「大貝獣物語」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

大貝獣物語」(2023/07/20 (木) 13:07:46) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*大貝獣物語 【だいかいじゅうものがたり】 |ジャンル|RPG|&image(http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/167000858.jpg,width=160)| |対応機種|スーパーファミコン|~| |メディア|24MbitROMカートリッジ|~| |発売元|ハドソン|~| |開発元|ハドソン&br()バースデイ|~| |発売日|1994年12月22日|~| |定価|10,900円(税別)|~| |書換|ニンテンドウパワー&br()1997年9月30日/1,000円/F×4・B×4|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| //鬱ゲー判定(2015/01/29 無断編集対策の目印用。判定欄への明記は不可) |ポイント|''トラウマダンジョン「バイオベース」''&br;ストーリーも全体的に鬱要素多め&br;ゲームとしては全体的に高水準な出来|~| |>|>|CENTER:''[[貝獣物語シリーズリンク>貝獣物語シリーズ]]''| ---- #contents ---- **概要 ファミコンで『[[じゅうべえくえすと]]』『ドリームマスター』等、独特な味のあるRPGを開発した会社「バースデイ」が手掛けた[[『貝獣物語』シリーズ>貝獣物語シリーズ]]の2作目にして、同社のスーパーファミコンデビュー作。~ 前作『[[貝獣物語]]』とは独立している別作品の扱いだが、3人の貝の勇者やファットバジャー、オーラの玉、愛の剣、サザエの戦車など前作に登場したキーワードや要素がちりばめられており、前作との繋がりを仄めかしている部分もある。 **ゲーム内容 -すけっとシステムは、バースデイ製作・旧ナムコ発売の「[[じゅうべえくえすと]]」の流れを汲んでいる。 --「Aすけっと」は一般的な意味での「仲間」で、パーティメンバーとして同行する。 ---主人公を含めて四人までしか連れ歩けないが、戦闘で活躍したりイベントでこまめに反応を示したりする、メインキャラクターたち。 --「Bすけっと」はフィールド上((街中やダンジョン内も含む))で任意に呼び出すことができ、様々な能力で冒険をサポートしてくれる。 ---主な役目は移動の補助だが、アイテムを探し出したり、フィールドやダンジョン内で先を偵察したりといったユニークなサポーターもいる。 ---仲間になって以降はストーリーにほぼ関わらないが、冒険の進行上では欠かせないメンバーが多い。 --「Cすけっと」は、各地で冒険をサポートしてくれる固定型のNPC。拠点や街に待機していて、薬の調合やアイテムの合成などを担当する。 ---脇役扱いではあるが、ストーリーにもある程度はかかわる。 ---例外として「遊牧民のウロ」だけは定住しておらず、フィールド上を放浪している。運よく出会えた際のみ、テントに泊めてもらうことができる。 //--この他にも、敵召喚・偵察といった非戦闘要因もBすけっととして話に華を添える。 **意外なシナリオ構成 ストーリー自体は、別世界から召喚された主人公が仲間(すけっと)と共に魔王「ファットバジャー」を倒すというファンタジーRPGの王道を行くものなのだが、意表をついた設定とシナリオの基に物語が展開していき、ゲームを進めるにつれ、牧歌的雰囲気を持ったかわいいキャラクターの登場するファンタジーRPGとは思えない程の鬱要素を含んだイベントの数々が繰り広げられていく事になる。 #region(ネタバレ注意) -確かにこのゲームは王道のファンタジーであり、ストーリーは全体を通してファンタジーのお約束を踏襲している(四大元素の力とそれを司る竜の化身など)。''ただしあくまでそれは味方側だけ''。 --ゲーム中盤からファットバジャーにかわる新たな敵「宇宙の侵略王ギャブ・ファー」の存在が明らかになり、そいつの侵略の仕方が''「狙った星の生き物をさらって食料にする」''、''「ロボット兵器やクリーチャーを創り出して尖兵にする」''というモロにSFっぷりを発揮している。そしてそいつの目的が、''「この世界に伝わる無限のエネルギーをその手に収めること」''。言うなれば、「ファンタジー対ハードSF」の様相を呈しているのである。 ---「貝獣物語」「じゅうべえくえすと」にもSF的な要素はいくつか見られたが、ファンタジーとSFという要素がここまで明確な対立構図として描かれるのは本作が初である。 //(「貝獣物語」におけるエスパーが住む浮遊城、「じゅうべえくえすと」における主人公達全員の出生の秘密やドクターマイン一味など) #endregion //意外なシナリオ構成の項目の中で鬱要素について言及されてるんで、こっちを評価点の上に移動。 ---- **賛否両論点 //見出しマークアップ(***)を使いすぎるとくどいので太字に置き換え ''ストーリー全体の鬱要素''~ -とにかく起こる出来事が残酷。平和だったファンタジー世界はわけもわからぬまま、謎の敵によってズタズタにされてしまう。巻き起こる災害、人の死、暴虐な敵の猛威など、かわいらしい見た目とは裏腹に何ともハードな展開が延々と続いていく。 ''鬱すぎるダンジョン・バイオベース''~ -数ある鬱展開の中でも''後半のステージ「バイオベース」がSFC用RPG屈指のトラウマダンジョンとして後世に残ることに。'' --ネタバレは避けるが、残酷さ、気持ち悪さ、後味の悪さでは本作のイベントの中でも群を抜いている。 #region(close,どうしても知りたければ…ネタバレ注意) -各地からさらわれた人が敵の兵器開発の実験体にされたり、文字通り養分として同化させられる。 --同化とは言うが、実態は&bold(){生物を無理やり植物に変える生体改造}で、&bold(){養分を吸い取られた部分から徐々に植物に侵食されていく}という、かなりエグい方やり口である(同基地でのモンスター製造方法も同じ様であり、バイオベース製のヌバチ、バギスは共に植物である)。 --しかも、同化直後の繭たちは何らかの麻酔成分が効いているのか、「最初は痛くも痒くも無く、寧ろ快感を感じる」と述べているが、それは最初だけであり、&bold(){やがて苦痛しか感じなくなり、呼吸をする事すら激痛を伴う}(実際、最深部付近で辛うじて意識を保っていた繭は喋る事すら苦しそうであり、何かを話そうとしてショック死する繭もいる)と言う目を覆いたくなる状況になる。 --同化された人間(一部犬や猫もいる)にも話掛ける事が出来るが、その発言も徐々に人間としての意識が無くなることへの恐怖や絶望をひしひしと感じさせられる恐怖のイベントである。~ そして奥にいくと人間たちは背景の緑色に溶け込み「完全に同化されたのであろう。もはや話しかけても何も反応しない…」という文章が出るのみである。淡々としたBGMもまた怖い。 ---長い間プレイヤーの分身として行動してきた主人公がパーティから離脱しているタイミングでのダンジョンであり、まんべんなくキャラクターを育てていない場合若干の戦力不足に陥る。そういう意味でもトラウマではある。(救済措置はあるが)~ 更に追い討ちをかけるように、「バイオベースは半生体の施設であるため、ボスを倒すと機能活動が出来ずにそのまま同化された人間も一緒に死ぬ」という直接的な鬱設定が囚われのNPCの口から直に明かされる。~ そしてクリア後、バイオベースはそのまま崩れ去るように消滅し、二度と入れなくなるばかりか、囚われていた人々の末路は一切描写されないままストーリーが進行するというやるせなさである。 //↑本編でこんな説明されましたっけ? 自分は記憶にないです。 //↑中ボスのアントキングが門番をしている部屋に居る一番手前の右側の繭曰く「このマユは、この基地の一部じゃから基地が死ねばマユも死ぬ…。わしらはマユと合体してしまっとる。じゃから、マユが死ねばわしらも死ぬというすんぽうじゃ。(一部抜粋)」 //↑なるほど、言及があったんですね。失礼しました。記述を復活+変更しました。 //バイオベースと後述の設定を除けば後はファンタジー+王道なのに、そこら辺りだけSF+ハードな展開と言うまさかな状況に''ここだけ違うシナリオライターが手がけたのでは?''と半分冗談半分本気で語り草になった。 //もっとも、上記のように宇宙の果てから何か降って来るオープニング、住民をマユに包んでさらう謎の飛行船などSFっぽい伏線は一応張られていた。 //--他には似たような雰囲気のラストダンジョンや「ラスボス」の外道めいた言動もバイオベースの延長として印象に残る。 #endregion ---- **評価点 -どんな目に遭おうとも、決して打ちひしがれない力強さを持ったストーリー。 --必死に生き延びようし、何とか世界を復興させたいと願う人々の忍耐力は胸を打つ。敵の力はあまりにも強大であり、ことごとく叩き潰されてしまうわけだが、貝の勇者やすけっとたちを皮切りに希望を見出し頑張ろうとする姿勢は、鬱展開があるからこそより光るものがある。 -とにかくキャラ愛に定評があり、Aすけっと(戦闘に参加するパーティキャラクター)達にも単に戦闘要員だけでなく細かい設定やバックストーリーがある。 --パーティ編成は比較的序盤からクピクピ・ポヨン・キラー・隠しキャラであるポット(ポットは発見することさえ出来れば他キャラと同じように初期から使えるが)を除く8キャラ(ポットを含めると9)から自由に選択ができ、好きなキャラを好きなように連れ歩くことができる。 --各キャラに個人的な生い立ちや悩みがあり、それを解決することで最強装備や必殺技を習得できるため愛着が沸くこと請け合い。全キャラに後日談があるのでお気に入りのキャラと一緒にラスボスを倒すのが大きな楽しみとなっている。 --Aすけっとの女性3人は''「おませなロリっ娘」''、''「巨乳のシスター」''、''「高飛車王女様」''と粒ぞろいであり、今にして思えば凄まじい全方位攻撃っぷりである。また、敵である女性キャラ「グジュー」もとある理由からなかなか人気が高い。 ---ある攻略本のお勧めのパーティ構成に、なんと上記の女性3人で組んだ通称:ハーレムパーティが存在。''ネタかと思いきや結構なガチ構成''で、その実用性の高さから好んで組むファンも多かった。((因みにその攻略本では他にもお勧めパーティ構成を3つ程紹介しているのだが、他の2つが「高攻撃・高防御の鈍足キャラ(ザルドンとポヨン)を起用」するRPGのセオリーだが、本作のシステム的に嚙み合わない構成なのに対し、ハーレムパーティはシステムにガチガチに噛み合っている。しかも、「女の子に囲まれ幸せ(要約)」的な事を欠いており、編集サイドでは完全に''ネタとして扱っていた''。ラストダンジョンが載っていない発売初期(同時)に出された攻略本である為、本作のシステムをよく解っていなくても仕方なく、まさかネタとして紹介したパーティの方がガチ構成になる珍事になるとは、当時の誰も思いつかなかったであろう)) ---多彩な全体攻撃魔法を覚え最強の光系魔法(攻撃と回復を兼ね備えた鬼畜性能)を習得するトキア、様々な補助・回復魔法を覚えサポートに回復に隙の無いリンダ、水属性への耐性を持ち、多彩な水魔法を覚え回復要員も熟し、はがねむし(ドラクエで言うメタルスライム)やギガトン(ボス並みの体力)を倒すのに便利な特技を覚えるキララとバランスが良い。 ---欠点と言えば通常攻撃が主人公頼みで少々火力不足で打たれ弱い事だが、攻略に差し障ると言う事も無く「気にならなかった」「特に問題なかった」との意見も多い。 ---また、全員が主人公に友好的で文字通りハーレムである。特にキララは主人公に好意を持っている節が見受けられ、後日談のカードゲームでは… ---しかもこのパーティで特定の場所である事をすると想像力を掻き立てるイベントも起こるなど公式側も狙っていた様である。 ---続編「[[大貝獣物語II]]」の残念な点で「ハーレムパーティが組めない事」を挙げるファンが居る事からも影響力の高さが窺える(IIは女性キャラが2人しか居ない為、どう足掻いても組めない)。 ---後に公開された携帯アプリ版の紹介画像で使われていたパーティが上記のハーレムパーティである。 --Aすけっととは戦闘中に会話する事が可能。主人公-すけっと間のみならず、Aすけっと同士での会話も可能で、ストーリー上では語られない各キャラの思想や性格、それぞれの人間関係を窺い知れる。 ---この会話システムは全キャラに用意されており、さらにどちらから話しかけるかで内容が変わる。一部キャラの会話はパラメータ上昇や回復も行われる為、序盤では戦術的価値が産まれる事も。 //本編が鬱要素満載なので、各キャラのイベントは良い緩和剤となってくれる。 -戦闘はそれなりに歯ごたえがあり、演出も非常に凝っていて面白い。派手なエフェクトを多用している割には、テンポもさほど悪くない。 --歯ごたえがありすぎたためか、いくつか不自然な救済処置も入ってはいるが。それを差し引いても十分に楽しめるだけの完成度。少なくとも戦闘に関しては確実に高水準。 //Aすけっと・Bすけっと・Cすけっとの概念についての記述が必要かもしれません。 ---- **問題点 ''システム面'' -ハドソンのSFC用RPGによく見られることだが、インターフェイスの処理が重い。メニューの開閉や戦闘シーンへの移行が重く、長いウェイトが入る。 --ゲームを進める都合上、ダンジョンなどではお助けキャラである「Bすけっと」を頻繁に呼び出す必要があるのだが、そのたびにこの処理の重さに苛立つことになる。 -メッセージの表示速度が遅い。一番速い設定にしてもさらに早送りが欲しいくらい。 -エンカウント率が高い。PCEやSFC用のハドソンRPGでは最早共通点とも言える。 -データ上は存在するが入手場所が設定されていないため入手不可能な装備品とアイテムが多く存在する。 --その中には一部のキャラの最強装備品も含まれているため最強装備を揃えられない仲間が発生している。 -ポヨンの体感魔法はコンプリート不可。一例を挙げると習得出来ない技の一つに「ロックスパイク」があるが、これは没モンスターである「ガンロック」しか使用者がいない為である。 -「回復魔法はすばやさに関係なく最優先で発動する」という仕様があるために、ガロウ・キラーといった紙装甲・高火力キャラやリンダ・クピクピ・キララのような回復要員は強く、逆にザルドンやポヨンなどの鈍重キャラは冷遇されている。 --「回復魔法最優先発動」は救済要素の面のほうが強いので、それは仕方がないと言えるのだが。 ---上記のようにAすけっとの性能に優劣はあるが、どのキャラを選んでもクリアできない、ということはない。キャラ愛でカバーすることは十分に可能。 //-中回復魔法より強力な中回復アイテムが、''腐るほど買えるような安さ''で売っているし、実際に99まで持てる。移動中の回復がこれで十分なぐらい。 //--回復魔法要員は上記の最優先発動仕様により存在感を保てているが、物理防御力が売りのザルドンはまたも立つ瀬がなくなる。救済と見るかヌル化と見るかはプレイヤーに依る。 //↑問題とまで言えない気がしますがどうでしょうか。 //立派に問題点だと思う……耐久キャラ(ザルドンとかザルドンとか主にザルドン)がマジで涙目だし。 //-味方の属性耐性が極一部の場面以外であまり意味が無い //--敵の魔法は殆どが初級~中級魔法のみで弱い。味方習得と同じものしか使わず、敵専用技は「アクアなんとか」とか「ヒートなんとか」とか属性っぽい名前が付いてても物理攻撃扱いで無属性。ぶっちゃけ耐性よりもHPの方がよほど重要。 //--5体の貝竜のみ、属性付き高威力の専用技もしくは高威力魔法を使う。 //↑勇者の火耐性・水弱点とかキララの火弱点・水無効とか、けっこう響いた気がするのですが。HPの低いマギーが属性耐性のおかげでボス戦だと意外にタフだとかでも。 //あと「火炎吹き矢」など、魔法そのものの効果を持った敵専用の属性攻撃は存在します。確かに、どう見ても属性攻撃のはずなのに無属性ってのも多いですけど。 ''演出面'' -フィールド上での演出やキャラチップが哀しくなるほどに貧弱で、マップ上で頻繁に挿入される人形劇の大半がだるい。 //イベント中はドットの潰れた貧弱なチビキャラが、無意味にちまちまと動き回ったり、無駄にためを作ったりしてテンポを削いでくれる。おまけにメッセージまでもが遅いため、プレイヤーの忍耐力が試される。 //↑そこまで気にするほど演出が貧弱とも思えません。 //↑キャラチップが貧弱なのは疑いようのない事実なので、一番上の一行だけは戻しておきます。 -プロローグが冗長すぎる --まず主人公の登場までが長く、ちゃんと操作できるようになるまでも長く、フィールドに出て歩き回れるようになるまでにもう一波乱あり、ついでに最初の街へたどり着き仲間たちとチームを組むためまた手続きが要る。実質上はここまでこなして、ようやく本編開始。この先は楽しめる要素も増えてくる。 --とにかく一番長くて退屈なのが冒頭なので、ここを乗り切れたなら耐えられるだろう。 -ラストダンジョンの構造が分かりにくい。 --入り口が実は三つあって、どこから入ったかにより侵入エリアも変わるのだが、マップ上のグラフィックからは気づきにくい。さほど大きくもないチップで描かれており、入るときにも特に変わった演出がないので、入った際の''向き''によって別のエリアに進入することが分かりにくい。 --もっとも致命的かつ分かりにくいのがここになるが、これ以前の道中でも、マップの描写の分かりにくさが原因で、詰まってしまいがちな個所は散見される。 ''シナリオ面'' //かなり低い対象年齢を見積もっていたのか、会話分のテキストがかなり幼稚でイベントが安い。その割に展開がハードだったり、漢字が多用されたりしていて趣旨の不整合が気になるところ。むしろ本当の対象年齢はやや高めのような…。 //ただし''バイオベースのような鬱展開''に限っては例外で、これにはやたらと力が入っている。 //↑自分はそのようには感じられませんでした。あのレベルのテキストが幼稚ならFFVも幼稚でしょう。 -スタンプラリーイベントでのコンプリートや特定の仲間加入条件がノーヒントでまず分からない。 --中盤の山場であるボス「ファットバジャー」を倒すところまでシナリオを進めると、スタンプラリーが置かれている一部の町が水没=侵入不可となるため、スタンプを取り忘れていた場合コンプリート不可となってしまう。 --三貝獣の一人「ポヨン」はオープニングから出番+仲間フラグがあるのに、その発見条件が激ムズかつほぼノーヒント。結果、多くのプレイヤーがポヨンはいつ仲間になるのかという消化不良感をかかえたまま、ゲームクリアを余儀なくされた。 //完全なノーヒントではない。酒場のあれだけで分かるかといえば、分かるわけないが。また周回してもポヨンの条件が分かるわけではないので、「初回」という断り書きは削った。初回のみたまたまマグレで仲間にでき、二周目以降でかえって分からなくなるプレイヤーもいる。 -シナリオの要求してくるフラグが一部で理不尽であり、見逃してしまうと足止めを食らう羽目になる。 //↑「詰む」だと「ゲームが永久に進行不可になる」意味合いにもとれるので表現を変更しました。実際戻ってイベント見れば進みますし。 --事実上の出発点となる都市で「刑務所の牢獄に行き、暗殺者が登場するイベントを見ていないと」、「長いダンジョンと町を1つと広いフィールドを越えた先にあるダンジョン」で、とあるキャラクターが登場せず進行不能になるなど。 --知っていれば理由は分かるが完全に後付けの知識であり、実質的にはほぼノーヒントなので、どこへ行けばいいのかまったく分からなくなってしまう。ストーリー上はこのダンジョンを越えた先に目的地があるはずで、ついでに道を塞ぐ障害物をどけてくれそうな人物も見えているのに、助け方だけがまるで分からない。 ---最初に都市を訪れたときのイベントで一応、「牢屋の囚人から話を聞いておけ」といった趣旨のヒントはもらえる。ただし普通はこの直後、まず先に仲間集めをしてパーティー編成を行うはず。このとき仲間たちの自己紹介がまたいちいち長いため、最終的に牢獄の件を忘却したまま旅立ってしまう主人公も珍しくない。特に二回目以降のプレイでつまずきがち。 --同じく最初のダンジョンでとあるキャラクターを助けていないと、かなり先まで行ってから特定の場所でシナリオが進行しなくなったりもする。 ---こちらは見過ごしていた場合、主人公が技を習得しないのでおかしいとは感じるだろうが……魔法はちゃんと使えるし、仲間たちもしばらくは技を覚えないので気付くのが遅れやすい。 --もうひとつ、前半の山場近くに通過する別のダンジョン内にも、見落としやすいトラップあり。長い迷宮の後半部分、とある脇道でサブイベントを見ていないと、後々あまり関連性のない遠い別の地域のイベントで、必要な人物が登場していないために話が進行しなくなる。 ---これまた特定の誰かがいないせいだと分かりにくい上、何が足りなくてどの辺りで見落としたかもほぼノーヒント。しかも位置が迷宮の深部であるため、行くべき場所が分かっていてすら面倒くさい(通路状の迷宮なので逆から進入することは可能だが、それに気付いてもなお少し手間のかかる位置である)。 ---念のために補足しておくと、最初に通るとき、どこかに誰かがいるかのようなヒントは表示される。ただし迷宮の構造がややこしいため、うっかり反対の道(出口側!)へ抜けてしまったら後はもうノーフォロー。しかも物語はしばらくの間、何の問題もなく正常に進む。 -Aすけっと関連のサブイベントに一部時限要素があり、見逃す可能性がある。また世界をしっかり探索しないと発見できない。 --各Aすけっとのサブイベントは対象のキャラクターがパーティに加わっていないと発生しないのだが、連れ歩けるAすけっとは3人までなので、見逃しやすい要素である。全キャラのサブイベントを見ようとするなら、育てていないキャラクターを育てたり、連れ歩いたりなどの作業が当然必要となる。 ---ただし多くのサブイベントは対象キャラクターを常に連れ歩いてさえいれば発見できるものであり、サブイベント消化によって観られる追加EDもラスボスを倒したパーティにいたキャラクターにしか発生しないので、イベントコンプに拘る人以外にはそれほどの問題点ではないかもしれない。 ---また、とあるAすけっとのサブイベントでは序盤で倒した悪役がリベンジしてくる展開があるが、再登場するまでかなりのラグがある為出てきた頃には「誰?」となる可能性が高い。 -メインキャラクターであるはずのバブ・クピクピ・ポヨンの3人の貝獣には、何故かサブイベントが存在しない。そのためキャラクターの掘り下げが少し寂しいことになっている。 --とはいえ、彼らはOPで必ず登場するので一応主役格という扱いは受けているともいえる。 ---その割に、前述のように仲間にしなくてもクリアできてしまう貝獣が約1名いたりするのだが…… ''その他'' -あまりにも弱い要所要所のボス --全体を通すと強いボスも弱いボスも疎らに配置されておりそれ自体は問題ないのだが、物語上で「最強」扱いされているボスに限って何故か弱い。特に言われるのが以下の2匹。 --''ファットバジャー''(前半の大ボス) ---前作『貝獣物語』のラスボス。本作では中盤の山場で登場する。しっかりと変身するしHPも高いという大ボスなのだが、攻撃力が雑魚と大差ない上に攻撃魔法は20~30ダメージほどの初級~中級のものしか使わない。変身すると全体魔法を使うようになるが、それでも30か40ダメージの中級魔法なので痛くも痒くもない。参考までにこの時点の味方のHPは低いキャラでも100前後、高いキャラでは200を超える。 ---一応ほとんどの属性に耐性を持つ、特定のアイテムを使うまでダメージを与えられないといったボスらしい一面はあるが、肝心の火力がないため硬いだけの的になってしまっている。 ---一度倒すと復活し、通常攻撃のカウンターとして「ホスピ(HP30回復)」をターンに関係なく発動する様になる。これだけ聞くと少々面倒な様に感じるが、MPが200しか無い為、''こちらの通常攻撃を食らう度にMPを勝手に消耗して枯渇し、回復も攻撃も出来ない木偶の坊と化す''。因みに第1形態のMPは無限であり、明らかに弱体化している。((一部で「これは、仕様ではなくバグではないか」と疑う声があり、実際に似たような現象がゼニム(無限→120)、バヌーダ、ザコ敵ではレディファング(32→0)で確認されている。全員が2形態目を持つと言う共通点があり、連戦でキャラを入れ替える際のミスではないかと言われている。しかし、ゼニムは間にイベントを挟んでいる(しっかり経験値が入り、戦闘を終わらせている)為連戦ではなく、バヌーダは連戦だが第1形態のMPも79と低く、レディファングも連戦だが魔法主体から通常攻撃主体へと戦い方自体が変わっており、これら3体に関しては仕様と言い切れなくもない。また、攻略本などでもファットバジャー第2形態も含めて低い方のMPが記載されていたりと、バグではなく仕様の可能性もあり不明)) ---一方で終盤で再登場する際には一撃必殺威力の「暗黒砲」を使用し、異常なほど強化されているため本作最強ボスとまで呼ばれる。 --''ラスボス'' ---上記の中盤ファットバジャーと並び、よく弱いと言われるのがよりによってラスボスである。 ---第一形態は高い攻撃力で全体攻撃を行うが状態異常が全て有効。''「あみ」を毎ターン連発されて動けないまま倒される''というあまりにも惨めな光景は良くネタにされる。そもそも封じなくても大した攻撃は使わず、前述の全体攻撃も威力倍率が微妙なので苦戦する事は無い。 ---第二形態は第一形態よりも更に能力値が強化されている。が、こちらが2回攻撃できる補助を行うと''必ず打ち消す行動を取る''ので、そこに気付いたら完全にハメ殺す事が可能。普通に戦ったとしても第一形態とそこまで差が無い。一応大技として単体のHPを1にする攻撃を行うが、回復先行システムのおかげで真っ先に回復されるので大した事が無い。 -Cすけっと「ディープ」による、「発明」システムの利用法が分かりにくい。 --機能としては説明書に明記されており、説明欄に「発明専用」と書かれた、他には使い道のないアイテムも多数登場するのだが……。 --ストーリー上で当人が登場しても、なぜか発明はしてくれない。いったん出会って以降は簡単に会いに行けるのだが、いくら話しかけても発明をしてくれる気配はない。 --実は当人のいるエリアの隅から入れる、一見すると何もない部屋が発明部屋となっている。この小部屋の中の、「L」の字型をした謎のオブジェ(おそらくはカウンター)に向かって話しかけると、''部屋の外から''ディープが駆け込んできて発明の受け付けをしてくれる。 --だれもいない部屋のなんだかよく分からないオブジェに向かって話しかける、という発想が普通は出てこないので、この利用法にはなかなか気づけない。 --発明システムの使い方が分からないままでは、多くの発明専用アイテムもただのゴミにしかならない。また、発明でのみ作り出せる多数のアイテムも、実質的に没アイテムと化す。 ---- **総評 一部の鬱展開ばかりがクローズアップされがちな本作であるが、基礎の部分は比較的しっかり出来ており、ストーリーは良好、感情移入できる個性的なキャラクターとそれらを掘り下げるために用意された豊富なサブイベント、戦闘中会話、音楽、グラフィックも良質である。インターフェースの悪さなどは問題点として存在するものの、全体的に高水準な出来であるといえるだろう。 ---- **その後の展開 -後に続編『[[大貝獣物語II]]』が発売。本作の未来の話になるので登場人物の子孫も出る。 //--なおIIは時計機能が内蔵されているので、中古品によってはプレイできない恐れもあるので注意。 -携帯アプリ版でも本作がプレイできた。 --街中の探索ができなくなった((街での行動は、選択肢式のアドベンチャー風デザインになった。))、フィールド移動が簡易化された、キャラのデザインが微妙に違うといった変化こそあるが、グラフィック・システム共に良好。ストーリーや戦闘も抜かりない。それ以上に''まさかのバイオベース完全再現''にスタッフの本気具合が窺える。 --戦闘時のキャラグラフィック・メニュー画面の顔アイコンが一新され、より魅力的になった。また、オリジナルにはないイベントCGが挿入されるが、これの出来が非常に良い(1枚表示してオワリではなく、差分なども用意されている有様)。男性キャラはよりかっこよく、女性キャラはより愛らしく描かれているため、原作クリア済みのファンでもプレイするだけの価値はあった。 --''2014年に配信終了した''ため、現在では幻の作品となっている。頻繁にサーバーとの通信が要求されるシステムの都合上、DLしていた人も既にプレイ不能。 **余談 -「コミックボンボン」にて本作を元にしたギャグ漫画が掲載されていた。 -「デラックスボンボン」にて本作のコミカライズが連載されていた。こちらはボンボン版とは違ってシリアスな作品である。 -同じハドソン発、しかも一年前に発売した『[[新桃太郎伝説]]』(SFC)の共通点が多く、こちらも欝展開・ラスボスの外道めいた言動が語り草になっている。
*大貝獣物語 【だいかいじゅうものがたり】 |ジャンル|RPG|&image(http://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/167000858.jpg,width=160)| |対応機種|スーパーファミコン|~| |メディア|24MbitROMカートリッジ|~| |発売元|ハドソン|~| |開発元|ハドソン&br()バースデイ|~| |発売日|1994年12月22日|~| |定価|10,900円(税別)|~| |書換|ニンテンドウパワー&br()1997年9月30日/1,000円/F×4・B×4|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| //鬱ゲー判定(2015/01/29 無断編集対策の目印用。判定欄への明記は不可) |ポイント|''トラウマダンジョン「バイオベース」''&br;ストーリーも全体的に鬱要素多め&br;ゲームとしては全体的に高水準な出来|~| |>|>|CENTER:''[[貝獣物語シリーズリンク>貝獣物語シリーズ]]''| ---- #contents ---- **概要 ファミコンで『[[じゅうべえくえすと]]』『ドリームマスター』等、独特な味のあるRPGを開発した会社「バースデイ」が手掛けた[[『貝獣物語』シリーズ>貝獣物語シリーズ]]の2作目にして、同社のスーパーファミコンデビュー作。~ 前作『[[貝獣物語]]』とは独立している別作品の扱いだが、3人の貝の勇者やファットバジャー、オーラの玉、愛の剣、サザエの戦車など前作に登場したキーワードや要素がちりばめられており、前作との繋がりを仄めかしている部分もある。 **ゲーム内容 -すけっとシステムは、バースデイ製作・旧ナムコ発売の「[[じゅうべえくえすと]]」の流れを汲んでいる。 --「Aすけっと」は一般的な意味での「仲間」で、パーティメンバーとして同行する。 ---主人公を含めて四人までしか連れ歩けないが、戦闘で活躍したりイベントでこまめに反応を示したりする、メインキャラクターたち。 --「Bすけっと」はフィールド上((街中やダンジョン内も含む))で任意に呼び出すことができ、様々な能力で冒険をサポートしてくれる。 ---主な役目は移動の補助だが、アイテムを探し出したり、フィールドやダンジョン内で先を偵察したりといったユニークなサポーターもいる。 ---仲間になって以降はストーリーにほぼ関わらないが、冒険の進行上では欠かせないメンバーが多い。 --「Cすけっと」は、各地で冒険をサポートしてくれる固定型のNPC。拠点や街に待機していて、薬の調合やアイテムの合成などを担当する。 ---脇役扱いではあるが、ストーリーにもある程度はかかわる。 ---例外として「遊牧民のウロ」だけは定住しておらず、フィールド上を放浪している。運よく出会えた際のみ、テントに泊めてもらうことができる。 //--この他にも、敵召喚・偵察といった非戦闘要因もBすけっととして話に華を添える。 **意外なシナリオ構成 ストーリー自体は、別世界から召喚された主人公が仲間(すけっと)と共に魔王「ファットバジャー」を倒すというファンタジーRPGの王道を行くものなのだが、意表をついた設定とシナリオの基に物語が展開していき、ゲームを進めるにつれ、牧歌的雰囲気を持ったかわいいキャラクターの登場するファンタジーRPGとは思えない程の鬱要素を含んだイベントの数々が繰り広げられていく事になる。 #region(ネタバレ注意) -確かにこのゲームは王道のファンタジーであり、ストーリーは全体を通してファンタジーのお約束を踏襲している(四大元素の力とそれを司る竜の化身など)。''ただしあくまでそれは味方側だけ''。 --ゲーム中盤からファットバジャーにかわる新たな敵「宇宙の侵略王ギャブ・ファー」の存在が明らかになり、そいつの侵略の仕方が''「狙った星の生き物をさらって食料にする」''、''「ロボット兵器やクリーチャーを創り出して尖兵にする」''というモロにSFっぷりを発揮している。そしてそいつの目的が、''「この世界に伝わる無限のエネルギーをその手に収めること」''。言うなれば、「ファンタジー対ハードSF」の様相を呈しているのである。 ---「貝獣物語」「じゅうべえくえすと」にもSF的な要素はいくつか見られたが、ファンタジーとSFという要素がここまで明確な対立構図として描かれるのは本作が初である。 //(「貝獣物語」におけるエスパーが住む浮遊城、「じゅうべえくえすと」における主人公達全員の出生の秘密やドクターマイン一味など) #endregion //意外なシナリオ構成の項目の中で鬱要素について言及されてるんで、こっちを評価点の上に移動。 ---- **賛否両論点 //見出しマークアップ(***)を使いすぎるとくどいので太字に置き換え ''ストーリー全体の鬱要素''~ -とにかく起こる出来事が残酷。平和だったファンタジー世界はわけもわからぬまま、謎の敵によってズタズタにされてしまう。巻き起こる災害、人の死、暴虐な敵の猛威など、かわいらしい見た目とは裏腹に何ともハードな展開が延々と続いていく。 ''鬱すぎるダンジョン・バイオベース''~ -数ある鬱展開の中でも''後半のステージ「バイオベース」がSFC用RPG屈指のトラウマダンジョンとして後世に残ることに。'' --ネタバレは避けるが、残酷さ、気持ち悪さ、後味の悪さでは本作のイベントの中でも群を抜いている。 #region(close,どうしても知りたければ…ネタバレ注意) -各地からさらわれた人が敵の兵器開発の実験体にされたり、文字通り養分として同化させられる。 --同化とは言うが、実態は&bold(){生物を無理やり植物に変える生体改造}で、&bold(){養分を吸い取られた部分から徐々に植物に侵食されていく}という、かなりエグい方やり口である(同基地でのモンスター製造方法も同じ様であり、バイオベース製のヌバチ、バギスは共に植物である)。 --しかも、同化直後の繭たちは何らかの麻酔成分が効いているのか、「最初は痛くも痒くも無く、寧ろ快感を感じる」と述べているが、それは最初だけであり、&bold(){やがて苦痛しか感じなくなり、呼吸をする事すら激痛を伴う}(実際、最深部付近で辛うじて意識を保っていた繭は喋る事すら苦しそうであり、何かを話そうとしてショック死する繭もいる)と言う目を覆いたくなる状況になる。 --同化された人間(一部犬や猫もいる)にも話掛ける事が出来るが、その発言も徐々に人間としての意識が無くなることへの恐怖や絶望をひしひしと感じさせられる恐怖のイベントである。~ そして奥にいくと人間たちは背景の緑色に溶け込み「完全に同化されたのであろう。もはや話しかけても何も反応しない…」という文章が出るのみである。淡々としたBGMもまた怖い。 ---長い間プレイヤーの分身として行動してきた主人公がパーティから離脱しているタイミングでのダンジョンであり、まんべんなくキャラクターを育てていない場合若干の戦力不足に陥る。そういう意味でもトラウマではある。(救済措置はあるが)~ 更に追い討ちをかけるように、「バイオベースは半生体の施設であるため、ボスを倒すと機能活動が出来ずにそのまま同化された人間も一緒に死ぬ」という直接的な鬱設定が囚われのNPCの口から直に明かされる。~ そしてクリア後、バイオベースはそのまま崩れ去るように消滅し、二度と入れなくなるばかりか、囚われていた人々の末路は一切描写されないままストーリーが進行するというやるせなさである。 //↑本編でこんな説明されましたっけ? 自分は記憶にないです。 //↑中ボスのアントキングが門番をしている部屋に居る一番手前の右側の繭曰く「このマユは、この基地の一部じゃから基地が死ねばマユも死ぬ…。わしらはマユと合体してしまっとる。じゃから、マユが死ねばわしらも死ぬというすんぽうじゃ。(一部抜粋)」 //↑なるほど、言及があったんですね。失礼しました。記述を復活+変更しました。 //バイオベースと後述の設定を除けば後はファンタジー+王道なのに、そこら辺りだけSF+ハードな展開と言うまさかな状況に''ここだけ違うシナリオライターが手がけたのでは?''と半分冗談半分本気で語り草になった。 //もっとも、上記のように宇宙の果てから何か降って来るオープニング、住民をマユに包んでさらう謎の飛行船などSFっぽい伏線は一応張られていた。 //--他には似たような雰囲気のラストダンジョンや「ラスボス」の外道めいた言動もバイオベースの延長として印象に残る。 #endregion ---- **評価点 -どんな目に遭おうとも、決して打ちひしがれない力強さを持ったストーリー。 --必死に生き延びようし、何とか世界を復興させたいと願う人々の忍耐力は胸を打つ。敵の力はあまりにも強大であり、ことごとく叩き潰されてしまうわけだが、貝の勇者やすけっとたちを皮切りに希望を見出し頑張ろうとする姿勢は、鬱展開があるからこそより光るものがある。 -とにかくキャラ愛に定評があり、Aすけっと(戦闘に参加するパーティキャラクター)達にも単に戦闘要員だけでなく細かい設定やバックストーリーがある。 --パーティ編成は比較的序盤からクピクピ・ポヨン・キラー・隠しキャラであるポット(ポットは発見することさえ出来れば他キャラと同じように初期から使えるが)を除く8キャラ(ポットを含めると9)から自由に選択ができ、好きなキャラを好きなように連れ歩くことができる。 --各キャラに個人的な生い立ちや悩みがあり、それを解決することで最強装備や必殺技を習得できるため愛着が沸くこと請け合い。全キャラに後日談があるのでお気に入りのキャラと一緒にラスボスを倒すのが大きな楽しみとなっている。 --Aすけっとの女性3人は''「おませなロリっ娘」''、''「巨乳のシスター」''、''「高飛車王女様」''と粒ぞろいであり、今にして思えば凄まじい全方位攻撃っぷりである。また、敵である女性キャラ「グジュー」もとある理由からなかなか人気が高い。 ---ある攻略本のお勧めのパーティ構成に、なんと上記の女性3人で組んだ通称:ハーレムパーティが存在。''ネタかと思いきや結構なガチ構成''で、その実用性の高さから好んで組むファンも多かった。((因みにその攻略本では他にもお勧めパーティ構成を3つ程紹介しているのだが、他の2つが「高攻撃・高防御の鈍足キャラ(ザルドンとポヨン)を起用」するRPGのセオリーだが、本作のシステム的に嚙み合わない構成なのに対し、ハーレムパーティはシステムにガチガチに噛み合っている。しかも、「女の子に囲まれ幸せ(要約)」的な事を欠いており、編集サイドでは完全に''ネタとして扱っていた''。ラストダンジョンが載っていない発売初期(同時)に出された攻略本である為、本作のシステムをよく解っていなくても仕方なく、まさかネタとして紹介したパーティの方がガチ構成になる珍事になるとは、当時の誰も思いつかなかったであろう)) ---多彩な全体攻撃魔法を覚え最強の光系魔法(攻撃と回復を兼ね備えた鬼畜性能)を習得するトキア、様々な補助・回復魔法を覚えサポートに回復に隙の無いリンダ、水属性への耐性を持ち、多彩な水魔法を覚え回復要員も熟し、はがねむし(ドラクエで言うメタルスライム)やギガトン(ボス並みの体力)を倒すのに便利な特技を覚えるキララとバランスが良い。 ---欠点と言えば通常攻撃が主人公頼みで少々火力不足で打たれ弱い事だが、攻略に差し障ると言う事も無く「気にならなかった」「特に問題なかった」との意見も多い。 ---また、全員が主人公に友好的で文字通りハーレムである。特にキララは主人公に好意を持っている節が見受けられ、後日談のカードゲームでは… ---しかもこのパーティで特定の場所である事をすると想像力を掻き立てるイベントも起こるなど公式側も狙っていた様である。 ---続編「[[大貝獣物語II]]」の残念な点で「ハーレムパーティが組めない事」を挙げるファンが居る事からも影響力の高さが窺える(IIは女性キャラが2人しか居ない為、どう足掻いても組めない)。 ---後に公開された携帯アプリ版の紹介画像で使われていたパーティが上記のハーレムパーティである。 --Aすけっととは戦闘中に会話する事が可能。主人公-すけっと間のみならず、Aすけっと同士での会話も可能で、ストーリー上では語られない各キャラの思想や性格、それぞれの人間関係を窺い知れる。 ---この会話システムは全キャラに用意されており、さらにどちらから話しかけるかで内容が変わる。一部キャラの会話はパラメータ上昇や回復も行われる為、序盤では戦術的価値が産まれる事も。 //本編が鬱要素満載なので、各キャラのイベントは良い緩和剤となってくれる。 -戦闘はそれなりに歯ごたえがあり、演出も非常に凝っていて面白い。派手なエフェクトを多用している割には、テンポもさほど悪くない。 --歯ごたえがありすぎたためか、いくつか不自然な救済処置も入ってはいるが。それを差し引いても十分に楽しめるだけの完成度。少なくとも戦闘に関しては確実に高水準。 //Aすけっと・Bすけっと・Cすけっとの概念についての記述が必要かもしれません。 ---- **問題点 ''システム面'' -ハドソンのSFC用RPGによく見られることだが、インターフェイスの処理が重い。メニューの開閉や戦闘シーンへの移行が重く、長いウェイトが入る。 --ゲームを進める都合上、ダンジョンなどではお助けキャラである「Bすけっと」を頻繁に呼び出す必要があるのだが、そのたびにこの処理の重さに苛立つことになる。 -メッセージの表示速度が遅い。一番速い設定にしてもさらに早送りが欲しいくらい。 -エンカウント率が高い。PCEやSFC用のハドソンRPGでは最早共通点とも言える。 -データ上は存在するが入手場所が設定されていないため入手不可能な装備品とアイテムが多く存在する。 --その中には一部のキャラの最強装備品も含まれているため最強装備を揃えられない仲間が発生している。 -ポヨンの体感魔法はコンプリート不可。一例を挙げると習得出来ない技の一つに「ロックスパイク」があるが、これは没モンスターである「ガンロック」しか使用者がいない為である。 -「回復魔法はすばやさに関係なく最優先で発動する」という仕様があるために、ガロウ・キラーといった紙装甲・高火力キャラやリンダ・クピクピ・キララのような回復要員は強く、逆にザルドンやポヨンなどの鈍重キャラは冷遇されている。 --「回復魔法最優先発動」は救済要素の面のほうが強いので、それは仕方がないと言えるのだが。 ---上記のようにAすけっとの性能に優劣はあるが、どのキャラを選んでもクリアできない、ということはない。キャラ愛でカバーすることは十分に可能。 //-中回復魔法より強力な中回復アイテムが、''腐るほど買えるような安さ''で売っているし、実際に99まで持てる。移動中の回復がこれで十分なぐらい。 //--回復魔法要員は上記の最優先発動仕様により存在感を保てているが、物理防御力が売りのザルドンはまたも立つ瀬がなくなる。救済と見るかヌル化と見るかはプレイヤーに依る。 //↑問題とまで言えない気がしますがどうでしょうか。 //立派に問題点だと思う……耐久キャラ(ザルドンとかザルドンとか主にザルドン)がマジで涙目だし。 //-味方の属性耐性が極一部の場面以外であまり意味が無い //--敵の魔法は殆どが初級~中級魔法のみで弱い。味方習得と同じものしか使わず、敵専用技は「アクアなんとか」とか「ヒートなんとか」とか属性っぽい名前が付いてても物理攻撃扱いで無属性。ぶっちゃけ耐性よりもHPの方がよほど重要。 //--5体の貝竜のみ、属性付き高威力の専用技もしくは高威力魔法を使う。 //↑勇者の火耐性・水弱点とかキララの火弱点・水無効とか、けっこう響いた気がするのですが。HPの低いマギーが属性耐性のおかげでボス戦だと意外にタフだとかでも。 //あと「火炎吹き矢」など、魔法そのものの効果を持った敵専用の属性攻撃は存在します。確かに、どう見ても属性攻撃のはずなのに無属性ってのも多いですけど。 ''演出面'' -フィールド上での演出やキャラチップが哀しくなるほどに貧弱で、マップ上で頻繁に挿入される人形劇の大半がだるい。 //イベント中はドットの潰れた貧弱なチビキャラが、無意味にちまちまと動き回ったり、無駄にためを作ったりしてテンポを削いでくれる。おまけにメッセージまでもが遅いため、プレイヤーの忍耐力が試される。 //↑そこまで気にするほど演出が貧弱とも思えません。 //↑キャラチップが貧弱なのは疑いようのない事実なので、一番上の一行だけは戻しておきます。 -プロローグが冗長すぎる --まず主人公の登場までが長く、ちゃんと操作できるようになるまでも長く、フィールドに出て歩き回れるようになるまでにもう一波乱あり、ついでに最初の街へたどり着き仲間たちとチームを組むためまた手続きが要る。実質上はここまでこなして、ようやく本編開始。この先は楽しめる要素も増えてくる。 --とにかく一番長くて退屈なのが冒頭なので、ここを乗り切れたなら耐えられるだろう。 -ラストダンジョンの構造が分かりにくい。 --入り口が実は三つあって、どこから入ったかにより侵入エリアも変わるのだが、マップ上のグラフィックからは気づきにくい。さほど大きくもないチップで描かれており、入るときにも特に変わった演出がないので、入った際の''向き''によって別のエリアに進入することが分かりにくい。 --もっとも致命的かつ分かりにくいのがここになるが、これ以前の道中でも、マップの描写の分かりにくさが原因で、詰まってしまいがちな個所は散見される。 ''シナリオ面'' //かなり低い対象年齢を見積もっていたのか、会話分のテキストがかなり幼稚でイベントが安い。その割に展開がハードだったり、漢字が多用されたりしていて趣旨の不整合が気になるところ。むしろ本当の対象年齢はやや高めのような…。 //ただし''バイオベースのような鬱展開''に限っては例外で、これにはやたらと力が入っている。 //↑自分はそのようには感じられませんでした。あのレベルのテキストが幼稚ならFFVも幼稚でしょう。 -スタンプラリーイベントでのコンプリートや特定の仲間加入条件がノーヒントでまず分からない。 --中盤の山場であるボス「ファットバジャー」を倒すところまでシナリオを進めると、スタンプラリーが置かれている一部の町が水没=侵入不可となるため、スタンプを取り忘れていた場合コンプリート不可となってしまう。 --三貝獣の一人「ポヨン」はオープニングから出番+仲間フラグがあるのに、その発見条件が激ムズかつほぼノーヒント。結果、多くのプレイヤーがポヨンはいつ仲間になるのかという消化不良感をかかえたまま、ゲームクリアを余儀なくされた。 //完全なノーヒントではない。酒場のあれだけで分かるかといえば、分かるわけないが。また周回してもポヨンの条件が分かるわけではないので、「初回」という断り書きは削った。初回のみたまたまマグレで仲間にでき、二周目以降でかえって分からなくなるプレイヤーもいる。 -シナリオの要求してくるフラグが一部で理不尽であり、見逃してしまうと足止めを食らう羽目になる。 //↑「詰む」だと「ゲームが永久に進行不可になる」意味合いにもとれるので表現を変更しました。実際戻ってイベント見れば進みますし。 --事実上の出発点となる都市で「刑務所の牢獄に行き、暗殺者が登場するイベントを見ていないと」、「長いダンジョンと町を1つと広いフィールドを越えた先にあるダンジョン」で、とあるキャラクターが登場せず進行不能になるなど。 --知っていれば理由は分かるが完全に後付けの知識であり、実質的にはほぼノーヒントなので、どこへ行けばいいのかまったく分からなくなってしまう。ストーリー上はこのダンジョンを越えた先に目的地があるはずで、ついでに道を塞ぐ障害物をどけてくれそうな人物も見えているのに、助け方だけがまるで分からない。 ---最初に都市を訪れたときのイベントで一応、「牢屋の囚人から話を聞いておけ」といった趣旨のヒントはもらえる。ただし普通はこの直後、まず先に仲間集めをしてパーティー編成を行うはず。このとき仲間たちの自己紹介がまたいちいち長いため、最終的に牢獄の件を忘却したまま旅立ってしまう主人公も珍しくない。特に二回目以降のプレイでつまずきがち。 --同じく最初のダンジョンでとあるキャラクターを助けていないと、かなり先まで行ってから特定の場所でシナリオが進行しなくなったりもする。 ---こちらは見過ごしていた場合、主人公が技を習得しないのでおかしいとは感じるだろうが……魔法はちゃんと使えるし、仲間たちもしばらくは技を覚えないので気付くのが遅れやすい。 --もうひとつ、前半の山場近くに通過する別のダンジョン内にも、見落としやすいトラップあり。長い迷宮の後半部分、とある脇道でサブイベントを見ていないと、後々あまり関連性のない遠い別の地域のイベントで、必要な人物が登場していないために話が進行しなくなる。 ---これまた特定の誰かがいないせいだと分かりにくい上、何が足りなくてどの辺りで見落としたかもほぼノーヒント。しかも位置が迷宮の深部であるため、行くべき場所が分かっていてすら面倒くさい(通路状の迷宮なので逆から進入することは可能だが、それに気付いてもなお少し手間のかかる位置である)。 ---念のために補足しておくと、最初に通るとき、どこかに誰かがいるかのようなヒントは表示される。ただし迷宮の構造がややこしいため、うっかり反対の道(出口側!)へ抜けてしまったら後はもうノーフォロー。しかも物語はしばらくの間、何の問題もなく正常に進む。 -Aすけっと関連のサブイベントに一部時限要素があり、見逃す可能性がある。また世界をしっかり探索しないと発見できない。 --各Aすけっとのサブイベントは対象のキャラクターがパーティに加わっていないと発生しないのだが、連れ歩けるAすけっとは3人までなので、見逃しやすい要素である。全キャラのサブイベントを見ようとするなら、育てていないキャラクターを育てたり、連れ歩いたりなどの作業が当然必要となる。 ---ただし多くのサブイベントは対象キャラクターを常に連れ歩いてさえいれば発見できるものであり、サブイベント消化によって観られる追加EDもラスボスを倒したパーティにいたキャラクターにしか発生しないので、イベントコンプに拘る人以外にはそれほどの問題点ではないかもしれない。 ---また、とあるAすけっとのサブイベントでは序盤で倒した悪役がリベンジしてくる展開があるが、再登場するまでかなりのラグがある為出てきた頃には「誰?」となる可能性が高い。 -メインキャラクターであるはずのバブ・クピクピ・ポヨンの3人の貝獣には、何故かサブイベントが存在しない。そのためキャラクターの掘り下げが少し寂しいことになっている。 --とはいえ、彼らはOPで必ず登場するので一応主役格という扱いは受けているともいえる。 ---その割に、前述のように仲間にしなくてもクリアできてしまう貝獣が約1名いたりするのだが…… ''その他'' -あまりにも弱い要所要所のボス --全体を通すと強いボスも弱いボスも疎らに配置されておりそれ自体は問題ないのだが、物語上で「最強」扱いされているボスに限って何故か弱い。特に言われるのが以下の2匹。 --''ファットバジャー''(前半の大ボス) ---前作『貝獣物語』のラスボス。本作では中盤の山場で登場する。しっかりと変身するしHPも高いという大ボスなのだが、攻撃力が雑魚と大差ない上に攻撃魔法は20~30ダメージほどの初級~中級のものしか使わない。変身すると全体魔法を使うようになるが、それでも30か40ダメージの中級魔法なので痛くも痒くもない。参考までにこの時点の味方のHPは低いキャラでも100前後、高いキャラでは200を超える。 ---一応ほとんどの属性に耐性を持つ、特定のアイテムを使うまでダメージを与えられないといったボスらしい一面はあるが、肝心の火力がないため硬いだけの的になってしまっている。 ---一度倒すと復活し、通常攻撃のカウンターとして「ホスピ(HP30回復)」をターンに関係なく発動する様になる。これだけ聞くと少々面倒な様に感じるが、MPが200しか無い為、''こちらの通常攻撃を食らう度にMPを勝手に消耗して枯渇し、回復も攻撃も出来ない木偶の坊と化す''。因みに第1形態のMPは無限であり、明らかに弱体化している。((一部で「これは、仕様ではなくバグではないか」と疑う声があり、実際に似たような現象がゼニム(無限→120)、バヌーダ、ザコ敵ではレディファング(32→0)で確認されている。全員が2形態目を持つと言う共通点があり、連戦でキャラを入れ替える際のミスではないかと言われている。しかし、ゼニムは間にイベントを挟んでいる(しっかり経験値が入り、戦闘を終わらせている)為連戦ではなく、バヌーダは連戦だが第1形態のMPも79と低く、レディファングも連戦だが魔法主体から通常攻撃主体へと戦い方自体が変わっており、これら3体に関しては仕様と言い切れなくもない。また、攻略本などでもファットバジャー第2形態も含めて低い方のMPが記載されていたりと、バグではなく仕様の可能性もあり不明)) ---一方で終盤で再登場する際には一撃必殺威力の「暗黒砲」を使用し、異常なほど強化されているため本作最強ボスとまで呼ばれる。 --''ラスボス'' ---上記の中盤ファットバジャーと並び、よく弱いと言われるのがよりによってラスボスである。 ---第一形態は高い攻撃力で全体攻撃を行うが状態異常が全て有効。''「あみ」を毎ターン連発されて動けないまま倒される''というあまりにも惨めな光景は良くネタにされる。そもそも封じなくても大した攻撃は使わず、前述の全体攻撃も威力倍率が微妙なので苦戦する事は無い。 ---第二形態は第一形態よりも更に能力値が強化されている。が、こちらが2回攻撃できる補助を行うと''必ず打ち消す行動を取る''ので、そこに気付いたら完全にハメ殺す事が可能。普通に戦ったとしても第一形態とそこまで差が無い。一応大技として単体のHPを1にする攻撃を行うが、回復先行システムのおかげで真っ先に回復されるので大した事が無い。 -Cすけっと「ディープ」による、「発明」システムの利用法が分かりにくい。 --機能としては説明書に明記されており、説明欄に「発明専用」と書かれた、他には使い道のないアイテムも多数登場するのだが……。 --ストーリー上で当人が登場しても、なぜか発明はしてくれない。いったん出会って以降は簡単に会いに行けるのだが、いくら話しかけても発明をしてくれる気配はない。 --実は当人のいるエリアの隅から入れる、一見すると何もない部屋が発明部屋となっている。この小部屋の中の、「L」の字型をした謎のオブジェ(おそらくはカウンター)に向かって話しかけると、''部屋の外から''ディープが駆け込んできて発明の受け付けをしてくれる。 --だれもいない部屋のなんだかよく分からないオブジェに向かって話しかける、という発想が普通は出てこないので、この利用法にはなかなか気づけない。 --発明システムの使い方が分からないままでは、多くの発明専用アイテムもただのゴミにしかならない。また、発明でのみ作り出せる多数のアイテムも、実質的に没アイテムと化す。 ---- **総評 一部の鬱展開ばかりがクローズアップされがちな本作であるが、基礎の部分は比較的しっかり出来ており、ストーリーは良好、感情移入できる個性的なキャラクターとそれらを掘り下げるために用意された豊富なサブイベント、戦闘中会話、音楽、グラフィックも良質である。インターフェースの悪さなどは問題点として存在するものの、全体的に高水準な出来であるといえるだろう。 ---- **その後の展開 -後に続編『[[大貝獣物語II]]』が発売。本作の未来の話になるので登場人物の子孫も出る。 //--なおIIは時計機能が内蔵されているので、中古品によってはプレイできない恐れもあるので注意。 -携帯アプリ版でも本作がプレイできた。 --街中の探索ができなくなった((街での行動は、選択肢式のアドベンチャー風デザインになった。))、フィールド移動が簡易化された、キャラのデザインが微妙に違うといった変化こそあるが、グラフィック・システム共に良好。ストーリーや戦闘も抜かりない。それ以上に''まさかのバイオベース完全再現''にスタッフの本気具合が窺える。 --戦闘時のキャラグラフィック・メニュー画面の顔アイコンが一新され、より魅力的になった。また、オリジナルにはないイベントCGが挿入されるが、これの出来が非常に良い(1枚表示してオワリではなく、差分なども用意されている有様)。男性キャラはよりかっこよく、女性キャラはより愛らしく描かれているため、原作クリア済みのファンでもプレイするだけの価値はあった。 --''2014年に配信終了した''ため、現在では幻の作品となっている。頻繁にサーバーとの通信が要求されるシステムの都合上、DLしていた人も既にプレイ不能。 **余談 -「コミックボンボン」にて本作を元にしたギャグ漫画が掲載されていた。 -「デラックスボンボン」にて本作のコミカライズが連載されていた。こちらはボンボン版とは違ってシリアスな作品である。 -同じハドソン発、しかも一年前に発売した『[[新桃太郎伝説]]』(SFC)の共通点が多く、こちらも欝展開・ラスボスの外道めいた言動が語り草になっている。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: