|ヒストリア|~| |発売日|【PS4】2018年5月17日&br()【Win】2019年3月13日&br()【Switch】2019年3月14日|~| |定価|【PS4】7,980円(税別)&br()【Win】6,980円(税別&br()【Switch】6,980円(税別)|~| |レーティング|CERO:C(15才以上対象)|~| |判定|なし|~| |ポイント|ボリュームが格段にアップ&br;問題点の多くが修正された|~| ---- **概要(OD) 本作のリメイク版。開発はバンダイナムコのVRエンターテインメント施設「VR ZONE」のコンテンツ製作にも参加しているヒストリアが担当。~ 『オーバードーズ』は「過剰進化」を表しており、原作から大幅な追加や修正がなされたことを意味しているとのこと。~ 後発のSwitch版ではPS4版では別売だったDLCが予め収録されている。 **主な追加点(OD) -新キャラクターの追加 --帰宅部に「天本彩声」「琵琶坂永至」の2名が、楽士に「梔子」「Stork」の2名がそれぞれ追加された。 --新たに女性主人公も追加された。大筋のシナリオこそ変わらないが、一部のキャラクターの台詞などが細かく変更されている。 -「楽士ルート」の追加 --帰宅部を裏切り、楽士の真相を探る新ルート。ルートと言いつつも重要な分岐は終盤くらいであり、追加シナリオとして捉えてもよいものである。 --学士たちとの親密度イベントも用意されており、楽士たちの明かされていなかった一面を見ることができる。 --具体的には、各ステージの攻略の合間に「帰宅部への楽士の襲撃イベント」が挿入されるようになり、主人公は楽士「Lucid」として帰宅部と対峙する。 -新ステージ、楽曲の追加 --「梔子」「Stork」がそれぞれボスとなるステージが追加され、BGMとなる楽曲も追加された。 --物語終盤のボスラッシュでは、各ステージでのBGMを激しくアレンジした「ThornRemix」が流れるようになった。 --また、「Lucid」の曲も新たに追加されている。 -ゲームバランスの見直し --新ステージ2つや「楽士ルート」の追加に伴い、レベルデザインなども大きく見直されている。 -オーバードーズスキル --戦闘中にゲージをためていくと発動できる必殺技。1人に1つ用意されている。 -グラフィックはエンジンもUnreal Engine 4になり強化された。 --ただし、Switch版に関しては原作のPSV版とほぼ同じレベルのグラフィックになっている。 **評価点(OD) -追加シナリオ関連は好評 --上記4名の親密度を上げていくと、それぞれの過去や真相が明らかになるのだが、真相に近づくにつれて段々と物語が繋がっていくような構成となっている。 --救いが無かったあるキャラが救済されるような描写が追加されるなど、元のストーリーにも追加シナリオとの兼ね合いで細かい分岐が用意されている。 --「楽士ルート」では楽士達の行動原理や葛藤が描写されており、愛着や理解を深めることができる。 -追加BGMも好評 --特に「Lucid」の「Suicide Prototype」は、主人公、つまりプレイヤー自身が普遍的に持つ現実逃避願望をテーマに作曲されている。そのため広くユーザーに共感されるような楽曲となっている。 -バトル関連の進化 --ODでの追加要素によって、バトルはより奥が深いものとなった。 --ほかにも、カメラワークの改善やオートバトルも導入されたため、細かい問題点も改善された。 **問題点(OD) -新キャラクターのエピソードは時限要素が多く、あるタイミングで進行しないと親密度上昇が不可能になってしまう。 --また、ソーンのシナリオはラスボス戦前に親密度MAXのエピソードを見ることが可能であるが、ラスボスの正体を戦闘前にネタバレしてしまう。 -トラウマクエスト関連の面倒さはそこまで改善されていない。 --上記の原作での「問題点」で上げた一例のようなクエストは条件がだいぶ緩和されてはいるが、依然面倒なものが多い。 --親密度を上げるために何度もNPCに話しかける必要があるなど、根本的な冗長さは解消出来ていない。 -グラフィック関連 --オーバードーズスキルのモーションは全体的にどこかぎこちなく、同時期の大手メーカの作品と見比べると大きく見劣りする。 --Switch版のグラフィックはぼやけており、PS4/Win版とはかなりの差がある。 **総評(OD) 原作での問題点の多くが解消され、完全版といえるレベルに改善がなされた。~ ただ、根本的なやりこみ部分の面倒さは踏襲してしまっており、良作にはもう一歩な作品。 **海外版(OD) -『The Caligula Effect: Overdose』として同じくSwitch/PS4で発売。海外でのパブリッシャーはWindows版を含めNIS America(日本一ソフトウェアアメリカ)が担当する。 --Win版はSteam(6980円(税込))とGOG.com($49.99)にて2019年3月13日より配信。UI/音声/字幕も日本語に対応している。移植は『Killer7』のWin版移植を手掛けたオランダのEngine Softwareが担当。 --配信開始から期間限定で「帰宅部私服衣装DLC」全12種が無料配布された。また、スティグマ9種がバンドルされたDLCが無料DLCとして配布されている((一方、各キャラの水着DLCは有料。単品DLCと全12種がバンドルされたものがある。))。
#contents ---- *Caligula -カリギュラ- 【かりぎゅら】 |ジャンル|RPG|CENTER:&amazon(B01C40Y4V4)| |対応機種|プレイステーション・ヴィータ|~| |発売元|フリュー|~| |開発元|アクリア|~| |発売日|2016年6月23日|~| |定価|パッケージ版:6,980円&br;ダウンロード版:6,389円(各税別)|~| |レーティング|CERO:C(15才以上対象)|~| |判定|なし|~| |ポイント|偶像殺し×現代病理&br;ボカロPによる楽曲&br;一部システムに粗は目立つ|~| ---- //記事内容がPS4版追記前に差し戻され、PS4版の内容は余談でしか触れられていないため、基本情報欄にPS4を併記するのは不適切と判断したため削除 **概要 「次代のオリジナル学園ジュブナイルRPG」を謳った作品であり、仮想世界の中からの脱出を目指す様子が描かれる。 タイトルは「禁止されるほどやってみたくなる心理現象」を意味する「カリギュラ効果」が由来。 **ストーリー 人気バーチャルアイドル”μ(ミュウ)”は、 人々から与えられた楽曲を歌う内に自我を目覚めさせ、ひとつの気付きを得た。 『現実というものに人々を苦しめ続けている』 愛すべき人間を救うため歌を聞いてくれる人々を 理想の世界『メビウス』へと誘い、その世界で人々が望む全てを与えた。 それが愛する人間たちに緩やかな滅びをもたらしているとも知らずに。 **システム ゲーム全体の流れは、各章ごとのエリアを探索し、最奥にいる楽士との戦いに臨むというもの。~ 主人公の名前は自由に姓名を決められる(デフォルト名はなし)。 -戦闘 --シンボルエンカウントを採用し、シームレス戦闘となっている。 --行動は一度に三回まで選択可能。攻撃・防御といったスキルはもちろんのこと、移動や特定の状況まで待機する、というものもある。 --各キャラクターの使用スキルを選択すると「イマジナリーチェイン」という空想視が再生される。これにより、選択したスキルを使った場合、完璧ではないがフィールドがどんな状況になるかをある程度知ることができる。 ---当初はサブキャラの行動は反映されなかったが、アップデートで反映されるようになった。 ---この未来予想を元に、他のキャラとの連携攻撃を決めることも可能((キャラによっては他のキャラの技がないと最大戦力を発揮できないものも。))。 --タイムラインという要素は、こちらはスキルの発動タイミングをある程度調整できるもの。これを利用し、あえて敵が攻撃するまで発動タイミングを遅らせることもできる。 --各ダンジョンでは、そこを根城とする楽士が手掛けたという設定の曲がBGMとして流れる。戦闘に入るとボーカルがつく。そして楽士との戦いになるとリミックス版が流れる。 ---ちなみに、敵である「デジヘッド」はこの歌によって洗脳されたメビウスの住人である。 --主人公が倒された時点でゲームオーバーとなり、タイトル画面に戻される。 -サブキャラ --本作では500人もの「人間」が存在しており、フィールド上をうろうろしている。 --彼らと会話をすると親密度が上昇し、一定以上になればパーティメンバーとして組み込めるようになる。 ---ちなみに、メインキャラの武器は重複しないので、同一の武器をそろえたい場合はサブキャラを加える必要がある。例外として、ビットだけはメインキャラの一人しか使えない。 --サブキャラは3学年各7クラス存在しており、それぞれ特定のテーマに沿った人間関係を構築している。 ---後述するトラウマクエストをクリアして内面を暴いていくことでどのような人間関係かを把握できるようになっている。ちなみに、このテーマは完璧にゲーム外の話なので、調べようと思わない限りその内容を把握することはできない。 --SNSで任意のキャラを次に訪れるエントランスに呼び出すことができる。 -トラウマクエスト --各キャラには表層トラウマ・深層トラウマが存在しており、親密度を上げていくことでそのトラウマの解消を試みるクエストが発生する。 --クエストは特定のスティグマ((本作の装備品。過去にメビウスに存在した魂の残滓が形になったもので、装備することで精神に影響を及ぼす。))を装備させたり特定のトラウマを有するキャラに引き合わせることでクリアできる。 ---基本的にパーティに加える必要がある。 --クリアすると、いくつかの効果を内包した「パッシブエフェクト」を入手できる。パッシブエフェクトは1人10個まで装備可能。 ---効果は同名のパッシブエフェクトでなければ重複していく。そのため、組み合わせれば攻撃開始・終了待機時間をゼロにしたり経験値に大幅な補正を与えることもできる。 --また、クリアしていくことで「秘密」「本性」「実年齢((メビウスに囚われた人間は全員が高校生の姿をしているが、実世界での年齢は幼児から老人までと非常に幅広い。))」を暴くことができる。 -キャラクターエピソード --メインキャラの親密度ランク2「友達」以上で、建物外のエントランス発生するイベント。エピソードはシナリオ進行で解禁されていく。 --ある時点に達すると「○○の心の奥に踏み込みますか・・・?」のメッセージが出る。これを行うとキャラの核心に迫る内容が見れる。 --なお、選択肢で選択に失敗すると絆が壊れる場合がある。壊れた時はスキルポイントを消費して修復する必要がある。 -その他 --RPGによくある「資金」や「アイテム」の概念はなく、体力もバトル後に全開してくれる。 **評価点 -戦略性と爽快感を併せ持った戦闘 --イマジナリーチェインを利用して敵の攻撃を先読みし、タイミングを見計らってコンボを叩き込める爽快感がある。 --パーティ編成によっては、いろいろと戦略を考えての立ち回りが重要になってくる。 --うまくできれば一方的に敵を叩き込め、さらに派生技が発生しコンボが繋がり一気に倒すこともできる。 ---逆に、ノープランで戦うと思わぬ苦戦をすることも。とりわけ固有名がある雑魚はレベルに見合わない強さを持っており、きちんと考えて戦う必要がある。 --パッチver1.01でビギナーモード((プレイヤーの強さとレベルの上がり具合が上がるが、アイテムにスキルがつかなくなるというのマイナス要素がある。))が追加されたので初心者でも楽しみやすい。 -BGM --数自体は少なめだが、有名なボカロPに制作を依頼したこともあって、ボカロ好きには嬉しいところ。 --ボーカルの歌詞には敵として対峙するオスティナートの楽士達の思いが込められているものになっている。 ---元々現実に疲れた人間がメビウスに招かれ、そんなメビウスにずっと留まりたいと思わせる歌であるため、アップテンポな曲調に反してネガティブな歌詞が多い((「凄い自分を褒めて」「夢の中で楽しく過ごそう」「自分の世界に入ってこないで」というように、どれかしらは心に刺さる内容となっている。また、大体1番と2番とで建前と本音のように印象が変わるものが多い。黒幕の歌など、「うるさいな!!!!!!」と感嘆符が大量に振られていたりストーカー感溢れる内容だったりと特にかっ飛んでいる。))。 ---一方、曲の特徴から楽士たちにもメビウスに対する執着にも差異があることが窺える((例えば、とりわけメビウスに執着しているキャラは2番の歌い方に必死さなど強い感情が混じっている。))。 --特に楽士との戦いで使われるリミックス版はかなり盛り上がるものになっている。 -シナリオ --仮想空間に招かれる人間は「現実の生活になんらかの悩みや不満を持っている」者で、仮想空間にくると辛い現実世界のことは忘れさせられる。そこで高校生にふさわしい外見になって高校生活を営んでいる。3年になり卒業したらまた1年生として入学するといったループを繰り返しているというのがこのゲームの設定である。 --シナリオ上で出会う仲間や敵にもそれぞれトラウマや悩みを抱えており、それぞれのキャラが現実での自分の姿に苦しめられている。 --キャラの悩みを知った時のインパクトはかなりのもので、人によっては忘れられない展開が用意されている。これを通して、前向きに頑張ろうと決意する姿が見られるようになっていく。仲間はもちろん敵側の楽士達も味わい深い物となっている。 --シナリオ執筆は初期の『[[ペルソナ>女神転生シリーズ#id_c8e64bff]]』シリーズを手掛けた里見直氏が担当しており、この内面的で奥深いシナリオと世界観は大きく評価された。 -グラフィック --2Dイラストを、3Dモデルにうまく落とし込めており、Vitaの中では及第点と言える出来。 **問題点 -カメラワークはかなり悪い --スキルを選択するたびにカメラの位置がずれてしまう、おかしな方向にいってしまうといった事態が割と起こる。 --戦闘中のカメラは左右のスティックとLRボタンで自由に動かせるのだが、多くのオブジェクトをすり抜ける仕様であるため、隣の部屋に行ったり、地面に埋まったりする。 -バトル -敵の配置の多さ --かなり敵が密集しており、時と場合によってはエンカウントを避けられない。特にラストダンジョンでは敵の数が非常に多いため乱戦になりがち。 ---本作では戦闘中に他の身参戦の敵に発見されるとその敵も襲撃してくる。なので、密集地帯だといつまでも終われない。 ---アップデート前はリポップまでの時間が短く、戦闘終了してもすぐに復活されてしまうこともあった。 --乱戦を避けるには、主人公が戦闘になってない敵の視界に入らないよう移動する必要がある。 --それでいて、経験値が微量。最終ダンジョンに出てくる敵でも基本経験値は二桁しかない(ワンターンキルなどで経験値は増える)。 ---トロフィーの一つにレベルを100にするというものがあるが、そのために必要な経験値は''終盤だと数十万必要''((最も有効な稼ぎ方は、ラスボスを殺しまくること。うまくいけばこの連戦で数万稼げるが、都度エンディングを介するのでこれはこれでしんどい。雑魚は本当に邪魔でしかない。))。 --ストーリーが進むと敵が武器を装備していることがあるが、これが非常に厄介。 ---「行動キャンセル性の高い広範囲攻撃」「扇形に射程ほぼ無制限のレーザー薙ぎ払い」「敵側に発生したダメージの3割を攻撃したキャラに与える((しかも、効果終了は時間経過のみで、ダメージだけが発生し攻撃はキャンセルされないため、複数回攻撃すると一瞬にして攻撃したほうが死ぬ。味方の方が圧倒的にHPが少ないのでなおさら。))」と、鬱陶しい効果目白押しな上に所有する敵を倒してもすぐには消えてくれない。 --表示されているレベルに不相応なスペックを持った敵もおり、大量に襲われるとレベルに余裕があっても死にかねない。 ---トラウマクエストの中に「ナイトメア」という敵を倒すものがあるがあるが、''正直ラスボスよりはるかに凶悪''。 --アップデートにより、数こそ変更されなかったものの低レベルの敵には発見されなくなったりなどの修正が入り、面倒は多少和らいだ。 -バトルが面倒 --前述の通りエンカウントが多い割にバトルにはオート戦闘が無く面倒。 -フィールドが単調 --ただ広くて代わり映えのしないフィールドを走り回るだけ、直ぐに飽きるという意見も -事実上のリセットポイントトラップがある --各ダンジョンには、他の雑魚に比べて一回り強力な敵が配置されているのだが・・・ ---このゲームはレベルによる命中補正が大きく、低レベルで挑むと命中率が足りずに攻撃がまともに当たらない。戦闘テクニックを磨き、キャラ移動、回復などを駆使して互角以上に立ち回れたとしても、先述の補正のせいで敵の体力をほとんど削れない。2時間以上戦い続け、やり直してレベルあげたほうが早かったなレベルの泥仕合を制するか。リセットするかの理不尽な択を迫られることになる。敗北はセーブ時からやり直しのため、負けて進行だけ進めるといったこともできない。 ---つまりは、接触した時点でもう"終わり"なのである。一応警告が出るので近寄らなければよいのだが、ゲームに慣れてきて「ちょっとレベル低いけどまあ勝てるっしょ」感覚で行くと上記の有様となる。 -親密度の上がりにくさ --このゲームで新密度を上げるには話しかける必要がある。初回はともかく知人になってからは1回話しかけただけではあまり上がらず、一人一人の親密度を上げるのにも一苦労であり、効率の良い術がない。 --これだけならまだしも、このゲームにはNPCも仲間にできるシステムがあり、それが''500人''もいる。ここがやり込み要素の大半を占めており、トロフィーにも関わるため、全員上げるにはかなり根気のいる。この点に関しては「辛い」といった意見もある。 ---アップデートにより上がりづらさについてはかなり緩和されたが、それでもトラウマ解消できるようにするため数回か話す必要がある。 -トラウマクエストの面倒さ --「セーブなしで同じキャラと100回戦闘を終える((ちなみに、同じ依頼を同時に遂行することはできない。))」「レベルを20まで上げる((参考までに、ラスボスのレベルが30。しかも、前述通りこのゲームは結構経験値が稼ぎづらい。))」といった面倒なクエストが複数回求められ、これをクリアするだけでも数十時間は余裕でかかる。 --スティグマを装備させるクエストにしても、クエストの度に''「パーティメンバーを1人外す((パーティメンバーは4人で、基本的には4人全てメインキャラ達で埋まっているため。))⇒依頼者をパーティに加入させる⇒依頼者に装備させる⇒クエスト終了後、依頼者をパーティから外す」''という流れをいちいち行う必要があり冗長。 ---必要となるカリギュラは特定の雑魚敵からドロップするものばかり。しかも、どの敵がドロップするかは何のヒントもない。 --また、本作では目の前で戦闘が発生したり楽士の歌が流れている場所にいるサブキャラは、次第に洗脳されてデジヘッド化してしまう。この洗脳はそのキャラを何度か倒すことで解除できるが完全に防ぐ方法はない。 ---デジヘッド化しているとエントランスに呼び出しても話しかけることができなくなってしまうため、自分の足でそのキャラがいる場所に赴いて倒さないといけない。 --一応、トロフィーを獲得するだけなら500人全員の親密度を上げる必要はない。しいて言うなら、前述の「テーマ」の内容を把握したい人向け。 -ロードが長め --エリア移動後も右下にロードのアイコンが表示され、その間はRボタンでダッシュができない。その代わり敵とエンカウントすることもない。 ---この仕様を利用して道中の強力な敵を強引に回避してクリアすることも可能。 -ゲームの挙動が不安定だった --後に修正パッチが配信されるが、初期バージョンでは特定の場所でエラー、進行不能になるバグなど結構重大なバグが多かった。 **総評 総合的に見て、開発元のノウハウもあってかベースは悪くなく、まとまっているゲームであるが、詰めが足りなかったゲーム。~ とは言え、魅力的な部分も多数あり、キャラクターや世界観などを見て興味が湧くようならそれなりに楽しめるだろう。 面倒なのはアプデ前の雑魚戦を除けば主にやりこみ部分なので、メインキャラのストーリーだけ楽しむのであればそこまで面倒ではないといえる。 ちなみに、欠点の多くは積極的なアップデートによりある程度解消されている。 **その後の展開 -2018年4月にTVアニメ版が放送。主人公に原作の主人公とは似て非なる存在の「式島律」を据えつつオリジナル展開を加えたストーリーになっている。 ---- *カリギュラ オーバードーズ 【かりぎゅら おーばーどーず】 |ジャンル|RPG|CENTER:&amazon(B077GM963C)&amazon(B07L9DK93Y)| |対応機種|プレイステーション4&br()Windows10/11(Steam)&br()Nintendo Switch|~| |発売元|フリュー|~| |開発元|ヒストリア|~| |発売日|【PS4】2018年5月17日&br()【Win】2019年3月13日&br()【Switch】2019年3月14日|~| |定価|【PS4】7,980円(税別)&br()【Win】6,980円(税別&br()【Switch】6,980円(税別)|~| |レーティング|CERO:C(15才以上対象)|~| |判定|なし|~| |ポイント|ボリュームが格段にアップ&br;問題点の多くが修正された|~| ---- **概要(OD) 本作のリメイク版。開発はバンダイナムコのVRエンターテインメント施設「VR ZONE」のコンテンツ製作にも参加しているヒストリアが担当。~ 『オーバードーズ』は「過剰進化」を表しており、原作から大幅な追加や修正がなされたことを意味しているとのこと。~ 後発のSwitch版ではPS4版では別売だったDLCが予め収録されている。 **主な追加点(OD) -新キャラクターの追加 --帰宅部に「天本彩声」「琵琶坂永至」の2名が、楽士に「梔子」「Stork」の2名がそれぞれ追加された。 --新たに女性主人公も追加された。大筋のシナリオこそ変わらないが、一部のキャラクターの台詞などが細かく変更されている。 -「楽士ルート」の追加 --帰宅部を裏切り、楽士の真相を探る新ルート。ルートと言いつつも重要な分岐は終盤くらいであり、追加シナリオとして捉えてもよいものである。 --学士たちとの親密度イベントも用意されており、楽士たちの明かされていなかった一面を見ることができる。 --具体的には、各ステージの攻略の合間に「帰宅部への楽士の襲撃イベント」が挿入されるようになり、主人公は楽士「Lucid」として帰宅部と対峙する。 -新ステージ、楽曲の追加 --「梔子」「Stork」がそれぞれボスとなるステージが追加され、BGMとなる楽曲も追加された。 --物語終盤のボスラッシュでは、各ステージでのBGMを激しくアレンジした「ThornRemix」が流れるようになった。 --また、「Lucid」の曲も新たに追加されている。 -ゲームバランスの見直し --新ステージ2つや「楽士ルート」の追加に伴い、レベルデザインなども大きく見直されている。 -オーバードーズスキル --戦闘中にゲージをためていくと発動できる必殺技。1人に1つ用意されている。 -グラフィックはエンジンもUnreal Engine 4になり強化された。 --ただし、Switch版に関しては原作のPSV版とほぼ同じレベルのグラフィックになっている。 **評価点(OD) -追加シナリオ関連は好評 --上記4名の親密度を上げていくと、それぞれの過去や真相が明らかになるのだが、真相に近づくにつれて段々と物語が繋がっていくような構成となっている。 --救いが無かったあるキャラが救済されるような描写が追加されるなど、元のストーリーにも追加シナリオとの兼ね合いで細かい分岐が用意されている。 --「楽士ルート」では楽士達の行動原理や葛藤が描写されており、愛着や理解を深めることができる。 -追加BGMも好評 --特に「Lucid」の「Suicide Prototype」は、主人公、つまりプレイヤー自身が普遍的に持つ現実逃避願望をテーマに作曲されている。そのため広くユーザーに共感されるような楽曲となっている。 -バトル関連の進化 --ODでの追加要素によって、バトルはより奥が深いものとなった。 --ほかにも、カメラワークの改善やオートバトルも導入されたため、細かい問題点も改善された。 **問題点(OD) -新キャラクターのエピソードは時限要素が多く、あるタイミングで進行しないと親密度上昇が不可能になってしまう。 --また、ソーンのシナリオはラスボス戦前に親密度MAXのエピソードを見ることが可能であるが、ラスボスの正体を戦闘前にネタバレしてしまう。 -トラウマクエスト関連の面倒さはそこまで改善されていない。 --上記の原作での「問題点」で上げた一例のようなクエストは条件がだいぶ緩和されてはいるが、依然面倒なものが多い。 --親密度を上げるために何度もNPCに話しかける必要があるなど、根本的な冗長さは解消出来ていない。 -グラフィック関連 --オーバードーズスキルのモーションは全体的にどこかぎこちなく、同時期の大手メーカの作品と見比べると大きく見劣りする。 --Switch版のグラフィックはぼやけており、PS4/Win版とはかなりの差がある。 **総評(OD) 原作での問題点の多くが解消され、完全版といえるレベルに改善がなされた。~ ただ、根本的なやりこみ部分の面倒さは踏襲してしまっており、良作にはもう一歩な作品。 **海外版(OD) -『The Caligula Effect: Overdose』としてSwitch/PS4で発売。海外でのパブリッシャーはWin版を含めNIS America(日本一ソフトウェアアメリカ)が担当する。 --Win版はSteam(6980円(税込))とGOG.com($49.99)にて2019年3月13日より配信。UI/音声/字幕も日本語に対応している。移植は『Killer7』のWin版移植を手掛けたオランダのEngine Softwareが担当。 --配信開始から期間限定で「帰宅部私服衣装DLC」全12種が無料配布された。また、スティグマ9種がバンドルされたDLCが無料DLCとして配布されている((一方、各キャラの水着DLCは有料。単品DLCと全12種がバンドルされたものがある。))。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: