「エアデュエル」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

エアデュエル」(2023/07/19 (水) 03:08:51) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*AIR DUEL 【えあでゅえる】 |ジャンル|STG|&image2(airduel-01.png,width=220,center)| |対応機種|アーケード|~| |販売・開発元|アイレム|~| |稼働開始日|1990年6月25日|~| |プレイ人数|1人~2人|~| |判定|なし|~| |ポイント|D.A.S.シリーズ第1作&br()2種類の自機の使い分け|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 1990年にアイレム(現:アピエス)よりリリースされた、ジェットとヘリの2種類の戦闘機がテロ組織D.A.S.に立ち向かう縦スクロールSTG。正式タイトルは『''アイレム・エア・デュエル''』であるが、大抵のサイトでは『エアデュエル』で紹介している事が多い。そのため本項もそれに倣う形で『エアデュエル』と記事名を表記する。~ 『D.A.S.四部作』の1つとされ他の3作と世界観を共有しており、本作はその第一作目にあたる(詳細は下記参照)。またタイトルでラスボスをネタバレしている事も有名。 ***D.A.S.シリーズ 本作、『[[アンダーカバーコップス]]』(1992年)、『[[海底大戦争]]』(1993年)、『ジオストーム』(1994年)。~ これら4作品はそれぞれ悪の組織D.A.S.と戦う共通の舞台設定を持つことから「D.A.S.四部作」と称される。~ 因みにD.A.S.とは''デストロイ・アンド・サツジン''(笑)の略である。~ ---- **ゲームシステム -オーソドックスなパワーアップタイプのシューティングゲームであり、パワーアップアイテムで自機を強化しながら進み、各ステージ最後にいるボスを倒せば面クリア。全7面で構成され、クリア後は1面から再スタートとなり、2周でゲームエンドとなる。2人同時プレイ可能。 -操作方法は1レバー2ボタン式。メインショットは4段階までパワーアップが可能、サブウエポンとしてボムが用意されストックした分だけ使用でき、どちらもミスした場合は初期段階にリセットされる。 -自機は「ジェット機」と「ヘリ」の2種類。それぞれの性能は、ジェットは前方固定で扱いやすいが連射性能が低くショットを画面に最大2発しか出せない、ヘリはショットの連射性能が高く攻撃力が高いがショットの方向を固定することが出来ずやや扱いにくい、と一長一短。2タイプの自機は各ステージ開始前に選択可能で、ステージに適した機体を使い分けるという戦略性が高い。 #region(画像) |&image2(airduel-03.png,width=200,center)|←ジェット機タイプ&br()ショットは常に前方固定&br()パワーアップするとショットの幅が広くなる&br()連射性能が低く、2発までしか発射できない|&image2(airduel-04.png,width=200,center)| |~|RIGHT:ヘリコプタータイプ→&br()左右移動することでショット方向をある程度変えられる&br()パワーアップすると連射性能が高くなる&br()ショットの幅は狭く広範囲をカバーできない|~| #endregion -最高ランクまで自機をパワーアップさせると敵の耐久力が上がりゲームランクが上昇する。これは同社のタイトル『[[Mr.HELIの大冒険]]』や『[[最後の忍道]]』などと同様の仕様である。 -本作のBGMは同社『ジオストーム』のほぼ全曲で本作の楽曲をアレンジしていることで有名だが、後に本シリーズに関わったスタッフが制作した『[[メタルスラッグ>メタルスラッグシリーズ]]』シリーズでも一部楽曲がアレンジされている。 ---- **評価点 -旧アイレムの真骨頂とも言える非常に緻密なドット絵で描かれたグラフィックが特徴。金属のもつ無機質な質感や4面の背景に描かれた夜景の陰影など細部に至るまで精密に描写されている。 -ミスした場合の復活は「戻り復活」ではなく、「その場復活」となっており、コンティニュー時もその場から復活できる。このため復活時の無敵時間とボムを利用し、ゴリ押しでクリアすることもできるので、ゲームが行き詰ってしまうということは無い。 -使いこなせれば便利なヘリコプター。ショット角度を20度程度まで調整でき、レバーをニュートラルにすると機首を左右に振った状態を維持できる。このため場所によっては敵機や敵弾の死角から攻撃し続けることが可能。 #region(画像) &image2(airduel-08.png,width=720,center) #center(){各面ボスとエンディング} #endregion ---- **問題点 -難易度が高すぎる。最初の面こそマイルドな難度であるが、2面以降は急速に敵弾の速度が上がり、「初心者お断り」の様相を見せる。後半は復活時の自機立て直しが困難なほどに難度が上がる。 -緊急回避には使いにくいボム。ボタンを押してからのタイムラグも無く、すぐに発動するが爆炎の範囲が狭い上、爆発時間も短い。また爆炎は自機の前方にのみ広がるタイプのものであり、後方や左右から敵弾や敵が接近した場合の緊急回避には使えない。 #region(画像) &image2(airduel-05.png,width=400,center) #center(){ボムを使った瞬間。左右はそこそこカバーするが後方がガラ空きなので緊急回避としてはイマイチ。} #endregion -全体的にゲームが地味。ショットとボムの威力が弱く、「敵をバリバリ撃って突き進む」というよりは「敵をかわしつつ、適度に攻撃して進む」内容となっており、この他地上物を破壊しても残骸が残らないことやボス敵のパーツを破壊しても得点が入らないことなどの要素も加わり、爽快感に欠ける地味なゲーム展開となっている。 -パターン記憶必須の6面後半。後半に耐久力の高い敵が大量に高速で突っ込んでくる場面がある。1周目であれば敵弾こそ撃ってこないが、非常に堅くマニュアル連射では対応しきれずに撃ち負けてしまう。連射装置を使えば辛うじて破壊できるが、かなりの危険を伴う。また移動速度が速く、ボムの爆発範囲をすぐに通過してしまうためボムを使って一掃することも難しく、何度も死んでパターンを覚えて避けまくるしか手立てがない。 #region(画像) &image2(airduel-06.png,width=700,center) #center(){左・連射装置を使えばこの位置で破壊可能&br;中・一緒に飛んでくる小型機が地味にイヤらしい&br;右・飛来する大型機、破壊は無理} #endregion ---- **総評 同一ジャンルである縦スクロールSTG『[[雷電]]』(セイブ開発)や『[[トライゴン]]』(コナミ)と被る形でリリースされた本作である。~ 難易度は高いものの非常に取っつきやすい『雷電』がヒットし、結果として『雷電』以外の2作は知名度も上がらず、共にコンシューマー機に移植されることもなく、マイナーなまま埋没する形となった。 ---- **移植 国内では移植されていないが、海外ではPC「Irem Arcade Hits」に収録されており、DL販売店も多く値段も1,000円程度(セール時にはワンコインくらい)と入手も容易である。~ この商品には同じく家庭用未移植の本作と『[[GALLOP]]』『[[ドラゴンブリード]]』『[[魔法警備隊ガンホーキ]]』といったシューティングが収録されており、シューターにとっては貴重なマストバイアイテムと言えるであろう。同時に『[[イメージファイト]]』『海底大戦争』『Mr.HELIの大冒険』も収録している。~ 縦画面モードを搭載しており画面を90度、270度回転させてプレイすることも可能となっている。 //検索用:エアデュエル エア・デュエル
*AIR DUEL 【えあでゅえる】 |ジャンル|STG|&image2(airduel-01.png,width=220,center)| |対応機種|アーケード|~| |販売・開発元|アイレム|~| |稼働開始日|1990年6月25日|~| |プレイ人数|1人~2人|~| |判定|なし|~| |ポイント|D.A.S.シリーズ第1作&br()2種類の自機の使い分け|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 1990年にアイレム(現:アピエス)よりリリースされた、ジェットとヘリの2種類の戦闘機がテロ組織D.A.S.に立ち向かう縦スクロールSTG。正式タイトルは『''アイレム・エア・デュエル''』であるが、大抵のサイトでは『エアデュエル』で紹介している事が多い。そのため本項もそれに倣う形で『エアデュエル』と記事名を表記する。~ 『D.A.S.四部作』の1つとされ他の3作と世界観を共有しており、本作はその第一作目にあたる(詳細は下記参照)。またタイトルでラスボスをネタバレしている事も有名。 ***D.A.S.シリーズ 本作、『[[アンダーカバーコップス]]』(1992年)、『[[海底大戦争]]』(1993年)、『ジオストーム』(1994年)。~ これら4作品はそれぞれ悪の組織D.A.S.と戦う共通の舞台設定を持つことから「D.A.S.四部作」と称される。~ 因みにD.A.S.とは''デストロイ・アンド・サツジン''(笑)の略である。~ ---- **ゲームシステム -オーソドックスなパワーアップタイプのシューティングゲームであり、パワーアップアイテムで自機を強化しながら進み、各ステージ最後にいるボスを倒せば面クリア。全7面で構成され、クリア後は1面から再スタートとなり、2周でゲームエンドとなる。2人同時プレイ可能。 -操作方法は1レバー2ボタン式。メインショットは4段階までパワーアップが可能、サブウエポンとしてボムが用意されストックした分だけ使用でき、どちらもミスした場合は初期段階にリセットされる。 -自機は「ジェット機」と「ヘリ」の2種類。それぞれの性能は、ジェットは前方固定で扱いやすいが連射性能が低くショットを画面に最大2発しか出せない、ヘリはショットの連射性能が高く攻撃力が高いがショットの方向を固定することが出来ずやや扱いにくい、と一長一短。2タイプの自機は各ステージ開始前に選択可能で、ステージに適した機体を使い分けるという戦略性が高い。 #region(画像) |&image2(airduel-03.png,width=200,center)|←ジェット機タイプ&br()ショットは常に前方固定&br()パワーアップするとショットの幅が広くなる&br()連射性能が低く、2発までしか発射できない|&image2(airduel-04.png,width=200,center)| |~|RIGHT:ヘリコプタータイプ→&br()左右移動することでショット方向をある程度変えられる&br()パワーアップすると連射性能が高くなる&br()ショットの幅は狭く広範囲をカバーできない|~| #endregion -最高ランクまで自機をパワーアップさせると敵の耐久力が上がりゲームランクが上昇する。これは同社のタイトル『[[Mr.HELIの大冒険]]』や『[[最後の忍道]]』などと同様の仕様である。 -本作のBGMは同社『ジオストーム』のほぼ全曲で本作の楽曲をアレンジしていることで有名だが、後に本シリーズに関わったスタッフが制作した『[[メタルスラッグ>メタルスラッグシリーズ]]』シリーズでも一部楽曲がアレンジされている。 ---- **評価点 -旧アイレムの真骨頂とも言える非常に緻密なドット絵で描かれたグラフィックが特徴。金属のもつ無機質な質感や4面の背景に描かれた夜景の陰影など細部に至るまで精密に描写されている。 -ミスした場合の復活は「戻り復活」ではなく、「その場復活」となっており、コンティニュー時もその場から復活できる。このため復活時の無敵時間とボムを利用し、ゴリ押しでクリアすることもできるので、ゲームが行き詰ってしまうということは無い。 -使いこなせれば便利なヘリコプター。ショット角度を20度程度まで調整でき、レバーをニュートラルにすると機首を左右に振った状態を維持できる。このため場所によっては敵機や敵弾の死角から攻撃し続けることが可能。 #region(画像) &image2(airduel-08.png,width=720,center) #center(){各面ボスとエンディング} #endregion ---- **問題点 -難易度が高すぎる。最初の面こそマイルドな難度であるが、2面以降は急速に敵弾の速度が上がり、「初心者お断り」の様相を見せる。後半は復活時の自機立て直しが困難なほどに難度が上がる。 -緊急回避には使いにくいボム。ボタンを押してからのタイムラグも無く、すぐに発動するが爆炎の範囲が狭い上、爆発時間も短い。また爆炎は自機の前方にのみ広がるタイプのものであり、後方や左右から敵弾や敵が接近した場合の緊急回避には使えない。 #region(画像) &image2(airduel-05.png,width=400,center) #center(){ボムを使った瞬間。左右はそこそこカバーするが後方がガラ空きなので緊急回避としてはイマイチ。} #endregion -全体的にゲームが地味。ショットとボムの威力が弱く、「敵をバリバリ撃って突き進む」というよりは「敵をかわしつつ、適度に攻撃して進む」内容となっており、この他地上物を破壊しても残骸が残らないことやボス敵のパーツを破壊しても得点が入らないことなどの要素も加わり、爽快感に欠ける地味なゲーム展開となっている。 -パターン記憶必須の6面後半。後半に耐久力の高い敵が大量に高速で突っ込んでくる場面がある。1周目であれば敵弾こそ撃ってこないが、非常に堅くマニュアル連射では対応しきれずに撃ち負けてしまう。連射装置を使えば辛うじて破壊できるが、かなりの危険を伴う。また移動速度が速く、ボムの爆発範囲をすぐに通過してしまうためボムを使って一掃することも難しく、何度も死んでパターンを覚えて避けまくるしか手立てがない。 #region(画像) &image2(airduel-06.png,width=700,center) #center(){左・連射装置を使えばこの位置で破壊可能&br;中・一緒に飛んでくる小型機が地味にイヤらしい&br;右・飛来する大型機、破壊は無理} #endregion ---- **総評 同一ジャンルである縦スクロールSTG『[[雷電]]』(セイブ開発)や『[[トライゴン]]』(コナミ)と被る形でリリースされた本作である。~ 難易度は高いものの非常に取っつきやすい『雷電』がヒットし、結果として『雷電』以外の2作は知名度も上がらず、共にコンシューマー機に移植されることもなく、マイナーなまま埋没する形となった。 ---- **移植 国内では移植されていないが、海外ではPC「Irem Arcade Hits」に収録されており、DL販売店も多く値段も1,000円程度(セール時にはワンコインくらい)と入手も容易である。~ この商品には同じく家庭用未移植の本作と『[[GALLOP]]』『[[ドラゴンブリード]]』『[[魔法警備隊ガンホーキ]]』といったシューティングが収録されており、シューターにとっては貴重なマストバイアイテムと言えるであろう。同時に『[[イメージファイト]]』『海底大戦争』『Mr.HELIの大冒険』も収録している。~ 縦画面モードを搭載しており画面を90度、270度回転させてプレイすることも可能となっている。 また、Tozai Gamesがリリースするアイレムのアーケード・家庭用ゲーム機の名作を復刻する『アイレムコレクション』シリーズの第2弾『アイレムコレクションVol.2』に「D.A.S.四部作」のうちの二つである本作と『ジオストーム』、『ガンフォース』の収録が決まった。対応機種はNintendo Switch/PS4/PS5/Xboxの四つで、2024年初頭に発売予定。 //検索用:エアデュエル エア・デュエル

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: