「ちゃっくんぽっぷ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ちゃっくんぽっぷ」(2023/11/13 (月) 12:30:20) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ちゃっくんぽっぷ 【ちゃっくんぽっぷ】 |ジャンル|アクション|&image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/174000349.jpg,height=200)&br;※画像はFC版パッケージ| |対応機種|アーケード、&br()PC-6001mkII、PC-8801、X1、FM-7、MZ-2000/2200、&br()MSX、SG-1000、ファミリーコンピュータ|~| |発売・開発元&br()(または発売元)|【AC/MSX/FC/Wii(VC)】タイトー&br()【SG-1000】セガ・エンタープライゼス&br()【PC】ニデコムキャリー&br()【3DS(VC)】スクウェア・エニックス|~| |開発元|【FC】トーセ&br()【PC】キャリーラボ|~| |稼動開始日【AC】|1984年4月|~| |配信|バーチャルコンソール&br()【Wii】2008年7月8日/514Wiiポイント&br()【3DS】2013年11月20日/514円(税込)&br()アーケードアーカイブス&br;【Switch】2022年7月21日/838円(税10%込)&br;【PS4】2022年7月21日/837円(税10%込)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 「ちゃっくん」を操り、時限式の爆弾を使って、モンスターのいる迷路に囚われたハートを逃がしていくゲーム。~ 東大生が日立ベーシックマスター LevelIII用に作った『Chack’n Chack』というゲームが元と言われ、アクションゲームながらパズル要素も濃いゲーム。~ 実はタイトー初のキャラクターゲームであるとともに、本作で作られたキャラクター達は、その後のタイトー作品に多く出る事となる。 ---- **特徴とシステム -サイドビューのアクションゲーム。 --ステージは簡単な迷路となっており、そこに二つの檻にハートが囚われている。このハートを逃がすとステージクリア。 --「ちゃっくん」は四方向に動ける。また天井に張り付くことができ、移動もできる。「ちゃっくん」は身長程足が延ばせ、高さが身長の二倍程度の天井なら、床から直接天井に張り付く事ができる。 ---床に両足か片足が付いているかで飛び上がる高さが変わる。両足ならちゃっくん2キャラ分で、片足なら半キャラ分になる。 --時限式爆弾を左右に出せる。出すとすぐに重力に引かれて落ちていく。この爆弾をどこに仕掛けるのかがプレイのコツ。~ 爆弾は爆発すると周囲に煙をまき散らす。これが爆発の攻撃範囲。この煙に飲み込まれたモンスターを倒すことができる。但し、自分も巻き込まれるとミスになる。 --ステージの一番上に、出口に蓋をしようとするモンスター「まいた」((名前の元は「タイマー」を逆から読んだもの。))がいる。これが各面の制限時間を示しており、出口を塞がれてしまうとタイムオーバー。 -「もんすた」は天井に卵の形でぶら下がっており、時間が経つと孵化していく。 --「もんすた」の動きは三種類。周辺をうろついているだけのもの。ひたすら追っかけてくるもの。そして、爆弾を仕掛けると逃げ出すもの。この内最後のタイプは倒すのに手間がかかる。 //--2周目以降は最後の1匹になると --一発の爆弾で複数の「もんすた」を倒すとボーナスアイテムが現れ、取ると得点となる。 --時折、「スーパーハート」((ちゃっくんのマークが入ったハート型の点滅アイテム))が出てくるがこれを取ると、一定時間無敵状態の「すーぱーちゃっくん」となる。~ この間は移動速度アップと床に片足しか付いてなくとも両足飛び、もんすたに触れるだけで倒すことができ、設置した爆弾の爆風に巻き込まれてもミスにはならない((但し、ムービングブロックで挟まれたり、まいたに出口を塞がれた場合はミスになる。))。 -ステージを特徴づける様々なギミック。 --アイスブロック。爆弾で破壊でき、通れるようになる。だが、破壊し過ぎて足場がなくなってしまう事もあるので、注意が必要。 --ウォーターボトル。壊すと水が出てきて、床にたまっていく。水中は自由に泳げ、高さの都合などで届かないような場所もいける。しかし爆弾が出せなくなる。また水中で爆発した場合は煙が広がらない。 --ムービングブロック。左右に動く床状のブロック。うまく利用し移動に使う。ただし壁とこのブロックに挟まれるとミスとなる((もんすたも同様に挟まれるので運が良ければピンチを脱する手段としても活用はできる))。動きはやや不規則なものもあり、見極めなければならない。 -もんすたを全滅させてクリアか、逆に1匹も倒さずクリアでボーナスがもらえる。 --もんすた全滅の場合は5000点のボーナスだが((但し、卵が全て孵化した上でもんすたを全滅させることが前提))、1匹も倒さずクリアした場合は20000点に加え残機が1機追加される -全14ステージのループ制。 ---- **評価点 -パズル性のあるパターン攻略を考える楽しみがある。 --各ステージでは、モンスターの卵の位置、孵化するタイミング、三種類の動きのモンスターがどこに配置されているかが決まっている。さらにステージ特有のギミックもある。 --このため「ちゃっくん」がどう動き、どこで爆弾を仕掛け、どこで一旦待機し…といったパズル的なパターン攻略が可能。これを見出すのが本作の面白さ。 -簡単な説明が表示された練習用の1面がある。1面が簡単なゲームというのは当時もあったが、トレーニング面と銘打っているのは珍しかった。 -中間デモが豊富。 --3ステージ毎にコミカルなデモが挟まれる。物語的になっており、最後の14面をクリアするとエンディングらしいデモもある。もっともループ制なのでまた戻るのだが。 ---- **問題点 -パズルアクションゲームとしてはボリュームに乏しい。 --アーケードゲームでは、このタイプのゲームでは30面~200面あるのが一般的だった。 --パズルゲームは解法が見つかれば「終わり」であるため、当然ながら飽きも早く、現場でも早期撤去する店舗が多かった。 --『フェアリーランドストーリー』『[[バブルボブル]]』では、この反省を生かしてアクション性を向上させ、約100面のボリュームになっている。 ---- **総評 アクションゲームでありながら、攻略がパズル的と独特の味があるゲーム。ただACではそれほどヒットしなかった。PC移植で再評価を受けた当時としては珍しいゲーム。 ---- **移植 ACではあまり出回らず、知名度をそれほど獲得できなかったが、PCでは移植度が非常に高いものが多く、当時の代表的なアクションゲームの一つとなった。~ PC-8801版、X1版、FM-7版はPC特有のちらつきはあるものの、デモも含め移植レベルはかなり高い。ただ音源に関しては、スペック上完全な移植ではない。~ 一方その他の同時期の移植版は、マシンスペックの関係で様々な部分で劣化移植に留まっている((余談だが、SG-1000/SC-3000版はアーケード原作とは全く異なるBGMとなっている。))。 -『タイトーメモリーズ 下巻』(PS2、発売日:2005年8月25日)、『タイトーメモリーズ ポケット』(PSP、発売日:2006年1月5日) --オムニバスソフト。『ちゃっくんぽっぷ』を収録。タイトーメモリーズ下巻はSG-1000版(1985年9月)以来約20年ぶりの家庭用ゲーム機への移植。 -『タイトーマイルストーン』(Switch 開発協力:ハムスター 発売日:2022年2月24日) --オムニバスソフト。『ちゃっくんぽっぷ』を収録。「アーケードアーカイブス」と同じフォーマットで開発されており、同年7月21日には単品でのDL販売が開始される事も発表され、同日にPS4版も配信開始となった。 -アーケードアーカイブス版 --上記の通りアーケードアーカイブスの1作品として、2022年7月21日にNintendo SwitchとPS4にて配信。日本語版のほか英語版も収録してある。 ---- **余談 -タイトルの日本語表記は『ちゃっくんぽっぷ』『チャックンポップ』の両方が確認されている。 --アーケード版の時点で、インストカードは英字の『Chack'n Pop』に読み仮名『ちゃっくんぽっぷ』だが主人公の名前はカタカナの「チャックン」、しかしフライヤーでは『ちゃっくんぽっぷ』で主人公の名前は「ちゃっくん」、さらにライセンスシール表記は『チャックンポップ』、と表記ゆれが激しかった。 --初期の移植作ではSG-1000版のみカタカナ、それ以外はひらがな表記を採用していた。 --イーグレットツー ミニの開発時に再確認が行われた所、広報のえがっPより「[[どちらでもOK>https://twitter.com/TaitoASelection/status/1404961994034143232]]」ということだが、同ツイートにて「タイメモでひらがなにして怒られた」と話していた。 --最終的には2021年6月に議論の末に「''商標は『Chack'n Pop』と英字表記で登録しているため、ひらがな・カタカナのどちらでも間違いではない''」という公式方針で固まり、同時期のタイトーマイルストーンでは『ちゃっくんぽっぷ』表記、イーグレットツー ミニでは『チャックンポップ』表記をそれぞれ採用することになった。 ---この辺りは2022年7月の[[YouTube・第370回 アーケードアーカイバー ちゃっくんぽっぷスペシャル!>https://www.youtube.com/watch?v=LIXB-8ssLP0]]でもこの問題に触れている。 ---2023年にはえがっPがツイートで「[[私達は先輩をリスペクトしているのでカタカナなんです>https://twitter.com/TaitoASelection/status/1640552808037625856]]」「[[正解は''Chack'n Pop''という英語表記で登録してるので読みはカタカナ>https://twitter.com/TaitoASelection/status/1640937441803788288]]」と語っている。 -販促用ポスターでネタバレ。エンディングまで載っている(悪い意味での)ご丁寧さ。 --こちらも『フェアリーランドストーリー』『バブルボブル』では終盤面が「?」で隠されている。 -本作の「ちゃっくん」「もんすた」「まいた」はその後、『バブルボブル』や『[[パズルボブル]]』にも登場し、これらのシリーズの人気から、以降は事実上は同シリーズのキャラクターとして扱われている。~ ちゃっくんは『[[バブルシンフォニー]]』のゲストキャラや、PS版『[[ぽっぷんぽっぷ]]』の隠しキャラ(2Pにミスちゃっくんも参戦)として出てくる他、中には『[[メガブラスト]]』で「金ピカのちゃっくんが中ボスとして登場する」というものまである。これら客演の多さからタイトーのマスコットキャラの代表格として扱われていたとも言えよう。 --タイトーが自社のゲームキャラクターをマスコットとする画策はこのちゃっくんから本格的に始まり、ちゃっくん自身は後に『バブルボブル』及び『パズルボブル』の「バブルン」にその立ち位置を取って代わられた((バブルンの以前は、パズルゲームの『フリップル』やロケテストのみで終わった未発売ゲーム『ペップルプル』の主人公キャラクターをマスコットとしようと試みていたとか。))。~ 後の2000年代にはマスコットの概念は消滅しかけていたが、最終的には2008年頃に『[[スペースインベーダー]]』がブランドロゴとなり、バブルンは着ぐるみやVTuberでの宣伝活動メインという扱いで落ち着くこととなる。 -後に『フルスロットル』『[[チェイスH.Q.]]』『[[サイドバイサイド]]』『[[バトルギア]]』シリーズなどタイトーの歴代のレースゲームの大半を手がけた酒匂弘幸氏がタイトーに入社して最初に関わった作品である((当時サブプログラムを担当していたと酒匂氏自身も述懐している。))。 -2022年3月2日発売の『イーグレットツーミニ』に本作が収録されている他、マスコットキャラとしてちゃっくんをベースに頭のトサカをジョイスティックにした「スティックン」((名前は一般公募で選ばれた。))が登場している。
*ちゃっくんぽっぷ 【ちゃっくんぽっぷ】 |ジャンル|アクション|&image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/174000349.jpg,height=200)&br;※画像はFC版パッケージ| |対応機種|アーケード、&br()PC-6001mkII、PC-8801、X1、FM-7、MZ-2000/2200、&br()MSX、SG-1000、ファミリーコンピュータ|~| |発売・開発元&br()(または発売元)|【AC/MSX/FC/Wii(VC)】タイトー&br()【SG-1000】セガ・エンタープライゼス&br()【PC】ニデコムキャリー&br()【3DS(VC)】スクウェア・エニックス|~| |開発元|【FC】トーセ&br()【PC】キャリーラボ|~| |稼動開始日【AC】|1984年4月((タイトル画面のクレジットではローマ数字で「MCMLXXXIII」=「1983年」となっているが、実際の稼働はその翌年となっている。))|~| |配信|バーチャルコンソール&br()【Wii】2008年7月8日/514Wiiポイント&br()【3DS】2013年11月20日/514円(税込)&br()アーケードアーカイブス&br;【Switch】2022年7月21日/838円(税10%込)&br;【PS4】2022年7月21日/837円(税10%込)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 「ちゃっくん」を操り、時限式の爆弾を使って、モンスターのいる迷路に囚われたハートを逃がしていくゲーム。~ 東大生が日立ベーシックマスター LevelIII用に作った『Chack’n Chack』というゲームが元と言われ、アクションゲームながらパズル要素も濃いゲーム。~ 実はタイトー初のキャラクターゲームであるとともに、本作で作られたキャラクター達は、その後のタイトー作品に多く出る事となる。 ---- **特徴とシステム -サイドビューのアクションゲーム。 --ステージは簡単な迷路となっており、そこに二つの檻にハートが囚われている。このハートを逃がすとステージクリア。 --「ちゃっくん」は四方向に動ける。また天井に張り付くことができ、移動もできる。「ちゃっくん」は身長程足が延ばせ、高さが身長の二倍程度の天井なら、床から直接天井に張り付く事ができる。 ---床に両足か片足が付いているかで飛び上がる高さが変わる。両足ならちゃっくん2キャラ分で、片足なら半キャラ分になる。 --時限式爆弾を左右に出せる。出すとすぐに重力に引かれて落ちていく。この爆弾をどこに仕掛けるのかがプレイのコツ。~ 爆弾は爆発すると周囲に煙をまき散らす。これが爆発の攻撃範囲。この煙に飲み込まれたモンスターを倒すことができる。但し、自分も巻き込まれるとミスになる。 --ステージの一番上に、出口に蓋をしようとするモンスター「まいた」((名前の元は「タイマー」を逆から読んだもの。))がいる。これが各面の制限時間を示しており、出口を塞がれてしまうとタイムオーバー。 -「もんすた」は天井に卵の形でぶら下がっており、時間が経つと孵化していく。 --「もんすた」の動きは三種類。周辺をうろついているだけのもの。ひたすら追っかけてくるもの。そして、爆弾を仕掛けると逃げ出すもの。この内最後のタイプは倒すのに手間がかかる。 //--2周目以降は最後の1匹になると --一発の爆弾で複数の「もんすた」を倒すとボーナスアイテムが現れ、取ると得点となる。 --時折、「スーパーハート」((ちゃっくんのマークが入ったハート型の点滅アイテム))が出てくるがこれを取ると、一定時間無敵状態の「すーぱーちゃっくん」となる。~ この間は移動速度アップと床に片足しか付いてなくとも両足飛び、もんすたに触れるだけで倒すことができ、設置した爆弾の爆風に巻き込まれてもミスにはならない((但し、ムービングブロックで挟まれたり、まいたに出口を塞がれた場合はミスになる。))。 -ステージを特徴づける様々なギミック。 --アイスブロック。爆弾で破壊でき、通れるようになる。だが、破壊し過ぎて足場がなくなってしまう事もあるので、注意が必要。 --ウォーターボトル。壊すと水が出てきて、床にたまっていく。水中は自由に泳げ、高さの都合などで届かないような場所もいける。しかし爆弾が出せなくなる。また水中で爆発した場合は煙が広がらない。 --ムービングブロック。左右に動く床状のブロック。うまく利用し移動に使う。ただし壁とこのブロックに挟まれるとミスとなる((もんすたも同様に挟まれるので運が良ければピンチを脱する手段としても活用はできる))。動きはやや不規則なものもあり、見極めなければならない。 -もんすたを全滅させてクリアか、逆に1匹も倒さずクリアでボーナスがもらえる。 --もんすた全滅の場合は5000点のボーナスだが((但し、卵が全て孵化した上でもんすたを全滅させることが前提))、1匹も倒さずクリアした場合は20000点に加え残機が1機追加される -全14ステージのループ制。 ---- **評価点 -パズル性のあるパターン攻略を考える楽しみがある。 --各ステージでは、モンスターの卵の位置、孵化するタイミング、三種類の動きのモンスターがどこに配置されているかが決まっている。さらにステージ特有のギミックもある。 --このため「ちゃっくん」がどう動き、どこで爆弾を仕掛け、どこで一旦待機し…といったパズル的なパターン攻略が可能。これを見出すのが本作の面白さ。 -簡単な説明が表示された練習用の1面がある。1面が簡単なゲームというのは当時もあったが、トレーニング面と銘打っているのは珍しかった。 -中間デモが豊富。 --3ステージ毎にコミカルなデモが挟まれる。物語的になっており、最後の14面をクリアするとエンディングらしいデモもある。もっともループ制なのでまた戻るのだが。 ---- **問題点 -パズルアクションゲームとしてはボリュームに乏しい。 --アーケードゲームでは、このタイプのゲームでは30面~200面あるのが一般的だった。 --パズルゲームは解法が見つかれば「終わり」であるため、当然ながら飽きも早く、現場でも早期撤去する店舗が多かった。 --『フェアリーランドストーリー』『[[バブルボブル]]』では、この反省を生かしてアクション性を向上させ、約100面のボリュームになっている。 ---- **総評 アクションゲームでありながら、攻略がパズル的と独特の味があるゲーム。ただACではそれほどヒットしなかった。PC移植で再評価を受けた当時としては珍しいゲーム。 ---- **移植 ACではあまり出回らず、知名度をそれほど獲得できなかったが、PCでは移植度が非常に高いものが多く、当時の代表的なアクションゲームの一つとなった。~ PC-8801版、X1版、FM-7版はPC特有のちらつきはあるものの、デモも含め移植レベルはかなり高い。ただ音源に関しては、スペック上完全な移植ではない。~ 一方その他の同時期の移植版は、マシンスペックの関係で様々な部分で劣化移植に留まっている((余談だが、SG-1000/SC-3000版はアーケード原作とは全く異なるBGMとなっている。))。 -『タイトーメモリーズ 下巻』(PS2、発売日:2005年8月25日)、『タイトーメモリーズ ポケット』(PSP、発売日:2006年1月5日) --オムニバスソフト。『ちゃっくんぽっぷ』を収録。タイトーメモリーズ下巻はSG-1000版(1985年9月)以来約20年ぶりの家庭用ゲーム機への移植。 -『タイトーマイルストーン』(Switch 開発協力:ハムスター 発売日:2022年2月24日) --オムニバスソフト。『ちゃっくんぽっぷ』を収録。「アーケードアーカイブス」と同じフォーマットで開発されており、同年7月21日には単品でのDL販売が開始される事も発表され、同日にPS4版も配信開始となった。 -アーケードアーカイブス版 --上記の通りアーケードアーカイブスの1作品として、2022年7月21日にNintendo SwitchとPS4にて配信。日本語版のほか英語版も収録してある。 ---- **余談 -タイトルの日本語表記は『ちゃっくんぽっぷ』『チャックンポップ』の両方が確認されている。 --アーケード版の時点で、インストカードは英字の『Chack'n Pop』に読み仮名『ちゃっくんぽっぷ』だが主人公の名前はカタカナの「チャックン」、しかしフライヤーでは『ちゃっくんぽっぷ』で主人公の名前は「ちゃっくん」、さらにライセンスシール表記は『チャックンポップ』、と表記ゆれが激しかった。 --初期の移植作ではSG-1000版のみカタカナ、それ以外はひらがな表記を採用していた。 --イーグレットツー ミニの開発時に再確認が行われた所、広報のえがっPより「[[どちらでもOK>https://twitter.com/TaitoASelection/status/1404961994034143232]]」ということだが、同ツイートにて「タイメモでひらがなにして怒られた」と話していた。 --最終的には2021年6月に議論の末に「''商標は『Chack'n Pop』と英字表記で登録しているため、ひらがな・カタカナのどちらでも間違いではない''」という公式方針で固まり、同時期のタイトーマイルストーンでは『ちゃっくんぽっぷ』表記、イーグレットツー ミニでは『チャックンポップ』表記をそれぞれ採用することになった。 ---この辺りは2022年7月の[[YouTube・第370回 アーケードアーカイバー ちゃっくんぽっぷスペシャル!>https://www.youtube.com/watch?v=LIXB-8ssLP0]]でもこの問題に触れている。 ---2023年にはえがっPがツイートで「[[私達は先輩をリスペクトしているのでカタカナなんです>https://twitter.com/TaitoASelection/status/1640552808037625856]]」「[[正解は''Chack'n Pop''という英語表記で登録してるので読みはカタカナ>https://twitter.com/TaitoASelection/status/1640937441803788288]]」と語っている。 -販促用ポスターでネタバレ。エンディングまで載っている(悪い意味での)ご丁寧さ。 --こちらも『フェアリーランドストーリー』『バブルボブル』では終盤面が「?」で隠されている。 -本作の「ちゃっくん」「もんすた」「まいた」はその後、『バブルボブル』や『[[パズルボブル]]』にも登場し、これらのシリーズの人気から、以降は事実上は同シリーズのキャラクターとして扱われている。~ ちゃっくんは『[[バブルシンフォニー]]』のゲストキャラや、PS版『[[ぽっぷんぽっぷ]]』の隠しキャラ(2Pにミスちゃっくんも参戦)として出てくる他、中には『[[メガブラスト]]』で「金ピカのちゃっくんが中ボスとして登場する」というものまである。これら客演の多さからタイトーのマスコットキャラの代表格として扱われていたとも言えよう。 --タイトーが自社のゲームキャラクターをマスコットとする画策はこのちゃっくんから本格的に始まり、ちゃっくん自身は後に『バブルボブル』及び『パズルボブル』の「バブルン」にその立ち位置を取って代わられた((バブルンの以前は、パズルゲームの『フリップル』やロケテストのみで終わった未発売ゲーム『ペップルプル』の主人公キャラクターをマスコットとしようと試みていたとか。))。~ 後の2000年代にはマスコットの概念は消滅しかけていたが、最終的には2008年頃に『[[スペースインベーダー]]』がブランドロゴとなり、バブルンは着ぐるみやVTuberでの宣伝活動メインという扱いで落ち着くこととなる。 -後に『フルスロットル』『[[チェイスH.Q.]]』『[[サイドバイサイド]]』『[[バトルギア]]』シリーズなどタイトーの歴代のレースゲームの大半を手がけた酒匂弘幸氏がタイトーに入社して最初に関わった作品である((当時サブプログラムを担当していたと酒匂氏自身も述懐している。))。 -2022年3月2日発売の『イーグレットツーミニ』に本作が収録されている他、マスコットキャラとしてちゃっくんをベースに頭のトサカをジョイスティックにした「スティックン」((名前は一般公募で選ばれた。))が登場している。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: