「ボボボーボ・ボーボボ 奥義87.5 爆烈鼻毛真拳」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ボボボーボ・ボーボボ 奥義87.5 爆烈鼻毛真拳」(2022/10/22 (土) 18:54:43) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[修正依頼]]が出ています。加筆できる方は修正をお願いします。~ 依頼内容はジャンルの説明だけでなくもっと詳細なゲーム内容の追記です。~ ---- *ボボボーボ・ボーボボ 奥義87.5 爆烈鼻毛真拳 【ぼぼぼーぼぼーぼぼ おうぎはなげー ばくれつはなげしんけん】 |ジャンル|ワードプレイングゲーム|&amazon(B00006OA9G)| |対応機種|ゲームボーイアドバンス|~| |発売元|ハドソン|~| |開発・企画元|六面堂|~| |発売日|2002年12月19日|~| |定価|4,800円(税別)|~| |判定|なし|~| |ポイント|"ボゲー"第1弾&br;ゲーム的にはそこそこの佳作|~| |>|>|CENTER:''[[ボボボーボ・ボーボボシリーズリンク>ボボボーボ・ボーボボシリーズ]]''| //原作は間違い無くバカだけど、ゲームとしてはまとまっているので、とりあえずバカゲー判定は付けませんでした。 ---- #contents(fromhere) ---- **概要 何でもアリな世界観を不条理の嵐で駆け巡る、伝説のギャグ漫画『ボボボーボ・ボーボボ』のゲーム(通称"ボゲー")第1弾。~ 原作でいうところの「軍艦編」までを、余すところなく(ほぼ)完全移植している((ただし、一部の表現は改められている(「殺す」→「倒す」、「キャベジン」→「キャベリン」など)。))。 クリア後はゲームオリジナルのストーリーと専用キャラの登場するマップ「花魔王城」で遊べ、そのクリア後にも少しストーリーは続く。 正式なジャンルは上記の通りだが、「ワールドマップやダンジョンを歩き回る」「住民に話しかけて情報を得る」「ランダムエンカウント形式で敵と遭遇する」「戦闘中に取る行動はコマンド形式(戦う、アイテム、逃げるの三択)で決める」など、基本的な部分はオーソドックスなコンピュータRPGである。 **特徴 -「ワードプレイングゲーム」とは? --簡単に言うなら「スロットを回し、止めた言葉で作った文章が技になる」というもの。~ 普通に繋げるだけでも攻撃可能だが、特定の組み合わせならより強力になる。 ---例として「鼻毛」「追尾」と繋げ、3回目の「拳」で終了させると、''秘奥義「鼻毛追尾拳」''になる。最大5回まで。 --強さのランクは「奥義(組み合わせ失敗)<究極奥義<超奥義<秘奥義<最終奥義」となっている。 ---とはいうものの、実際の威力は技ごとに固定で''「序盤から使える超奥義≒後半で解放される最終奥義」''なんて事も。 --スロットの制限時間は、段位((いわゆるランクで、ボーボボのステータス"奥義"に比例して上がる。))を最高にしても20秒。''初期状態に至ってはたった10秒。''中々にシビア。 ---そのため、段位が低い内は「2~3回で作れて有用な技((「ギブミーチョコ」「マヨネーズ戦争勃発!!」など。なお、この2つはいずれもデフォルトで登録されており、スロットに必ず出てくる。))」を狙っていくと安定する。 --ワード自体は「段位を上げる」「ボスを倒す」「オブジェクトを調べる」「人からもらう」などで集めていく。~ これが少ないと、スロットにおいて「閉店((選択してしまうとそこでスロットが強制終了し、そのターンは攻撃できなくなる。一応僅かにHPは回復する。))」の割合が上がるので、なるべく埋めていきたいところ。 ---また仲間がいると、緑に光る「融合技」のワードが出現する事もある。こちらは5ワード繋げきらないと成功しない。 --ただし、決まったパターン以外の組み合わせでは良い結果は得られず実質無意味((例えば、先に例の出ている「ギブミ―チョコ」と「マヨネーズ戦争勃発!!」を混ぜてマヨネーズチョコにしても意味がない))。 -同じステージを何度も遊ぶことができる。ボスも同じように出現する。原作を追体験したキャラゲーとしては良い点である。 -キャラクターの成長は戦闘で手に入る「マメ」を使って行う。効果は以下の通り。 --普通のマメ:100個につき全ステータスを1上昇 --銀のマメ:1個につき任意のステータスを5上昇 --金のマメ:1個につき任意のステータスを10上昇 --なぞのマメ:1個につき任意のステータスをランダムに上昇。10以上になる事もあれば1しか上がらない事もある。 ---ちなみに「普通のマメ」は通貨でもあるので、買い物にも使う。 -ステータスの項目名はボーボボの世界観に合わせたものになっている。各ステータスの最大値は999で、内容は以下の通り。 --ハジケ:HP((「HAJIKE POINT(ハジケポイント)」の略。本作での体力を表す。)) --ツッコミ:攻撃力 --ボケ:防御力 --ダッシュ:素早さ(行動順に影響する) --奥義:ボーボボならルーレットの制限時間が伸び、閉店が出にくくなる。仲間なら融合技の威力が上がる。 -&bold(){「おわりから」}が存在する --ゲームを始めるときの選択肢に「つづきから」「はじめから」に並んで「おわりから」がある。 --ただし内容はいわゆる&bold(){嘘エンディング}。これはボゲーの伝統となっている。 ---本作のものは原作コミックス2巻の&bold(){「エナジーバスター」}が元ネタ。 ---- **評価点 -概要の通り、原作を(ほぼ)完全に再現している。 --ストーリーは、基本的に「軍艦編(原作1~5巻)」をそのままなぞっており、イベントもほぼ全てそのまま。 ---それに加えて「読み切り版のネタ((序盤の「ログール村」など。))」「ゲーム版オリジナル要素((原作に毛狩り隊BとD~Fブロック基地は登場していない。))」も豊富。 ---スロットで作れる奥義も同様であり、原作の印象深い台詞は大抵入っている。それこそ「咲いちゃった」から''「クリスマス ジャンプ団の ハガキを 書いていた 作者((原作1巻より。澤井先生の実話だという。))」''などまで。 --携帯機なので、いつでも何処でもボーボボ達と冒険が楽しめるのも嬉しい。 --グラフィックもキチンと落とし込んでおり、違和感は無い。''首領パッチが背景にデカデカと現れる融合技''などは必見。 ---BGMも何気にかっこよく、それでいて『ボーボボ』ワールドのハジけた感じを上手く織り込んでいる。 -同じステージ((念のため説明すると、本作は面クリア型ではなく、通常のRPGのダンジョンがボス撃破後も何度も遊べるということ。))を何度も遊ぶことができ、ボスも同じように出現する。原作有りのストーリー仕立て型キャラゲーとしてはどちらかと言えば珍しく、また良い点であると言える((面クリア型や2周目のあるゲームでもない限り、中ボスに会えなくなるようなゲームの方が多いため。後発の"9極戦士"等もボスキャラが再登場こそするとはいえ、同じボス戦はできない。))。 **賛否両論点 -あまりにも原作そのまんまであるため、''テンポがかなり悪い。'' --原作のやりとりを徹底再現しているため、''会話シーンが大半を占める''のがその原因。延々読むのは疲れる上、既に知っているファンだと退屈なだけ。 --Rボタン押しっぱなしで自動早送り出来るのが救い。これが無かったら、冗談抜きに苦痛だった事だろう。 --それをネタにしたのか、エバータウン((ボーボボと首領パッチが"毛狩り隊に"就職しようとするネタの舞台。))でのイベントではビュティが''「ボタン押すの疲れるんだよ しかもデータのムダだよ」''と述べている((原作では「ページとりすぎだよ」だった。))。 -スロットの決定方法が「同時押し」ではなく''「ボーボボの指す十字ボタン+Aをスライド入力」((最初のスロットだけはAボタンを入力するだけで出せる。))。'' --このため、慣れない内は3ワード以上の奥義が全く出せない。結果として「ひたすら2ワード((最後の決定はBボタンのため、A→Bで出せる。))の奥義に頼る」といった事になりがち。 --一応、慣れればポンポンとテンポ良く繋げて出せる様になり、滑る様に決まっていくので中々気持ち良いのだが…… **問題点 -表ラスボスの「軍艦」撃破後に行ける「花魔王城」が、やたら鬼畜。 --雑魚ですら、いきなりステータスが''それまでの倍近く。''ボスに至っては、一番の下っ端で既に''軍艦の3倍近い攻撃力。'' --ステータスをカンストさせてなお「ボボドリンク((体力全回復アイテム。一撃で3割削られる事もあるので、後半はほぼこれ一択になる。))」によるゴリ押しを強いられる。 --カンストさせるにも半端ない量のマメが必要で一筋縄ではいかない。「普通のマメ」だと全ステータスとはいえ1ずつしか上がらないため、マメ屋のスロットで「金のマメ」など入手していった方が効率はいいが、それでも凄まじく面倒。 --ちなみに軍艦の撃破には全ステータス400もあれば足りるが、花魔王城を突破するにはカンストまで行かなくとも&bold(){800}前後は欲しい。(奥義は安定して出せるなら400止まりでも良いが) --単なるエクストラダンジョンという訳ではなく、話の流れで攻略する場所。なのに、ここまでインフレさせる必要は…… -奥義は150以上あるが、''実質的に最終奥義「聖鼻毛領域」一択。''というのも、以下の様に至れり尽くせりであるため。 --威力400。ボーボボ単体どころか、''融合技まで含めても最大。'' --しかも''全体攻撃。''おまけに「ノリ悪」の追加効果まで併せ持っているので、尚更この技1つで事足りる。 --加えて、ボーボボ単体の奥義は最大3つまでスロットに登録(=出現確定)できるため、確実に出せるのも大きい。 --一方の融合技は、出るかどうかすらランダムであり、しかもどの技も5ワード。この時点でかなり不安定。~ その上、苦労して完成させても''ハジケ(体力)の合計値が低いと"ノリきれねぇ"で失敗する事がある。''ピンチの時ほど使えない。 --一応「発動すれば必ずヒットし、全ての技が全体攻撃」という利点はあるのだが、上記の通り''発動するまでが運。''~ 威力自体も、低い物だと140程度……明らかに、割に合っていない。 -仲間が不安定で、あまり役に立たない。 --何故なら、''攻撃が完全にランダムだから。''序盤に加わる仲間ほど技の平均威力が低いため、この弊害を受けやすい。 --一応、攻め手が増えるので全く役に立たない事は無い。段位を上げれば目に見えて強くなり、露払いはこなせる。~ しかし、そもそもボーボボを育てるのさえ大変なこのゲームで、仲間で育てる余裕があるかというと……。 --ビュティだけは回復技を有しているが、良くて50%、弱い技では10%しか回復してくれない。焼け石に水の上、そもそも使ってくれるかも運。 -ステータスは「マメ」を食べて上げるのだが、ハジケをカンストさせると何故か''普通のマメが使えなくなる。'' --分からん殺しな上、分かっていてもかなり不便。軍艦以降のボスは普通のマメしかくれないので、なおさら面倒。 --一応「マメ屋」という施設で銀のマメ、金のマメ、なぞのマメを入手出来るので成長出来なくなる訳ではない。 -戦闘アニメの演出が冗長 --序盤は大した事ないが、中盤からはかなり長い。早送りしたり、設定でオフにしたり出来ず、本作のテンポの悪さに拍車をかけている。 --先述の花魔王城では雑魚戦でも数ターンかかる上に、軒並み演出が長いためストレスになりがち。先行を取って「聖鼻毛領域」で一掃できるようになれば気にならなくなるが、そこまでの強さに至るまでは膨大なマメと時間が必要。そのマメを稼ぐためには花魔王城の雑魚戦を重ねるしかない訳で…… -攻略済みエリアの移動が面倒 --エンカウント率がやや高く、逃げようにも強さに関係なく失敗することが多々ある。 --しかし「エンカウントの無効化」や「一度行った土地にワープ」などの&bold(){移動を快適にする手段がない}ため煩わしい。 --クリア前なら必要性は薄いが、花魔王城の攻略後はスタート地点の「イナフ村」に戻されて最終エリアの「プップーシティ」まで行かなければならないので、移動だけでも相当な手間である。 -「花魔王城」は再入場不可 --クリアしてしまうと入れなくなる。雑魚から得られるマメの量が多いので、(やり込みの域ではあるが)後からボーボボや仲間の育成をしたくなるとキツい。 ---- **総評 良くも悪くも、原作を忠実にゲーム化した"ボゲー"。内容はおおむね既知であり、見逃せない問題点もある。~ しかしそれを差し引いても、原作の雰囲気をしっかり再現し、そこに違和感なく+αを入れ込んだのはお見事。~ ハジケリスト((『ボーボボ』世界で"命を賭けてバカをやりまくる者"のこと。))なら、一度はプレイしてみて欲しい。 ---- **余談 -なお、この1年後に開発元の六面堂が手がけたのが、''あの[["じーさん"の(自称)クソゲー>絶体絶命でんぢゃらすじーさん ~史上最強の土下座~]]である''。~
[[修正依頼]]が出ています。加筆できる方は修正をお願いします。~ 依頼内容はジャンルの説明だけでなくもっと詳細なゲーム内容の追記です。~ ---- *ボボボーボ・ボーボボ 奥義87.5 爆烈鼻毛真拳 【ぼぼぼーぼぼーぼぼ おうぎはなげー ばくれつはなげしんけん】 |ジャンル|ワードプレイングゲーム|&amazon(B00006OA9G)| |対応機種|ゲームボーイアドバンス|~| |発売元|ハドソン|~| |開発・企画元|六面堂|~| |発売日|2002年12月19日|~| |定価|4,800円(税別)|~| |判定|なし|~| |ポイント|"ボゲー"第1弾&br;ゲーム的にはそこそこの佳作|~| |>|>|CENTER:''[[ボボボーボ・ボーボボシリーズリンク>ボボボーボ・ボーボボシリーズ]]''| //原作は間違い無くバカだけど、ゲームとしてはまとまっているので、とりあえずバカゲー判定は付けませんでした。 ---- #contents(fromhere) ---- **概要 何でもアリな世界観を不条理の嵐で駆け巡る、伝説のギャグ漫画『ボボボーボ・ボーボボ』のゲーム(通称"ボゲー")第1弾。~ 原作でいうところの「軍艦編」までを、余すところなく(ほぼ)完全移植している((ただし、一部の表現は改められている(「殺す」→「倒す」、「キャベジン」→「キャベリン」など)。))。 クリア後はゲームオリジナルのストーリーと専用キャラの登場するマップ「花魔王城」で遊べ、そのクリア後にも少しストーリーは続く。 正式なジャンルは上記の通りだが、「ワールドマップやダンジョンを歩き回る」「住民に話しかけて情報を得る」「ランダムエンカウント形式で敵と遭遇する」「戦闘中に取る行動はコマンド形式(戦う、アイテム、逃げるの三択)で決める」など、基本的な部分はオーソドックスなコンピュータRPGである。 **特徴 -「ワードプレイングゲーム」とは? --簡単に言うなら「スロットを回し、止めた言葉で作った文章が技になる」というもの。~ 普通に繋げるだけでも攻撃可能だが、特定の組み合わせならより強力になる。 ---例として「鼻毛」「追尾」と繋げ、3回目の「拳」で終了させると、''秘奥義「鼻毛追尾拳」''になる。最大5回まで。 --強さのランクは「奥義(組み合わせ失敗)<究極奥義<超奥義<秘奥義<最終奥義」となっている。 ---とはいうものの、実際の威力は技ごとに固定で''「序盤から使える超奥義≒後半で解放される最終奥義」''なんて事も。 --スロットの制限時間は、段位((いわゆるランクで、ボーボボのステータス"奥義"に比例して上がる。))を最高にしても20秒。''初期状態に至ってはたった10秒。''中々にシビア。 ---そのため、段位が低い内は「2~3回で作れて有用な技((「ギブミーチョコ」「マヨネーズ戦争勃発!!」など。なお、この2つはいずれもデフォルトで登録されており、スロットに必ず出てくる。))」を狙っていくと安定する。 --ワード自体は「段位を上げる」「ボスを倒す」「オブジェクトを調べる」「人からもらう」などで集めていく。~ これが少ないと、スロットにおいて「閉店((選択してしまうとそこでスロットが強制終了し、そのターンは攻撃できなくなる。一応僅かにHPは回復する。))」の割合が上がるので、なるべく埋めていきたいところ。 ---また仲間がいると、緑に光る「融合技」のワードが出現する事もある。こちらは5ワード繋げきらないと成功しない。 --ただし、決まったパターン以外の組み合わせでは良い結果は得られず実質無意味((例えば、先に例の出ている「ギブミ―チョコ」と「マヨネーズ戦争勃発!!」を混ぜてマヨネーズチョコにしても意味がない))。 -同じステージを何度も遊ぶことができる。ボスも同じように出現する。原作を追体験したキャラゲーとしては良い点である。 -キャラクターの成長は戦闘で手に入る「マメ」を使って行う。効果は以下の通り。 --普通のマメ:100個につき全ステータスを1上昇 --銀のマメ:1個につき任意のステータスを5上昇 --金のマメ:1個につき任意のステータスを10上昇 --なぞのマメ:1個につき任意のステータスをランダムに上昇。10以上になる事もあれば1しか上がらない事もある。 ---ちなみに「普通のマメ」は通貨でもあるので、買い物にも使う。 -ステータスの項目名はボーボボの世界観に合わせたものになっている。各ステータスの最大値は999で、内容は以下の通り。 --ハジケ:HP((「HAJIKE POINT(ハジケポイント)」の略。本作での体力を表す。)) --ツッコミ:攻撃力 --ボケ:防御力 --ダッシュ:素早さ(行動順に影響する) --奥義:ボーボボならルーレットの制限時間が伸び、閉店が出にくくなる。仲間なら融合技の威力が上がる。 -&bold(){「おわりから」}が存在する --ゲームを始めるときの選択肢に「つづきから」「はじめから」に並んで「おわりから」がある。 --ただし内容はいわゆる&bold(){嘘エンディング}。これはボゲーの伝統となっている。 ---本作のものは原作コミックス2巻の&bold(){「エナジーバスター」}が元ネタ。 ---- **評価点 -概要の通り、原作を(ほぼ)完全に再現している。 --ストーリーは、基本的に「軍艦編(原作1~5巻)」をそのままなぞっており、イベントもほぼ全てそのまま。 ---それに加えて「読み切り版のネタ((序盤の「ログール村」など。))」「ゲーム版オリジナル要素((原作に毛狩り隊BとD~Fブロック基地は登場していない。))」も豊富。 ---スロットで作れる奥義も同様であり、原作の印象深い台詞は大抵入っている。それこそ「咲いちゃった」から''「クリスマス ジャンプ団の ハガキを 書いていた 作者((原作1巻より。澤井先生の実話だという。))」''などまで。 --携帯機なので、いつでも何処でもボーボボ達と冒険が楽しめるのも嬉しい。 --グラフィックもキチンと落とし込んでおり、違和感は無い。''首領パッチが背景にデカデカと現れる融合技''などは必見。 ---BGMも何気にかっこよく、それでいて『ボーボボ』ワールドのハジけた感じを上手く織り込んでいる。 -同じステージ((念のため説明すると、本作は面クリア型ではなく、通常のRPGのダンジョンがボス撃破後も何度も遊べるということ。))を何度も遊ぶことができ、ボスも同じように出現する。原作有りのストーリー仕立て型キャラゲーとしてはどちらかと言えば珍しく、また良い点であると言える((面クリア型や2周目のあるゲームでもない限り、中ボスに会えなくなるようなゲームの方が多いため。後発の"9極戦士"等もボスキャラが再登場こそするとはいえ、同じボス戦はできない。))。 **賛否両論点 -あまりにも原作そのまんまであるため、''テンポがかなり悪い。'' --原作のやりとりを徹底再現しているため、''会話シーンが大半を占める''のがその原因。延々読むのは疲れる上、既に知っているファンだと退屈なだけ。 --Rボタン押しっぱなしで自動早送り出来るのが救い。これが無かったら、冗談抜きに苦痛だった事だろう。 --それをネタにしたのか、エバータウン((ボーボボと首領パッチが"毛狩り隊に"就職しようとするネタの舞台。))でのイベントではビュティが''「ボタン押すの疲れるんだよ しかもデータのムダだよ」''と述べている((原作では「ページとりすぎだよ」だった。))。 -スロットの決定方法が「同時押し」ではなく''「ボーボボの指す十字ボタン+Aをスライド入力」((最初のスロットだけはAボタンを入力するだけで出せる。))。'' --このため、慣れない内は3ワード以上の奥義が全く出せない。結果として「ひたすら2ワード((最後の決定はBボタンのため、A→Bで出せる。))の奥義に頼る」といった事になりがち。 --一応、慣れればポンポンとテンポ良く繋げて出せる様になり、滑る様に決まっていくので中々気持ち良いのだが…… **問題点 -表ラスボスの「軍艦」撃破後に行ける「花魔王城」が、やたら鬼畜。 --雑魚ですら、いきなりステータスが''それまでの倍近く。''ボスに至っては、一番の下っ端で既に''軍艦の3倍近い攻撃力。'' --ステータスをカンストさせてなお「ボボドリンク((体力全回復アイテム。一撃で3割削られる事もあるので、後半はほぼこれ一択になる。))」によるゴリ押しを強いられる。 --カンストさせるにも半端ない量のマメが必要で一筋縄ではいかない。「普通のマメ」だと全ステータスとはいえ1ずつしか上がらないため、マメ屋のスロットで「金のマメ」など入手していった方が効率はいいが、それでも凄まじく面倒。 --ちなみに軍艦の撃破には全ステータス400もあれば足りるが、花魔王城を突破するにはカンストまで行かなくとも&bold(){800}前後は欲しい。(奥義は安定して出せるなら400止まりでも良いが) --単なるエクストラダンジョンという訳ではなく、話の流れで攻略する場所。なのに、ここまでインフレさせる必要は…… -奥義は150以上あるが、''実質的に最終奥義「聖鼻毛領域」一択。''というのも、以下の様に至れり尽くせりであるため。 --威力400。ボーボボ単体どころか、''融合技まで含めても最大。'' --しかも''全体攻撃。''おまけに「ノリ悪」の追加効果まで併せ持っているので、尚更この技1つで事足りる。 --加えて、ボーボボ単体の奥義は最大3つまでスロットに登録(=出現確定)できるため、確実に出せるのも大きい。 --一方の融合技は、出るかどうかすらランダムであり、しかもどの技も5ワード。この時点でかなり不安定。~ その上、苦労して完成させても''ハジケ(体力)の合計値が低いと"ノリきれねぇ"で失敗する事がある。''ピンチの時ほど使えない。 --一応「発動すれば必ずヒットし、全ての技が全体攻撃」という利点はあるのだが、上記の通り''発動するまでが運。''~ 威力自体も、低い物だと140程度……明らかに、割に合っていない。 -仲間が不安定で、あまり役に立たない。 --何故なら、''攻撃が完全にランダムだから。''序盤に加わる仲間ほど技の平均威力が低いため、この弊害を受けやすい。 --一応、攻め手が増えるので全く役に立たない事は無い。段位を上げれば目に見えて強くなり、露払いはこなせる。~ しかし、そもそもボーボボを育てるのさえ大変なこのゲームで、仲間で育てる余裕があるかというと……。 --ビュティだけは回復技を有しているが、良くて50%、弱い技では10%しか回復してくれない。焼け石に水の上、そもそも使ってくれるかも運。 -ステータスは「マメ」を食べて上げるのだが、ハジケをカンストさせると何故か''普通のマメが使えなくなる。'' --分からん殺しな上、分かっていてもかなり不便。軍艦以降のボスは普通のマメしかくれないので、なおさら面倒。 --一応「マメ屋」という施設で銀のマメ、金のマメ、なぞのマメを入手出来るので成長出来なくなる訳ではない。 -戦闘アニメの演出が冗長 --序盤は大した事ないが、中盤からはかなり長い。早送りしたり、設定でオフにしたり出来ず、本作のテンポの悪さに拍車をかけている。 --先述の花魔王城では雑魚戦でも数ターンかかる上に、軒並み演出が長いためストレスになりがち。先行を取って「聖鼻毛領域」で一掃できるようになれば気にならなくなるが、そこまでの強さに至るまでは膨大なマメと時間が必要。そのマメを稼ぐためには花魔王城の雑魚戦を重ねるしかない訳で…… -攻略済みエリアの移動が面倒 --エンカウント率がやや高く、逃げようにも強さに関係なく失敗することが多々ある。 --しかし「エンカウントの無効化」や「一度行った土地にワープ」などの&bold(){移動を快適にする手段がない}ため煩わしい。 --クリア前なら必要性は薄いが、花魔王城の攻略後はスタート地点の「イナフ村」に戻されて最終エリアの「プップーシティ」まで行かなければならないので、移動だけでも相当な手間である。 -「花魔王城」は再入場不可 --クリアしてしまうと入れなくなる。雑魚から得られるマメの量が多いので、(やり込みの域ではあるが)後からボーボボや仲間の育成をしたくなるとキツい。 ---- **総評 良くも悪くも、原作を忠実にゲーム化した"ボゲー"。内容はおおむね既知であり、見逃せない問題点もある。~ しかしそれを差し引いても、原作の雰囲気をしっかり再現し、そこに違和感なく+αを入れ込んだのはお見事。~ ハジケリスト((『ボーボボ』世界で"命を賭けてバカをやりまくる者"のこと。))なら、一度はプレイしてみて欲しい。 ---- **余談 -なお、この1年後に開発元の六面堂が手がけたのが、''あの[["じーさん"の(自称)クソゲー>絶体絶命でんぢゃらすじーさん ~史上最強の土下座~]]である''。~

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: