「ファイナルファンタジーX」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ファイナルファンタジーX」(2024/03/21 (木) 18:57:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//「どうでもいい記述・聞いた事もないような批判を肥大化させすぎ」との指摘が挙がっています。 //特に賛否両論点などは賛否にもかかわらず称賛意見が無いなど、記述としての問題が多かったため大部分を削除、以前の状態へ差し戻し処理を行いました。 //これらの処理に異論がある場合、必ず当wikiの意見箱「FFシリーズ総合スレ」https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1640884394/ へと相談するようお願いします。 //この誘導を無視した場合、規制処理が行われます。 //また、同様の肥大化行為を行った場合も同じく規制処理が行われる可能性がありますので、必ず意見箱での相談を経てください。 //判定変更議論スレ12で『HDリマスター』の「良作」への判定変更を議論完了【議論開始日】2023/10/11【初回〆日】2023/10/18 本稿ではPS2用ソフト『ファイナルファンタジーX』と、完全版である『インターナショナル』、リマスター版である『HDリマスター』を紹介しています。判定はいずれも「良作」です。 ---- #contents ---- *ファイナルファンタジーX 【ふぁいなるふぁんたじーてん】 |ジャンル|RPG|&amazon(B00005OVXR,image=https://m.media-amazon.com/images/I/4178AGCQVYL._SL160_.jpg)| |対応機種|プレイステーション2|~| |メディア|DVD-ROM 1枚|~| |発売・開発元|スクウェア|~| |発売日|2001年7月19日|~| |定価|9,240円|~| |プレイ人数|1人|~| |レーティング|CERO:12歳以上対象((アルティメットヒッツ版で付与されたレーティングを記載。))|~| |廉価版|MEGA HITS!: 2003年1月16日/5,040円&br;アルティメットヒッツ: 2005年9月8日/2,940円((『X-2』とのセット「アルティメットボックス」も同時発売/5,880円。))|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |ポイント|ハードをPS2に移しシリーズ初のボイスと美麗ムービーを実現&br;エスニックな世界観と伏線の練られたシナリオは極めて高評価&br()長く続いたATBではなく、変則ターン制の戦闘システムを採用&br;オリジナルの球技「ブリッツボール」を筆頭にミニゲーム多数|~| |>|>|CENTER:''[[ファイナルファンタジーシリーズ]]''| ---- //登場人物の項目は要らないとの意見があり、賛同者もいたため削除しました。 **概要 『ファイナルファンタジー』シリーズのナンバリング第10作。略称は『FFX』『FF10』で、PS2の『FF』シリーズ最初の作品。~ 原点回帰をテーマとした[[前作>ファイナルファンタジーIX]]とは正反対に、既存の『FF』の世界観やシステムが一新された。 **あらすじ //冗長なんでバッサリ要約 豊かに繁栄する大都市ザナルカンドで生まれ育った主人公ティーダは、人気スポーツ・ブリッツボールのプロチーム「ザナルカンド・エイブス」所属のエース選手として日々活躍していた。~ ところが、ある夜の試合中に突如として海から現れた謎の巨大モンスター「シン」の襲撃により平穏な日々は終わりを告げる。~ 町中が大混乱に陥る中、10年前に失踪した彼の実父に代わり後見人としてティーダの成長を見守り続けてきた剣士アーロンは、混乱に乗じてティーダを「シン」の中心へと導く。~ アーロンと共に眩い光に飲み込まれたティーダは、幾度となく蘇る「シン」に人々が苦悩する異郷「スピラ」へと迷い込んでいた。~ 多くのトラブルに見舞われながらも単身流れ着いたスピラの辺境「ビサイド島」で、召喚士の少女ユウナに出会ったティーダは、彼女が召喚士の奥義にしてシンを打倒出来る唯一の手段「究極召喚」を求め旅立つことを知る。 そんな中、とある場所で再会したアーロンから「シン」の衝撃的な正体について知らされたティーダは、~ 真実を見定めるべく、召喚士の護衛役「ガード」としてユウナ一行の旅に同行することを決心する。 ---- **主な特徴 ***全般 ''一新された世界観と文明観描写'' -前作『[[IX>ファイナルファンタジーIX]]』における低頭身のデフォルメ調のキャラクターデザインから一転し、『[[VII>ファイナルファンタジーVII]]』『[[VIII>ファイナルファンタジーVIII]]』のようなリアルな頭身の人物描写に戻った。 --人物描写・風景描写共によりリアルな写実路線が敷かれている。 -作風そのものは東南アジア風のエスニックな世界観を基調としたファンタジーで、近未来風の『VII』『VIII』、中世ヨーロッパ風の『IV』以前および『IX』のどちらとも大きく異なっている。 --寺院関係では梵字やサンスクリットに似たような文字を使ったりとオリエンタルな雰囲気を表現している。 --建造物、乗り物や住人の衣装、生活様式など人々の風俗や文化の表現に徹底してこだわっており、「種族間の違い」の描写が強調されている。 ---中でも衣装は種族間の意匠の違いが顕著で、身体的な差異が小さい種族間でも遠くから一目見ただけで違いが一目瞭然となっている((機械を扱う「アルベド族」はツナギやゴーグルといったスチームパンク調の服装、森に住み不思議な能力を持つ「グアド族」は厚めの服装、戦闘種族「ロンゾ族」は元々の筋骨隆々を活かした露出多めの軽装備、……など。召喚士の衣装は和装に近いものが多く、特にユウナの衣装は振袖・袴・袋帯など日本の伝統衣装がモチーフとなっている。))。 //↑2022年2月14日 全体に記載を整理しました。何族がどんな衣装……といった詳細の列挙は評価に直結しないので、脚注にしました。 -本作の舞台は「機械」の使用を禁じられ、文明的発展が長きに渡って停滞している「スピラ」という世界。 --『[[VI>ファイナルファンタジーVI]]』でみられた蒸気機関のような原始的な機械すら一部の種族を除き普及しておらず、『VII』『VIII』に見られた最新のエネルギー炉、スーパーコンピューターなどの未来的な超文明も登場しない。乗り物の動力に動物を使っていたり、エネルギー体「幻光虫」と水を媒体とする物体「スフィア」がテレビやビデオカメラのように機能したりと、前時代的文明にファンタジー要素が融合した独特な世界観になっている。 -本作の世界には様々な種族が存在し、その多くは世界全体に影響力を持つ宗教組織「エボン寺院」の庇護下で、「エボンの教え」と呼ばれる教義を拠り所にして生活している。しかし種族毎に内情が様々で一枚岩ではなく、種族間や種族内の軋轢や差別といった重いテーマも扱われている。 --特に、機械の扱いを得意とする「アルベド族」は、『シン』の脅威に晒されるスピラを守るという信念に基づいて機械を使用しているのだが、「ご法度の機械に頼っている」という理由で寺院および他種族から差別・迫害を受けている。~ こうした種族間衝突もファンタジー的な世界観の中にリアリティを醸し出す要素となっている。 ---彼らは独自言語「アルベド語」を使っているため、基本的に会話が成立しない(一定の法則に従って創作された人工語であり、吹き替えもそれに基づいて行われているため、プレイヤー側も聞いただけでは理解できない)。種族間の意思疎通の困難さを表現する要素であり、劇中アルベド語辞書を集めることで言語が次第に判っていくようになる。一種のやりこみ要素でもあり、全冊を揃えたセーブデータからコンバートしてはじめからプレイすることも可能。 ''キャラクターボイスの採用'' -シリーズとしては初であり、イベントシーンはRPGでは当時珍しかったフルボイスで進行。戦闘時でもボイスがある。 //--以降のスクウェア製のゲームから『[[ゼノギアス]]』のようにゲームに声優を起用することになる。 //↑ゼノギアス以外でも『トバル』シリーズや『ブレイヴフェンサー 武蔵伝』、PS2でも先に発売した『バウンサー』で声優を起用してます。 //-当時素人だった声優もいるが、『XII』のヴァンやDS版『IV』のセシルほど酷い人はいない。 //↑ネガティブ&重要でない記述なのでCO。 --主人公・ティーダ役には当時青年俳優であった森田成一氏を起用。森田氏の声優デビュー作品であり、現在では『[[BLEACH>BLEACHシリーズ]]』の黒崎一護役や『[[戦国BASARA>戦国BASARAシリーズ]]』の前田慶次役で知られる同氏が、声優として活動するきっかけとなった作品と言っていいだろう。 ---森田氏は『VIII』でモーション担当(ゼル役)の経験が既にあり、本作でも声に加えティーダのモーション担当を兼ねている。 -本作では、登場人物の名前は主人公ティーダ(と召喚獣)を除いて固定されている。任意の名前を設定できるそれらのキャラに関しては、名前で呼ばれることが無い。 ''映像技術'' -「フェイシャルモーション」という技術によりポリゴンキャラクターにもムービーと遜色ないほど精密な表情をつけられるようになり、メインキャラによるイベントシーンの表現力と臨場感が大幅にアップした。 //--ただし、後述のイベント用グラフィックが用意されていないキャラクターの表情の変化はそれほどではない。しかし、そこはカメラワークなどで上手く誤魔化せているためあまり違和感は無い。 -フィールドもグラフィックはフル3D化された。 --また「アクティブフィールド」という技術により、同一マップにモンスターのいない街中エリアとモンスターのいるダンジョンエリアとを一体化したり、キャラクターのいる位置によってカメラワークが最適に調整したり、と精緻な演出が実現可能になった。 --障害物でキャラが見えなくなるなどカメラワークの悪い箇所は全く存在しない。 //水の質感云々は評価点の方に言及があったためそちらに統合した。 ''音楽'' -前作までの植松伸夫氏も続投しているが、そこに仲野順也氏と浜渦正志氏を加えた3者による共作体制となった。植松氏の単独体制でなくなったのはナンバリング作では初めて。 ''シームレスイベントバトル'' -ハードスペックの向上により、イベントシーンから暗転やロードをあまり感じずに戦闘に入れようになった。 -一部のボスでは戦闘中に「話す」コマンドで話すことが出来るが、その会話でも暗転や場面の切り替わりといったものは一切起こらない。 //--現代でもこのようなシステムを導入したRPGはそれほど多くない。 //↑真の意味でのシームレスなバトルのRPGは2010年代後半以降普通に見られるので、やや誤解を招く表現かと思います --当時、RPGにおけるこのようなシステムの導入例はほぼなく新規性が高かった。 ***ゲームシステム -前作までにみられた、フィールドに建造物のアイコンが立ち並ぶいわゆる「ワールドマップ」が廃止され、隣接するエリア間の移動を重ねて他のエリアへと移動する形になっている。 ''戦闘システム「CTB(カウント・タイム・バトル)」'' -画面右上のアイコンで明示された行動順に従って進むバトルシステム。 --前作までの「ATB(アクティブ・タイム・バトル)」における「次の行動までの待機時間による行動順の違い」の概念だけを抽出し、リアルタイム性を撤廃しターン制に近づけたようなシステムで、感覚的にはシリーズで言えば『[[ファイナルファンタジータクティクス]]』に近い。 --敵味方の2~3周の行動順が一覧表示されており、後々の行動順を踏まえて戦い方を組み立てやすくなっている。 --次に行動順がまわってくるまでの待機時間は、主に素早さのステータスと、そのとき選んだコマンドによって変わる。全体的に「強力な行動ほど、次の行動順までの待ちが長くなる」傾向にある。 --後に、類似の戦闘システムを持ったRPGが多く登場するようになり((ロックマンX コマンドミッション等。))、PS2のRPGにおけるコマンド式戦闘システムの一つの主流とも言える形になった。 --ただし、似たような戦闘システムは本作以前にもそれなりに存在していたため、一概に本作だけの影響であるとは言い切れない。 --前作までの「戦闘開始からコマンド入力までが長すぎる」という問題点は解消され、ロードの短縮もあいまってややスムーズになった。 -同時に戦えるメンバーは最大3名だが、控えのメンバーと戦闘中にいつでも交代できる((ちなみに、それを妨害してくる技もある。「シーモア・異体」の「砕きの爪」など。))。 --キャラと敵の相性が明確に存在し、状況に合わせてキャラを交代しながら戦うのが前提となっている。たとえば、物理攻撃が効きにくい敵は黒魔法使いのルールーに任せる、飛行しており攻撃の当たりにくい敵はワッカに交代してボールで叩く、など。 --戦闘不能になっても自動での交代はされず、戦闘メンバー3名全員が戦闘不能になってしまうとゲームオーバー。 --スフィア盤成長を考慮すると面倒でも全員一回ずつ行動させると戦闘後に全キャラにポイントが入る。 ''オーバードライブ'' -「オーバードライブゲージ」という条件を満たすと溜まっていくゲージがあり、満タンになったゲージを消費することで大技「オーバードライブ技」が使用可能になる。 --『VII』の「リミット技」に似ており、初期状態では被ダメージがゲージ加算の条件でリミット技と同じ仕組みだが、後に「敵にダメージを与える」「味方を回復する」など様々なゲージ加算条件を習得し設定可能となる。 ''オーバーキル'' -モンスターに大ダメージを与えて倒すと、獲得できるAP(後述)やアイテムが増加するというシステム。 --オーバーキルを狙うためには、オーバードライブ技を使ったり、属性攻撃で弱点を突いたり、後述の召喚獣を利用する必要があったりと、戦果を上げるための戦略性が求められる。 ''召喚獣'' -シリーズ伝統の存在だが、本作での位置づけは過去作のような「強力で付加価値のある魔法の1種」ではなく、「パーティメンバーの代わりとして戦わせる」という従来作とは全く異なる特殊なコマンドに変わっている。 --召喚獣は一度に1種だけ召喚でき、召喚獣が戦っている間は他のパーティメンバーは戦線を外れ戦わない。システム的には『[[ロマンシング サ・ガ]]』の召喚と似ている。 ---召喚獣のオーバードライブ技は従来作での決め技を基調としており、どれも強力でとどめのオーバーキル狙いにも適している。 ---召喚獣が倒されてもパーティキャラが復帰するだけでゲームオーバーにはならないので、強力な攻撃への盾として活用することもできる。 --召喚獣もパーティメンバー同様に成長するため、ストーリーが進んでも活躍が可能。メニューの「そだてる」コマンドではアイテムを消費して任意の召喚獣を集中的に育成することも可能となり、どの召喚獣も最後まで活躍しうる。 --召喚獣の召喚時の演出やオーバードライブ技の演出は短縮することも可能。 --『IX』と違って、「ショート」に設定すれば確実にショート版の演出になり、また威力にも変化はない((ただし、各召喚獣の初登場・初回オーバードライブ使用時のみ設定に関わらず必ずロング版になる。))。 -システム面の他、『VI』『VIII』『IX』などと同様に召喚獣の存在そのものがストーリーに深く関わってくる。 ''成長システム「スフィア盤」'' -「経験値」や「レベル」の概念がない、独自の育成システム。 --乱暴にいってしまえば、''キャラごとにすごろくを進め、マスに対して指定のアイテムを消費して「発動させる」ことによりマスに設定されたアビリティやステータスが獲得できる''というもの。 --戦闘によってAP(過去作の「経験値」に代わるもの)を獲得し、APを消費してコマを動かし盤面の道を進めていく。ただしすごろくとは異なりサイコロのようなランダム要素はなく、APさえ足りれば一度通った道を戻ることも出来る((一度通った道の再通過はAP消費が新規開拓の1/4となる。))。 -キャラを成長させるタイミング、どの能力を成長させるか・成長させないかといったことがプレイヤーの任意に委ねられている。 --これまでの『FF』で見られた、低レベル進行などの制限プレイ(縛りプレイ)に適した作りであるとも言える。 //--やり込みプレイヤーにとって自由度が高いシステムで、CTB同様、後のRPGでも似たような成長システム((いわゆるスキルツリー型成長システム。))が時折見られる。 //↑スフィア盤は一直線に並んだスキルを順番に取るシステムで、位置や移動の概念もあり、自由度が高いとは言えない。後のRPGのスキルツリーは位置や移動の概念が無く、多数のスキルを自由な順番で取ることができる。スフィア盤とスキルツリーは真逆のコンセプトのシステムで、画面の見た目以外に関連性が見られない。スキルツリーは本作以前の作品にも見られ、本作のスフィア盤がスキルツリーの元になったとは考えにくい。 -スフィア盤は全キャラで共通の盤面だが、自キャラには自分が発動したマスしか効果が得られない((他キャラ発動済みマスの効果を得るには自分も同じマスを発動させる必要がある。))。 --キャラごとに初期位置が異なり、各初期位置を含む範囲が「スフィアロック」という通行止めによって大きく区切られ、当初は他エリアへ移動できないようになっている。 ---よって一般的な進め方の場合、ストーリー終盤手前くらいまではキャラ別にほぼ決まった一本道のルートを進めることになる。途中で小さな分岐(寄り道)はあるものの、普通にゲームをクリアするだけならスフィア盤の進め方で迷うことはまずなく、誰がプレイしても似たような育成結果((初期の各キャラの方向性をそのまま伸ばしていったような状態。))となる。 ---パーティメンバーの1人であるキマリだけは、比較的早期からルート選択の自由度が高くなっている。キマリ特有の育成ルートは序盤で完了でき、その後は他のキャラの成長ルートに進入して成長するような形となる。 --キャラ別に、スフィア盤上の一度通過したことのあるルートや、発動済みのスフィア(マス目)は明るく光るようになっている。これにより、キャラクターの強さを「数値」やグラフのみならず、スフィア盤上の明るさや色の規模といった「絵」でもある程度把握できるようになっている。 -ある程度ゲームを進めると、「LV(1~4)キースフィア」というアイテムが手に入り、これを使うとスフィア盤の通行止めを解除できる。スフィア盤上の他のキャラのルートや未知の領域に進入できるようになり、育て方の自由度が非常に高くなる。 --最終的には、スフィア盤のマスを書き換えるアイテムまで登場し、盤そのもののカスタマイズが可能になる。「何も無いマス」を新たにステータス上昇マスに変更したり、既存のマスをより強力な内容に書き換えたりと、やり込めばキャラをとてつもなく高いステータスまで成長させることができる。 -このシステムにより、開発側が「このイベント到達時点で想定される成長具合」を明確化してモンスターのパラメータなどを設定しやすかったこともあるのか、本作の戦闘バランスはシリーズでも比較的安定している方だが、回復手段が乏しくメンバーも少ない序盤の状況にしては強敵ということもある。 ''武器防具・アビリティ'' //-『VII』のマテリアの亜種と言えるシステム。 //↑成長要素や増殖法もなく、着脱も自由には行えず、さすがにマテリアの亜種という表現は無理があるのでは…… -本作の武器や防具には「攻撃力」「防御力」などのパラメータではなく、様々な効果を持った「オートアビリティ」が付加されている。 --よって従来作の武器や防具とは役割が全く異なり、本作では純粋に「アビリティをセットするためだけの入れ物」のような扱いである。 --アビリティはパラメータ強化によって疑似的に過去作の装備品に近い役割を果たすものから、属性の強化や耐性、更にはエンカウント自体を無くすなどの従来作のアクセサリに見られたような便利系まで多種多様。 -改造 --ゲーム中盤辺りから行えるようになるシステムで、一定数のアイテムを消費する事によって、武器や防具に任意のアビリティを追加できる。 --『VII』のマテリアなどと違って、一度付けたアビリティは外せない。 --完全にやり込み段階に入ってからの話にはなるが、完全に改造専用に特化した武器が入手可能で、自由度は高い。 ---素材さえあれば自分の好きなようにカスタマイズする事が出来るため、戦略性の向上に一役買っている。 //↑問題点の項目で挙げられているように、飛空艇が手に入るまでは素材集めが自由に行えず、自由度が低い。 ''ミニゲーム'' //-シリーズ恒例の本編とはあまり関係が無いミニゲームも健在。 //↑ブリッツボールは本編に密接に関わっているので下に移動。 -シリーズ本編でも重要な立ち位置を占める「ブリッツボール」は非常に良く作り込まれており、奥深い本格的なゲーム性、高い戦略性などから一躍有名になった。 --選手は育成が可能で、試合への出場を重ねることでステータスを上げたり、新たなアビリティを習得させたりできる。また、世界各地に選手候補がおり、それらをスカウトすることもできる。 -一方、シリーズ恒例の本編とはあまり関係が無いミニゲームも健在。 --ちょっとしたクイズからチョコボ操作の訓練、「タイミングを図って落雷を避ける」というシンプルだが集中力を要求されるゲームなど多岐にわたる、それらの多くは一見単純ながらやり込むと難易度が非常に高く、その見返りの戦利品も非常に充実しているという仕様。 //''ゲームバランス'' //-シリーズの中でも難易度は安定している方である。 //--各キャラをちゃんと成長させていき、道中で覚えたアビリティや入手したアイテムなども使っていけば、余裕を持って戦えるようになっている。 //--中盤以降はバランスブレイカーな要素も多く、スフィア盤を一切成長させずに攻略することも可能なほどであり、詰むことはない。 //これは召喚ボンバーのことですか?それにしてもスフィア盤を一切成長させずにというのは流石に一般的な攻略法とはいえないかと //問題点の項目で書かれているように、バランスブレイカーな要素が多く、スフィア盤の進め方を間違えると急激に難易度が上がるなどの点もあり、ゲームバランスが優れているとは言い難い -「召喚獣のオーバードライブゲージを事前に溜めておき、ボス戦になったら次々と召喚獣を入れ替えオーバードライブ技を次々に繰り出す」という非常に強力な戦法が「召喚ボンバー」の通称でほぼ公認されており、多くのボスに通用する。 --ただし中盤以降は敵の特徴に応じた戦略が求められるようになり、終盤まで適当に攻撃と回復を繰り返すだけで通るほど甘いレベルではない。 ---「召喚ボンバー」への対策手段を持つボスや、初見殺しの行動パターンをとるボスも複数登場する。 --特にラスボスは、普通にストーリーを進めた状態だとかなりの強敵である。 //--クトゥルフ神話を想起させられるあるボスの初見殺しぶり(とグロさ)は、シリーズの中でも『VIII』のラスボス最終形態と一二を争い、トラウマになった者も多い。 //↑クトゥルフ神話、VIIIとの比較はかなり人によると思います --ストーリー後半の某ボスは、その初見殺しな行動パターンと見た目のグロさとにより強烈なインパクトがあり、トラウマボスとして名高い。 //-また、本編以外の寄り道・やり込み要素には、簡単にゲームバランスを一変させてしまう高性能なアイテムなどが入手できるものが多い。 //--もっとも、迂闊に挑戦すると本編がつまらなくなる可能性もあるので、そこは自己責任で。~ //基本的には一度本編をクリアしてから挑戦することが推奨されている。 //↑作中でそのような推奨は特になく、また寄り道しすぎると本編がヌルくなるというのは多くのRPGに当てはまることかと思います ---- **評価点 ''ストーリー・キャラクター''~ -シナリオ全体が高く評価されている。 --CMのインパクトの強さや直近の作品である[[FF8>ファイナルファンタジーVIII]]と同一の制作スタッフによる作品であることも手伝って、恋愛がストーリーの主軸であるかのように見られがちだが、実際は恋愛成分はシナリオの一つの構成要素に過ぎない。 --一見明るい面や正の片面も多く見えるが本質はダークファンタジーとされる『[[ファイナルファンタジーXVI]]』以上にダーク・シリアスであり『ファイナルファンタジーXVI』が本質以外の部分からもダーク・シリアスな雰囲気を出したダークファンタジーとするなら本作は明るい面・正の片面も見せながら本質でダークさ・シリアスさを表現するほのぼのダークである。 --最序盤には明るく賑やかなムードが強調されるが、次第に「シン」という怪物の起こす災厄に怯えて暮らす人々の描写がしっかりと作中で描かれ、徐々にシリアスな要素の比重が増していく。本作の明るい面や正の片面、賑やかなムードに見える部分も本作の登場人物があえて強がったり無理しているためという箇所も少なくない。 -宗教紛争や災害などの世界に起こる悲劇や、それを取り巻く複雑でリアリティのある人間関係や個人の葛藤など、細かな粗はあるものの大筋のストーリーは好評。 --序盤から示された伏線や要素がほぼしっかり回収されており、エンディングにかけては単に重苦しいだけではない爽快感も併せ持つ内容となっている。 //--大したことないように見えた各シーンの持つ意味合いの深さや台詞への印象も異なってくる。この二面性のあるストーリーも非常に秀逸。 //-ユウナが徐々にティーダを求めるようになる理由が単なる色恋でなく、ムードメーカーとして必要不可欠だと判明する部分もよく出来ており、 //-本編途中におけるポルト=キーリカの悲劇により劇中で災厄として示され、次第にユウナの旅の目的の悲劇性も判明していく。 //-ティーダの父でユウナの恩人ジェクトやワッカの弟でルールーの亡き恋人チャップなど、人間関係の伏線と多角的な捉え方をしているので馴染みやすい。反面、チャップに似ているとルールー自身認めているティーダに対し、妙に当たりがキツいのは何故?(確かにツンデレですが)となる。 //---後半は宗教紛争など現実世界の歴史とも重なる厳しい展開や、現実と幻想の挾間における葛藤のような重厚なテーマを描く壮大なストーリーに移行する。序盤の明るい雰囲気からの移行はきわめて自然に流れるように展開している。パーティメンバーの描写もエンディングのラストまで丁寧で、伏線もほぼしっかり回収されきっており、単に重苦しいだけではない爽快感も併せ持つ内容となっている。 //--それが頂点に達するエンディングのシーンは素晴らしいの一言。もちろん、エンディング以外にも見せ場は多い。 //↑すみませんが全体に冗長で論旨がよく分からないので下の一文に簡略化しました //↑意味が分かる部分まで省略しておりあまりに簡略化しすぎなので修正の上で一部内容を復活、本文に組み込みました。 -メイン・サブキャラクター問わず、多くの人間の1人1人の成長物語が全編通して描かれる。 #region(以下ネタバレ) -主人公のティーダは素直な性格で、軽薄とも取られかねない言動も目立つ。しかしストーリーが進むにつれて「シン」の起こす悲劇に対して苦悶するなど不器用ながら優しい一面が多く描かれ、最終的には大きく内面的に成長した様子を見せる。 -味方キャラの中でも代表的なのは、エボンの教えに敬虔なワッカ --弟を亡くした過去に機械が絡んでいたことで機械を常用するアルベド族を強く嫌悪するようになった彼は、当初はエボンの教えに深く傾倒する典型的な「保守的思想」の持ち主であった。~ 革新的思想(=ワッカ視点では反体制思想)を持つアルベド族のリュックに対して、当初こそ打ち解けた態度で接していたものの、アルベド出身者だと知ったとたんに態度を豹変させ、以後対立を深めていく。 ---しかし、ユウナの出自に関するとある事実が判明し、また世界を冒険する中でエボン教の裏に隠された真実を目の当たりにするに連れ、葛藤と共に教条に凝り固まった思考に徐々に変化が生じ、アルベドや機械に対する敵意が氷解していく。 //民族・宗教・思想そして政治……今日の現実世界でもよくある問題であるがここまで暗にリアリティを出しているのも珍しい例である。 //↑これらを扱ったゲームは当時から特に珍しいわけでもなく、「よくある問題であるがここまで暗にリアリティを」というのも申し訳ないが意味がよくわからない //--他にも、ワッカの弟と恋愛関係にあり彼とよく似た風貌のティーダの出会いに戸惑うルール―、戦士の誇りを汚された屈辱に向き合おうとするキマリ、アルベド族ゆえの過酷な境遇にへこたれることなく前向きに希望を掴もうとするリュック、過去への悔恨を胸に仲間を導くアーロンなど、仲間1人1人にドラマが用意されており、成長や内面の変化を丁寧に描き出しているところも大きなポイントである。 //↑各キャラの詳細を個別に語るのは評価点としては冗長なので省略 #endregion //-キャラクターも個性豊かで全体的に人気が高い。 //これだけでは具体性に欠ける。 //特にヒロインのユウナはシリーズトップクラスの人気を誇る。 //--シリーズでは『IV』とならび、おっさんキャラの活躍が目立つこともあり、一部のファンからは「『X』はおっさんゲー」と言われることも。勿論、いい意味で。 //---特にアーロンはアルティマニアの人気投票で一位であり、ジェクトも五位を獲得している。 //↑この手の記載は主観が入り荒れかねないのでコメントアウト ''グラフィック'' -グラフィックはPS2初期の作品とは思えない程にレベルが高く、スタッフの「PS2のスペックを限界まで使い切った」との自負も過言ではない。 //表現力は後続の『[[XII>ファイナルファンタジーXII]]』と比べても全く劣らない。 //↑XIIの方が向上している部分もあるかと思います --特に、前作『IX』までの段階で既に高く評価されていたムービー部分は、更なる劇的な進歩を遂げた。 //今見ても見劣りしない。 ---「水」の質感表現の品質は非常に高く評価されている。PS2発売から1年以上経過してから発売されたソフトではあるが、PS2が映像表現において持つポテンシャルの高さを広く世に知らしめた作品の一つと言える。 //((本作の「水」の質感表現は、当時としては優れていたPS2の半透明処理性能を生かしているからこそ実現していると言える。)) //((他には、リッジレーサー5やエースコンバット4などが代表的と言えるだろう。一応ファーストでもFantavisionなどが存在したが、PSの場合(良ゲーも多いが)ファーストよりサードの人気の方が根強いため。))。 //↑これらの評価はここでの評価にはあまり関係ないかと ---また、作中で披露される弔いの儀式「異界送り」のムービーは、うねる様に動く水の質感表現に加えて本作の異国情緒あふれる世界観がこれでもかと美しく表現されており当時のプレイヤーを驚かせた。 //---PSでも美しい水の表現のあるゲームはたしかに存在したが、多くのゲームは誰が見てもゲーム画面のCGだとわかるものであり、本作のそれはハード性能の多大な進化を一目でわかるレベルで引き出していることが目に見えるといって過言ではないほどの美しさであった。 //↑上の方でも似たようなことは言及されているし、ハードが世代交代すれば性能が向上するのは当たり前なので、PSとPS2のハード間比較は本作の評価をここに書くのは冗長かと //こっちに水の質感についての言及があったので、特徴から移動。また他タイトルを引き合いに出し過ぎるとよくないのでぼかし。 //(さすがに現代のCGと比べるとアレだが)PS後期のプリレンダムービーで簡単にさえ過去のものとなるほどの美しさであった((実際、世界観やエフェクト、キャラデザ等グラフィック(作風)の好みを除いたとしても、少なくとも水の表現に関しては「FF11」よりも美しいといえるだろう(あちらにも滝や海など美しい風景は存在するが)))。 --マップのグラフィックが3D化されたが、これをカバーするようにレーダーマップのシステムが全マップに導入され、移動の利便性はむしろ向上した。 ---目的地やセーブポイント、建物の入口が視覚的に分かり易く表示されており、迷子になりがちなプレイヤーに優しい。 ''音楽'' -折り紙付きの植松氏はもちろん、新規2作家の楽曲も含め評価は高い。「ザナルカンドにて」「襲撃」「いつか終わる夢」「シーモアバトル」などはシリーズの人気投票でも上位に入りやすい。 --特にオープニングで流れる「ザナルカンドにて」はムービーと大変よくマッチしており、有名アーティストによるカバーやコンピレーションCDへの収録も複数なされるなど、シリーズファン以外にも知られるところとなった。 //ファンからは「オープニングだけで泣ける」と言われるほどの名曲。 //---余談だが、この曲は元々はフルート奏者のため独奏曲として作られたもので「曲調が悲しすぎる」という理由でボツになったのだが、尺がピッタリなので試しにムービーにはめてみたところ、あまりにもマッチしていたためスタッフが驚いた、という逸話がある。 ''システム全般'' -PSというハードの宿命とでも言うべき問題点であったロード時間は格段に短くなり、ロードの遅さを指摘され続けた『VII』『VIII』『IX』に比べ格段に快適にプレイできる。 --ハードディスク「PlayStation BB Unit」にも対応しており、これを用いるとロード時間を更に短縮できる。 ''戦闘'' -戦闘のテンポは、上記のロードの短縮もあいまって、過去作と比べややスムーズになった。 --前作までの「戦闘開始からコマンド入力までが長すぎる」という問題点は解消されている。 --決して、演出を単に簡潔で地味にものにしたわけではなく、映像や音声自体の演出の豪華さは保ったうえで、読み込みや共通モーションなどのしかるべき箇所がしっかり削減されている。 --前作まで指摘されていた召喚魔法(本作ではオーバードライブ技)の演出の長さ、およびその設定の不自由さも、本作ではコンフィグで任意の設定が可能となった。 ---「強力な召喚獣を使いたいが演出の長さが嫌」というプレイヤーには嬉しい変更点である。 //↑問題点で述べられている通り、召喚獣の演出はコンフィグでクイックモードにしてもまだ長く、問題の解決には至っていない。他にも問題点で述べられている通り、全員行動を推奨するバランスとそれによるテンポの悪化、ルールーの攻撃モーションの長さなど、テンポが悪くなる要素が多く、前作から相対的にマシにはなっているものの「テンポが良い」とは言い難いため、「主な特徴」の項目へ移行。 -本作ではシリーズ初となるバトル中のメンバーの入れ替えが可能で、「仲間みんなで敵と戦う」という連帯感の演出として一役買っている。 --ボス敵は個性的な戦術をとるものが多く、カウントタイムバトルや武器・防具の改造システム、メンバー入れ替えを最大限活かして対策することで有利に立ち回れるようになっており、高い戦略性を楽しめる。 //--いわゆる「シームレスバトル」の採用により、物語と戦闘の一体感を出す事に成功しており、ユーザーを物語へと一気に引きこむスパイスとして大いに機能している。 //↑本作は2010年代後半以降の真の意味でのシームレスなバトルのRPGとは大きく異なり、やや誤解を招く表現かと思います ---- **賛否両論点 -戦闘バランスは極端に崩れていない。ただし、ヌルめなバランス調整については好みが分かれる。 --特に中盤ごろまでの雑魚戦は、適切な攻撃をすればほぼ一撃で倒せることが多い。サクサク進めてストーリーに集中できるという見方も出来るし、緊張感が無いとも言える。 ---一応「相手の特性に合ったメンバーで攻撃する必要がある」という戦略性は用意されているものの…これを適度な調整と見るか、似たようなパターンの繰り返しで単調と見るかも、評価の分かれ目。 ---終盤はしぶとい敵も少し登場するため、ある程度工夫して戦う場合もあるが、それでも考えるのはせいぜい回復のタイミングくらいである。 ---色違いのモンスターは元のモンスターと弱点が共通しているため、それまで積んだ経験が活かしやすいとも言えるし、新しい敵に出会う楽しみが無いとも言える。 --またこういった難易度の低さにより、本作で特殊な仕様となった「召喚獣」や「武器改造」といったせっかくのシステムを活用する必要性も薄い。 ---一方、どうせ難易度が低いのでどう運用してもだいたい攻略できる…という好意的な見方も可能ではある。 --ボス戦については適度につまずきうる難易度で評価は高く、戦略性は充分ある。 -原点回帰の前作とは打って変わった、また『VII』『VIII』ともまた異なる、様々な革新的な内容を搭載している。こういった点に賛否があるのはシリーズものの常である。 --6作品続く伝統であった「ATB」の廃止には、旧来のシリーズファンからは根強い賛否両論がみられた。 ---本作の戦闘システムは、リアルタイム特有の煩わしさがなくなったことを評価する声もあるものの、弱点を突くだけの戦略性の乏しさや、リアリティが減少したと捉える人からの一定の批判は否定できない。 ---後の『X-2』や『XII』や『XIII』は「ATB」とは異なるもののリアルタイムなシステムに回帰しており、今作のシステムを受け入れ難い層が無視できない程度に存在したことを窺わせる。 //SFCからPSまで引き継がれてきたATBシステムをあえて変更したということを評価する声も少なくはない。 --それまでお馴染みだったレベルと経験値、武器や防具のパラメータなどの要素が廃止されたり、召喚魔法の扱いが大きく変わったり、といった点にも賛否はあった。 //--キャラクターボイスの導入など、演出面についても否定的な意見を持つ古参ファンはやはりみられた。 //↑ボイスについては問題点の項目で触れているので割愛 -本作はフィールドマップが削除され、マップも進行順序がきっちり決まった「一本道」要素の強いものが大半を占める。 --ゲーム後半で飛空艇が登場し、一度行った町同士を自由に行き来することはできるが、それまでは決まったルートを進んでいくだけとなる。 --ただ、本作は「特定の目的地を目指す」ことが物語の大半を占めるストーリーであるため、ルート制約はシナリオ上必然的なものにはなっている。 ---しかし、それらの「フィールドマップは存在するが構造上は一直線」という作りのRPGとは違い、本作ではマップそのものがモノレールのような細長い形状であることが多く、探索の余地が少ない。 ---ワールドマップが削除されたこともあり、旧作と比べると世界の広さを感じにくい。 --一応「ミヘン街道」の新道・旧道の分岐や、「ナギ平原」のような広いマップ、「レミアム寺院」のような隠されたマップや隠し宝箱もあるにはあるが、全体に隠しマップのボリュームは控えめ。 --もっとも、本作の流れの明確なシナリオや、安定したゲームバランスはこの一本道な構成によって生まれたことも事実であり、進行のわかりやすい作品としてRPG初心者にも勧めやすくなっているなど、メリットとして作用している部分は決して少なくない。 -ミニゲーム「ブリッツボール」は前述の通り、高い戦略性と奥の深いゲーム性により、嵌る人はとことん嵌る。 --やりこむことで特定のキャラの最強武器とその強化アイテムを入手できるなど、報酬も充実している。 --スカウトできる選手の中にはライバルチームの選手以外にも、ビッグス・ウェッジといったシリーズ名物キャラや旅行公司のオーナーのリン、リュックのアニキといった本編に関わるキャラもいる。 -一方で、メインシナリオで必ずプレイする必要があり、さらに最強武器「七曜の武器」の入手にも関わってくるため、他のミニゲームや試練の間(後述)と同様に、人によってはただ面倒で邪魔な要素になってしまっている。 --メインシナリオで丁寧な操作説明をしておいて、直後の試合にルーキーエースのティーダが後半からワッカと交代してしまい、いきなり決勝戦で強敵ルカ・ゴワーズ相手に、後半からティーダの居ない弱小のビサイド・オーラカで戦わなければならず、ティーダにパスが回せない点も問題視されている。 --この試合は勝っても負けてもストーリーが進むようになってはいるのだが、真剣に勝つつもりなのであればティーダがいる前半の内にどれだけ得点を重ねられるかが重要になってくる。 //-ある二つのブリッツボールのチーム //--本作のブリッツボールのチームの中にはルカ・ゴワーズとアルベド・サイクスが存在する。ルカ・ゴワーズは「常勝軍団」と呼ばれるほどのブリッツボール最強のチームでアルベド・サイクスはユウナを人質にとって23連続初戦敗退して期待されていない弱小チームのビサイド・オーラカにわざと負けるように脅迫して最後はユウナが救出された事をしったビサイド・オーカラに負けたのでアルベド・サイクスはブリッツボールのチームの中で最弱だと思われる。 //--しかし、ゲーム上の強さは上記の二つのチームは強さが逆転しておりルカ・ゴワーズのメンバーは最初こそビサイド・オーラカのメンバーよりは強いがある程度のレベル以降は成長が悪くなって最終的な強さは最弱クラスになりビサイド・オーラカのメンバーよりも弱くなるがアルベド・サイクスのメンバーは最強クラスとなっている。当然これは設定上の強さと相反するものとなっている。ルカ・ゴワーズのほとんどのメンバーは性格が悪いのでゲーム上では最終的には褒められる所がない存在となってしまう。 //サイクスが強いこととゴワーズが最弱になることの何が賛否両論点なのか不明なのでCO //(磨けば光る逸材もいるというのに……) //((本名不明。一応「本作時点での」設定としては「一応存在するが「アニキ」呼びが定着して(本人含めて)忘れている」とのこと……なお『X-2』int版の魔物人生には「本名:アニキ」と書かれている……。)) //↑アニキの本名云々は本筋に全く関係ないので脚注としてすら冗長かと #co{ -4番目の召喚獣・シヴァは入手時期、ユウナのパーティーメンバーからの長期離脱、5番目以降の召喚獣の関係から実用性を考慮すると使用機会が比較的少なくシヴァが不遇を被ってしまっている。 -本作のスピラにはスピラ一の都市であるベベルが存在するのだが物語の展開上ゲーム的には実質的なダンジョンとなっており街として楽しむ事はできない。 -本作のオメガ役として隠しボスの「オメガウェポン」が存在するがオメガ役としてはあまり強いとは言い難い。最強クラスの隠し召喚獣のオーバードライブ一発で倒せるといったら分かりやすいだろうか。 --ただしオメガウェポンの色違い上位種でありモンスター訓練所の隠しボスである「全てを超えし者」は本作最強のボス敵である。 } //もともとFFスレで不要論が出ていたのでCO。異論あるならFFスレへ。 ''ムービー'' -ムービーの完成度が高い故に、通常のゲーム画面における低解像度版グラフィックの粗さが悪目立ちしやすい。 --ムービー以外の画面において、主要キャラクターには解像度の異なる2種類のグラフィックが用意されている。イベント用の高解像度グラフィックは上述の「フェイシャルモーション」により表情豊かだが、イベント・戦闘兼用の低解像度グラフィックはほぼ無表情で、これがイベントシーンでアップになってしまうとやや違和感があるとする声がある。 #region(左:低解像度グラフィック、右:高解像度グラフィック) //大きすぎるのでちょっとだけダウンサイジング。 &image(http://3.bp.blogspot.com/-eLNwzdMwX7A/T9P2pweD6HI/AAAAAAAACZs/goYyNqqkgtI/s1600/1328545925048.jpg,width=400) &image(http://4.bp.blogspot.com/-3aHN1n5AfsY/T9P2q1IU_ZI/AAAAAAAACZw/I14KrOra-9M/s1600/1328546241836.png,width=600) #endregion ---- **問題点 //限定的なシチュエーションや賛否のあるもの、背景に納得感のある問題点は「軽度の問題点」へ移動しました。 ***バトル・育成関連 ''戦闘'' //-戦闘中に交代してメンバーの配置が入れ替わると、戦闘終了後もその配置のままになるので面倒。 //--速度面を考えると先発メンバーはティーダ、ワッカ、リュックもしくはバ系魔法習得済のユウナが理想。最後に満を持してアーロンまたはルールー投入でOVERKILLによる締めとなる。 //↑評価に関係ないのでコメントアウトします -スフィア盤で本当に自由に育成可能となるのはゲーム終盤になってから。ストーリー進行中は分岐できるルートも少なく、スキルを選択する自由度も乏しい。 --そのため、わざわざ手動でレベルアップさせるだけのシステム…と感じやすい。 --キャラのステータスを上げるためには、誰かのレベルが上がる度に、メニューからスフィア盤を開いて、該当するキャラに切り替えて、コマを動かしてスフィアをはめる…という作業を、キャラの数だけわざわざ行わなければならず、非常にテンポが悪くて煩わしい。 --また貴重なアイテム「Lv.○キースフィア」が無ければ開拓できないルートも多く、キャラによってはそこで成長が詰まってしまうなどの難点も。 //-逆にやりこみプレイでは、全キャラで1つの盤を共有している関係上、完走する(全部のマスの効果を発動させる)まで育て上げると全員が同じステータスになってしまう。 //--ステータスでキャラごとの優劣が付かなくなるため、各キャラ固有のオーバードライブの性能の格差が目立つ。連続攻撃が強力なティーダやワッカ、強力なアイテムを生み出す「調合」が便利なリュックが強キャラとされ頻繁に使われる一方で、本編でダメージ要員として優秀だったアーロンやルールーは逆に攻撃面で物足りなくなってしまう。 //↑最終的に似たようなステータスになり得るのはその通りだが、そこまで言えるようになるのって本当にめちゃくちゃやり込んだ場合だぜ?だらだら書くほどの問題点でもないと思う //ルールーのモーションの記述は後半と重複しているので、削除します。 //-独特すぎる成長システムに戸惑う初心者も少なくない。基本的に一本道に進めていくだけとはいえ、よく観察しなければ一本道であることにも気付きにくい。 //↑無印版のスフィア盤はキマリを除き一本道以外の何物でもなく、少しでもプレイすれば分岐がほぼないことには明らかに気づくかと思いますが //キマリに関する記載は決まりの欄に移動しました ''装備品'' -武器・防具といった装備品メニューのUIがとても使いづらく、非常に散らかりやすい。 --装備品はキャラクター別などの自動ソート機能がなく、スクロールバーやページ送りといったスクロール補助機能も一切存在しない。 --そのため、全ての装備品が入手順で縦一例に並んだ一覧から、上下のボタンだけで目的の道具を探さなければならない。装備・売買時は目的のものを探すだけでも一苦労。 --インターナショナル版でやや改善された。 -武器改造は利用ハードルが高く、通常のプレイでは利用価値が低い。 --飛空艇が手に入るまでは、以前のダンジョンに戻ってそこに出現する敵と戦うことが困難。そのため改造に必要な特定の素材を狙って集めることが難しく、自由に武器改造ができない。 ---一度付けたスキルは二度と外せない(付け方を間違えると素材が無駄になる)というリスクも、取っ付き辛さを助長している。 ---そもそも本作では、敵がどんどん新たな武器を落とすため、わざわざ武器改造を利用する必要もあまりない。 ---また、前述の通り装備品メニューのUIの使いづらさもあり、メニューから特定の武器を探すこと自体が面倒。 --飛空艇が手に入る終盤になると素材が集めやすくなり、完全に改造専用に特化した武器も入手可能になるが、同時に改造不要な最強武器「七曜の武器」も手に入るようになるため、通常のプレイの範疇であれば改造に頼る必要は特に無い。 ---ただし、後述の通り「七曜の武器」の入手には理不尽な難易度のミニゲームをクリアする必要があったため、ミニゲームがクリアできないプレイヤーには妥協策として使われることがあった。 --やり込みプレイをするならこだわれる要素として活きて来るが、そうでないならば影の薄いシステムと言える。 ''キマリの不遇性能'' -基本的に器用貧乏。 --スフィア盤の初期ルートに従っているだけでは必ずそうなるので、折を見て「スフィアロック」を解除し、どこか特定のルートへ派生すべきであるのだが…それを初見で見極めるのが難しい。 ---またルート開拓のために序盤では貴重な「Lv.1キースフィア」を消費しなければならない点もハードルが高く、貴重品が必要なぶんやり直しもしづらい。 ---そんなこんなでルート選択に失敗したり、スフィアロックに手間取っているうちに、他のキャラより一周り以上成長が遅れ、前線に登用される機会自体が減り、レベル上げすらしてもらえなくなる、という不憫な悪循環はとても発生しやすい。 //--中盤以降はプレイヤーの育て方に委ねられている部分が大きく、前述のように初心者は中途半端な性能になりやすい。他のアタッカーのような適性の敵も特に決まっておらず、育て方次第で変わってくる。 //--また、中盤の終わり頃にキマリ一人で戦う戦闘イベントがある。前述の通りに放置してしまった場合には、勝てる様になるまで周囲で経験値稼ぎが必要になる。 //↑その戦闘イベントはキマリの強さで敵の強さも変わるように調整されている。極端な話、初期状態から全く成長させていないキマリでも勝てるようになっている。 --仮に適切な育成に成功したとしても、ほとんどの場面において他のメンバーと役割が重複しており、「キマリでなければ対応しづらい」という場面が基本的にない。最初こそ万能なアタッカーとして使いようはあるが、それぐらい。 --システムを理解し、方針を役割を決めて計画的に育てればこなせる役割の多い万能キャラになり、最後まで活躍できる。各種やりこみ等では「育成自由度の高いキマリはむしろ重宝する」との意見もある。 -オーバードライブ技「敵の技」の性能も他メンバーより低い。他のメンバーにはないような「死に技」(別のアビリティの下位互換で、オーバードライブ技として使う意義が乏しい)が散見されるうえ、最強技の威力も他キャラに比べるとかなり見劣りする。 --従来のようにMP消費だけで使える「敵の技(青魔法)」であれば十分強い性能だったとは評価される。今作で使うのはオーバードライブゲージなので、意味の無い仮定ではあるが。 --信じられないことに、物理攻撃タイプの最強技は序盤のチュートリアルバトルで覚えられる「タネ大砲」である。後に覚えられる「回しげり」は、威力がタネ大砲と全く同じな上に射程で劣り、完全下位互換技になっている。 ---だからといって、このタネ大砲が優れた性能を持つということは無く、初期状態で覚えている「ジャンプ((通常攻撃の約二倍の威力。))」より威力が1高いだけである。三つある物理攻撃タイプの技が三つとも同じような性能というのは、調整不足という他ないだろう。 ***イベント関連 ''ムービー'' -ムービー、イベントシーンをスキップできない。 --音声を部分的にスキップできるシーンもあるが効果は微々たるもの。 --ボス敵は個性的な戦術をとるものが多く、適度につまずきうる難易度で「死んで覚える」側面が強いにもかかわらずイベントシーンのスキップが出来ないため、ボス戦で躓くと何度も何度も同じムービーを見ることになり、非常に煩わしい。 --イベントシーンはあちこちに存在するので、「物語をもう一度楽しむ」、「アルベド語事典を完成させた状態から、道中のやり取りやメッセージを正確に理解したい」という目的で再プレイする際にも邪魔になる。 //--とはいえ本作の発売時期は2001年と今から20年以上前である。当時のゲームはムービースキップが出来ないものが基本であり、現在の感覚を持ってくるのは見当違いだという点は留意したい。 //↑本作以前からムービー・イベントスキップが出来るゲームは数多くあることや、本作はムービーの使用頻度がかなり多くその一つ一つが長いことなどから、ムービースキップが無いことへの不満意見は当時からとても多かった。現在の感覚から来る見当違いな意見ではなく、当時の感覚からしても不満のある仕様であった。 ***その他 ''本編以外のやり込み要素やゲームバランス''~ -''あくまでやり込みプレイをした場合''だが…本編以外の寄り道・やり込み要素には、簡単にゲームバランスを一変させてしまう高性能なアイテムなどが入手できるものが多い。 --後述のモンスター訓練場もゲームの中盤~後半あたりから利用できるようになるため、少し寄り道しただけでストーリー上のボス(ラスボス含む)達がまるで相手にならなくなってしまう可能性が高い。 //やり込み要素で本編のバランスが変わることは欠点とは言い難いと思います。 //↑モンスター訓練場のオリジナルモンスターを倒すならともかく、捕獲する程度の寄り道はやり込みの内に入らない。寄り道に関するCO部分は復活させる。 //少し冗長に感じるので、多少まとめてみます。 --通常攻撃を素早く行う技「クイックトリック」が強すぎて、これを連発するだけでほぼ事足りてしまう。 //--本編での戦闘の面白さを支えていた、個性的なキャラや豊富なアビリティやアイテムといったバリエーションが全く活かされなくなってしまう。 //これまでの記述で十分説明されていると思います。 ---MPを999まで上げれば、前述のクイックトリックも連発し放題になる。 ---さらにMP消費量を1にするオートアビリティや、MP消費量を0にするアイテムまで存在する。また、MPを全回復するアイテムも容易に稼げる。 --戦闘不能からの自動復活が可能になる魔法「リレイズ」や、戦闘不能になった味方を即座に復活させるオートアビリティ「オートフェニックス」により、攻撃力の高い敵との戦闘でも立て直しやすく、「死んでは復活してのゾンビプレイ」が可能となっており、適正ステータスならまず負けることが無い。 //--MPに悩まされることがなくなり、頭を使う要素が減ってしまっている。 --これらにより召喚獣は攻撃役としての存在意義が皆無になり、ほぼ盾役専門となる。 ---パーティメンバーと召喚獣の能力上限は同じなので、キャラを限界まで鍛えると召喚獣の立場が無くなってしまう。召喚獣1体で戦うよりも、鍛えたパーティメンバー3人で戦った方が遥かに効率が良い。 //--一応、敵の攻撃を身代わりに受けさせる盾役としてなら使い道は無くもないが。 -例外的に魔法しか効かない敵も1種存在し、その敵との戦闘では、一部の魔法や召喚獣にも活躍の機会はある。 --ただし最終的には、魔力を鍛えたキャラで魔法を連発する作業になるので、やはり召喚獣は使われなくなる。 -本当にただステータスを極めていく段階になると、キャラを強くしていく手段は「同じ敵を延々狩り続けてアイテムを集めるだけ」となるので、作業感が強い。 --ただし単純作業の繰り返しでキャラをコツコツ強化していく行為には一定の中毒性はあり、本編とは全く異なる性質のゲームだと割り切れば楽しめないこともない。 -本作のバトル面でのやり込みの到達点である「モンスター訓練場」は、世界各地のモンスターを捕獲していくことで強大な敵と戦えるようになる、というものだが、作り込みの甘さが指摘されている。 --最終的にやり込むには全102種のモンスターを10体ずつすなわち1020体を捕獲する必要があるが、ひたすら同じエリアをウロウロして戦闘を繰り返すことになり、特に出現しにくいモンスターではそれが顕著で、作業的で面白味に欠けるとする意見は根強い。 --モンスター訓練場を攻略し始めると、それまでの優れたバランスの戦闘からは様相が一変し「ひたすら能力値を強化して毎回同じキャラが同じ装備でクイックトリックを連発する」という、ワンパターンで大味な攻略法が基本になってしまう。 ---各キャラに用意されている最強武器「七曜の武器((通常攻撃時に対象の防御力を無視し、ダメージ上限を9999から99999まで引き上げる武器。))」があれば、最終的にはどのキャラでも通常攻撃で簡単に99999ダメージを出せるようになる。 ---このため、数多くのアビリティやオーバードライブ技が死に技になってしまう。本編で重要だった属性攻撃の概念も、実質的にあって無いようなもの。 //--七曜の武器には「通常攻撃時に対象の防御力を無視する」という特性があることも、攻撃魔法やオーバードライブの地位低下に拍車を掛けている。 //--本編で重要だった属性攻撃の概念も、実質的にあって無いも同然になる。 --モンスター訓練場では敵のパラメータのインフレが激しい。 ---本編だけなら戦闘バランスの優れたゲームといえるが、訓練場の状況だけから「『X』はインフレの激しいバランスの崩壊したゲーム」と評されてしまうことがしばしばある。 ---しかし、その実態はただ体力が高いだけで「強い」というよりも「しぶとい」ばかりの敵も多く、前述の通り戦略性は低くワンパターンな戦闘になりやすいこともあり、作業感が強い。 ---「最強の敵」とされる訓練場最後の敵は''HP1000万''を誇る一方、搦め手を使ってこないため対策は難しくなく、「HPが高いだけのデクの坊」と、シリーズ歴代の裏ボスでも最弱クラスで拍子抜けとの酷評を受けている。 ---実際は、それより格下とされる「ネスラグ」という敵の方がパーティ強化が足りないとあっさり詰むためよほど強いとされる。 ''ミニゲーム'' -全部で7種類存在する最強武器「七曜の武器」及び、それらを最強の状態へとパワーアップさせるアイテムを入手可能なミニゲームの一部が異常な高難易度である。 --特に、ルールーの「雷避け」はスタッフもアルティマニアでクリアが難しいことを認めるほどの異常な超高難易度となっている。ミニゲームの内容もいささか単調。 次点がティーダとキマリとされるが、こちらも接触判定がシビアで相当な高難易度を有する。 ---キマリとルールーはやり込みにおける戦力のエース級というわけではないため思い入れがなければ無視することも可能だが、ティーダはアタッカーとして優秀な最強候補の1人であり、最強戦力を求めるプレイヤーは避けて通りづらい。 //しかも彼の武器に関するミニゲームはトップクラスに難易度が高い((通常盤のみ存在するバグを使用すれば難易度は下がるが。))。 //--全体的にシビアでストレスが溜まりやすいミニゲームが多く、ファンからの評判も非常に悪い。本作の不満点として真っ先に挙がることも多い要素である。 --完成された七曜の武器は、入手の苦労に見合うだけの性能ではある。 //-ストーリー中「試練の間」というパズルゲーム風のミニゲームを数回行わなければいけない。 //--基本的にスフィアを穴に嵌める事によって何かが起こるのだが、実際に嵌めて見るまで何が起こるか予想できないものも多いため、頭を使うよりも手当たり次第にスフィアを嵌めて見なければならない事も多い。またスフィアを嵌めた時の演出も短くは無いため、ただ面倒なだけになってしまっている感がある。 ---- **軽度の問題点 ''戦闘'' -「戦闘で1度も行動していないキャラはAPを獲得できない」という仕様。 --戦闘に参加していないキャラに経験値が入らない、だけなら当時としては珍しくもない仕様だが、ストーリー攻略では使用キャラに制限のある場面も何度かあるほか、特定のキャラを使わなければ攻略が難しいボスも散見され、キャラの育成不足により辛くなる可能性はある。 -水中戦闘が可能なメンバーがティーダ、ワッカとリュックしかおらず、水中戦自体はそう多くないものの不自由とは言える。 -戦闘中に交代してメンバーの配置が入れ替わると、戦闘終了後もその配置のままになるので面倒。 -戦闘における一部の敵味方のモーションが緩慢。 --ただし最も緩慢と思われるルールーの「ぬいぐるみがトコトコと歩いて攻撃、また帰ってくる」という通常攻撃だが、彼女は魔法キャラであるため、縛りプレイでもしていない限りは通常攻撃を多用する事はほぼ無い。 ---インターナショナル版以降では、新たに追加された「新スフィア盤」を活用する場合、育て方によっては序盤からルールーの通常攻撃を多用することになるため、目に付く可能性はある。 -理不尽な一部ボス戦 --一部初見殺しな意地の悪いギミックが用意されている。例えばユウナレスカ3戦目は、2戦目でゾンビ状態にしたまま3戦目に突入しないと一撃でいきなりゲームオーバーになる仕様。 --ただし、ユウナレスカはゲーム終盤の主要なボスであるため、初見殺しでも難易度やギミックとしては想定内という声もある。 ''その他'' -以前のPSシリーズ等に比べ色違い等の敵が多く、雑魚敵のバリエーションが少ない。 --「エレメント系・プリン系」などにはルールー、「鳥系・羽虫系」などにはワッカ等、明確な役割分担で戦略を組むシステムと表裏一体ではある。 ---また終盤には同種族でも巨大である、装飾がど派手など、外観上も飽きさせないようにとの工夫は見られる。 --ただしモンスター訓練場の強敵が、ほとんど既存のモンスターやボスの色違いであることには批判の声もある。おまけなので別にいいという声もあるが。 --訓練場最強のモンスターも例外なく既存のボスの色違い。当時の攻略本や雑誌ではモザイクなどで姿が隠されていることが多かったため、拍子抜けしたプレイヤーも多い。 ---ただし、1体だけオリジナルデザインのモンスターがいる。本編で使用するはずだったが様々な要因で没になり訓練場専用にされたという経緯のためか、唯一パーティメンバーとの掛け合いボイスがあったり、戦闘で個性的な行動を取ったりなど、凝った仕様のボスである。これが最強の裏ボスだったらよかったのに、ともしばしば言われる。 -『ゲーム批評』誌で指摘されたが、PS2の型番によってはカメラワークが異なってしまう箇所がある。 --誌面で出されたのは初期ロットでの画面写真だったが、ゲームに支障は無いとしても映像としてはかなり残念になってしまう。 ---これまでシリーズでは質の高いプリレンダムービーが主流であったので、このバグは、ハードの性能が向上したことによって引き起こされたともいえる。 -ボイスで、主人公の名前が一切呼ばれない。 --収録が不可能のためやむを得ない問題だが、主人公の境遇が境遇だけに序盤は疎外感を強く感じさせられる。ストーリーがかなり進んで他のメインキャラクターが頻繁に名前で呼び合う中でもなお、重要な会話やムービーですら一度も名前を呼ばれないのには違和感を禁じ得ないとする声は根強い。 ---一応、ボイスでは「キミ」「少年」「新入り」など多彩な呼称で表現する工夫がなされてはいるが、「名前を変更できなくていいから『ティーダ』と呼んで欲しかった」という意見も少なからず聞かれる。 ---主人公と他者の会話ではこれによる理解への影響は少ないが、第三者どうしが主人公のことを話題にしている際は「あいつどうするんだろうな?」など漠然とした三人称のせいで誰の話をしているのかわかりにくい場面が散見される。 --ちなみに続編である『X-2』ですら一度として名前で呼ばれることがなく、ティーダは「キミ」「お前」等でしか呼ばれない((音声で呼ばれたのは『キングダム ハーツ』が初で、『FF』シリーズでは『ディシディア ファイナルファンタジー』まで待つことになる))。 ---- **総評 近未来とアジア文化を融合させたような『FF』のイメージを覆す世界観、奥深いストーリー面はシリーズ内でも高く評価されている。~ また最初から最後まで倒すべき相手が一貫していることなど、直近のリアル頭身『FF』に比べ「分かりやすさ」も兼ね備えた作りとなっている。~ システム面では、新機軸のカウントタイムバトルや本編以外のやり込み要素など、練り込み不足や作りが粗い部分が多いが、ストーリークリアまでの普通のプレイ体験は非常に洗練されており、十分に良作と言える作品に仕上がっている。 ---- **余談 -本作のストーリー上の続編として、2003年3月13日に''『[[ファイナルファンタジーX-2]]』''が発売されている。 --これはFFシリーズのゲームとしては初めての世界観やキャラクター類が地続きになっている続編であり、これ以降は『[[ファイナルファンタジー零式]]』などしか発売されていないことから考えると、当時のFFシリーズはとんでもない勢いがあったことがうかがえる。 -2011年にファミ通.comが読者を対象に行った「泣けるゲームソフト」アンケート調査ではダントツの票数を獲得し1位に選ばれている。 -2020年2月29日、NHK BSプレミアムにて放送された「発表!全ファイナルファンタジー大投票((事前に番組特設サイトで投票を募り、その結果を放送した。))」において、作品部門((2019年11月までにリリースされたゲームが投票対象だった。))で『VII』を抑え堂々の1位に輝いた((なお、音楽部門でも本作品中で使用されている「ザナルカンドにて」が1位を獲得しており、キャラクター部門ではユウナがクラウドに次いで2位を獲得している。))。 -恋愛要素+父子関係という点でFF8との共通項があるが、親子関係の描写は本作の方が濃密で、テイストはずいぶん異なる。 //ただのFF8の比較で評価要素がないため余談に移しました ---- *ファイナルファンタジーX インターナショナル 【ふぁいなるふぁんたじーてん いんたーなしょなる】 |発売日|2002年1月31日|&amazon(B00005UOI7)| |定価|8,140円|~| |レーティング|CERO:B(12才以上対象)((アルティメットヒッツ版で付与されたレーティングを記載。))|~| |廉価版|アルティメットヒッツ&br;2007年1月25日/2,940円|~| |備考|後日談を収録したDVD付属|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- **概要(インターナショナル) 海外版をベースに追加要素を盛り込んだアップグレード版。~ 本編の後日談で、『X-2』に繋がるストーリーが展開されるムービーである''付録DVD「永遠のナギ節」''も同梱。 ---- **追加・変更点(インターナショナル) -音声が英語になった。それに合わせ、人名や召喚獣が英語表記になり、作中の用語や台詞が多少変更された。 --エンディングのスピーチ等、大きく変更された部分もある。 --ゲーム中の文字や字幕の選択が可能。日本語・英語の2種類から選択できる(字幕のみ英語にすることはできない)。 ''ゲームバランス調整'' -オリジナル版では弱過ぎると酷評された隠しボス「オメガウェポン」が、大幅に強化された。 -それ以外の一部のモンスターも能力値や行動パターンが修正され、全体的にオリジナル版より手ごわくなっている。 -オーバーキルで倒すと逆にドロップアイテム数が減ってしまうモンスターなどは、ちゃんと通常の2倍の個数のアイテムを落とすように修正された。 -オリジナル版で猛威を奮った技「クイックトリック」が弱体化。 --行動速度が半減(条件によっては実質3分の1ぐらい)、消費MPも増やされた。 --それでも依然として裏要素における主戦力であることには変わらない。クイックトリック弱体化により訓練場(及び後述の追加ボス)の難易度が多少上がっている。 -オリジナル版では必要無かったHP限界突破であるが、追加されたボスはHP限界突破がないと話にならないと言えるため極めて重要になった。 ''新アビリティ、新スフィア盤の追加'' -スフィア盤はゲーム開始時に、オリジナル版と新バージョンのどちらを使用するかを選ぶ。 -新バージョンのスフィア盤では、ルート選択の自由度が大幅に広がり、最初から色々な進め方ができるようになっている。 --これによってオリジナル版とは多少異なるゲームバランスになるので、オリジナル経験者も楽しむことが出来る。 //--ただし、スフィア盤の盤面の都合で極限まで育て上げるならオリジナル一択となってしまう。 //↓のスフィア盤の問題の項に移動しました。 ''新たな敵、ヘレティック(ダーク)召喚獣とデア・リヒターの追加'' -ダーク召喚獣はゲーム終盤になれば世界各地に出現するようになる。これにより、無印版にはなかったいくつかの弊害が発生している(詳しくは後述)。 --いずれもゲーム本編には関係無い、やり込み要素的な位置付けで、ゲームクリアだけを目的とするならほぼ無害なもの。 --デア・リヒターのHPは驚異の1200万((第1形態+第2形態。他に何度でも再生する右腕と左腕がいる。))である。強敵なので心してかかろう。 ---- **評価点(インターナショナル) ''アビリティ関連'' -「パワーアタック」などのアビリティの追加により、スフィア集めが快適になった。 --同様の効果を持つアイテムはオリジナル版から存在しているが、こちらは序盤から使用できる上に消費MPも非常に少ないので、格段に扱いやすくなっている。 -オリジナル版では軒並み役に立たなかった「ピンチに○○」系アビリティであるが、瀕死状態になる条件がHP50%未満に修正されたことで使いやすくなった。 --特に体力50%未満を維持しておけば常にヘイスト状態になれる「ピンチにヘイスト」がかなり強力である。単純に戦闘不能状態になりにくくする「ピンチにリジェネ」も中々便利。 ''一部の仕様が快適化された。'' -武器の並び順を変更できるようになった、一部の場所にセーブポイントが追加設置されたなど。 ---- **問題点(インターナショナル) ''新たな問題を生む新スフィア盤'' -オリジナル版のスフィア盤は基本的に一本道であり成長の自由度が低かったが、新スフィア盤は複数のルートが繋がり合っている。 --そのため、少し寄り道してユウナに黒魔法を覚えさせたり、リュックにヘイストなどの補助アビリティを習得させるといった戦略的な成長を楽しむことができる……かと思いきや、これには思わぬ罠がある。 --スフィア盤はスキルの習得とステータスの上昇を兼ねているため、新スフィア盤で本来と異なるルートに進めたキャラは、オリジナルのスフィア盤でそこを通るはずだった本来のキャラの下位互換になってしまう。 ---例えばユウナをアーロンルートで育てた場合、出来上がるのは「アーロンの特性を持つユウナ」ではなく、「アーロンの特性とユウナの特性を中途半端に兼ね備えた、器用貧乏な弱キャラ」である。 --そのため、この様な育て方で本作を進めていくと、本来一撃で倒せるはずの雑魚敵が一撃で倒せなくなり、難易度が飛躍的に上昇する。さらに、一撃で倒せるからこその戦闘のテンポの良さも失われてしまう。 ---一撃で倒せなくなれば、当然敵の攻撃を受ける回数が多くなる。ユウナルートを他のキャラで進めた場合、その受けたダメージを回復する魔法も貧弱になるため、非常に厳しい。 ---特にルールーは通常攻撃のモーションが遅いため、物理攻撃を使うルートで育てると通常攻撃の使用頻度が多くなり、非常にテンポが悪くなる。 ---そしてスフィア盤には位置の概念があり、移動するにもコストがかかるため、本来のルートに戻ることもままならない。知らずにうっかり別ルートで育成し、後からこの問題に気付くも手遅れ、なんて事も…… -まとめると本作の新スフィア盤は、''自由度を持たせるために作られたシステムでありながら、実際にはバランスが悪く、自由度を持たせることに失敗している。'' --オーバードライブ技が各キャラ固有である仕様とも相性が悪かったと言える。ステータス上でルールーを物理攻撃タイプにすることができても、オーバードライブ技が魔法タイプでは意味がない。 --モンスターが「非常に回避力が高い」「魔法攻撃以外効き目が薄い」と極端な能力であることも噛み合わせが悪い。アーロンのように攻撃力が高いキャラを増やしても、プリン系やエレメント系など物理攻撃に強い敵に苦戦するだけである。オリジナル版で採用されなかったのも頷けるバランスである。 --寄り道してもキャラの特性に合わない中途半端な能力になるだけなので、結局のところアーロンは物理攻撃ルート、ルールーは魔法ルートというようにオリジナル版とほとんど変わらないルートを進んでいくことになる。キマリを特化タイプにしやすかったりリュックを補助魔法要員にできたりといった利点もあるが、育成失敗のリスクがどうにも目立ってしまっている。 -また、オリジナル版よりスフィア盤の総マス数が少なく、極限まで育て上げる場合はオリジナル版の方が最終的な能力値が上になるため、''やり込みプレイで新スフィア盤を選ぶ理由が無くオリジナル一択''になってしまう。 ''ダーク召喚獣の出現による弊害'' -いくつかの地域に立ち寄ったり道を通過しようとしただけでダーク召喚獣と遭遇し、''場合によってはそのまま強制的に戦闘に突入する。''ダーク召喚獣はラスボスを遥かに上回る強さ((HPは数百万を超えており、攻撃力も被ダメが平気で5桁ダメージをたたき出してくる程。))であり、キャラをかなり強化していないと即全滅させられてしまう。当然ながらラスボスと対等に渡り合える程度の能力では100%全滅が確実。 --そのため、ラスボス戦前に各地を寄り道するようなプレイヤーにとっては脅威の存在であり、事前情報も無いため、やや不親切。 -「試練の回廊のアイテム」「特定のオーバードライブ技」「特定の隠し召喚獣」「特定の七曜の武器をパワーアップさせるアイテム」の入手時期が遅くなる可能性がある。 --ダーク召喚獣の出現前にこれらを入手しておかないと、以降はダーク召喚獣を倒さなければ入手できなくなってしまう。ダンジョンの初回攻略時に入手しておかなければいけないものも多い。 -またビサイド村入口で登場する「ヘレティック・ヴァルファーレ」には不満の声が多い。 --思い出深い旅立ちの地であるにもかかわらず、足を踏み入れようとしたら登場→全滅となるなど。倒すまでビサイド村での会話などもできない。 --ヘレティック・ヴァルファーレの影に隠れがちだが、マカラーニャ寺院で出現するヘレティック・シヴァやエボン=ドームで出現するヘレティック・バハムートも同様の問題を抱えている。 ---特にマカラーニャ寺院の試練の間は難易度が高く、最初に訪れた時点で宝箱をスルーしていると泣きを見る。 -モンスターの強さのインフレを加速させてしまっており、元々低かったラスボスの立場を更に無くしてしまっているとの意見も多い。 --ダーク召喚獣を倒せるぐらいまでパーティーを強化すると、今度はパーティーが強くなり過ぎてラスボスが全く相手にならなくなるという問題が発生する。モンスター訓練場はあくまでオマケ要素であり、必要無ければ全く関わらずにゲームを進めることができたが、ダーク召喚獣はストーリーだけを楽しみたいプレイヤーにとっても迷惑な仕様になってしまっている。 --強さの質に関しても問題で、揃いも揃って強力なステータスに任せて凶悪な技を連発するだけの脳筋な連中しかいない。対処法はと言えば、こちらもキャラを鍛え上げて強力な技を連発するだけ。せっかく新要素として登場させたのに、やることはモンスター訓練場とほとんど変わらない作業バトルという残念加減である。 ---ダーク召喚獣の使う技は元の召喚獣のものと異なり、いずれも無属性攻撃になっている。ようはバ系魔法や属性アビリティで無効化されないための調整であるが、こういった点も戦略性の乏しい面白みの無いバトルにしている原因である。 -ダーク召喚獣の設定に関する問題点も存在する。 #region(クリックで開く) -ダーク召喚獣は、ゲーム中盤から反逆者となったユウナ一行に対して差し向けられた刺客による召喚獣という設定なのだが、ゲーム後半に入り反逆者の汚名が晴れた後でも容赦なく襲いかかってくる。 --特に不自然な点として、マカラーニャ寺院でヘレティック・シヴァを倒した際のイベントがある。シヴァを倒した後も反逆者としてそのまま追手に追われることになるのだが、画面を切り替えた後に寺院へ引き返すと、刺客の姿は影も形もなくなり寺院はいきなりユウナ歓迎状態になっている。設定に関しては色々と解釈できなくもないのだが、どうにも無理やりねじ込んだ感の強いものになってしまっている。 #endregion ''違和感の大きい日本語字幕'' -今作の日本語字幕は、無印版オリジナルの日本語テキストではなく''英語版の文章をわざわざ再翻訳したもの''となっている。この翻訳の癖がやたら強く、表現がオリジナルとは大きく異なっている。 --またワッカには「北海道弁で話す」というオリジナル版にはなかったキャラ付けがされている。これは「海外版の声優がハワイ訛りなのでそれに合わせたから」とのことだが、終始わかりづらい方言でしゃべり続けるワッカにはオリジナル版経験者でなくとも違和感を禁じえない。 --不自然な用語選択も多く、「御意」や「ナニユエに」、「新入りガード殿」など、エセ時代劇かという珍妙な和訳が散見される。英語版のニュアンスを尊重したのかもしれないが、これがシリアスなイベントや名台詞にも空気を読まず盛り込まれており、雰囲気ぶち壊しである。 ---- **総評(インターナショナル) ゲームバランスの調整などがされており、ボリュームは無印版よりも増えており、全体的に快適になった。~ しかし、追加要素に蛇足な物が多い点は否めず、残念な新スフィア盤、ダーク召喚獣の追加、日本語字幕の変更……などにより無印版の完全な上位互換となりきれていない面もある。~ もともとの無印版が良作で、大筋で同一内容の本作も十分に楽しめる作品ではあるが、追加要素や英語音声が必要無い人にとっては、PS2でプレイするなら日本語音声のある無印の方がよいという人もいるかもしれない。~ なお今現在追加要素を楽しみたいなら、グラフィックがより洗練され日本語音声も選択可能なHDリマスター版が適している。~ ---- *ファイナルファンタジーX HDリマスター 【ふぁいなるふぁんたじーてん えいちでぃーりますたー】 |対応機種|プレイステーション3&br()プレイステーション・ヴィータ&br()プレイステーション4&br()Windows Vista~(Steam)&br()Xbox One&br()Nintendo Switch|CENTER:&amazon(B00ENA6G1U)&amazon(B00U78SOTY)&amazon(B07MJQPMZG)| |発売元|スクウェア・エニックス|~| |開発元|Virtuos|~| |発売日|【PS3/PSV】2013年12月26日&br()【PS4】2015年5月14日&br()【Win】2016年5月13日&br()【One/Switch】2019年4月11日|~| |定価(税抜)|【PS3/PSV/PS4】&br() パッケージ:6,800円&br() ダウンロード:6,095円&br()【PSV単体版】&br() パッケージ:3,800円&br() ダウンロード:3,429円&br()【Win】3,400円&br()【One/Switch】&br() パッケージ:6,800円&br() ダウンロード:6,080円|~| |レーティング|CERO:C(15才以上対象)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |ポイント|ベースはインターナショナル版&br()新規ボイスドラマも収録|~| ---- **概要(リマスター版) インターナショナル版をベースにしたHDリマスター移植版。~ インターナショナル版の付録DVD『永遠のナギ節』と、新規ボイスドラマ『will』も同時収録。~ ''PS3/PS4/Win/One/Switch版は『X-2 HDリマスター』との同時収録。''PSV版は単品だが、『X-2 HDリマスター』とのツインパックでも販売されている。~ HD化を担当したのは上海のVirtuos社。PS3/PSV版は初回特典として『[[ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII]]』で使用可能なユウナの衣装のダウンロードコード((PS4版はカスタムテーマ「ザナルカンドにて」のプロダクトコードが付属。))が付属していた。 ---- **特徴(リマスター版) -ゲームシステムはインターナショナル版と同様。 -音声は日本語。用語や台詞についてはインターナショナル版にあった珍翻訳は無くオリジナル版に準拠している。 --Steam(Win)版は英語ボイスも選べるのだが、英語等の字幕のときにしか適用されず、インターナショナル版のような英語音声/日本語字幕という組み合わせは不可。 -グラフィックの向上。PS3/PS4版は1080p出力に対応。 -新エピソード(ボイスドラマ)の収録。 --『X-2』から1年後のストーリー。 -約2/3(約60曲)の楽曲をリマスター&アレンジ。 -トロフィー機能、クロスセーブデータに対応。 -PSV版はタッチパネル操作に対応。 --マップ移動時に、回復魔法や回復アイテムを使ってパーティを全回復させる機能が利用できる。 --戦闘時に、召喚獣の演出を通常版にするかショート版にするかを切り替えられる(従来はメニューでのみ設定変更可能)。 --チュートリアルモードのスキップが可能。 -Win版はPS4版の変更点に加えてオートセーブや、いわゆる公式チートであるゲームブースター機能が追加。 --ゲーム速度を2倍・4倍に変えられる他、キャラクター強化、エンカウント調整、オートバトル等を切り替えられる。 --キーアイテムを除くアイテム99個、全アビリティ取得、GIL最大なども行えるが、こちらは追加する形のため一度選ぶと元の状態には戻せなくなる。 -One/Switch版はPS4版をベースにPSV版の要素を追加。 --PS4版にあったグラフィック向上と楽曲の切り替え、PSV版にあったクイック回復とチュートリアルスキップが可能。 --一方、Win版のような各種ブースト機能は未搭載。 --Switch版は携帯モードのみタッチパネル操作に対応。 --序盤のゲームバランスが調整され、他機種より難易度が少しだけ上がっている。 ---- **評価点(リマスター版) -サウンド、グラフィックのパワーアップ --上記の通り、音楽は高音質化。好みの問題こそあるが、「シーモアバトル」など音が増えて聞き応えが増した楽曲が多い。 --背景のグラフィックも原作からくっきりしたため、視認性も向上している。 --PS4版以降は更なるグラフィックの向上が実現。さらに楽曲の切り替えが可能。 ---モンスターやNPCのグラフィックがPS3/PSV版と比較して向上している。 ---楽曲はコンフィグでオリジナル版かリマスター版の2つに切り替えが可能になっている。 -快適性の向上 --PSV版ではマップ移動時に、回復魔法や回復アイテムを使ってパーティを全回復させる機能が利用できる。 --Win版ではゲームブースター機能でゲームスピードを最大4倍速、エンカウントをなしに、チートでステータスを最大にしたりオートバトルが出来るようになったため、大幅に快適性が改善されている。他機種にはない機能であり、後発のOne/Switch版にも残念ながら搭載されていない。 ---- **賛否両論点(リマスター版) ''グラフィック'' -高画質になってはいるのだが、キャラの顔に関してはPS2版に比べて「顔に違和感がある」「PS2版の顔の方が良い」という声が多い。 --例として、PS2版のティーダは小麦色の肌をしているのだが、HD版では肌の色が全体的に白くなり瞳も強めの青になる等コーカソイド寄りになっており、かなり別人の印象を受ける場合がある。 -パーティメンバー以外のキャラはPS2版のものをアップコンバートしただけなので粗く、余計目につきやすいというのもある。 -ムービーの画面アスペクト比はPS2版の上下を切った16:9に。そのためやや狭く感じられる。 ''ボイスドラマ『will』'' -厳密にはHD版と同時期に発売された『X-2』の後日談小説『FINAL FANTASY X-2.5 ~永遠の代償~』の後日談であると思われる。 --『永遠の代償』で描かれた事件が切っ掛けで、一部の人物の考え方や人間関係が悪い方向に変貌している。これについてボイスドラマ内での説明は一切ない。 --『永遠の代償』では1000年前の戦争における様々な真実が明らかになり、前作全否定とはいかないまでも、やや後味の良くない内容となっている。更に『X-2』のベストエンドの感動をぶち壊しにする展開もある。~ そしてボイスドラマでは、致命的なまでに前作を破壊する事件が起こり、新たな災厄と冒険の始まりを予感させるところで幕を閉じている。 --あくまで今後のストーリーの導入部であり、新たなハッピーエンドが用意されていると期待する声もなくは無いが、ショッキングな内容であったためファンの間で物議を醸した。 ---『X-3』の製作が検討されていた時期があったためプロットが存在しており、『will』や『2.5』は『X-3』の導入だったようである。元々はボイスドラマの内容が小説『X-2.5』用のストーリーだった。 ---もし仮に『X-3』の企画が再始動するとしても『VIIリメイク』完結後になると、当時の開発スタッフが[[公式インタビュー>https://www.famitsu.com/news/202108/02228928.html]]で言及している。 //''BGM'' //-(PS3/PSV版)高音質にはなったものの、楽曲のアレンジについては「PS2版のほうがいい」「原曲との切り替えができると良かった」といった意見が多く見られる。グラフィック同様に賛否が分かれる点である。 //--これを受けてか、PS4版以降は全機種でオリジナルとアレンジの切り替えができるようになった。 //全ての曲が賛否別れてるわけでもないし、単なる思い出補正の面も強い為CO。 ---- **問題点(リマスター版) ''液晶テレビによるミニゲームの高難易度化'' -ゲーム自体より時代や環境の問題だが、オリジナルがブラウン管時代のゲームのため、描画速度がブラウン管に劣る液晶テレビでプレイするとコンマ単位の緻密な操作を要する雷避け、蝶集め、とれとれチョコボが非常に難しくなっている。 --液晶テレビに合わせた難易度調整は無く、オリジナルそのまま。特に雷避けはゲームモードも無い一般的な液晶テレビでは無理ゲーに近い。 --クリアにはプレイスキルだけでなく応答速度の速いテレビやゲームモードが搭載されているテレビを使用するなどゲーム外の工夫が必要で、ユーザーのプレイ環境に左右されるゲームになってしまっている。 ''インターナショナル版の問題点が据え置き'' -最も酷評されたダーク召喚獣の件は一切改善されていない。 -また、新スフィア盤の改善もされていない。 -2013年の時代でありながら、未だにイベントスキップ機能もないことはよく批判される。 --一応、Win版のみゲーム速度自体の高速化で代用することは可能。 --ちなみに同年3月14日に発売された『[[キングダム ハーツ HD>キングダム ハーツ#id_5b198433]] [[1.5 リミックス>キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ#id_5b198433]]』では、全てのイベントが最初からスキップ可能になるなど、機能改善されていた。 ''Win版のみ重大なバグが報告されている'' -動作環境によってムービー中に画面がグリーンアウトし、進行不能になるバグが報告されている。 --ウィンドウサイズを変えたり、グラフィックスの設定を変えたりすることで解消される場合もあるが、動作環境に依存する部分もあり、知識が無ければ対処が難しい。 ---もちろん、一度も発生しなかったという人もいるため、PCと本ソフトの相性によるものが大きいと思われる。 --このバグはCS版では報告されていないため、動作の安定を重視するならばCS版を購入すれば安全である。 ''イベントの細かい点'' //-日本語音声でありながら、キャラのリップシンク(口パク)は当時のインターナショナル版の英語音声に合わせたままなので、キャラの台詞と口の動きが合っていない。 //--しかし、英語音声の方でもリップシンクは音声に合っていない。音声に合わせての細かな調整をせず移植されてしまったものと思われる。 //FF16の記事の方でリップシンクの扱いに関する議論が決着するまではCO -インターナショナル版で追加されたイベントシーン(ダーク召喚獣関連など)の音声は、日本語ボイスが新たに撮り下ろされたりしてはいないため、HD版では無声になっている。些細な点ではあるが、本編のイベントシーンでは基本的にフルボイスであった分違和感がある。 ---- **総評(リマスター版) インターナショナル版で不評だった点を改善しなかったり、キャラの顔などに(個人差こそあるが)違和感がある、と言った見過ごせない点もあるのは事実である。~ ただ、原作を堪能することに支障はなく、最新機の美しいグラフィックで過去の名作を楽しめる。~ 今までの完全版とも言える内容のため、今から遊ぶなら基本的にはリマスター版の本作一択となる。~ Win版は各種ブーストのある一方で環境によってはバグが発生する場合があり、CS版は機能が少ない代わりに安定する。~ 自分の環境に合わせて選ぶとよいだろう。~ ---- **余談(リマスター版) -2022年になって本作のパーティメンバーの一人である「''ワッカ''」を盛大にいじり倒した合作MAD動画が瞬く間にニコニコ動画にて300万再生を突破するなど思わぬブーム%%と風評被害%%を巻き起こし、ネットミームと化すという珍事が起きた。実はワッカをネタキャラとして扱う傾向は某掲示板で以前よりあったのだが、この音MADによって一気に周知されてしまった。 --特に、ティーダがゲスト出演した『[[ディシディア ファイナルファンタジーNT>https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/6066.html#id_6080d43d]]』([[AC版>ディシディア ファイナルファンタジー (AC)]]からの移植)の広告の謳い文句「ティーダのコンボ、気持ちよすぎだろ!((「言うほど爽快ではない」ということでこの動画以前からFF界隈でネタにされていた。))」をもじった『[[コネクト>魔法少女まどか☆マギカ ポータブル]]』の部分は、その絶望的なまでに下品な歌詞から大きな話題となった。 --本作のファン以外の層からもSNS上などで多数言及される程の一大現象となっていたが、最終的にスクウェア・エニックスからの「''著作権侵害''」との申立により該当の動画は削除された。 //((ただし、今回の著作権侵害の申立はあくまで建前であり、実際は同性愛者を嘲笑するような二次創作がミーム化したのを問題視したという見方が強い。))。 //推測に過ぎないためコメントアウト。ED区間をモザイク処理したものは現在削除されていないのでそちらが原因との見方もある --このMAD動画が登場したのがゴールデンウィークだったため、ちょうどこの時期にスクウェア・エニックスが各種プラットフォームにて開催していたダウンロードゲームソフトのセール期間と重なる形になり、本作FF10も半額セールが行われていたことで注目を浴び、特に[[Steamでは本作がJRPGの売上トップ欄に一時浮上する>https://news.livedoor.com/article/detail/22283150/]]([[記事アーカイブ>https://web.archive.org/web/20220613095213/https://news.livedoor.com/article/detail/22283150/]])という副次効果も起きた。 //---ただし、キャラクターを茶化すネタや極めて下品な内容に不快感を持つファンも少なからず存在するため、過度なネタ扱いは避けるべきであろう。同時に、動画を削除したスクエニの判断も真っ当なものであるため、こちらも批判されるべきものではないだろう。 //詳細に誘導する必要ないんでブログへのリンクは削除。(売り上げが伸びたという件に関してはとりあえずソースとして残しておく)
//「どうでもいい記述・聞いた事もないような批判を肥大化させすぎ」との指摘が挙がっています。 //特に賛否両論点などは賛否にもかかわらず称賛意見が無いなど、記述としての問題が多かったため大部分を削除、以前の状態へ差し戻し処理を行いました。 //これらの処理に異論がある場合、必ず当wikiの意見箱「FFシリーズ総合スレ」https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1640884394/ へと相談するようお願いします。 //この誘導を無視した場合、規制処理が行われます。 //また、同様の肥大化行為を行った場合も同じく規制処理が行われる可能性がありますので、必ず意見箱での相談を経てください。 //判定変更議論スレ12で『HDリマスター』の「良作」への判定変更を議論完了【議論開始日】2023/10/11【初回〆日】2023/10/18 本稿ではPS2用ソフト『ファイナルファンタジーX』と、完全版である『インターナショナル』、リマスター版である『HDリマスター』を紹介しています。判定はいずれも「良作」です。 ---- #contents ---- *ファイナルファンタジーX 【ふぁいなるふぁんたじーてん】 |ジャンル|RPG|&amazon(B00005OVXR,image=https://m.media-amazon.com/images/I/4178AGCQVYL._SL160_.jpg)| |対応機種|プレイステーション2|~| |メディア|DVD-ROM 1枚|~| |発売・開発元|スクウェア|~| |発売日|2001年7月19日|~| |定価|9,240円|~| |プレイ人数|1人|~| |レーティング|CERO:12歳以上対象((アルティメットヒッツ版で付与されたレーティングを記載。))|~| |廉価版|MEGA HITS!: 2003年1月16日/5,040円&br;アルティメットヒッツ: 2005年9月8日/2,940円((『X-2』とのセット「アルティメットボックス」も同時発売/5,880円。))|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |ポイント|ハードをPS2に移しシリーズ初のボイスと美麗ムービーを実現&br;エスニックな世界観と伏線の練られたシナリオは極めて高評価&br()長く続いたATBではなく、変則ターン制の戦闘システムを採用&br;オリジナルの球技「ブリッツボール」を筆頭にミニゲーム多数|~| |>|>|CENTER:''[[ファイナルファンタジーシリーズ]]''| ---- //登場人物の項目は要らないとの意見があり、賛同者もいたため削除しました。 **概要 『ファイナルファンタジー』シリーズのナンバリング第10作。略称は『FFX』『FF10』で、PS2の『FF』シリーズ最初の作品。~ 原点回帰をテーマとした[[前作>ファイナルファンタジーIX]]とは正反対に、既存の『FF』の世界観やシステムが一新された。 **あらすじ //冗長なんでバッサリ要約 豊かに繁栄する大都市ザナルカンドで生まれ育った主人公ティーダは、人気スポーツ・ブリッツボールのプロチーム「ザナルカンド・エイブス」所属のエース選手として日々活躍していた。~ ところが、ある夜の試合中に突如として海から現れた謎の巨大モンスター「シン」の襲撃により平穏な日々は終わりを告げる。~ 町中が大混乱に陥る中、10年前に失踪した彼の実父に代わり後見人としてティーダの成長を見守り続けてきた剣士アーロンは、混乱に乗じてティーダを「シン」の中心へと導く。~ アーロンと共に眩い光に飲み込まれたティーダは、幾度となく蘇る「シン」に人々が苦悩する異郷「スピラ」へと迷い込んでいた。~ 多くのトラブルに見舞われながらも単身流れ着いたスピラの辺境「ビサイド島」で、召喚士の少女ユウナに出会ったティーダは、彼女が召喚士の奥義にしてシンを打倒出来る唯一の手段「究極召喚」を求め旅立つことを知る。 そんな中、とある場所で再会したアーロンから「シン」の衝撃的な正体について知らされたティーダは、~ 真実を見定めるべく、召喚士の護衛役「ガード」としてユウナ一行の旅に同行することを決心する。 ---- **主な特徴 ***全般 ''一新された世界観と文明観描写'' -前作『[[IX>ファイナルファンタジーIX]]』における低頭身のデフォルメ調のキャラクターデザインから一転し、『[[VII>ファイナルファンタジーVII]]』『[[VIII>ファイナルファンタジーVIII]]』のようなリアルな頭身の人物描写に戻った。 --人物描写・風景描写共によりリアルな写実路線が敷かれている。 -作風そのものは東南アジア風のエスニックな世界観を基調としたファンタジーで、近未来風の『VII』『VIII』、中世ヨーロッパ風の『IV』以前および『IX』のどちらとも大きく異なっている。 --寺院関係では梵字やサンスクリットに似たような文字を使ったりとオリエンタルな雰囲気を表現している。 --建造物、乗り物や住人の衣装、生活様式など人々の風俗や文化の表現に徹底してこだわっており、「種族間の違い」の描写が強調されている。 ---中でも衣装は種族間の意匠の違いが顕著で、身体的な差異が小さい種族間でも遠くから一目見ただけで違いが一目瞭然となっている((機械を扱う「アルベド族」はツナギやゴーグルといったスチームパンク調の服装、森に住み不思議な能力を持つ「グアド族」は厚めの服装、戦闘種族「ロンゾ族」は元々の筋骨隆々を活かした露出多めの軽装備、……など。召喚士の衣装は和装に近いものが多く、特にユウナの衣装は振袖・袴・袋帯など日本の伝統衣装がモチーフとなっている。))。 //↑2022年2月14日 全体に記載を整理しました。何族がどんな衣装……といった詳細の列挙は評価に直結しないので、脚注にしました。 -本作の舞台は「機械」の使用を禁じられ、文明的発展が長きに渡って停滞している「スピラ」という世界。 --『[[VI>ファイナルファンタジーVI]]』でみられた蒸気機関のような原始的な機械すら一部の種族を除き普及しておらず、『VII』『VIII』に見られた最新のエネルギー炉、スーパーコンピューターなどの未来的な超文明も登場しない。乗り物の動力に動物を使っていたり、エネルギー体「幻光虫」と水を媒体とする物体「スフィア」がテレビやビデオカメラのように機能したりと、前時代的文明にファンタジー要素が融合した独特な世界観になっている。 -本作の世界には様々な種族が存在し、その多くは世界全体に影響力を持つ宗教組織「エボン寺院」の庇護下で、「エボンの教え」と呼ばれる教義を拠り所にして生活している。しかし種族毎に内情が様々で一枚岩ではなく、種族間や種族内の軋轢や差別といった重いテーマも扱われている。 --特に、機械の扱いを得意とする「アルベド族」は、『シン』の脅威に晒されるスピラを守るという信念に基づいて機械を使用しているのだが、「ご法度の機械に頼っている」という理由で寺院および他種族から差別・迫害を受けている。~ こうした種族間衝突もファンタジー的な世界観の中にリアリティを醸し出す要素となっている。 ---彼らは独自言語「アルベド語」を使っているため、基本的に会話が成立しない(一定の法則に従って創作された人工語であり、吹き替えもそれに基づいて行われているため、プレイヤー側も聞いただけでは理解できない)。種族間の意思疎通の困難さを表現する要素であり、劇中アルベド語辞書を集めることで言語が次第に判っていくようになる。一種のやりこみ要素でもあり、全冊を揃えたセーブデータからコンバートしてはじめからプレイすることも可能。 ''キャラクターボイスの採用'' -シリーズとしては初であり、イベントシーンはRPGでは当時珍しかったフルボイスで進行。戦闘時でもボイスがある。 //--以降のスクウェア製のゲームから『[[ゼノギアス]]』のようにゲームに声優を起用することになる。 //↑ゼノギアス以外でも『トバル』シリーズや『ブレイヴフェンサー 武蔵伝』、PS2でも先に発売した『バウンサー』で声優を起用してます。 //-当時素人だった声優もいるが、『XII』のヴァンやDS版『IV』のセシルほど酷い人はいない。 //↑ネガティブ&重要でない記述なのでCO。 --主人公・ティーダ役には当時青年俳優であった森田成一氏を起用。森田氏の声優デビュー作品であり、現在では『[[BLEACH>BLEACHシリーズ]]』の黒崎一護役や『[[戦国BASARA>戦国BASARAシリーズ]]』の前田慶次役で知られる同氏が、声優として活動するきっかけとなった作品と言っていいだろう。 ---森田氏は『VIII』でモーション担当(ゼル役)の経験が既にあり、本作でも声に加えティーダのモーション担当を兼ねている。 -本作では、登場人物の名前は主人公ティーダ(と召喚獣)を除いて固定されている。任意の名前を設定できるそれらのキャラに関しては、名前で呼ばれることが無い。 ''映像技術'' -「フェイシャルモーション」という技術によりポリゴンキャラクターにもムービーと遜色ないほど精密な表情をつけられるようになり、メインキャラによるイベントシーンの表現力と臨場感が大幅にアップした。 //--ただし、後述のイベント用グラフィックが用意されていないキャラクターの表情の変化はそれほどではない。しかし、そこはカメラワークなどで上手く誤魔化せているためあまり違和感は無い。 -フィールドもグラフィックはフル3D化された。 --また「アクティブフィールド」という技術により、同一マップにモンスターのいない街中エリアとモンスターのいるダンジョンエリアとを一体化したり、キャラクターのいる位置によってカメラワークが最適に調整したり、と精緻な演出が実現可能になった。 --障害物でキャラが見えなくなるなどカメラワークの悪い箇所は全く存在しない。 //水の質感云々は評価点の方に言及があったためそちらに統合した。 ''音楽'' -前作までの植松伸夫氏も続投しているが、そこに仲野順也氏と浜渦正志氏を加えた3者による共作体制となった。植松氏の単独体制でなくなったのはナンバリング作では初めて。 ''シームレスイベントバトル'' -ハードスペックの向上により、イベントシーンから暗転やロードをあまり感じずに戦闘に入れようになった。 -一部のボスでは戦闘中に「話す」コマンドで話すことが出来るが、その会話でも暗転や場面の切り替わりといったものは一切起こらない。 //--現代でもこのようなシステムを導入したRPGはそれほど多くない。 //↑真の意味でのシームレスなバトルのRPGは2010年代後半以降普通に見られるので、やや誤解を招く表現かと思います --当時、RPGにおけるこのようなシステムの導入例はほぼなく新規性が高かった。 ***ゲームシステム -前作までにみられた、フィールドに建造物のアイコンが立ち並ぶいわゆる「ワールドマップ」が廃止され、隣接するエリア間の移動を重ねて他のエリアへと移動する形になっている。 ''戦闘システム「CTB(カウント・タイム・バトル)」'' -画面右上のアイコンで明示された行動順に従って進むバトルシステム。 --前作までの「ATB(アクティブ・タイム・バトル)」における「次の行動までの待機時間による行動順の違い」の概念だけを抽出し、リアルタイム性を撤廃しターン制に近づけたようなシステムで、感覚的にはシリーズで言えば『[[ファイナルファンタジータクティクス]]』に近い。 --敵味方の2~3周の行動順が一覧表示されており、後々の行動順を踏まえて戦い方を組み立てやすくなっている。 --次に行動順がまわってくるまでの待機時間は、主に素早さのステータスと、そのとき選んだコマンドによって変わる。全体的に「強力な行動ほど、次の行動順までの待ちが長くなる」傾向にある。 --後に、類似の戦闘システムを持ったRPGが多く登場するようになり((ロックマンX コマンドミッション等。))、PS2のRPGにおけるコマンド式戦闘システムの一つの主流とも言える形になった。 --ただし、似たような戦闘システムは本作以前にもそれなりに存在していたため、一概に本作だけの影響であるとは言い切れない。 --前作までの「戦闘開始からコマンド入力までが長すぎる」という問題点は解消され、ロードの短縮もあいまってややスムーズになった。 -同時に戦えるメンバーは最大3名だが、控えのメンバーと戦闘中にいつでも交代できる((ちなみに、それを妨害してくる技もある。「シーモア・異体」の「砕きの爪」など。))。 --キャラと敵の相性が明確に存在し、状況に合わせてキャラを交代しながら戦うのが前提となっている。たとえば、物理攻撃が効きにくい敵は黒魔法使いのルールーに任せる、飛行しており攻撃の当たりにくい敵はワッカに交代してボールで叩く、など。 --戦闘不能になっても自動での交代はされず、戦闘メンバー3名全員が戦闘不能になってしまうとゲームオーバー。 --スフィア盤成長を考慮すると面倒でも全員一回ずつ行動させると戦闘後に全キャラにポイントが入る。 ''オーバードライブ'' -「オーバードライブゲージ」という条件を満たすと溜まっていくゲージがあり、満タンになったゲージを消費することで大技「オーバードライブ技」が使用可能になる。 --『VII』の「リミット技」に似ており、初期状態では被ダメージがゲージ加算の条件でリミット技と同じ仕組みだが、後に「敵にダメージを与える」「味方を回復する」など様々なゲージ加算条件を習得し設定可能となる。 ''オーバーキル'' -モンスターに大ダメージを与えて倒すと、獲得できるAP(後述)やアイテムが増加するというシステム。 --オーバーキルを狙うためには、オーバードライブ技を使ったり、属性攻撃で弱点を突いたり、後述の召喚獣を利用する必要があったりと、戦果を上げるための戦略性が求められる。 ''召喚獣'' -シリーズ伝統の存在だが、本作での位置づけは過去作のような「強力で付加価値のある魔法の1種」ではなく、「パーティメンバーの代わりとして戦わせる」という従来作とは全く異なる特殊なコマンドに変わっている。 --召喚獣は一度に1種だけ召喚でき、召喚獣が戦っている間は他のパーティメンバーは戦線を外れ戦わない。システム的には『[[ロマンシング サ・ガ]]』の召喚と似ている。 ---召喚獣のオーバードライブ技は従来作での決め技を基調としており、どれも強力でとどめのオーバーキル狙いにも適している。 ---召喚獣が倒されてもパーティキャラが復帰するだけでゲームオーバーにはならないので、強力な攻撃への盾として活用することもできる。 --召喚獣もパーティメンバー同様に成長するため、ストーリーが進んでも活躍が可能。メニューの「そだてる」コマンドではアイテムを消費して任意の召喚獣を集中的に育成することも可能となり、どの召喚獣も最後まで活躍しうる。 --召喚獣の召喚時の演出やオーバードライブ技の演出は短縮することも可能。 --『IX』と違って、「ショート」に設定すれば確実にショート版の演出になり、また威力にも変化はない((ただし、各召喚獣の初登場・初回オーバードライブ使用時のみ設定に関わらず必ずロング版になる。))。 -システム面の他、『VI』『VIII』『IX』などと同様に召喚獣の存在そのものがストーリーに深く関わってくる。 ''成長システム「スフィア盤」'' -「経験値」や「レベル」の概念がない、独自の育成システム。 --乱暴にいってしまえば、''キャラごとにすごろくを進め、マスに対して指定のアイテムを消費して「発動させる」ことによりマスに設定されたアビリティやステータスが獲得できる''というもの。 --戦闘によってAP(過去作の「経験値」に代わるもの)を獲得し、APを消費してコマを動かし盤面の道を進めていく。ただしすごろくとは異なりサイコロのようなランダム要素はなく、APさえ足りれば一度通った道を戻ることも出来る((一度通った道の再通過はAP消費が新規開拓の1/4となる。))。 -キャラを成長させるタイミング、どの能力を成長させるか・成長させないかといったことがプレイヤーの任意に委ねられている。 --これまでの『FF』で見られた、低レベル進行などの制限プレイ(縛りプレイ)に適した作りであるとも言える。 //--やり込みプレイヤーにとって自由度が高いシステムで、CTB同様、後のRPGでも似たような成長システム((いわゆるスキルツリー型成長システム。))が時折見られる。 //↑スフィア盤は一直線に並んだスキルを順番に取るシステムで、位置や移動の概念もあり、自由度が高いとは言えない。後のRPGのスキルツリーは位置や移動の概念が無く、多数のスキルを自由な順番で取ることができる。スフィア盤とスキルツリーは真逆のコンセプトのシステムで、画面の見た目以外に関連性が見られない。スキルツリーは本作以前の作品にも見られ、本作のスフィア盤がスキルツリーの元になったとは考えにくい。 -スフィア盤は全キャラで共通の盤面だが、自キャラには自分が発動したマスしか効果が得られない((他キャラ発動済みマスの効果を得るには自分も同じマスを発動させる必要がある。))。 --キャラごとに初期位置が異なり、各初期位置を含む範囲が「スフィアロック」という通行止めによって大きく区切られ、当初は他エリアへ移動できないようになっている。 ---よって一般的な進め方の場合、ストーリー終盤手前くらいまではキャラ別にほぼ決まった一本道のルートを進めることになる。途中で小さな分岐(寄り道)はあるものの、普通にゲームをクリアするだけならスフィア盤の進め方で迷うことはまずなく、誰がプレイしても似たような育成結果((初期の各キャラの方向性をそのまま伸ばしていったような状態。))となる。 ---パーティメンバーの1人であるキマリだけは、比較的早期からルート選択の自由度が高くなっている。キマリ特有の育成ルートは序盤で完了でき、その後は他のキャラの成長ルートに進入して成長するような形となる。 --キャラ別に、スフィア盤上の一度通過したことのあるルートや、発動済みのスフィア(マス目)は明るく光るようになっている。これにより、キャラクターの強さを「数値」やグラフのみならず、スフィア盤上の明るさや色の規模といった「絵」でもある程度把握できるようになっている。 -ある程度ゲームを進めると、「LV(1~4)キースフィア」というアイテムが手に入り、これを使うとスフィア盤の通行止めを解除できる。スフィア盤上の他のキャラのルートや未知の領域に進入できるようになり、育て方の自由度が非常に高くなる。 --最終的には、スフィア盤のマスを書き換えるアイテムまで登場し、盤そのもののカスタマイズが可能になる。「何も無いマス」を新たにステータス上昇マスに変更したり、既存のマスをより強力な内容に書き換えたりと、やり込めばキャラをとてつもなく高いステータスまで成長させることができる。 -このシステムにより、開発側が「このイベント到達時点で想定される成長具合」を明確化してモンスターのパラメータなどを設定しやすかったこともあるのか、本作の戦闘バランスはシリーズでも比較的安定している方だが、回復手段が乏しくメンバーも少ない序盤の状況にしては強敵ということもある。 ''武器防具・アビリティ'' //-『VII』のマテリアの亜種と言えるシステム。 //↑成長要素や増殖法もなく、着脱も自由には行えず、さすがにマテリアの亜種という表現は無理があるのでは…… -本作の武器や防具には「攻撃力」「防御力」などのパラメータではなく、様々な効果を持った「オートアビリティ」が付加されている。 --よって従来作の武器や防具とは役割が全く異なり、本作では純粋に「アビリティをセットするためだけの入れ物」のような扱いである。 --アビリティはパラメータ強化によって疑似的に過去作の装備品に近い役割を果たすものから、属性の強化や耐性、更にはエンカウント自体を無くすなどの従来作のアクセサリに見られたような便利系まで多種多様。 -改造 --ゲーム中盤辺りから行えるようになるシステムで、一定数のアイテムを消費する事によって、武器や防具に任意のアビリティを追加できる。 --『VII』のマテリアなどと違って、一度付けたアビリティは外せない。 --完全にやり込み段階に入ってからの話にはなるが、完全に改造専用に特化した武器が入手可能で、自由度は高い。 ---素材さえあれば自分の好きなようにカスタマイズする事が出来るため、戦略性の向上に一役買っている。 //↑問題点の項目で挙げられているように、飛空艇が手に入るまでは素材集めが自由に行えず、自由度が低い。 ''ミニゲーム'' //-シリーズ恒例の本編とはあまり関係が無いミニゲームも健在。 //↑ブリッツボールは本編に密接に関わっているので下に移動。 -シリーズ本編でも重要な立ち位置を占める「ブリッツボール」は非常に良く作り込まれており、奥深い本格的なゲーム性、高い戦略性などから一躍有名になった。 --選手は育成が可能で、試合への出場を重ねることでステータスを上げたり、新たなアビリティを習得させたりできる。また、世界各地に選手候補がおり、それらをスカウトすることもできる。 -一方、シリーズ恒例の本編とはあまり関係が無いミニゲームも健在。 --ちょっとしたクイズからチョコボ操作の訓練、「タイミングを図って落雷を避ける」というシンプルだが集中力を要求されるゲームなど多岐にわたる、それらの多くは一見単純ながらやり込むと難易度が非常に高く、その見返りの戦利品も非常に充実しているという仕様。 //''ゲームバランス'' //-シリーズの中でも難易度は安定している方である。 //--各キャラをちゃんと成長させていき、道中で覚えたアビリティや入手したアイテムなども使っていけば、余裕を持って戦えるようになっている。 //--中盤以降はバランスブレイカーな要素も多く、スフィア盤を一切成長させずに攻略することも可能なほどであり、詰むことはない。 //これは召喚ボンバーのことですか?それにしてもスフィア盤を一切成長させずにというのは流石に一般的な攻略法とはいえないかと //問題点の項目で書かれているように、バランスブレイカーな要素が多く、スフィア盤の進め方を間違えると急激に難易度が上がるなどの点もあり、ゲームバランスが優れているとは言い難い -「召喚獣のオーバードライブゲージを事前に溜めておき、ボス戦になったら次々と召喚獣を入れ替えオーバードライブ技を次々に繰り出す」という非常に強力な戦法が「召喚ボンバー」の通称でほぼ公認されており、多くのボスに通用する。 --ただし中盤以降は敵の特徴に応じた戦略が求められるようになり、終盤まで適当に攻撃と回復を繰り返すだけで通るほど甘いレベルではない。 ---「召喚ボンバー」への対策手段を持つボスや、初見殺しの行動パターンをとるボスも複数登場する。 --特にラスボスは、普通にストーリーを進めた状態だとかなりの強敵である。 //--クトゥルフ神話を想起させられるあるボスの初見殺しぶり(とグロさ)は、シリーズの中でも『VIII』のラスボス最終形態と一二を争い、トラウマになった者も多い。 //↑クトゥルフ神話、VIIIとの比較はかなり人によると思います --ストーリー後半の某ボスは、その初見殺しな行動パターンと見た目のグロさとにより強烈なインパクトがあり、トラウマボスとして名高い。 //-また、本編以外の寄り道・やり込み要素には、簡単にゲームバランスを一変させてしまう高性能なアイテムなどが入手できるものが多い。 //--もっとも、迂闊に挑戦すると本編がつまらなくなる可能性もあるので、そこは自己責任で。~ //基本的には一度本編をクリアしてから挑戦することが推奨されている。 //↑作中でそのような推奨は特になく、また寄り道しすぎると本編がヌルくなるというのは多くのRPGに当てはまることかと思います ---- **評価点 ''ストーリー・キャラクター''~ -シナリオ全体が高く評価されている。 --CMのインパクトの強さや直近の作品である[[FF8>ファイナルファンタジーVIII]]と同一の制作スタッフによる作品であることも手伝って、恋愛がストーリーの主軸であるかのように見られがちだが、実際は恋愛成分はシナリオの一つの構成要素に過ぎない。 --一見明るい面や正の片面も多く見えるが本質はダークファンタジーとされる『[[ファイナルファンタジーXVI]]』以上にダーク・シリアスであり『ファイナルファンタジーXVI』が本質以外の部分からもダーク・シリアスな雰囲気を出したダークファンタジーとするなら本作は明るい面・正の片面も見せながら本質でダークさ・シリアスさを表現するほのぼのダークである。 --最序盤には明るく賑やかなムードが強調されるが、次第に「シン」という怪物の起こす災厄に怯えて暮らす人々の描写がしっかりと作中で描かれ、徐々にシリアスな要素の比重が増していく。本作の明るい面や正の片面、賑やかなムードに見える部分も本作の登場人物があえて強がったり無理しているためという箇所も少なくない。 -宗教紛争や災害などの世界に起こる悲劇や、それを取り巻く複雑でリアリティのある人間関係や個人の葛藤など、細かな粗はあるものの大筋のストーリーは好評。 --序盤から示された伏線や要素がほぼしっかり回収されており、エンディングにかけては単に重苦しいだけではない爽快感も併せ持つ内容となっている。 //--大したことないように見えた各シーンの持つ意味合いの深さや台詞への印象も異なってくる。この二面性のあるストーリーも非常に秀逸。 //-ユウナが徐々にティーダを求めるようになる理由が単なる色恋でなく、ムードメーカーとして必要不可欠だと判明する部分もよく出来ており、 //-本編途中におけるポルト=キーリカの悲劇により劇中で災厄として示され、次第にユウナの旅の目的の悲劇性も判明していく。 //-ティーダの父でユウナの恩人ジェクトやワッカの弟でルールーの亡き恋人チャップなど、人間関係の伏線と多角的な捉え方をしているので馴染みやすい。反面、チャップに似ているとルールー自身認めているティーダに対し、妙に当たりがキツいのは何故?(確かにツンデレですが)となる。 //---後半は宗教紛争など現実世界の歴史とも重なる厳しい展開や、現実と幻想の挾間における葛藤のような重厚なテーマを描く壮大なストーリーに移行する。序盤の明るい雰囲気からの移行はきわめて自然に流れるように展開している。パーティメンバーの描写もエンディングのラストまで丁寧で、伏線もほぼしっかり回収されきっており、単に重苦しいだけではない爽快感も併せ持つ内容となっている。 //--それが頂点に達するエンディングのシーンは素晴らしいの一言。もちろん、エンディング以外にも見せ場は多い。 //↑すみませんが全体に冗長で論旨がよく分からないので下の一文に簡略化しました //↑意味が分かる部分まで省略しておりあまりに簡略化しすぎなので修正の上で一部内容を復活、本文に組み込みました。 -メイン・サブキャラクター問わず、多くの人間の1人1人の成長物語が全編通して描かれる。 #region(以下ネタバレ) -主人公のティーダは素直な性格で、軽薄とも取られかねない言動も目立つ。しかしストーリーが進むにつれて「シン」の起こす悲劇に対して苦悶するなど不器用ながら優しい一面が多く描かれ、最終的には大きく内面的に成長した様子を見せる。 -味方キャラの中でも代表的なのは、エボンの教えに敬虔なワッカ --弟を亡くした過去に機械が絡んでいたことで機械を常用するアルベド族を強く嫌悪するようになった彼は、当初はエボンの教えに深く傾倒する典型的な「保守的思想」の持ち主であった。~ 革新的思想(=ワッカ視点では反体制思想)を持つアルベド族のリュックに対して、当初こそ打ち解けた態度で接していたものの、アルベド出身者だと知ったとたんに態度を豹変させ、以後対立を深めていく。 ---しかし、ユウナの出自に関するとある事実が判明し、また世界を冒険する中でエボン教の裏に隠された真実を目の当たりにするに連れ、葛藤と共に教条に凝り固まった思考に徐々に変化が生じ、アルベドや機械に対する敵意が氷解していく。 //民族・宗教・思想そして政治……今日の現実世界でもよくある問題であるがここまで暗にリアリティを出しているのも珍しい例である。 //↑これらを扱ったゲームは当時から特に珍しいわけでもなく、「よくある問題であるがここまで暗にリアリティを」というのも申し訳ないが意味がよくわからない //--他にも、ワッカの弟と恋愛関係にあり彼とよく似た風貌のティーダの出会いに戸惑うルール―、戦士の誇りを汚された屈辱に向き合おうとするキマリ、アルベド族ゆえの過酷な境遇にへこたれることなく前向きに希望を掴もうとするリュック、過去への悔恨を胸に仲間を導くアーロンなど、仲間1人1人にドラマが用意されており、成長や内面の変化を丁寧に描き出しているところも大きなポイントである。 //↑各キャラの詳細を個別に語るのは評価点としては冗長なので省略 #endregion //-キャラクターも個性豊かで全体的に人気が高い。 //これだけでは具体性に欠ける。 //特にヒロインのユウナはシリーズトップクラスの人気を誇る。 //--シリーズでは『IV』とならび、おっさんキャラの活躍が目立つこともあり、一部のファンからは「『X』はおっさんゲー」と言われることも。勿論、いい意味で。 //---特にアーロンはアルティマニアの人気投票で一位であり、ジェクトも五位を獲得している。 //↑この手の記載は主観が入り荒れかねないのでコメントアウト ''グラフィック'' -グラフィックはPS2初期の作品とは思えない程にレベルが高く、スタッフの「PS2のスペックを限界まで使い切った」との自負も過言ではない。 //表現力は後続の『[[XII>ファイナルファンタジーXII]]』と比べても全く劣らない。 //↑XIIの方が向上している部分もあるかと思います --特に、前作『IX』までの段階で既に高く評価されていたムービー部分は、更なる劇的な進歩を遂げた。 //今見ても見劣りしない。 ---「水」の質感表現の品質は非常に高く評価されている。PS2発売から1年以上経過してから発売されたソフトではあるが、PS2が映像表現において持つポテンシャルの高さを広く世に知らしめた作品の一つと言える。 //((本作の「水」の質感表現は、当時としては優れていたPS2の半透明処理性能を生かしているからこそ実現していると言える。)) //((他には、リッジレーサー5やエースコンバット4などが代表的と言えるだろう。一応ファーストでもFantavisionなどが存在したが、PSの場合(良ゲーも多いが)ファーストよりサードの人気の方が根強いため。))。 //↑これらの評価はここでの評価にはあまり関係ないかと ---また、作中で披露される弔いの儀式「異界送り」のムービーは、うねる様に動く水の質感表現に加えて本作の異国情緒あふれる世界観がこれでもかと美しく表現されており当時のプレイヤーを驚かせた。 //---PSでも美しい水の表現のあるゲームはたしかに存在したが、多くのゲームは誰が見てもゲーム画面のCGだとわかるものであり、本作のそれはハード性能の多大な進化を一目でわかるレベルで引き出していることが目に見えるといって過言ではないほどの美しさであった。 //↑上の方でも似たようなことは言及されているし、ハードが世代交代すれば性能が向上するのは当たり前なので、PSとPS2のハード間比較は本作の評価をここに書くのは冗長かと //こっちに水の質感についての言及があったので、特徴から移動。また他タイトルを引き合いに出し過ぎるとよくないのでぼかし。 //(さすがに現代のCGと比べるとアレだが)PS後期のプリレンダムービーで簡単にさえ過去のものとなるほどの美しさであった((実際、世界観やエフェクト、キャラデザ等グラフィック(作風)の好みを除いたとしても、少なくとも水の表現に関しては「FF11」よりも美しいといえるだろう(あちらにも滝や海など美しい風景は存在するが)))。 --マップのグラフィックが3D化されたが、これをカバーするようにレーダーマップのシステムが全マップに導入され、移動の利便性はむしろ向上した。 ---目的地やセーブポイント、建物の入口が視覚的に分かり易く表示されており、迷子になりがちなプレイヤーに優しい。 ''音楽'' -折り紙付きの植松氏はもちろん、新規2作家の楽曲も含め評価は高い。「ザナルカンドにて」「襲撃」「いつか終わる夢」「シーモアバトル」などはシリーズの人気投票でも上位に入りやすい。 --特にオープニングで流れる「ザナルカンドにて」はムービーと大変よくマッチしており、有名アーティストによるカバーやコンピレーションCDへの収録も複数なされるなど、シリーズファン以外にも知られるところとなった。 //ファンからは「オープニングだけで泣ける」と言われるほどの名曲。 //---余談だが、この曲は元々はフルート奏者のため独奏曲として作られたもので「曲調が悲しすぎる」という理由でボツになったのだが、尺がピッタリなので試しにムービーにはめてみたところ、あまりにもマッチしていたためスタッフが驚いた、という逸話がある。 ''システム全般'' -PSというハードの宿命とでも言うべき問題点であったロード時間は格段に短くなり、ロードの遅さを指摘され続けた『VII』『VIII』『IX』に比べ格段に快適にプレイできる。 --ハードディスク「PlayStation BB Unit」にも対応しており、これを用いるとロード時間を更に短縮できる。 ''戦闘'' -戦闘のテンポは、上記のロードの短縮もあいまって、過去作と比べややスムーズになった。 --前作までの「戦闘開始からコマンド入力までが長すぎる」という問題点は解消されている。 --決して、演出を単に簡潔で地味にものにしたわけではなく、映像や音声自体の演出の豪華さは保ったうえで、読み込みや共通モーションなどのしかるべき箇所がしっかり削減されている。 --前作まで指摘されていた召喚魔法(本作ではオーバードライブ技)の演出の長さ、およびその設定の不自由さも、本作ではコンフィグで任意の設定が可能となった。 ---「強力な召喚獣を使いたいが演出の長さが嫌」というプレイヤーには嬉しい変更点である。 //↑問題点で述べられている通り、召喚獣の演出はコンフィグでクイックモードにしてもまだ長く、問題の解決には至っていない。他にも問題点で述べられている通り、全員行動を推奨するバランスとそれによるテンポの悪化、ルールーの攻撃モーションの長さなど、テンポが悪くなる要素が多く、前作から相対的にマシにはなっているものの「テンポが良い」とは言い難いため、「主な特徴」の項目へ移行。 -本作ではシリーズ初となるバトル中のメンバーの入れ替えが可能で、「仲間みんなで敵と戦う」という連帯感の演出として一役買っている。 --ボス敵は個性的な戦術をとるものが多く、カウントタイムバトルや武器・防具の改造システム、メンバー入れ替えを最大限活かして対策することで有利に立ち回れるようになっており、高い戦略性を楽しめる。 //--いわゆる「シームレスバトル」の採用により、物語と戦闘の一体感を出す事に成功しており、ユーザーを物語へと一気に引きこむスパイスとして大いに機能している。 //↑本作は2010年代後半以降の真の意味でのシームレスなバトルのRPGとは大きく異なり、やや誤解を招く表現かと思います ---- **賛否両論点 -戦闘バランスは極端に崩れていない。ただし、ヌルめなバランス調整については好みが分かれる。 --特に中盤ごろまでの雑魚戦は、適切な攻撃をすればほぼ一撃で倒せることが多い。サクサク進めてストーリーに集中できるという見方も出来るし、緊張感が無いとも言える。 ---一応「相手の特性に合ったメンバーで攻撃する必要がある」という戦略性は用意されているものの…これを適度な調整と見るか、似たようなパターンの繰り返しで単調と見るかも、評価の分かれ目。 ---終盤はしぶとい敵も少し登場するため、ある程度工夫して戦う場合もあるが、それでも考えるのはせいぜい回復のタイミングくらいである。 ---色違いのモンスターは元のモンスターと弱点が共通しているため、それまで積んだ経験が活かしやすいとも言えるし、新しい敵に出会う楽しみが無いとも言える。 --またこういった難易度の低さにより、本作で特殊な仕様となった「召喚獣」や「武器改造」といったせっかくのシステムを活用する必要性も薄い。 ---一方、どうせ難易度が低いのでどう運用してもだいたい攻略できる…という好意的な見方も可能ではある。 --ボス戦については適度につまずきうる難易度で評価は高く、戦略性は充分ある。 -原点回帰の前作とは打って変わった、また『VII』『VIII』ともまた異なる、様々な革新的な内容を搭載している。こういった点に賛否があるのはシリーズものの常である。 --6作品続く伝統であった「ATB」の廃止には、旧来のシリーズファンからは根強い賛否両論がみられた。 ---本作の戦闘システムは、リアルタイム特有の煩わしさがなくなったことを評価する声もあるものの、弱点を突くだけの戦略性の乏しさや、リアリティが減少したと捉える人からの一定の批判は否定できない。 ---後の『X-2』や『XII』や『XIII』は「ATB」とは異なるもののリアルタイムなシステムに回帰しており、今作のシステムを受け入れ難い層が無視できない程度に存在したことを窺わせる。 //SFCからPSまで引き継がれてきたATBシステムをあえて変更したということを評価する声も少なくはない。 --それまでお馴染みだったレベルと経験値、武器や防具のパラメータなどの要素が廃止されたり、召喚魔法の扱いが大きく変わったり、といった点にも賛否はあった。 //--キャラクターボイスの導入など、演出面についても否定的な意見を持つ古参ファンはやはりみられた。 //↑ボイスについては問題点の項目で触れているので割愛 -本作はフィールドマップが削除され、マップも進行順序がきっちり決まった「一本道」要素の強いものが大半を占める。 --ゲーム後半で飛空艇が登場し、一度行った町同士を自由に行き来することはできるが、それまでは決まったルートを進んでいくだけとなる。 --ただ、本作は「特定の目的地を目指す」ことが物語の大半を占めるストーリーであるため、ルート制約はシナリオ上必然的なものにはなっている。 ---しかし、それらの「フィールドマップは存在するが構造上は一直線」という作りのRPGとは違い、本作ではマップそのものがモノレールのような細長い形状であることが多く、探索の余地が少ない。 ---ワールドマップが削除されたこともあり、旧作と比べると世界の広さを感じにくい。 --一応「ミヘン街道」の新道・旧道の分岐や、「ナギ平原」のような広いマップ、「レミアム寺院」のような隠されたマップや隠し宝箱もあるにはあるが、全体に隠しマップのボリュームは控えめ。 --もっとも、本作の流れの明確なシナリオや、安定したゲームバランスはこの一本道な構成によって生まれたことも事実であり、進行のわかりやすい作品としてRPG初心者にも勧めやすくなっているなど、メリットとして作用している部分は決して少なくない。 -ミニゲーム「ブリッツボール」は前述の通り、高い戦略性と奥の深いゲーム性により、嵌る人はとことん嵌る。 --やりこむことで特定のキャラの最強武器とその強化アイテムを入手できるなど、報酬も充実している。 --スカウトできる選手の中にはライバルチームの選手以外にも、ビッグス・ウェッジといったシリーズ名物キャラや旅行公司のオーナーのリン、リュックのアニキといった本編に関わるキャラもいる。 -一方で、メインシナリオで必ずプレイする必要があり、さらに最強武器「七曜の武器」の入手にも関わってくるため、他のミニゲームや試練の間(後述)と同様に、人によってはただ面倒で邪魔な要素になってしまっている。 --メインシナリオで丁寧な操作説明をしておいて、直後の試合にルーキーエースのティーダが後半からワッカと交代してしまい、いきなり決勝戦で強敵ルカ・ゴワーズ相手に、後半からティーダの居ない弱小のビサイド・オーラカで戦わなければならず、ティーダにパスが回せない点も問題視されている。 --この試合は勝っても負けてもストーリーが進むようになってはいるのだが、真剣に勝つつもりなのであればティーダがいる前半の内にどれだけ得点を重ねられるかが重要になってくる。 //-ある二つのブリッツボールのチーム //--本作のブリッツボールのチームの中にはルカ・ゴワーズとアルベド・サイクスが存在する。ルカ・ゴワーズは「常勝軍団」と呼ばれるほどのブリッツボール最強のチームでアルベド・サイクスはユウナを人質にとって23連続初戦敗退して期待されていない弱小チームのビサイド・オーラカにわざと負けるように脅迫して最後はユウナが救出された事をしったビサイド・オーカラに負けたのでアルベド・サイクスはブリッツボールのチームの中で最弱だと思われる。 //--しかし、ゲーム上の強さは上記の二つのチームは強さが逆転しておりルカ・ゴワーズのメンバーは最初こそビサイド・オーラカのメンバーよりは強いがある程度のレベル以降は成長が悪くなって最終的な強さは最弱クラスになりビサイド・オーラカのメンバーよりも弱くなるがアルベド・サイクスのメンバーは最強クラスとなっている。当然これは設定上の強さと相反するものとなっている。ルカ・ゴワーズのほとんどのメンバーは性格が悪いのでゲーム上では最終的には褒められる所がない存在となってしまう。 //サイクスが強いこととゴワーズが最弱になることの何が賛否両論点なのか不明なのでCO //(磨けば光る逸材もいるというのに……) //((本名不明。一応「本作時点での」設定としては「一応存在するが「アニキ」呼びが定着して(本人含めて)忘れている」とのこと……なお『X-2』int版の魔物人生には「本名:アニキ」と書かれている……。)) //↑アニキの本名云々は本筋に全く関係ないので脚注としてすら冗長かと ''ムービー'' -ムービーの完成度が高い故に、通常のゲーム画面における低解像度版グラフィックの粗さが悪目立ちしやすい。 --ムービー以外の画面において、主要キャラクターには解像度の異なる2種類のグラフィックが用意されている。イベント用の高解像度グラフィックは上述の「フェイシャルモーション」により表情豊かだが、イベント・戦闘兼用の低解像度グラフィックはほぼ無表情で、これがイベントシーンでアップになってしまうとやや違和感があるとする声がある。 #region(左:低解像度グラフィック、右:高解像度グラフィック) //大きすぎるのでちょっとだけダウンサイジング。 &image(http://3.bp.blogspot.com/-eLNwzdMwX7A/T9P2pweD6HI/AAAAAAAACZs/goYyNqqkgtI/s1600/1328545925048.jpg,width=400) &image(http://4.bp.blogspot.com/-3aHN1n5AfsY/T9P2q1IU_ZI/AAAAAAAACZw/I14KrOra-9M/s1600/1328546241836.png,width=600) #endregion ---- **問題点 //限定的なシチュエーションや賛否のあるもの、背景に納得感のある問題点は「軽度の問題点」へ移動しました。 ***バトル・育成関連 ''戦闘'' //-戦闘中に交代してメンバーの配置が入れ替わると、戦闘終了後もその配置のままになるので面倒。 //--速度面を考えると先発メンバーはティーダ、ワッカ、リュックもしくはバ系魔法習得済のユウナが理想。最後に満を持してアーロンまたはルールー投入でOVERKILLによる締めとなる。 //↑評価に関係ないのでコメントアウトします -スフィア盤で本当に自由に育成可能となるのはゲーム終盤になってから。ストーリー進行中は分岐できるルートも少なく、スキルを選択する自由度も乏しい。 --そのため、わざわざ手動でレベルアップさせるだけのシステム…と感じやすい。 --キャラのステータスを上げるためには、誰かのレベルが上がる度に、メニューからスフィア盤を開いて、該当するキャラに切り替えて、コマを動かしてスフィアをはめる…という作業を、キャラの数だけわざわざ行わなければならず、非常にテンポが悪くて煩わしい。 --また貴重なアイテム「Lv.○キースフィア」が無ければ開拓できないルートも多く、キャラによってはそこで成長が詰まってしまうなどの難点も。 //-逆にやりこみプレイでは、全キャラで1つの盤を共有している関係上、完走する(全部のマスの効果を発動させる)まで育て上げると全員が同じステータスになってしまう。 //--ステータスでキャラごとの優劣が付かなくなるため、各キャラ固有のオーバードライブの性能の格差が目立つ。連続攻撃が強力なティーダやワッカ、強力なアイテムを生み出す「調合」が便利なリュックが強キャラとされ頻繁に使われる一方で、本編でダメージ要員として優秀だったアーロンやルールーは逆に攻撃面で物足りなくなってしまう。 //↑最終的に似たようなステータスになり得るのはその通りだが、そこまで言えるようになるのって本当にめちゃくちゃやり込んだ場合だぜ?だらだら書くほどの問題点でもないと思う //ルールーのモーションの記述は後半と重複しているので、削除します。 //-独特すぎる成長システムに戸惑う初心者も少なくない。基本的に一本道に進めていくだけとはいえ、よく観察しなければ一本道であることにも気付きにくい。 //↑無印版のスフィア盤はキマリを除き一本道以外の何物でもなく、少しでもプレイすれば分岐がほぼないことには明らかに気づくかと思いますが //キマリに関する記載は決まりの欄に移動しました ''装備品'' -武器・防具といった装備品メニューのUIがとても使いづらく、非常に散らかりやすい。 --装備品はキャラクター別などの自動ソート機能がなく、スクロールバーやページ送りといったスクロール補助機能も一切存在しない。 --そのため、全ての装備品が入手順で縦一例に並んだ一覧から、上下のボタンだけで目的の道具を探さなければならない。装備・売買時は目的のものを探すだけでも一苦労。 --インターナショナル版でやや改善された。 -武器改造は利用ハードルが高く、通常のプレイでは利用価値が低い。 --飛空艇が手に入るまでは、以前のダンジョンに戻ってそこに出現する敵と戦うことが困難。そのため改造に必要な特定の素材を狙って集めることが難しく、自由に武器改造ができない。 ---一度付けたスキルは二度と外せない(付け方を間違えると素材が無駄になる)というリスクも、取っ付き辛さを助長している。 ---そもそも本作では、敵がどんどん新たな武器を落とすため、わざわざ武器改造を利用する必要もあまりない。 ---また、前述の通り装備品メニューのUIの使いづらさもあり、メニューから特定の武器を探すこと自体が面倒。 --飛空艇が手に入る終盤になると素材が集めやすくなり、完全に改造専用に特化した武器も入手可能になるが、同時に改造不要な最強武器「七曜の武器」も手に入るようになるため、通常のプレイの範疇であれば改造に頼る必要は特に無い。 ---ただし、後述の通り「七曜の武器」の入手には理不尽な難易度のミニゲームをクリアする必要があったため、ミニゲームがクリアできないプレイヤーには妥協策として使われることがあった。 --やり込みプレイをするならこだわれる要素として活きて来るが、そうでないならば影の薄いシステムと言える。 ''キマリの不遇性能'' -基本的に器用貧乏。 --スフィア盤の初期ルートに従っているだけでは必ずそうなるので、折を見て「スフィアロック」を解除し、どこか特定のルートへ派生すべきであるのだが…それを初見で見極めるのが難しい。 ---またルート開拓のために序盤では貴重な「Lv.1キースフィア」を消費しなければならない点もハードルが高く、貴重品が必要なぶんやり直しもしづらい。 ---そんなこんなでルート選択に失敗したり、スフィアロックに手間取っているうちに、他のキャラより一周り以上成長が遅れ、前線に登用される機会自体が減り、レベル上げすらしてもらえなくなる、という不憫な悪循環はとても発生しやすい。 //--中盤以降はプレイヤーの育て方に委ねられている部分が大きく、前述のように初心者は中途半端な性能になりやすい。他のアタッカーのような適性の敵も特に決まっておらず、育て方次第で変わってくる。 //--また、中盤の終わり頃にキマリ一人で戦う戦闘イベントがある。前述の通りに放置してしまった場合には、勝てる様になるまで周囲で経験値稼ぎが必要になる。 //↑その戦闘イベントはキマリの強さで敵の強さも変わるように調整されている。極端な話、初期状態から全く成長させていないキマリでも勝てるようになっている。 --仮に適切な育成に成功したとしても、ほとんどの場面において他のメンバーと役割が重複しており、「キマリでなければ対応しづらい」という場面が基本的にない。最初こそ万能なアタッカーとして使いようはあるが、それぐらい。 --システムを理解し、方針を役割を決めて計画的に育てればこなせる役割の多い万能キャラになり、最後まで活躍できる。各種やりこみ等では「育成自由度の高いキマリはむしろ重宝する」との意見もある。 -オーバードライブ技「敵の技」の性能も他メンバーより低い。他のメンバーにはないような「死に技」(別のアビリティの下位互換で、オーバードライブ技として使う意義が乏しい)が散見されるうえ、最強技の威力も他キャラに比べるとかなり見劣りする。 --従来のようにMP消費だけで使える「敵の技(青魔法)」であれば十分強い性能だったとは評価される。今作で使うのはオーバードライブゲージなので、意味の無い仮定ではあるが。 --信じられないことに、物理攻撃タイプの最強技は序盤のチュートリアルバトルで覚えられる「タネ大砲」である。後に覚えられる「回しげり」は、威力がタネ大砲と全く同じな上に射程で劣り、完全下位互換技になっている。 ---だからといって、このタネ大砲が優れた性能を持つということは無く、初期状態で覚えている「ジャンプ((通常攻撃の約二倍の威力。))」より威力が1高いだけである。三つある物理攻撃タイプの技が三つとも同じような性能というのは、調整不足という他ないだろう。 ***イベント関連 ''ムービー'' -ムービー、イベントシーンをスキップできない。 --音声を部分的にスキップできるシーンもあるが効果は微々たるもの。 --ボス敵は個性的な戦術をとるものが多く、適度につまずきうる難易度で「死んで覚える」側面が強いにもかかわらずイベントシーンのスキップが出来ないため、ボス戦で躓くと何度も何度も同じムービーを見ることになり、非常に煩わしい。 --イベントシーンはあちこちに存在するので、「物語をもう一度楽しむ」、「アルベド語事典を完成させた状態から、道中のやり取りやメッセージを正確に理解したい」という目的で再プレイする際にも邪魔になる。 //--とはいえ本作の発売時期は2001年と今から20年以上前である。当時のゲームはムービースキップが出来ないものが基本であり、現在の感覚を持ってくるのは見当違いだという点は留意したい。 //↑本作以前からムービー・イベントスキップが出来るゲームは数多くあることや、本作はムービーの使用頻度がかなり多くその一つ一つが長いことなどから、ムービースキップが無いことへの不満意見は当時からとても多かった。現在の感覚から来る見当違いな意見ではなく、当時の感覚からしても不満のある仕様であった。 ***その他 ''本編以外のやり込み要素やゲームバランス''~ -''あくまでやり込みプレイをした場合''だが…本編以外の寄り道・やり込み要素には、簡単にゲームバランスを一変させてしまう高性能なアイテムなどが入手できるものが多い。 --後述のモンスター訓練場もゲームの中盤~後半あたりから利用できるようになるため、少し寄り道しただけでストーリー上のボス(ラスボス含む)達がまるで相手にならなくなってしまう可能性が高い。 //やり込み要素で本編のバランスが変わることは欠点とは言い難いと思います。 //↑モンスター訓練場のオリジナルモンスターを倒すならともかく、捕獲する程度の寄り道はやり込みの内に入らない。寄り道に関するCO部分は復活させる。 //少し冗長に感じるので、多少まとめてみます。 --通常攻撃を素早く行う技「クイックトリック」が強すぎて、これを連発するだけでほぼ事足りてしまう。 //--本編での戦闘の面白さを支えていた、個性的なキャラや豊富なアビリティやアイテムといったバリエーションが全く活かされなくなってしまう。 //これまでの記述で十分説明されていると思います。 ---MPを999まで上げれば、前述のクイックトリックも連発し放題になる。 ---さらにMP消費量を1にするオートアビリティや、MP消費量を0にするアイテムまで存在する。また、MPを全回復するアイテムも容易に稼げる。 --戦闘不能からの自動復活が可能になる魔法「リレイズ」や、戦闘不能になった味方を即座に復活させるオートアビリティ「オートフェニックス」により、攻撃力の高い敵との戦闘でも立て直しやすく、「死んでは復活してのゾンビプレイ」が可能となっており、適正ステータスならまず負けることが無い。 //--MPに悩まされることがなくなり、頭を使う要素が減ってしまっている。 --これらにより召喚獣は攻撃役としての存在意義が皆無になり、ほぼ盾役専門となる。 ---パーティメンバーと召喚獣の能力上限は同じなので、キャラを限界まで鍛えると召喚獣の立場が無くなってしまう。召喚獣1体で戦うよりも、鍛えたパーティメンバー3人で戦った方が遥かに効率が良い。 //--一応、敵の攻撃を身代わりに受けさせる盾役としてなら使い道は無くもないが。 -例外的に魔法しか効かない敵も1種存在し、その敵との戦闘では、一部の魔法や召喚獣にも活躍の機会はある。 --ただし最終的には、魔力を鍛えたキャラで魔法を連発する作業になるので、やはり召喚獣は使われなくなる。 -本当にただステータスを極めていく段階になると、キャラを強くしていく手段は「同じ敵を延々狩り続けてアイテムを集めるだけ」となるので、作業感が強い。 --ただし単純作業の繰り返しでキャラをコツコツ強化していく行為には一定の中毒性はあり、本編とは全く異なる性質のゲームだと割り切れば楽しめないこともない。 -本作のバトル面でのやり込みの到達点である「モンスター訓練場」は、世界各地のモンスターを捕獲していくことで強大な敵と戦えるようになる、というものだが、作り込みの甘さが指摘されている。 --最終的にやり込むには全102種のモンスターを10体ずつすなわち1020体を捕獲する必要があるが、ひたすら同じエリアをウロウロして戦闘を繰り返すことになり、特に出現しにくいモンスターではそれが顕著で、作業的で面白味に欠けるとする意見は根強い。 --モンスター訓練場を攻略し始めると、それまでの優れたバランスの戦闘からは様相が一変し「ひたすら能力値を強化して毎回同じキャラが同じ装備でクイックトリックを連発する」という、ワンパターンで大味な攻略法が基本になってしまう。 ---各キャラに用意されている最強武器「七曜の武器((通常攻撃時に対象の防御力を無視し、ダメージ上限を9999から99999まで引き上げる武器。))」があれば、最終的にはどのキャラでも通常攻撃で簡単に99999ダメージを出せるようになる。 ---このため、数多くのアビリティやオーバードライブ技が死に技になってしまう。本編で重要だった属性攻撃の概念も、実質的にあって無いようなもの。 //--七曜の武器には「通常攻撃時に対象の防御力を無視する」という特性があることも、攻撃魔法やオーバードライブの地位低下に拍車を掛けている。 //--本編で重要だった属性攻撃の概念も、実質的にあって無いも同然になる。 --モンスター訓練場では敵のパラメータのインフレが激しい。 ---本編だけなら戦闘バランスの優れたゲームといえるが、訓練場の状況だけから「『X』はインフレの激しいバランスの崩壊したゲーム」と評されてしまうことがしばしばある。 ---しかし、その実態はただ体力が高いだけで「強い」というよりも「しぶとい」ばかりの敵も多く、前述の通り戦略性は低くワンパターンな戦闘になりやすいこともあり、作業感が強い。 ---「最強の敵」とされる訓練場最後の敵は''HP1000万''を誇る一方、搦め手を使ってこないため対策は難しくなく、「HPが高いだけのデクの坊」と、シリーズ歴代の裏ボスでも最弱クラスで拍子抜けとの酷評を受けている。 ---実際は、それより格下とされる「ネスラグ」という敵の方がパーティ強化が足りないとあっさり詰むためよほど強いとされる。 ''ミニゲーム'' -全部で7種類存在する最強武器「七曜の武器」及び、それらを最強の状態へとパワーアップさせるアイテムを入手可能なミニゲームの一部が異常な高難易度である。 --特に、ルールーの「雷避け」はスタッフもアルティマニアでクリアが難しいことを認めるほどの異常な超高難易度となっている。ミニゲームの内容もいささか単調。 次点がティーダとキマリとされるが、こちらも接触判定がシビアで相当な高難易度を有する。 ---キマリとルールーはやり込みにおける戦力のエース級というわけではないため思い入れがなければ無視することも可能だが、ティーダはアタッカーとして優秀な最強候補の1人であり、最強戦力を求めるプレイヤーは避けて通りづらい。 //しかも彼の武器に関するミニゲームはトップクラスに難易度が高い((通常盤のみ存在するバグを使用すれば難易度は下がるが。))。 //--全体的にシビアでストレスが溜まりやすいミニゲームが多く、ファンからの評判も非常に悪い。本作の不満点として真っ先に挙がることも多い要素である。 --完成された七曜の武器は、入手の苦労に見合うだけの性能ではある。 //-ストーリー中「試練の間」というパズルゲーム風のミニゲームを数回行わなければいけない。 //--基本的にスフィアを穴に嵌める事によって何かが起こるのだが、実際に嵌めて見るまで何が起こるか予想できないものも多いため、頭を使うよりも手当たり次第にスフィアを嵌めて見なければならない事も多い。またスフィアを嵌めた時の演出も短くは無いため、ただ面倒なだけになってしまっている感がある。 ---- **軽度の問題点 ''戦闘'' -「戦闘で1度も行動していないキャラはAPを獲得できない」という仕様。 --戦闘に参加していないキャラに経験値が入らない、だけなら当時としては珍しくもない仕様だが、ストーリー攻略では使用キャラに制限のある場面も何度かあるほか、特定のキャラを使わなければ攻略が難しいボスも散見され、キャラの育成不足により辛くなる可能性はある。 -水中戦闘が可能なメンバーがティーダ、ワッカとリュックしかおらず、水中戦自体はそう多くないものの不自由とは言える。 -戦闘中に交代してメンバーの配置が入れ替わると、戦闘終了後もその配置のままになるので面倒。 -戦闘における一部の敵味方のモーションが緩慢。 --ただし最も緩慢と思われるルールーの「ぬいぐるみがトコトコと歩いて攻撃、また帰ってくる」という通常攻撃だが、彼女は魔法キャラであるため、縛りプレイでもしていない限りは通常攻撃を多用する事はほぼ無い。 ---インターナショナル版以降では、新たに追加された「新スフィア盤」を活用する場合、育て方によっては序盤からルールーの通常攻撃を多用することになるため、目に付く可能性はある。 -理不尽な一部ボス戦 --一部初見殺しな意地の悪いギミックが用意されている。例えばユウナレスカ3戦目は、2戦目でゾンビ状態にしたまま3戦目に突入しないと一撃でいきなりゲームオーバーになる仕様。 --ただし、ユウナレスカはゲーム終盤の主要なボスであるため、初見殺しでも難易度やギミックとしては想定内という声もある。 ''その他'' -以前のPSシリーズ等に比べ色違い等の敵が多く、雑魚敵のバリエーションが少ない。 --「エレメント系・プリン系」などにはルールー、「鳥系・羽虫系」などにはワッカ等、明確な役割分担で戦略を組むシステムと表裏一体ではある。 ---また終盤には同種族でも巨大である、装飾がど派手など、外観上も飽きさせないようにとの工夫は見られる。 --ただしモンスター訓練場の強敵が、ほとんど既存のモンスターやボスの色違いであることには批判の声もある。おまけなので別にいいという声もあるが。 --訓練場最強のモンスターも例外なく既存のボスの色違い。当時の攻略本や雑誌ではモザイクなどで姿が隠されていることが多かったため、拍子抜けしたプレイヤーも多い。 ---ただし、1体だけオリジナルデザインのモンスターがいる。本編で使用するはずだったが様々な要因で没になり訓練場専用にされたという経緯のためか、唯一パーティメンバーとの掛け合いボイスがあったり、戦闘で個性的な行動を取ったりなど、凝った仕様のボスである。これが最強の裏ボスだったらよかったのに、ともしばしば言われる。 -『ゲーム批評』誌で指摘されたが、PS2の型番によってはカメラワークが異なってしまう箇所がある。 --誌面で出されたのは初期ロットでの画面写真だったが、ゲームに支障は無いとしても映像としてはかなり残念になってしまう。 ---これまでシリーズでは質の高いプリレンダムービーが主流であったので、このバグは、ハードの性能が向上したことによって引き起こされたともいえる。 -ボイスで、主人公の名前が一切呼ばれない。 --収録が不可能のためやむを得ない問題だが、主人公の境遇が境遇だけに序盤は疎外感を強く感じさせられる。ストーリーがかなり進んで他のメインキャラクターが頻繁に名前で呼び合う中でもなお、重要な会話やムービーですら一度も名前を呼ばれないのには違和感を禁じ得ないとする声は根強い。 ---一応、ボイスでは「キミ」「少年」「新入り」など多彩な呼称で表現する工夫がなされてはいるが、「名前を変更できなくていいから『ティーダ』と呼んで欲しかった」という意見も少なからず聞かれる。 ---主人公と他者の会話ではこれによる理解への影響は少ないが、第三者どうしが主人公のことを話題にしている際は「あいつどうするんだろうな?」など漠然とした三人称のせいで誰の話をしているのかわかりにくい場面が散見される。 --ちなみに続編である『X-2』ですら一度として名前で呼ばれることがなく、ティーダは「キミ」「お前」等でしか呼ばれない((音声で呼ばれたのは『キングダム ハーツ』が初で、『FF』シリーズでは『ディシディア ファイナルファンタジー』まで待つことになる))。 ---- **総評 近未来とアジア文化を融合させたような『FF』のイメージを覆す世界観、奥深いストーリー面はシリーズ内でも高く評価されている。~ また最初から最後まで倒すべき相手が一貫していることなど、直近のリアル頭身『FF』に比べ「分かりやすさ」も兼ね備えた作りとなっている。~ システム面では、新機軸のカウントタイムバトルや本編以外のやり込み要素など、練り込み不足や作りが粗い部分が多いが、ストーリークリアまでの普通のプレイ体験は非常に洗練されており、十分に良作と言える作品に仕上がっている。 ---- **余談 -本作のストーリー上の続編として、2003年3月13日に''『[[ファイナルファンタジーX-2]]』''が発売されている。 --これはFFシリーズのゲームとしては初めての世界観やキャラクター類が地続きになっている続編であり、これ以降は『[[ファイナルファンタジー零式]]』などしか発売されていないことから考えると、当時のFFシリーズはとんでもない勢いがあったことがうかがえる。 -2011年にファミ通.comが読者を対象に行った「泣けるゲームソフト」アンケート調査ではダントツの票数を獲得し1位に選ばれている。 -2020年2月29日、NHK BSプレミアムにて放送された「発表!全ファイナルファンタジー大投票((事前に番組特設サイトで投票を募り、その結果を放送した。))」において、作品部門((2019年11月までにリリースされたゲームが投票対象だった。))で『VII』を抑え堂々の1位に輝いた((なお、音楽部門でも本作品中で使用されている「ザナルカンドにて」が1位を獲得しており、キャラクター部門ではユウナがクラウドに次いで2位を獲得している。))。 -恋愛要素+父子関係という点でFF8との共通項があるが、親子関係の描写は本作の方が濃密で、テイストはずいぶん異なる。 //ただのFF8の比較で評価要素がないため余談に移しました ---- *ファイナルファンタジーX インターナショナル 【ふぁいなるふぁんたじーてん いんたーなしょなる】 |発売日|2002年1月31日|&amazon(B00005UOI7)| |定価|8,140円|~| |レーティング|CERO:B(12才以上対象)((アルティメットヒッツ版で付与されたレーティングを記載。))|~| |廉価版|アルティメットヒッツ&br;2007年1月25日/2,940円|~| |備考|後日談を収録したDVD付属|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| ---- **概要(インターナショナル) 海外版をベースに追加要素を盛り込んだアップグレード版。~ 本編の後日談で、『X-2』に繋がるストーリーが展開されるムービーである''付録DVD「永遠のナギ節」''も同梱。 ---- **追加・変更点(インターナショナル) -音声が英語になった。それに合わせ、人名や召喚獣が英語表記になり、作中の用語や台詞が多少変更された。 --エンディングのスピーチ等、大きく変更された部分もある。 --ゲーム中の文字や字幕の選択が可能。日本語・英語の2種類から選択できる(字幕のみ英語にすることはできない)。 ''ゲームバランス調整'' -オリジナル版では弱過ぎると酷評された隠しボス「オメガウェポン」が、大幅に強化された。 -それ以外の一部のモンスターも能力値や行動パターンが修正され、全体的にオリジナル版より手ごわくなっている。 -オーバーキルで倒すと逆にドロップアイテム数が減ってしまうモンスターなどは、ちゃんと通常の2倍の個数のアイテムを落とすように修正された。 -オリジナル版で猛威を奮った技「クイックトリック」が弱体化。 --行動速度が半減(条件によっては実質3分の1ぐらい)、消費MPも増やされた。 --それでも依然として裏要素における主戦力であることには変わらない。クイックトリック弱体化により訓練場(及び後述の追加ボス)の難易度が多少上がっている。 -オリジナル版では必要無かったHP限界突破であるが、追加されたボスはHP限界突破がないと話にならないと言えるため極めて重要になった。 ''新アビリティ、新スフィア盤の追加'' -スフィア盤はゲーム開始時に、オリジナル版と新バージョンのどちらを使用するかを選ぶ。 -新バージョンのスフィア盤では、ルート選択の自由度が大幅に広がり、最初から色々な進め方ができるようになっている。 --これによってオリジナル版とは多少異なるゲームバランスになるので、オリジナル経験者も楽しむことが出来る。 //--ただし、スフィア盤の盤面の都合で極限まで育て上げるならオリジナル一択となってしまう。 //↓のスフィア盤の問題の項に移動しました。 ''新たな敵、ヘレティック(ダーク)召喚獣とデア・リヒターの追加'' -ダーク召喚獣はゲーム終盤になれば世界各地に出現するようになる。これにより、無印版にはなかったいくつかの弊害が発生している(詳しくは後述)。 --いずれもゲーム本編には関係無い、やり込み要素的な位置付けで、ゲームクリアだけを目的とするならほぼ無害なもの。 --デア・リヒターのHPは驚異の1200万((第1形態+第2形態。他に何度でも再生する右腕と左腕がいる。))である。強敵なので心してかかろう。 ---- **評価点(インターナショナル) ''アビリティ関連'' -「パワーアタック」などのアビリティの追加により、スフィア集めが快適になった。 --同様の効果を持つアイテムはオリジナル版から存在しているが、こちらは序盤から使用できる上に消費MPも非常に少ないので、格段に扱いやすくなっている。 -オリジナル版では軒並み役に立たなかった「ピンチに○○」系アビリティであるが、瀕死状態になる条件がHP50%未満に修正されたことで使いやすくなった。 --特に体力50%未満を維持しておけば常にヘイスト状態になれる「ピンチにヘイスト」がかなり強力である。単純に戦闘不能状態になりにくくする「ピンチにリジェネ」も中々便利。 ''一部の仕様が快適化された。'' -武器の並び順を変更できるようになった、一部の場所にセーブポイントが追加設置されたなど。 ---- **問題点(インターナショナル) ''新たな問題を生む新スフィア盤'' -オリジナル版のスフィア盤は基本的に一本道であり成長の自由度が低かったが、新スフィア盤は複数のルートが繋がり合っている。 --そのため、少し寄り道してユウナに黒魔法を覚えさせたり、リュックにヘイストなどの補助アビリティを習得させるといった戦略的な成長を楽しむことができる……かと思いきや、これには思わぬ罠がある。 --スフィア盤はスキルの習得とステータスの上昇を兼ねているため、新スフィア盤で本来と異なるルートに進めたキャラは、オリジナルのスフィア盤でそこを通るはずだった本来のキャラの下位互換になってしまう。 ---例えばユウナをアーロンルートで育てた場合、出来上がるのは「アーロンの特性を持つユウナ」ではなく、「アーロンの特性とユウナの特性を中途半端に兼ね備えた、器用貧乏な弱キャラ」である。 --そのため、この様な育て方で本作を進めていくと、本来一撃で倒せるはずの雑魚敵が一撃で倒せなくなり、難易度が飛躍的に上昇する。さらに、一撃で倒せるからこその戦闘のテンポの良さも失われてしまう。 ---一撃で倒せなくなれば、当然敵の攻撃を受ける回数が多くなる。ユウナルートを他のキャラで進めた場合、その受けたダメージを回復する魔法も貧弱になるため、非常に厳しい。 ---特にルールーは通常攻撃のモーションが遅いため、物理攻撃を使うルートで育てると通常攻撃の使用頻度が多くなり、非常にテンポが悪くなる。 ---そしてスフィア盤には位置の概念があり、移動するにもコストがかかるため、本来のルートに戻ることもままならない。知らずにうっかり別ルートで育成し、後からこの問題に気付くも手遅れ、なんて事も…… -まとめると本作の新スフィア盤は、''自由度を持たせるために作られたシステムでありながら、実際にはバランスが悪く、自由度を持たせることに失敗している。'' --オーバードライブ技が各キャラ固有である仕様とも相性が悪かったと言える。ステータス上でルールーを物理攻撃タイプにすることができても、オーバードライブ技が魔法タイプでは意味がない。 --モンスターが「非常に回避力が高い」「魔法攻撃以外効き目が薄い」と極端な能力であることも噛み合わせが悪い。アーロンのように攻撃力が高いキャラを増やしても、プリン系やエレメント系など物理攻撃に強い敵に苦戦するだけである。オリジナル版で採用されなかったのも頷けるバランスである。 --寄り道してもキャラの特性に合わない中途半端な能力になるだけなので、結局のところアーロンは物理攻撃ルート、ルールーは魔法ルートというようにオリジナル版とほとんど変わらないルートを進んでいくことになる。キマリを特化タイプにしやすかったりリュックを補助魔法要員にできたりといった利点もあるが、育成失敗のリスクがどうにも目立ってしまっている。 -また、オリジナル版よりスフィア盤の総マス数が少なく、極限まで育て上げる場合はオリジナル版の方が最終的な能力値が上になるため、''やり込みプレイで新スフィア盤を選ぶ理由が無くオリジナル一択''になってしまう。 ''ダーク召喚獣の出現による弊害'' -いくつかの地域に立ち寄ったり道を通過しようとしただけでダーク召喚獣と遭遇し、''場合によってはそのまま強制的に戦闘に突入する。''ダーク召喚獣はラスボスを遥かに上回る強さ((HPは数百万を超えており、攻撃力も被ダメが平気で5桁ダメージをたたき出してくる程。))であり、キャラをかなり強化していないと即全滅させられてしまう。当然ながらラスボスと対等に渡り合える程度の能力では100%全滅が確実。 --そのため、ラスボス戦前に各地を寄り道するようなプレイヤーにとっては脅威の存在であり、事前情報も無いため、やや不親切。 -「試練の回廊のアイテム」「特定のオーバードライブ技」「特定の隠し召喚獣」「特定の七曜の武器をパワーアップさせるアイテム」の入手時期が遅くなる可能性がある。 --ダーク召喚獣の出現前にこれらを入手しておかないと、以降はダーク召喚獣を倒さなければ入手できなくなってしまう。ダンジョンの初回攻略時に入手しておかなければいけないものも多い。 -またビサイド村入口で登場する「ヘレティック・ヴァルファーレ」には不満の声が多い。 --思い出深い旅立ちの地であるにもかかわらず、足を踏み入れようとしたら登場→全滅となるなど。倒すまでビサイド村での会話などもできない。 --ヘレティック・ヴァルファーレの影に隠れがちだが、マカラーニャ寺院で出現するヘレティック・シヴァやエボン=ドームで出現するヘレティック・バハムートも同様の問題を抱えている。 ---特にマカラーニャ寺院の試練の間は難易度が高く、最初に訪れた時点で宝箱をスルーしていると泣きを見る。 -モンスターの強さのインフレを加速させてしまっており、元々低かったラスボスの立場を更に無くしてしまっているとの意見も多い。 --ダーク召喚獣を倒せるぐらいまでパーティーを強化すると、今度はパーティーが強くなり過ぎてラスボスが全く相手にならなくなるという問題が発生する。モンスター訓練場はあくまでオマケ要素であり、必要無ければ全く関わらずにゲームを進めることができたが、ダーク召喚獣はストーリーだけを楽しみたいプレイヤーにとっても迷惑な仕様になってしまっている。 --強さの質に関しても問題で、揃いも揃って強力なステータスに任せて凶悪な技を連発するだけの脳筋な連中しかいない。対処法はと言えば、こちらもキャラを鍛え上げて強力な技を連発するだけ。せっかく新要素として登場させたのに、やることはモンスター訓練場とほとんど変わらない作業バトルという残念加減である。 ---ダーク召喚獣の使う技は元の召喚獣のものと異なり、いずれも無属性攻撃になっている。ようはバ系魔法や属性アビリティで無効化されないための調整であるが、こういった点も戦略性の乏しい面白みの無いバトルにしている原因である。 -ダーク召喚獣の設定に関する問題点も存在する。 #region(クリックで開く) -ダーク召喚獣は、ゲーム中盤から反逆者となったユウナ一行に対して差し向けられた刺客による召喚獣という設定なのだが、ゲーム後半に入り反逆者の汚名が晴れた後でも容赦なく襲いかかってくる。 --特に不自然な点として、マカラーニャ寺院でヘレティック・シヴァを倒した際のイベントがある。シヴァを倒した後も反逆者としてそのまま追手に追われることになるのだが、画面を切り替えた後に寺院へ引き返すと、刺客の姿は影も形もなくなり寺院はいきなりユウナ歓迎状態になっている。設定に関しては色々と解釈できなくもないのだが、どうにも無理やりねじ込んだ感の強いものになってしまっている。 #endregion ''違和感の大きい日本語字幕'' -今作の日本語字幕は、無印版オリジナルの日本語テキストではなく''英語版の文章をわざわざ再翻訳したもの''となっている。この翻訳の癖がやたら強く、表現がオリジナルとは大きく異なっている。 --またワッカには「北海道弁で話す」というオリジナル版にはなかったキャラ付けがされている。これは「海外版の声優がハワイ訛りなのでそれに合わせたから」とのことだが、終始わかりづらい方言でしゃべり続けるワッカにはオリジナル版経験者でなくとも違和感を禁じえない。 --不自然な用語選択も多く、「御意」や「ナニユエに」、「新入りガード殿」など、エセ時代劇かという珍妙な和訳が散見される。英語版のニュアンスを尊重したのかもしれないが、これがシリアスなイベントや名台詞にも空気を読まず盛り込まれており、雰囲気ぶち壊しである。 ---- **総評(インターナショナル) ゲームバランスの調整などがされており、ボリュームは無印版よりも増えており、全体的に快適になった。~ しかし、追加要素に蛇足な物が多い点は否めず、残念な新スフィア盤、ダーク召喚獣の追加、日本語字幕の変更……などにより無印版の完全な上位互換となりきれていない面もある。~ もともとの無印版が良作で、大筋で同一内容の本作も十分に楽しめる作品ではあるが、追加要素や英語音声が必要無い人にとっては、PS2でプレイするなら日本語音声のある無印の方がよいという人もいるかもしれない。~ なお今現在追加要素を楽しみたいなら、グラフィックがより洗練され日本語音声も選択可能なHDリマスター版が適している。~ ---- *ファイナルファンタジーX HDリマスター 【ふぁいなるふぁんたじーてん えいちでぃーりますたー】 |対応機種|プレイステーション3&br()プレイステーション・ヴィータ&br()プレイステーション4&br()Windows Vista~(Steam)&br()Xbox One&br()Nintendo Switch|CENTER:&amazon(B00ENA6G1U)&amazon(B00U78SOTY)&amazon(B07MJQPMZG)| |発売元|スクウェア・エニックス|~| |開発元|Virtuos|~| |発売日|【PS3/PSV】2013年12月26日&br()【PS4】2015年5月14日&br()【Win】2016年5月13日&br()【One/Switch】2019年4月11日|~| |定価(税抜)|【PS3/PSV/PS4】&br() パッケージ:6,800円&br() ダウンロード:6,095円&br()【PSV単体版】&br() パッケージ:3,800円&br() ダウンロード:3,429円&br()【Win】3,400円&br()【One/Switch】&br() パッケージ:6,800円&br() ダウンロード:6,080円|~| |レーティング|CERO:C(15才以上対象)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |ポイント|ベースはインターナショナル版&br()新規ボイスドラマも収録|~| ---- **概要(リマスター版) インターナショナル版をベースにしたHDリマスター移植版。~ インターナショナル版の付録DVD『永遠のナギ節』と、新規ボイスドラマ『will』も同時収録。~ ''PS3/PS4/Win/One/Switch版は『X-2 HDリマスター』との同時収録。''PSV版は単品だが、『X-2 HDリマスター』とのツインパックでも販売されている。~ HD化を担当したのは上海のVirtuos社。PS3/PSV版は初回特典として『[[ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII]]』で使用可能なユウナの衣装のダウンロードコード((PS4版はカスタムテーマ「ザナルカンドにて」のプロダクトコードが付属。))が付属していた。 ---- **特徴(リマスター版) -ゲームシステムはインターナショナル版と同様。 -音声は日本語。用語や台詞についてはインターナショナル版にあった珍翻訳は無くオリジナル版に準拠している。 --Steam(Win)版は英語ボイスも選べるのだが、英語等の字幕のときにしか適用されず、インターナショナル版のような英語音声/日本語字幕という組み合わせは不可。 -グラフィックの向上。PS3/PS4版は1080p出力に対応。 -新エピソード(ボイスドラマ)の収録。 --『X-2』から1年後のストーリー。 -約2/3(約60曲)の楽曲をリマスター&アレンジ。 -トロフィー機能、クロスセーブデータに対応。 -PSV版はタッチパネル操作に対応。 --マップ移動時に、回復魔法や回復アイテムを使ってパーティを全回復させる機能が利用できる。 --戦闘時に、召喚獣の演出を通常版にするかショート版にするかを切り替えられる(従来はメニューでのみ設定変更可能)。 --チュートリアルモードのスキップが可能。 -Win版はPS4版の変更点に加えてオートセーブや、いわゆる公式チートであるゲームブースター機能が追加。 --ゲーム速度を2倍・4倍に変えられる他、キャラクター強化、エンカウント調整、オートバトル等を切り替えられる。 --キーアイテムを除くアイテム99個、全アビリティ取得、GIL最大なども行えるが、こちらは追加する形のため一度選ぶと元の状態には戻せなくなる。 -One/Switch版はPS4版をベースにPSV版の要素を追加。 --PS4版にあったグラフィック向上と楽曲の切り替え、PSV版にあったクイック回復とチュートリアルスキップが可能。 --一方、Win版のような各種ブースト機能は未搭載。 --Switch版は携帯モードのみタッチパネル操作に対応。 --序盤のゲームバランスが調整され、他機種より難易度が少しだけ上がっている。 ---- **評価点(リマスター版) -サウンド、グラフィックのパワーアップ --上記の通り、音楽は高音質化。好みの問題こそあるが、「シーモアバトル」など音が増えて聞き応えが増した楽曲が多い。 --背景のグラフィックも原作からくっきりしたため、視認性も向上している。 --PS4版以降は更なるグラフィックの向上が実現。さらに楽曲の切り替えが可能。 ---モンスターやNPCのグラフィックがPS3/PSV版と比較して向上している。 ---楽曲はコンフィグでオリジナル版かリマスター版の2つに切り替えが可能になっている。 -快適性の向上 --PSV版ではマップ移動時に、回復魔法や回復アイテムを使ってパーティを全回復させる機能が利用できる。 --Win版ではゲームブースター機能でゲームスピードを最大4倍速、エンカウントをなしに、チートでステータスを最大にしたりオートバトルが出来るようになったため、大幅に快適性が改善されている。他機種にはない機能であり、後発のOne/Switch版にも残念ながら搭載されていない。 ---- **賛否両論点(リマスター版) ''グラフィック'' -高画質になってはいるのだが、キャラの顔に関してはPS2版に比べて「顔に違和感がある」「PS2版の顔の方が良い」という声が多い。 --例として、PS2版のティーダは小麦色の肌をしているのだが、HD版では肌の色が全体的に白くなり瞳も強めの青になる等コーカソイド寄りになっており、かなり別人の印象を受ける場合がある。 -パーティメンバー以外のキャラはPS2版のものをアップコンバートしただけなので粗く、余計目につきやすいというのもある。 -ムービーの画面アスペクト比はPS2版の上下を切った16:9に。そのためやや狭く感じられる。 ''ボイスドラマ『will』'' -厳密にはHD版と同時期に発売された『X-2』の後日談小説『FINAL FANTASY X-2.5 ~永遠の代償~』の後日談であると思われる。 --『永遠の代償』で描かれた事件が切っ掛けで、一部の人物の考え方や人間関係が悪い方向に変貌している。これについてボイスドラマ内での説明は一切ない。 --『永遠の代償』では1000年前の戦争における様々な真実が明らかになり、前作全否定とはいかないまでも、やや後味の良くない内容となっている。更に『X-2』のベストエンドの感動をぶち壊しにする展開もある。~ そしてボイスドラマでは、致命的なまでに前作を破壊する事件が起こり、新たな災厄と冒険の始まりを予感させるところで幕を閉じている。 --あくまで今後のストーリーの導入部であり、新たなハッピーエンドが用意されていると期待する声もなくは無いが、ショッキングな内容であったためファンの間で物議を醸した。 ---『X-3』の製作が検討されていた時期があったためプロットが存在しており、『will』や『2.5』は『X-3』の導入だったようである。元々はボイスドラマの内容が小説『X-2.5』用のストーリーだった。 ---もし仮に『X-3』の企画が再始動するとしても『VIIリメイク』完結後になると、当時の開発スタッフが[[公式インタビュー>https://www.famitsu.com/news/202108/02228928.html]]で言及している。 //''BGM'' //-(PS3/PSV版)高音質にはなったものの、楽曲のアレンジについては「PS2版のほうがいい」「原曲との切り替えができると良かった」といった意見が多く見られる。グラフィック同様に賛否が分かれる点である。 //--これを受けてか、PS4版以降は全機種でオリジナルとアレンジの切り替えができるようになった。 //全ての曲が賛否別れてるわけでもないし、単なる思い出補正の面も強い為CO。 ---- **問題点(リマスター版) ''液晶テレビによるミニゲームの高難易度化'' -ゲーム自体より時代や環境の問題だが、オリジナルがブラウン管時代のゲームのため、描画速度がブラウン管に劣る液晶テレビでプレイするとコンマ単位の緻密な操作を要する雷避け、蝶集め、とれとれチョコボが非常に難しくなっている。 --液晶テレビに合わせた難易度調整は無く、オリジナルそのまま。特に雷避けはゲームモードも無い一般的な液晶テレビでは無理ゲーに近い。 --クリアにはプレイスキルだけでなく応答速度の速いテレビやゲームモードが搭載されているテレビを使用するなどゲーム外の工夫が必要で、ユーザーのプレイ環境に左右されるゲームになってしまっている。 ''インターナショナル版の問題点が据え置き'' -最も酷評されたダーク召喚獣の件は一切改善されていない。 -また、新スフィア盤の改善もされていない。 -2013年の時代でありながら、未だにイベントスキップ機能もないことはよく批判される。 --一応、Win版のみゲーム速度自体の高速化で代用することは可能。 --ちなみに同年3月14日に発売された『[[キングダム ハーツ HD>キングダム ハーツ#id_5b198433]] [[1.5 リミックス>キングダム ハーツ チェイン オブ メモリーズ#id_5b198433]]』では、全てのイベントが最初からスキップ可能になるなど、機能改善されていた。 ''Win版のみ重大なバグが報告されている'' -動作環境によってムービー中に画面がグリーンアウトし、進行不能になるバグが報告されている。 --ウィンドウサイズを変えたり、グラフィックスの設定を変えたりすることで解消される場合もあるが、動作環境に依存する部分もあり、知識が無ければ対処が難しい。 ---もちろん、一度も発生しなかったという人もいるため、PCと本ソフトの相性によるものが大きいと思われる。 --このバグはCS版では報告されていないため、動作の安定を重視するならばCS版を購入すれば安全である。 ''イベントの細かい点'' //-日本語音声でありながら、キャラのリップシンク(口パク)は当時のインターナショナル版の英語音声に合わせたままなので、キャラの台詞と口の動きが合っていない。 //--しかし、英語音声の方でもリップシンクは音声に合っていない。音声に合わせての細かな調整をせず移植されてしまったものと思われる。 //FF16の記事の方でリップシンクの扱いに関する議論が決着するまではCO -インターナショナル版で追加されたイベントシーン(ダーク召喚獣関連など)の音声は、日本語ボイスが新たに撮り下ろされたりしてはいないため、HD版では無声になっている。些細な点ではあるが、本編のイベントシーンでは基本的にフルボイスであった分違和感がある。 ---- **総評(リマスター版) インターナショナル版で不評だった点を改善しなかったり、キャラの顔などに(個人差こそあるが)違和感がある、と言った見過ごせない点もあるのは事実である。~ ただ、原作を堪能することに支障はなく、最新機の美しいグラフィックで過去の名作を楽しめる。~ 今までの完全版とも言える内容のため、今から遊ぶなら基本的にはリマスター版の本作一択となる。~ Win版は各種ブーストのある一方で環境によってはバグが発生する場合があり、CS版は機能が少ない代わりに安定する。~ 自分の環境に合わせて選ぶとよいだろう。~ ---- **余談(リマスター版) -2022年になって本作のパーティメンバーの一人である「''ワッカ''」を盛大にいじり倒した合作MAD動画が瞬く間にニコニコ動画にて300万再生を突破するなど思わぬブーム%%と風評被害%%を巻き起こし、ネットミームと化すという珍事が起きた。実はワッカをネタキャラとして扱う傾向は某掲示板で以前よりあったのだが、この音MADによって一気に周知されてしまった。 --特に、ティーダがゲスト出演した『[[ディシディア ファイナルファンタジーNT>https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/6066.html#id_6080d43d]]』([[AC版>ディシディア ファイナルファンタジー (AC)]]からの移植)の広告の謳い文句「ティーダのコンボ、気持ちよすぎだろ!((「言うほど爽快ではない」ということでこの動画以前からFF界隈でネタにされていた。))」をもじった『[[コネクト>魔法少女まどか☆マギカ ポータブル]]』の部分は、その絶望的なまでに下品な歌詞から大きな話題となった。 --本作のファン以外の層からもSNS上などで多数言及される程の一大現象となっていたが、最終的にスクウェア・エニックスからの「''著作権侵害''」との申立により該当の動画は削除された。 //((ただし、今回の著作権侵害の申立はあくまで建前であり、実際は同性愛者を嘲笑するような二次創作がミーム化したのを問題視したという見方が強い。))。 //推測に過ぎないためコメントアウト。ED区間をモザイク処理したものは現在削除されていないのでそちらが原因との見方もある --このMAD動画が登場したのがゴールデンウィークだったため、ちょうどこの時期にスクウェア・エニックスが各種プラットフォームにて開催していたダウンロードゲームソフトのセール期間と重なる形になり、本作FF10も半額セールが行われていたことで注目を浴び、特に[[Steamでは本作がJRPGの売上トップ欄に一時浮上する>https://news.livedoor.com/article/detail/22283150/]]([[記事アーカイブ>https://web.archive.org/web/20220613095213/https://news.livedoor.com/article/detail/22283150/]])という副次効果も起きた。 //---ただし、キャラクターを茶化すネタや極めて下品な内容に不快感を持つファンも少なからず存在するため、過度なネタ扱いは避けるべきであろう。同時に、動画を削除したスクエニの判断も真っ当なものであるため、こちらも批判されるべきものではないだろう。 //詳細に誘導する必要ないんでブログへのリンクは削除。(売り上げが伸びたという件に関してはとりあえずソースとして残しておく)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: