「ロボットポンコッツ SUNバージョン/STARバージョン/MOONバージョン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ロボットポンコッツ SUNバージョン/STARバージョン/MOONバージョン」(2024/02/14 (水) 19:55:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*ロボットポンコッツ SUNバージョン/STARバージョン/MOONバージョン 【ろぼっとぽんこっつ さんばーじょん/すたーばーじょん/むーんばーじょん】 |ジャンル|コミュニケーションRPG|CENTER:&amazon(B000069U3R,image=https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/165000775.jpg,width=160)&amazon(B000069U3T)|&amazon(B0000645NT)| |対応機種|ゲームボーイカラー(全GB共通)|~|~| |発売元|ハドソン|~|~| |開発元|ウィル、レッドカンパニー|~|~| |発売日|SUN/STAR:1998年12月4日&br()MOON:1999年12月24日|~|~| |価格|各3,980円|~|~| |判定|なし|~|~| |ポイント|ポケモンフォロワーゲームだが新機軸要素も搭載&br()ちぐはぐなストーリーとキャラクター&br()ロボポンのデザインも微妙&br()コミカライズ版は高評価&br()ボンボンからクロちゃん等がゲスト出演|~|~| |>|>|>|CENTER:''ロボットポンコッツシリーズ'':''GB'' - [[N64>ロボットポンコッツ64 ~七つの海のカラメル~]] - [[GBA>ロボットポンコッツ2 リングバージョン/クロスバージョン]]| #contents(fromhere) ---- //ちぐはぐな部分が多いため改善お願いします。 **概要 [[ポケットモンスターシリーズ]]の流行を受けて誕生した作品の一つ。新感覚RPGと銘打たれている。~ ゲームシステムもポケモン色が非常に強いが、単なるパクリゲーとは言わせない様々な要素が搭載されている。 ---- **特徴 -心を持った機械「ロボットポンコッツ」(ロボポン)を仲間にして育成し、他のロボポン使いと対戦していくのがゲームの主軸。 --ロボポンにはアーム族、ムーブ族、ブート族の3種類がある。 ---アーム族は攻撃重視の基本型、ムーブ族は体力は低いが素早さ重視のスピード型。 ---ブート族は防御を中心に全体的にステータスは高いが、後述するソフト・パーツの付け替えができない制約がある。 --ロボポンは戦闘で経験値を得て成長するほか、他ゲームでの技や魔法にあたる「ソフト」や装備にあたる「パーツ」を交換して強化することも出来る。 ---ソフトの組み合わせで更に強力な技を使うこともできる。例えばファイア+ファイア→ナパーム(火属性攻撃)、ファイア+アクア→スチーム(水属性攻撃・追加効果で熱)、ファイア+シールド→ほうねつ(自身への火属性攻撃無効化)、ファイア+ファイア+じゃ→バルログ(火属性攻撃、確率で自分にもダメージ)等。 ---ロボポンによっては、「エネだま」を集め研究を行うことで、上位のロボポンに進化させることが可能。進化回数もロボポンによって違い、中には進化で種族が変化するものもいる。 --ランダムエンカウントで登場するロボポンも磁石で捕まえることができる。但し、捕まえたロボポンの中には、言うことを聞かず自爆してしまうものもいる。 ---そうしたロボポンは研究所でチップの更新をすれば大人しくプレイヤーの言うことを聞いて、自爆等の行動もしなくなる。後述のスピーダーにも影響される。 -会社経営が可能 --専属の大工に資金を出せば会社の増築が可能となり、プレイヤーに様々な特典が付く。 --アイテム屋、パーツ屋、研究所といった実用的なものからサウナ、トイレ、倉庫、空き部屋(!?)といったネタ要素のある部屋も増築してくれる。 ---また、最大まで増築すればとあるロボポンがプレゼントされる。 -通信対戦ではゲームクリアしている場合、タイトルマッチを選択できる。 --互いのウイニングローレル(チャンピオンベルト)を賭けて戦い、負けた場合はウイニングローレルが剥奪されるというガチンコバトルが楽しめる。((但し、ある施設で再びグレイテスト7~2との連戦を攻略すれば再びウイニングローレルが手に入る。難度もゲームクリア済みのレベルなら余裕でクリア可能な程度)) ---- **評価点 -時代を先取りした赤外線通信機能 --当時は通信ケーブルが無いと通信機能を楽しめず、ケーブル自体も子供には手が出しづらい価格であるため買えない子供も多かった。 --このソフトは赤外線通信機能が一体化しており、通信による交換・対戦はもちろんのこと、メールのやり取りやTV等のリモコンを浴びせてイベントをおこす「リモコンシャワー」という機能が搭載されている。 ---リモコンシャワーに対応した宝箱から異なるアイテムやロボポンが入手できるので、様々なリモコンで結果を確かめたプレイヤーも多いだろう。 ---また、会社を増設していくとロボポン1体につき1回だけリモコンシャワーを浴びさせることができるようになる。ロボポンのタイプが変わる他、中には特殊な進化をするものまでいる。 --余談だがこの機能はロボポン特有のシステムではなく、ハドソンが開発した『GB KISS』のシステムを流用したものだったりする。 -バリエーション溢れるバトル --基本的には1対1のバトルが中心なのだが、中にはロボポンの性能を生かした「バトルジェネシス5」と呼ばれる5つの戦闘方式があり、どれで戦うかによって戦闘方法は以下のように変わる。 --通常の戦闘方式が「バトラー」。技やアイテムを駆使して敵ロボポンを倒していく。 --それ以外の特殊な戦闘方式は以下の通り。 ---パンチャー:パンチングマシーンを殴って威力を競う。攻撃力の高いロボポンが有利。 ---シールダー:複数あるパネルを互いにめくりあい、書かれた効果(ダメージや回復など)をロボポンに与え続ける耐久戦。体力・防御力がものをいう。 ---スピーダー:迷路脱出競争。プレイヤーは何も操作できないため、ロボポン自身の素早さやCPU性能が問われる。 ---ジャンパー:スキージャンプ台から飛んて飛距離を競う。素早さが高く軽いロボポンが有利。ボタン連打でも飛距離を伸ばせる。 --バトラー以外の戦闘方式はミニゲームとしてだけでなく。本編でも節目節目で必ず挑戦しなければならないバトルとして設定されている。特にスピーダーは対策を怠ると痛い目にあう。 --ポケモンではGB時代当時は1VS1のシングルバトルのみだったため、バトルにバリエーションを加えたのは評価出来る。 -時計機能と連動したタイムイベント --時計機能によって時間帯限定のイベントを発生させたり、クマのぬいぐるみから入手可能なアイテムによって一定の時間帯限定でゲームを有利に進めたりといったる事ができる。 ---&color(silver){時計機能は故意に弄ることが可能なので、好きな時にイベントを意図的に発生させたり狙った時間帯でゲームを有利に進められる。} --イベントの内容も、深夜の学校や洞窟にいる願いを叶えてくれる妖精(?)など、GBの割に結構豊富。 -ロボポンの売却、4段階進化など本家ポケモンにはない仕様も多い。 --特にロボポンを売って金策にできるという点は大きく、このシステムを上手く活かせば金欠とは縁がなくなる。 --パーツやソフトも性能が優れていてもソフトの性能の関係で装備出来なかったり、パーツの相性の都合で簡単に最強装備が作れなかったりと試行錯誤を要することもある。 -豊富なサブイベント --後述のメインストーリーはグレイテストを目指す単純なものだが、寄り道要素のサブイベントは充実している。 --上記のわらしべイベントの他、海底遺跡の探索やロケット制作、隠された呪いを解くアイテムの探索とダンジョン系イベントは充実している。 --中でも特定条件で出現するまぼろし村の上級ダンジョンは、全100回の長丁場ダンジョン。苦労はするがここでしか手に入るレアロボポンがいる。 ---ボンボン及びムーンバージョンでは更なる追加ダンジョンも実装され、かくれんぼやスロット等を満喫出来る。 -「そうこ」の導入 --メニューの中にある倉庫は、ロボポン、アイテム、ソフト、パーツを出し入れすることが出来る便利機能。 --このおかげで捕まえたロボポンをその場で引き出して使ったり、グレイテストの称号といった道具欄を圧迫するアイテム、別途管理したい・売却まで一時保管の用済みソフトやパーツ等をいつでも送ることが出来る。 --ロボポンは捕まえた時点のステータスのまま保管されるため、弱らせてからゲットした場合はそのままのため、使い捨て戦法を取ることは出来ない。 ---ポケモンの場合、このシステムはSwitch作以降に導入されたため、GBC時点で実現した本作は相当時代を先取りしていた。 ---- **問題点 -ストーリーがどこかおかしい --父親は出張、母親は遠方のスーパーへ買い物に行くということでゲームクリア間際まで登場しなくなる。単にフェードアウトさせるつもりなら最初からいなければいいのでは… --残された祖父は、主人公である孫を見かけ、名前を教えた後に唐突に会社経営を主人公に任せてしまう。FC時代のゲームでもできていた「納得いく理由や解釈」といった描写は、少なくとも作中では一切なされていない。 --その後、主人公はグレイテストという強いロボポン使いの称号を得るために各地のグレイテストを探し回るのだが、ぶっちゃけグレイテストと会社経営は一切関係無い。 ---グレイテストになる理由も、ロボポンを悪用するガキ大将をグレイテストにさせないために戦い、その後は成り行きで更なるグレイテストを目指すというストーリーに繋がりの無い展開となっている。 ---同様に「図鑑完成」と「ポケモンリーグ制覇」という二つの目標が存在するポケモンでも、先へ進み新たなポケモンを見つけるためにはジムバッジが必要、ジム内のアドバイザーやジムリーダーに「それだけ強いならポケモンリーグ制覇を目指してみると良い」と言わせるなど、最低限の誘導と関連付けはしていたのだが… -登場人物もどこかおかしい --常識人が本当に片手の指で足りる程度しかおらず、大半のNPCが常識人とは思えない思考や言動を見せつけてくる。 ---対戦相手の台詞が「もうやってらんねー!」「カサッカサカサカサ!」と会話になってない。こうした台詞の後に「たたかってみる?」の選択肢が出る様は何ともシュール。 --杖を振り回している老人、先生のはずなのに買い物袋を持ったおばちゃん、プリン型の宇宙人とグラフィック面でも正常には見えないキャラデザが目立つ。 ---挙句の果てには''カトちゃん頭でパンツ一枚のおっさんが幼児体型の天使''という、誰が得するんだとしか言い様のないキャラもいる。 ---とある町の住民が、「このゲーム」や「家の物は持ち出しても問題無い法律」といったRPGにおけるメタ発言をしている。もう世界観なんてあったもんじゃない。 --ボスキャラであるグレイテストも公共電波を使って視聴者を洗脳させ偽りの人気を得ているアイドルや、私設軍で一部の町を占領して世界征服を企むオカマ軍人等、まともと言えるキャラがほとんどいない。 -一方で主人公はまとも…というわけでもなく、やっぱりおかしい部分がある。 --主人公はRPG特有の無口キャラ……と思いきや、物語序盤のイベントから喋るし、会話イベントも参加する。~ …のだが会話に参加するのはグレイテスト7辺りくらいで、以降は相手側一方的に喋らせるだけの無口キャラになる。 ---一人称が「僕」である辺り、大人しい性格…と思いきや、入り口のないビルに篭城してるグレイテストをそこから追い出す手段として''海底都市にある様々な爆弾を複数個使って発破解体''という想像の斜め上の行動をとっている。 //---タモリはタル版のコミカライズでは爆弾を撃ち上げてビル上部に設置されたバリア発生装置を破壊するという描写になっており、発破による被害が出ないような内容に変更されている。 //64版記事や続編記事との整合性、後時代を考慮しても尚酷すぎるシナリオの内容だと思ったため復元 -ロボポンのデザインが基本的に酷い。イラストも貧相。 --ポケモンの差別化なのかは分からないが、基本的にまともなデザインより変なデザインのロボポンが目立っている。 --見た目そのまま便器の「ベンザー」や、スプレー缶が放屁している姿の「ブブッパ」、どう見ても排泄物の「ゼリクソン」など。 --その中でもずば抜けて問題なのが、あからさまに男性器がモチーフの「フランク」((設定上は「ソーセージ型」とあからさまな隠語であり、全くごまかせていない。さらにガイドブック等では「ナニかに似ている気がするが、気のせい」などとご丁寧に書かれている。))。更に、フランクを育てて進化させると臀部そのままな「ケッツ」となり、更に進化させればニューハーフをモチーフとした、その名も「ヌーハーフ」となる。…どうしろと。 --進化するロボポンのラインナップも無駄に不気味。「ロボベビ」は目付きが悪いし、その進化系である「キャリアン」に至ってはサラリーマンに襟巻きを付けたような「本当にロボットか?」と思わせるようなデザイン。最終形態はハゲオヤジの頭部に足を生やしたその名も「パパ」。 --上記の変なロボポンのうち、フランク・ケッツはグレイテスト4が、パパ・ゼリクソン・ブブッパはグレイテスト3がそれぞれ所持しているため、シナリオ上プレイヤーは嫌でもコイツらと相対することになる。そうまでしてコイツらを見せたいのだろうか。 --「オネダリ」は幼女のような可愛いデザインだが、それが篠原ともえのような姿に進化する「ピノラー」や、最終進化の「ブチャイコ」は本当にブサイク。また、同じく幼女の姿をした天使型の「エンジェル」、その進化系であるシスターのような姿の「テンジェル」まではいいのだが、最終形態は&bold(){なぜかパーマをかけた中年おばさんのような「ヘンジェル」}。丹精込めて育てたプレイヤーに一体どういう感情を持たせたくて、このような進化後の姿にしたのだろうか? --更にいえばエンジェルはゲーム開始時にヘッド博士から特定の誕生日に合わせることで手に入る初期ロボポン。序盤に手に入るということで愛着持って進化させたプレイヤーにはトラウマになった人もいたはず。 --また、進化系が全く予測不可能なものも多い。見た目がウイルスを連想させる「キュータ」の進化系がマラカスを持った陽気なマンボウ型の「ウーマンボ」。データファイル(図鑑)を読んでも、両者の接点はこれっぽっちも見当たらない。 --女子高生(コギャル)→レースクイーン→''お婆さん''なんて進化もある。いくらなんでも年齢が飛びすぎである。しかも追い討ちとばかりに、最終進化はソフト・パーツが取り替えられないブート族。途中で進化を止めるプレイヤーは当然続出した。 --予測できないのが逆に面白いと感じるプレイヤーもいるにはいる。とはいえ、関連性が薄い、若しくはどこにも無いキャラを進化に関わらせるのは流石にどうだろうか。 --まともなデザインのキャラクターの中にも、明らかに他作品のキャラをネタにしたかのようなデザインが見られる。 --「マン」「シンマン」「マンセブン」「マンタロウ」は明らかに[[心優しき光の巨人達>ウルトラマンシリーズ]]を連想させるデザインをしているし、ボクサー型の「グッシー」に至っては具志堅用高を完全にパロってる。「ストーン」はもう言い訳不能レベルでポケモンの「ゴローニャ」そのまんまである。 --高難易度ダンジョンでクリアすると手に入るレアロボポン「ボルボット」「クラゲルゲ」も、ヒトデやクラゲを元にしたデザインだが、ハッキリ言ってレアキャラとは言いがたい陳腐なデザインである。 --擁護しておくとちゃんとしたロボポンもいる。胴着姿の格闘家をモチーフとした「ハオウ」や、ペガサスをモチーフとしており見た目も愛らしい「ペガシオン」など。スーパーロボット然とした造形に黄金・白銀のボディが眩しい「ゴールドン」「シルバーン」系統は格好よさと性能を両立しており人気が高い。 --進化についても、先述の「ペガシオン」がユニコーン型ロボポンから進化するといった比較的順当なものもある。 --後述の読者公募によるロボポンもトナカイとピエロモチーフによる、比較的順当なデザイン。 --各グレイテストが最後に使用するロボポンも、上述のブブッパを除けば正当なデザイン揃い。 //一輪車→バイク→四駆車→戦車という順当なものもいる。 //チャリとニリーンは正確にはイベントでの改造による進化のため、通常プレイでは進化系ではないので変更。正当な進化はヨンク→タンクーのみ -初期入手のロボポンのバランスが非常に悪い --SUNバージョンは漫画版でもおなじみの「ロボまる」が初期入手なのだが、グレイテスト7攻略後に行けるダンジョンで''野良でぽんぽん出てくる''。基本性能も高くなく、進化もしないため、あっという間に2軍行きである。 //---さすがにまずいと思われたのか、続編では重厚な設定が追加され、進化も2段階行えるようになった。 //GB版では関わらない設定のためコメントアウト --STARバージョンでも漫画に出てくる「タンサン((電池型で名前がタンサン、ということで1進化、2進化がどうなるかはお察しである。))」が初期入手となる。こちらは野生ではほぼ見かけない上2段階進化する。2段進化することもあり性能はそこそこ。さらにアーム族なのでパーツ・ソフトの交換が可能なため、しっかり鍛えれば終盤でも十分に一線で戦える。 ---ただし、初期入手ロボポンを手に入れた直後に、もう一体ロボポンをプレゼントされるイベントも用意されている(もらえるロボポンは主人公の星座によって変わる)。こちらのイベントではSUNバージョンで進化可能なロボポンが、STARバージョンで進化をしないロボポンが選ばれるようになっており、双方のバージョンで戦力面でのバランスが取れるよう、一応の配慮はされている。 --MOONバージョンではパッケージの「ミクロ」…と見せかけて''ブート族''の「オトシゴ」が初期入手ロボポン。しかしこのオトシゴ、''異常に強い''。入手直後から本編終盤クラスのパーツ・ソフト装備済み。ブート族の宿命でパーツ・ソフトの取替えはできないが、そんなことは最早気にならないレベル。序盤の対戦相手なら(CPU性能が問われるスピーダー以外であれば)未進化でも一方的に蹂躙できる。 ---おまけに''2段階進化する''上、最終進化までの道程も非常に短い。最終形態「ドラゴ」になってしまえば、ラスボスも''1対4で4タテできる''位の鬼のような強さになる。 ---ドラゴはSUN・STARバージョンでは終盤にとあるイベントをクリアする事で入手可能なロボポンである。それが最序盤から使えるというのであれば、バランスが崩壊する様は容易に想像できるだろう。 -ゲームシステム上の抜け道が多い --最も強く影響を与えてしまうのは、会社の増築で使えるようになる「派遣所」。 ---ポケモンにおける育て屋のようなものだが、最大4体まで預けることが可能であり、派遣場所と期間を設定してロボポンを遠征に出す事ができる。 ---難易度は派遣場所と時間によって左右されるが、あまりに厳しい条件だとボロボロになってHPの残りが1となった状態で帰還してしまい、逆に緩くしすぎると何も得られないという散々な結果となる。 ---ただしこの派遣所、序盤の町に1時間ちょっと派遣させれば、ほぼ確実にLvが上がるという抜け道がある。 ---「1時間もかかるのか…」と思いがちだが、このゲームは意図的に時計を弄ることが可能であるため、時間さえかければ最序盤でLv99も不可能ではない。 --ロボポンの進化に必要となる「エネだま」が簡単に集まるので進化させやすい ---戦闘後に手に入るエネだまを特定ロボポンに100~200個与えると研究所にて進化可能。 --エネだまはバトルに勝つ度に1、3、5、10個がランダムで排出されるのだが、NPC戦では必ず最大数の10個手に入ってしまう。 ---また、ゲーム序盤はグレイテスト7戦までにビスコの子分2人(再戦あり)先生7人、地下ダンジョン3~4人にライバルのビスコ(前哨戦)と戦ってしまう。 ---更に序盤のタイムイベントでエネだま入手率2倍のアイテムがあるので、これらを活用すれば、あっという間に序盤ロボポンが最終進化してしまう。 ---ダメ押しに、最初の町に存在する隠し通路さえ見つけられれば、いきなり進化できる「かくしコマンド」という消費アイテムまで入手可能。 --ソフトの組み合わせで様々な技が使えるが、逆を言えばどんなロボポンでも似たり寄ったりなことが可能になる。 ---お手軽かつ強力なのが、サンダー+アクアの組み合わせで使える「ショート」 ---この技の追加効果はサビだが、その効果はダメージを与える上に一定確率で行動できなくなる。 ---登場する技や状態異常は豊富なのだが、いかんせんそれより強い状態異常技が作れるために使う技が限定されてくる。 ---そもそもこのゲームのタイプがポケモン並に多く複雑であり、その割に相性が解説されず、ボンボン本誌や攻略本・サイトが無いとまず知る由もない。 --ロボポンにも様々な属性があるのだが、中には弱点が存在しない「かみなり」属性がある。 ---更に1体のロボポンにつき1回だけだが、リモコンシャワーを使用してタイプを意図的に変えることが可能。結果として相手の弱点を突くという戦法がやりづらく、パワーゲーや状態異常ゲーになりやすいため戦略性に欠けてしまう。 --「カスタムロボポン」の存在 ---「ガールズ8」という8人の女性たちとロボポンを次々交換していくイベント(俗に言うわらしべイベント)があるのだが、これをこなしていくと最後にカスタムロボポンという強力なロボポンがもらえる。 ---このロボポンは前述のドラゴと同等かそれ以上の強さを誇り、入手後はほぼ全ての敵に対してこれ一体でのごり押しが可能になる。ブート族のためパーツ・ソフトの交換はできないが、最初から最強レベルのパーツ・ソフトを装備しているため何の問題もない。わらしべに必要な最初の1体さえ入手してしまえば後はただ作業的に交換していけばいいので、多少の手間はかかるが難しい内容ではない。 ---「クリア後のおまけ要素」等であればさして問題はないのだが、''あと3つグレイテスト戦が残っている''段階で入手できてしまうため、その後のゲームバランスは完全に崩壊する。「じゃあ使わなければいい」と言われれば確かにそうではあるのだが…((SUN・STAR版ではドラゴ入手の為に攻略する必要があるイベントで、Lv60のカスタムロボポンを繰り出してくる相手と戦わなければならない。「強い」を通り越して「理不尽」と評せる程に圧倒的な強さを有する相手であり、こちらもカスタムロボポンを持ち出すなど同条件以上で戦わないとまず勝ち目がない。)) -基本的に捕獲したブート族は使い物にならない --ブート族は基本性能は高いものの、パーツやソフトを付け替えられないという大きすぎる欠点が原因で戦力外になりやすい。 ---序盤で捕まえるブート族はパーツ性能が低く、使えるソフト技も1つだけ…と、余程のこだわりでもなければとても使い物にならない。 ---イベントで入手するブート族は最初から性能が高くて強力なパーツやソフトが搭載されている事が多いため、結果として種族そのものが「イベント入手用ロボポン+その他雑魚」と見られてしまいがち。 --進化によって最終的に別の種族に変わるロボポンもいる(最終的にアーム族になる「ゴールダー」「シルバード」等)ので、ブート族だからと言って育成する必要が無いという訳ではない。~ 逆にブート族に最終進化するロボポンも、進化前に予めアーム・ムーブ族のパーツとソフトを付ければ意図的に強力なブート族に仕上げられる。 -捕獲率に関わる「磁石」や性能に関わる「ソフト」に性能差がほとんど無い。 --1つ3000Gもする電磁石でも捕まえられないロボポンが、1つ20Gの棒磁石でも普通に捕まってしまう。 ---物量作戦でいけば棒磁石の方がコスト的に優れている。電磁石が有効なのは「自爆する可能性のあるロボポンを高確率で捕獲する」場合位か。 --ソフトの性能も、Lv1ソフトによる攻撃とLv4ソフトの攻撃で差が殆ど無い事が判明している。 --Lv4ソフトは値段も消費ENも高いので、こだわりが無いならLv1ソフトを常に使い続けた方がお得という話になる。~ この仕様による弊害をモロに喰らってしまったのが、MOON版序盤で手に入るドラゴ(オトシゴ)。ENが尽きると威力も低いアタックで攻めざるを得ないのだが、ドラゴの装備しているパーツには「アタックが強制的に後攻になってしまう」というデメリットが存在している。この為スムーズに進めたいのであれば、EN回復アイテムの複数購入が必須になってしまった。 -セーブデータ保存に使う電池の問題。 --地味ながら痛い問題点。どういうことかというと、本作のセーブデータ保存に使われる電池は''時計機能のそれと共通''のため、結構あっけなく電池切れを起こしてしまうのである。 --電池の寿命がどれくらいかと言うと''2ヶ月保てばいい方''。『[[ポケモン金・銀>ポケットモンスター 金・銀]]』の電池寿命の10分の1以下である…。 ---ただしポケモンと違って自力で電池の取替が可能なので、電池切れによってデータが消える心配が少ないというメリットはある。定期的にゲームを起動し電池残量を確認するという作業を億劫に思わないのであれば、育てたロボポンのデータを半永久的に保存しておくことも理論上は可能。 -SUN・STAR版のみメニュー画面で上下反対方向に入力しても、反対側の項目に移動出来ない。(ボンボン・MOON版では改善) -強すぎるポケモン臭。 --特にフィールド画面などまんまポケモンと言われても納得できるぐらいそっくり。 --「ロボットポンコッツ」、略して「ロボポン」…「ポケットモンスター」、略して「ポケモン」となにが違うのか。 ---主人公の部屋のTV画面を見ると「TVアニメ ロボポンが放映されている!」とやたらポケモン人気を意識している。ちなみにロボポンのアニメ化は、コミカライズされていたコミックボンボンが休刊した現在でも''実現していない。'' ---実は企画自体は存在し、スポンサーも数社決まっていたのだが、ハドソンの大人の都合でお蔵入りとなってしまった。詳細はタモリはタル氏のTwitter(現:X)にて語られている。 ---- **総評 当時のポケモンフォロワーの宿命か、ポケモンの影響が強く残っており、更には賛否分かれる部分や作りの粗い箇所も目立つ。~ 本作はコミカライズの影響が強く響いた作品の一つであり、もしコミカライズが無ければ続編も生み出せずマイナーなゲームの一つとして終わっていただろう。~ しかしながらポケモンより先にワイヤレス通信を導入したりする等、新システムの先駆けとして携帯ゲーム業界に貢献した部分も多い作品である。~ ストーリー面の荒こそは目立つものの、ゲームとしては真っ当な内容であり、致命的なバグも目立たず、GBのRPGとしては十分なクオリティに満たされている。~ ---- **余談 -コミックボンボンにて本作のコミカライズが連載されていた。 --本編中で所々見られるちぐはぐな部分については、筆者のタモリはタル氏によって見事なまでにストーリー補完がなされている。 ---まず唐突に任される会社経営については「祖父が主人公を言いくるめて借金まみれの会社を押し付けた」という設定になっており、グレイテストを目指す事については「グレイテストになれば会社の知名度が上がり、結果仕事の依頼が増えて商売が繁盛する」という解釈がなされている。 ---更に当初はグレイテスト7になれば仕事も増えると考えていたが、念願の7位になっても一向に仕事が増えず、仲間から「1位ならともかく7位なんて名前覚えられてると思う?」とツッコまれた結果、グレイテスト1を目指す…といった具合に、納得のしやすいストーリー展開となっている。 ---主人公の「ユースケ」も一人称が「僕」から「オレ」になり、大人しいどころかかなりアグレッシブで沸点も低い熱血少年へと変貌を遂げた。借金まみれの会社経営事情もあって金にがめつく、社員のロボポン達にも「行き当たりばったり」と苦言を呈される程だが、人情に厚く仲間(社員)は絶対に見捨てない「少年漫画の王道」ともいえる主人公象となっている。 //本文中における、コミカライズの内容(ゲーム中で描写されているわけではないもの)を此方へ移動 --ゲームでは救いようが無かった人物も好意的に解釈されており、唐突な展開についても納得のいく様に上手くストーリーを繋げている。一部本編設定からアレンジされた内容や独自設定もあるが、概ね違和感の無い内容になっている。 ---例えば前述した「公共電波で洗脳してファンを増やしているアイドル」については、洗脳行為自体はゲームと変わらないが「人気アイドルとしてのプレッシャーによる犯行」という設定と、主役キャラの戦い様や説得によって改心するという描写が追加された…といった具合である。 //一部ネタバレ情報を削除 --登場キャラに関しては女性キャラ、及び女性型ロボポンが基本的に巨乳(ヒロインのロルに至っては、連載後期は最早「超乳」とでも評すべきレベルにまでなっている)である点は賛否が分かれるものの、ロボットに関しては好意的なデザインにアレンジされている。 ---中でも「ノロイダー」はゲーム中では無表情で不気味なマスクを被った、正直率先して使おうとは思い難いロボポンだが、漫画での性格は紳士的で実力もあり、それを裏付ける特訓シーンもある。漫画の影響でノロイダーのファンとなったプレイヤーも多いだろう。 --これらの功績が評価されたのか、直接的な続編である『2』に登場するロボポンにはタモリはタル氏によるデザインが多く取り入れられている。 ---基本にゲームのコミカライズは高評価の作品が多いのだが、同誌には[[史上最狂のRPG>クロスハンター トレジャーハンターバージョン/エックスハンターバージョン/モンスターハンターバージョン]]が存在していたことを記述しておく。 //クロスハンターのようにマンガ版は評価対象外の扱いに合わせ、こちらも評価点から余談に移動 -当初の企画では、よりロボットらしいデザイン中心であったことが関係者のTwitterで明かされている。%%何故その方針を貫かなかったのか。%% -コミカライズに出てきた「オーバードライブ」等のオリジナル設定は、GBA版の続編『2』に逆輸入されている。 -当時コミックボンボンで連載されていた[[サイボーグクロちゃん>サイボーグクロちゃん ~デビル復活!!~]]とタイアップしており、ある条件を満たせばクロちゃんがロボポンとして使えるようになる。 --クロちゃんと同じ「猫」型のロボポンと、当記事でも触れた本作のとある機能がカギとなる。 -コミックボンボンとの提携で、イベントの追加や一部ロボポンデザインをコミカライズ版に合わせた『ボンボンバージョン』が通販限定で発売された。 --通常版から引き続き登場しているクロちゃんの他、新たに[[へろへろくん>ちっぽけラルフの大冒険]]もゲスト出演している。…勿論、ロボポンではなくNPCとしてではあるが。 //へろへろくんのゲームはGB版がありますが、現時点で記事未作成のため、コラボゲーム先のリンクを載せています。 --主人公のユースケや、ロボまる・コジロウといった一部ロボポンのグラフィックが、タモリはタル氏によるデザインに変わっている。ナースやマーシャル、ヒトミといった一部女性型ロボポンも(デフォルメではあるが)しっかり漫画版準拠の巨乳デザインになっている。%%作中でロルの立ち絵が表示されないのが惜しまれる%% --後に『MOONバージョン』として世界観をゲームに合わせた再アレンジがなされ、一般販売された。 ---MOON版では64版で新登場した追加ロボポンの一部がデータに入っており、実際に捕獲・入手・使用する事が可能。 -ロックマンのボスキャラのようにボンボン読者を対象としたオリジナルロボポンのキャラ公募が行われ、実際に登場している。採用者はEDのスタッフクレジットに記載されている。 -2016年11月に発売されたポケモンの新作のタイトルが『[[ポケットモンスター サン・ムーン]]』であり、奇しくも本作と重なるバージョン分けが採用されている。同作のタイトル発表当時はTwitter等のSNSにおいて、本作を思い出した元ボンボン読者が数多く見られたという。 --他に似た組み合わせでは[[ロックマンエグゼ4>ロックマン エグゼ4 トーナメントレッドサン/ブルームーン]]も該当。
*ロボットポンコッツ SUNバージョン/STARバージョン/MOONバージョン 【ろぼっとぽんこっつ さんばーじょん/すたーばーじょん/むーんばーじょん】 |ジャンル|コミュニケーションRPG|CENTER:&amazon(B000069U3R,image=https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/165000775.jpg,width=160)&amazon(B000069U3T)|&amazon(B0000645NT)| |対応機種|ゲームボーイカラー(全GB共通)|~|~| |発売元|ハドソン|~|~| |開発元|ウィル、レッドカンパニー|~|~| |発売日|SUN/STAR:1998年12月4日&br()MOON:1999年12月24日|~|~| |価格|各3,980円|~|~| |判定|なし|~|~| |ポイント|ポケモンフォロワーゲームだが新機軸要素も搭載&br()ちぐはぐなストーリーとキャラクター&br()ロボポンのデザインも微妙&br()コミカライズ版は高評価&br()ボンボンからクロちゃん等がゲスト出演|~|~| |>|>|>|CENTER:''ロボットポンコッツシリーズ'':''GB'' - [[N64>ロボットポンコッツ64 ~七つの海のカラメル~]] - [[GBA>ロボットポンコッツ2 リングバージョン/クロスバージョン]]| #contents(fromhere) ---- //ちぐはぐな部分が多いため改善お願いします。 **概要 [[ポケットモンスターシリーズ]]の流行を受けて誕生した作品の一つ。新感覚RPGと銘打たれている。~ ゲームシステムもポケモン色が非常に強いが、単なるパクリゲーとは言わせない様々な要素が搭載されている。 ---- **特徴 -心を持った機械「ロボットポンコッツ」(ロボポン)を仲間にして育成し、他のロボポン使いと対戦していくのがゲームの主軸。 --ロボポンにはアーム族、ムーブ族、ブート族の3種類がある。 ---アーム族は攻撃重視の基本型、ムーブ族は体力は低いが素早さ重視のスピード型。 ---ブート族は防御を中心に全体的にステータスは高いが、後述するソフト・パーツの付け替えができない制約がある。 --ロボポンは戦闘で経験値を得て成長するほか、他ゲームでの技や魔法にあたる「ソフト」や装備にあたる「パーツ」を交換して強化することも出来る。 ---ソフトの組み合わせで更に強力な技を使うこともできる。例えばファイア+ファイア→ナパーム(火属性攻撃)、ファイア+アクア→スチーム(水属性攻撃・追加効果で熱)、ファイア+シールド→ほうねつ(自身への火属性攻撃無効化)、ファイア+ファイア+じゃ→バルログ(火属性攻撃、確率で自分にもダメージ)等。 ---ロボポンによっては、「エネだま」を集め研究を行うことで、上位のロボポンに進化させることが可能。進化回数もロボポンによって違い、中には進化で種族が変化するものもいる。 --ランダムエンカウントで登場するロボポンも磁石で捕まえることができる。但し、捕まえたロボポンの中には、言うことを聞かず自爆してしまうものもいる。 ---そうしたロボポンは研究所でチップの更新をすれば大人しくプレイヤーの言うことを聞いて、自爆等の行動もしなくなる。後述のスピーダーにも影響される。 -会社経営が可能 --専属の大工に資金を出せば会社の増築が可能となり、プレイヤーに様々な特典が付く。 --アイテム屋、パーツ屋、研究所といった実用的なものからサウナ、トイレ、倉庫、空き部屋(!?)といったネタ要素のある部屋も増築してくれる。 ---また、最大まで増築すればとあるロボポンがプレゼントされる。 -通信対戦ではゲームクリアしている場合、タイトルマッチを選択できる。 --互いのウイニングローレル(チャンピオンベルト)を賭けて戦い、負けた場合はウイニングローレルが剥奪されるというガチンコバトルが楽しめる。((但し、ある施設で再びグレイテスト7~2との連戦を攻略すれば再びウイニングローレルが手に入る。難度もゲームクリア済みのレベルなら余裕でクリア可能な程度)) ---- **評価点 -時代を先取りした赤外線通信機能 --当時は通信ケーブルが無いと通信機能を楽しめず、ケーブル自体も子供には手が出しづらい価格であるため買えない子供も多かった。 --このソフトは赤外線通信機能が一体化しており、通信による交換・対戦はもちろんのこと、メールのやり取りやTV等のリモコンを浴びせてイベントをおこす「リモコンシャワー」という機能が搭載されている。 ---リモコンシャワーに対応した宝箱から異なるアイテムやロボポンが入手できるので、様々なリモコンで結果を確かめたプレイヤーも多いだろう。 ---また、会社を増設していくとロボポン1体につき1回だけリモコンシャワーを浴びさせることができるようになる。ロボポンのタイプが変わる他、中には特殊な進化をするものまでいる。 --余談だがこの機能はロボポン特有のシステムではなく、ハドソンが開発した『GB KISS』のシステムを流用したものだったりする。 -バリエーション溢れるバトル --基本的には1対1のバトルが中心なのだが、中にはロボポンの性能を生かした「バトルジェネシス5」と呼ばれる5つの戦闘方式があり、どれで戦うかによって戦闘方法は以下のように変わる。 --通常の戦闘方式が「バトラー」。技やアイテムを駆使して敵ロボポンを倒していく。 --それ以外の特殊な戦闘方式は以下の通り。 ---パンチャー:パンチングマシーンを殴って威力を競う。攻撃力の高いロボポンが有利。 ---シールダー:複数あるパネルを互いにめくりあい、書かれた効果(ダメージや回復など)をロボポンに与え続ける耐久戦。体力・防御力がものをいう。 ---スピーダー:迷路脱出競争。プレイヤーは何も操作できないため、ロボポン自身の素早さやCPU性能が問われる。 ---ジャンパー:スキージャンプ台から飛んて飛距離を競う。素早さが高く軽いロボポンが有利。ボタン連打でも飛距離を伸ばせる。 --バトラー以外の戦闘方式はミニゲームとしてだけでなく。本編でも節目節目で必ず挑戦しなければならないバトルとして設定されている。特にスピーダーは対策を怠ると痛い目にあう。 --ポケモンではGB時代当時は1VS1のシングルバトルのみだったため、バトルにバリエーションを加えたのは評価出来る。 -時計機能と連動したタイムイベント --時計機能によって時間帯限定のイベントを発生させたり、クマのぬいぐるみから入手可能なアイテムによって一定の時間帯限定でゲームを有利に進めたりといったる事ができる。 ---&color(silver){時計機能は故意に弄ることが可能なので、好きな時にイベントを意図的に発生させたり狙った時間帯でゲームを有利に進められる。} --イベントの内容も、深夜の学校や洞窟にいる願いを叶えてくれる妖精(?)など、GBの割に結構豊富。 -ロボポンの売却、4段階進化など本家ポケモンにはない仕様も多い。 --特にロボポンを売って金策にできるという点は大きく、このシステムを上手く活かせば金欠とは縁がなくなる。 --パーツやソフトも性能が優れていてもソフトの性能の関係で装備出来なかったり、パーツの相性の都合で簡単に最強装備が作れなかったりと試行錯誤を要することもある。 -豊富なサブイベント --後述のメインストーリーはグレイテストを目指す単純なものだが、寄り道要素のサブイベントは充実している。 --上記のわらしべイベントの他、海底遺跡の探索やロケット制作、隠された呪いを解くアイテムの探索とダンジョン系イベントは充実している。 --中でも特定条件で出現するまぼろし村の上級ダンジョンは、全100回の長丁場ダンジョン。苦労はするがここでしか手に入るレアロボポンがいる。 ---ボンボン及びムーンバージョンでは更なる追加ダンジョンも実装され、かくれんぼやスロット等を満喫出来る。 -「そうこ」の導入 --メニューの中にある倉庫は、ロボポン、アイテム、ソフト、パーツを出し入れすることが出来る便利機能。 --このおかげで捕まえたロボポンをその場で引き出して使ったり、グレイテストの称号といった道具欄を圧迫するアイテム、別途管理したい・売却まで一時保管の用済みソフトやパーツ等をいつでも送ることが出来る。 --ロボポンは捕まえた時点のステータスのまま保管されるため、弱らせてからゲットした場合はそのままのため、使い捨て戦法を取ることは出来ない。 ---ポケモンの場合、このシステムはSwitch作以降に導入されたため、GBC時点で実現した本作は相当時代を先取りしていた。 ---- **問題点 -ストーリーがどこかおかしい --父親は出張、母親は遠方のスーパーへ買い物に行くということでゲームクリア間際まで登場しなくなる。単にフェードアウトさせるつもりなら最初からいなければいいのでは… --残された祖父は、主人公である孫を見かけ、名前を教えた後に唐突に会社経営を主人公に任せてしまう。FC時代のゲームでもできていた「納得いく理由や解釈」といった描写は、少なくとも作中では一切なされていない。 --その後、主人公はグレイテストという強いロボポン使いの称号を得るために各地のグレイテストを探し回るのだが、ぶっちゃけグレイテストと会社経営は一切関係無い。 ---グレイテストになる理由も、ロボポンを悪用するガキ大将をグレイテストにさせないために戦い、その後は成り行きで更なるグレイテストを目指すというストーリーに繋がりの無い展開となっている。 ---同様に「図鑑完成」と「ポケモンリーグ制覇」という二つの目標が存在するポケモンでも、先へ進み新たなポケモンを見つけるためにはジムバッジが必要、ジム内のアドバイザーやジムリーダーに「それだけ強いならポケモンリーグ制覇を目指してみると良い」と言わせるなど、最低限の誘導と関連付けはしていたのだが… -登場人物もどこかおかしい --常識人が本当に片手の指で足りる程度しかおらず、大半のNPCが常識人とは思えない思考や言動を見せつけてくる。 ---対戦相手の台詞が「もうやってらんねー!」「カサッカサカサカサ!」と会話になってない。こうした台詞の後に「たたかってみる?」の選択肢が出る様は何ともシュール。 --杖を振り回している老人、先生のはずなのに買い物袋を持ったおばちゃん、プリン型の宇宙人とグラフィック面でも正常には見えないキャラデザが目立つ。 ---挙句の果てには''カトちゃん頭でパンツ一枚のおっさんが幼児体型の天使''という、誰が得するんだとしか言い様のないキャラもいる。 ---とある町の住民が、「このゲーム」や「家の物は持ち出しても問題無い法律」といったRPGにおけるメタ発言をしている。もう世界観なんてあったもんじゃない。 --ボスキャラであるグレイテストも公共電波を使って視聴者を洗脳させ偽りの人気を得ているアイドルや、私設軍で一部の町を占領して世界征服を企むオカマ軍人等、まともと言えるキャラがほとんどいない。 -一方で主人公はまとも…というわけでもなく、やっぱりおかしい部分がある。 --主人公はRPG特有の無口キャラ……と思いきや、物語序盤のイベントから喋るし、会話イベントも参加する。~ …のだが会話に参加するのはグレイテスト7辺りくらいで、以降は相手側一方的に喋らせるだけの無口キャラになる。 ---一人称が「僕」である辺り、大人しい性格…と思いきや、入り口のないビルに篭城してるグレイテストをそこから追い出す手段として''海底都市にある様々な爆弾を複数個使って発破解体''という想像の斜め上の行動をとっている。 //---タモリはタル版のコミカライズでは爆弾を撃ち上げてビル上部に設置されたバリア発生装置を破壊するという描写になっており、発破による被害が出ないような内容に変更されている。 //64版記事や続編記事との整合性、後時代を考慮しても尚酷すぎるシナリオの内容だと思ったため復元 -ロボポンのデザインが基本的に酷い。イラストも貧相。 --ポケモンの差別化なのかは分からないが、基本的にまともなデザインより変なデザインのロボポンが目立っている。 --見た目そのまま便器の「ベンザー」や、スプレー缶が放屁している姿の「ブブッパ」、どう見ても排泄物の「ゼリクソン」など。 --その中でもずば抜けて問題なのが、あからさまに男性器がモチーフの「フランク」((設定上は「ソーセージ型」とあからさまな隠語であり、全くごまかせていない。さらにガイドブック等では「ナニかに似ている気がするが、気のせい」などとご丁寧に書かれている。))。更に、フランクを育てて進化させると臀部そのままな「ケッツ」となり、更に進化させればニューハーフをモチーフとした、その名も「ヌーハーフ」となる。…どうしろと。 --進化するロボポンのラインナップも無駄に不気味。「ロボベビ」は目付きが悪いし、その進化系である「キャリアン」に至ってはサラリーマンに襟巻きを付けたような「本当にロボットか?」と思わせるようなデザイン。最終形態はハゲオヤジの頭部に足を生やしたその名も「パパ」。 --上記の変なロボポンのうち、フランク・ケッツはグレイテスト4が、パパ・ゼリクソン・ブブッパはグレイテスト3がそれぞれ所持しているため、シナリオ上プレイヤーは嫌でもコイツらと相対することになる。そうまでしてコイツらを見せたいのだろうか。 --「オネダリ」は幼女のような可愛いデザインだが、それが篠原ともえのような姿に進化する「ピノラー」や、最終進化の「ブチャイコ」は本当にブサイク。また、同じく幼女の姿をした天使型の「エンジェル」、その進化系であるシスターのような姿の「テンジェル」まではいいのだが、最終形態は&bold(){なぜかパーマをかけた中年おばさんのような「ヘンジェル」}。丹精込めて育てたプレイヤーに一体どういう感情を持たせたくて、このような進化後の姿にしたのだろうか? --更にいえばエンジェルはゲーム開始時にヘッド博士から特定の誕生日に合わせることで手に入る初期ロボポン。序盤に手に入るということで愛着持って進化させたプレイヤーにはトラウマになった人もいたはず。 --また、進化系が全く予測不可能なものも多い。見た目がウイルスを連想させる「キュータ」の進化系がマラカスを持った陽気なマンボウ型の「ウーマンボ」。データファイル(図鑑)を読んでも、両者の接点はこれっぽっちも見当たらない。 --女子高生(コギャル)→レースクイーン→''お婆さん''なんて進化もある。いくらなんでも年齢が飛びすぎである。しかも追い討ちとばかりに、最終進化はソフト・パーツが取り替えられないブート族。途中で進化を止めるプレイヤーは当然続出した。 --予測できないのが逆に面白いと感じるプレイヤーもいるにはいる。とはいえ、関連性が薄い、若しくはどこにも無いキャラを進化に関わらせるのは流石にどうだろうか。 --まともなデザインのキャラクターの中にも、明らかに他作品のキャラをネタにしたかのようなデザインが見られる。 --「マン」「シンマン」「マンセブン」「マンタロウ」は明らかに[[心優しき光の巨人達>ウルトラマンシリーズ]]を連想させるデザインをしているし、ボクサー型の「グッシー」に至っては具志堅用高を完全にパロってる。「ストーン」はもう言い訳不能レベルでポケモンの「ゴローニャ」そのまんまである。 --高難易度ダンジョンでクリアすると手に入るレアロボポン「ボルボット」「クラゲルゲ」も、ヒトデやクラゲを元にしたデザインだが、ハッキリ言ってレアキャラとは言いがたい陳腐なデザインである。 --擁護しておくとちゃんとしたロボポンもいる。胴着姿の格闘家をモチーフとした「ハオウ」や、ペガサスをモチーフとしており見た目も愛らしい「ペガシオン」など。スーパーロボット然とした造形に黄金・白銀のボディが眩しい「ゴールドン」「シルバーン」系統は格好よさと性能を両立しており人気が高い。 --進化についても、先述の「ペガシオン」がユニコーン型ロボポンから進化するといった比較的順当なものもある。 --後述の読者公募によるロボポンもトナカイとピエロモチーフによる、比較的順当なデザイン。 --各グレイテストが最後に使用するロボポンも、上述のブブッパを除けば正当なデザイン揃い。 //一輪車→バイク→四駆車→戦車という順当なものもいる。 //チャリとニリーンは正確にはイベントでの改造による進化のため、通常プレイでは進化系ではないので変更。正当な進化はヨンク→タンクーのみ -初期入手のロボポンのバランスが非常に悪い --SUNバージョンは漫画版でもおなじみの「ロボまる」が初期入手なのだが、グレイテスト7攻略後に行けるダンジョンで''野良でぽんぽん出てくる''。基本性能も高くなく、進化もしないため、あっという間に2軍行きである。 //---さすがにまずいと思われたのか、続編では重厚な設定が追加され、進化も2段階行えるようになった。 //GB版では関わらない設定のためコメントアウト --STARバージョンでも漫画に出てくる「タンサン((電池型で名前がタンサン、ということで1進化、2進化がどうなるかはお察しである。))」が初期入手となる。こちらは野生ではほぼ見かけない上2段階進化する。2段進化することもあり性能はそこそこ。さらにアーム族なのでパーツ・ソフトの交換が可能なため、しっかり鍛えれば終盤でも十分に一線で戦える。 ---ただし、初期入手ロボポンを手に入れた直後に、もう一体ロボポンをプレゼントされるイベントも用意されている(もらえるロボポンは主人公の星座によって変わる)。こちらのイベントではSUNバージョンで進化可能なロボポンが、STARバージョンで進化をしないロボポンが選ばれるようになっており、双方のバージョンで戦力面でのバランスが取れるよう、一応の配慮はされている。 --MOONバージョンではパッケージの「ミクロ」…と見せかけて''ブート族''の「オトシゴ」が初期入手ロボポン。しかしこのオトシゴ、''異常に強い''。入手直後から本編終盤クラスのパーツ・ソフト装備済み。ブート族の宿命でパーツ・ソフトの取替えはできないが、そんなことは最早気にならないレベル。序盤の対戦相手なら(CPU性能が問われるスピーダー以外であれば)未進化でも一方的に蹂躙できる。 ---おまけに''2段階進化する''上、最終進化までの道程も非常に短い。最終形態「ドラゴ」になってしまえば、ラスボスも''1対4で4タテできる''位の鬼のような強さになる。 ---ドラゴはSUN・STARバージョンでは終盤にとあるイベントをクリアする事で入手可能なロボポンである。それが最序盤から使えるというのであれば、バランスが崩壊する様は容易に想像できるだろう。 -ゲームシステム上の抜け道が多い --最も強く影響を与えてしまうのは、会社の増築で使えるようになる「派遣所」。 ---ポケモンにおける育て屋のようなものだが、最大4体まで預けることが可能であり、派遣場所と期間を設定してロボポンを遠征に出す事ができる。 ---難易度は派遣場所と時間によって左右されるが、あまりに厳しい条件だとボロボロになってHPの残りが1となった状態で帰還してしまい、逆に緩くしすぎると何も得られないという散々な結果となる。 ---ただしこの派遣所、序盤の町に1時間ちょっと派遣させれば、ほぼ確実にLvが上がるという抜け道がある。 ---「1時間もかかるのか…」と思いがちだが、このゲームは意図的に時計を弄ることが可能であるため、時間さえかければ最序盤でLv99も不可能ではない。 --ロボポンの進化に必要となる「エネだま」が簡単に集まるので進化させやすい ---戦闘後に手に入るエネだまを特定ロボポンに100~200個与えると研究所にて進化可能。 --エネだまはバトルに勝つ度に1、3、5、10個がランダムで排出されるのだが、NPC戦では必ず最大数の10個手に入ってしまう。 ---また、ゲーム序盤はグレイテスト7戦までにビスコの子分2人(再戦あり)先生7人、地下ダンジョン3~4人にライバルのビスコ(前哨戦)と戦ってしまう。 ---更に序盤のタイムイベントでエネだま入手率2倍のアイテムがあるので、これらを活用すれば、あっという間に序盤ロボポンが最終進化してしまう。 ---ダメ押しに、最初の町に存在する隠し通路さえ見つけられれば、いきなり進化できる「かくしコマンド」という消費アイテムまで入手可能。 --ソフトの組み合わせで様々な技が使えるが、逆を言えばどんなロボポンでも似たり寄ったりなことが可能になる。 ---お手軽かつ強力なのが、サンダー+アクアの組み合わせで使える「ショート」 ---この技の追加効果はサビだが、その効果はダメージを与える上に一定確率で行動できなくなる。 ---登場する技や状態異常は豊富なのだが、いかんせんそれより強い状態異常技が作れるために使う技が限定されてくる。 ---そもそもこのゲームのタイプがポケモン並に多く複雑であり、その割に相性が解説されず、ボンボン本誌や攻略本・サイトが無いとまず知る由もない。 --ロボポンにも様々な属性があるのだが、中には弱点が存在しない「かみなり」属性がある。 ---更に1体のロボポンにつき1回だけだが、リモコンシャワーを使用してタイプを意図的に変えることが可能。結果として相手の弱点を突くという戦法がやりづらく、パワーゲーや状態異常ゲーになりやすいため戦略性に欠けてしまう。 --「カスタムロボポン」の存在 ---「ガールズ8」という8人の女性たちとロボポンを次々交換していくイベント(俗に言うわらしべイベント)があるのだが、これをこなしていくと最後にカスタムロボポンという強力なロボポンがもらえる。 ---このロボポンは前述のドラゴと同等かそれ以上の強さを誇り、入手後はほぼ全ての敵に対してこれ一体でのごり押しが可能になる。ブート族のためパーツ・ソフトの交換はできないが、最初から最強レベルのパーツ・ソフトを装備しているため何の問題もない。わらしべに必要な最初の1体さえ入手してしまえば後はただ作業的に交換していけばいいので、多少の手間はかかるが難しい内容ではない。 ---「クリア後のおまけ要素」等であればさして問題はないのだが、''あと3つグレイテスト戦が残っている''段階で入手できてしまうため、その後のゲームバランスは完全に崩壊する。「じゃあ使わなければいい」と言われれば確かにそうではあるのだが…((SUN・STAR版ではドラゴ入手の為に攻略する必要があるイベントで、Lv60のカスタムロボポンを繰り出してくる相手と戦わなければならない。「強い」を通り越して「理不尽」と評せる程に圧倒的な強さを有する相手であり、こちらもカスタムロボポンを持ち出すなど同条件以上で戦わないとまず勝ち目がない。)) -基本的に捕獲したブート族は使い物にならない --ブート族は基本性能は高いものの、パーツやソフトを付け替えられないという大きすぎる欠点が原因で戦力外になりやすい。 ---序盤で捕まえるブート族はパーツ性能が低く、使えるソフト技も1つだけ…と、余程のこだわりでもなければとても使い物にならない。 ---イベントで入手するブート族は最初から性能が高くて強力なパーツやソフトが搭載されている事が多いため、結果として種族そのものが「イベント入手用ロボポン+その他雑魚」と見られてしまいがち。 --進化によって最終的に別の種族に変わるロボポンもいる(最終的にアーム族になる「ゴールダー」「シルバード」等)ので、ブート族だからと言って育成する必要が無いという訳ではない。~ 逆にブート族に最終進化するロボポンも、進化前に予めアーム・ムーブ族のパーツとソフトを付ければ意図的に強力なブート族に仕上げられる。 -捕獲率に関わる「磁石」や性能に関わる「ソフト」に性能差がほとんど無い。 --1つ3000Gもする電磁石でも捕まえられないロボポンが、1つ20Gの棒磁石でも普通に捕まってしまう。 ---物量作戦でいけば棒磁石の方がコスト的に優れている。電磁石が有効なのは「自爆する可能性のあるロボポンを高確率で捕獲する」場合位か。 --ソフトの性能も、Lv1ソフトによる攻撃とLv4ソフトの攻撃で差が殆ど無い事が判明している。 --Lv4ソフトは値段も消費ENも高いので、こだわりが無いならLv1ソフトを常に使い続けた方がお得という話になる。~ この仕様による弊害をモロに喰らってしまったのが、MOON版序盤で手に入るドラゴ(オトシゴ)。ENが尽きると威力も低いアタックで攻めざるを得ないのだが、ドラゴの装備しているパーツには「アタックが強制的に後攻になってしまう」というデメリットが存在している。この為スムーズに進めたいのであれば、EN回復アイテムの複数購入が必須になってしまった。 -セーブデータ保存に使う電池の問題。 --地味ながら痛い問題点。どういうことかというと、本作のセーブデータ保存に使われる電池は''時計機能のそれと共通''のため、結構あっけなく電池切れを起こしてしまうのである。 --電池の寿命がどれくらいかと言うと''2ヶ月保てばいい方''。『[[ポケモン金・銀>ポケットモンスター 金・銀]]』の電池寿命の10分の1以下である…。 ---ただしポケモンと違って自力で電池の取替が可能なので、電池切れによってデータが消える心配が少ないというメリットはある。定期的にゲームを起動し電池残量を確認するという作業を億劫に思わないのであれば、育てたロボポンのデータを半永久的に保存しておくことも理論上は可能。 -SUN・STAR版のみメニュー画面で上下反対方向に入力しても、反対側の項目に移動出来ない。(ボンボン・MOON版では改善) -強すぎるポケモン臭。 --特にフィールド画面などまんまポケモンと言われても納得できるぐらいそっくり。 --「ロボットポンコッツ」、略して「ロボポン」…「ポケットモンスター」、略して「ポケモン」となにが違うのか。 ---主人公の部屋のTV画面を見ると「TVアニメ ロボポンが放映されている!」とやたらポケモン人気を意識している。ちなみにロボポンのアニメ化は、コミカライズされていたコミックボンボンが休刊した現在でも''実現していない。'' ---実は企画自体は存在し、スポンサーも数社決まっていたのだが、ハドソンの大人の都合でお蔵入りとなってしまった。詳細はタモリはタル氏のTwitter(現:X)にて語られている。 ---- **総評 当時のポケモンフォロワーの宿命か、ポケモンの影響が強く残っており、更には賛否分かれる部分や作りの粗い箇所も目立つ。~ 本作はコミカライズの影響が強く響いた作品の一つであり、もしコミカライズが無ければ続編も生み出せずマイナーなゲームの一つとして終わっていただろう。~ しかしながらポケモンより先にワイヤレス通信を導入したりする等、新システムの先駆けとして携帯ゲーム業界に貢献した部分も多い作品である。~ ストーリー面の荒こそは目立つものの、ゲームとしては真っ当な内容であり、致命的なバグも目立たず、GBのRPGとしては十分なクオリティに満たされている。~ ---- **余談 -コミックボンボンにて本作のコミカライズが連載されていた。 --本編中で所々見られるちぐはぐな部分については、筆者のタモリはタル氏によって見事なまでにストーリー補完がなされている。 ---まず唐突に任される会社経営については「祖父が主人公を言いくるめて借金まみれの会社を押し付けた」という設定になっており、グレイテストを目指す事については「グレイテストになれば会社の知名度が上がり、結果仕事の依頼が増えて商売が繁盛する」という解釈がなされている。 ---更に当初はグレイテスト7になれば仕事も増えると考えていたが、念願の7位になっても一向に仕事が増えず、仲間から「1位ならともかく7位なんて名前覚えられてると思う?」とツッコまれた結果、グレイテスト1を目指す…といった具合に、納得のしやすいストーリー展開となっている。 ---主人公の「ユースケ」も一人称が「僕」から「オレ」になり、大人しいどころかかなりアグレッシブで沸点も低い熱血少年へと変貌を遂げた。借金まみれの会社経営事情もあって金にがめつく、社員のロボポン達にも「行き当たりばったり」と苦言を呈される程だが、人情に厚く仲間(社員)は絶対に見捨てない「少年漫画の王道」ともいえる主人公象となっている。 //本文中における、コミカライズの内容(ゲーム中で描写されているわけではないもの)を此方へ移動 --ゲームでは救いようが無かった人物も好意的に解釈されており、唐突な展開についても納得のいく様に上手くストーリーを繋げている。一部本編設定からアレンジされた内容や独自設定もあるが、概ね違和感の無い内容になっている。 ---例えば前述した「公共電波で洗脳してファンを増やしているアイドル」については、洗脳行為自体はゲームと変わらないが「人気アイドルとしてのプレッシャーによる犯行」という設定と、主役キャラの戦い様や説得によって改心するという描写が追加された…といった具合である。 //一部ネタバレ情報を削除 --登場キャラに関しては女性キャラ、及び女性型ロボポンが基本的に巨乳(ヒロインのロルに至っては、連載後期は最早「超乳」とでも評すべきレベルにまでなっている)である点は賛否が分かれるものの、ロボットに関しては好意的なデザインにアレンジされている。 ---中でも「ノロイダー」はゲーム中では無表情で不気味なマスクを被った、正直率先して使おうとは思い難いロボポンだが、漫画での性格は紳士的で実力もあり、それを裏付ける特訓シーンもある。漫画の影響でノロイダーのファンとなったプレイヤーも多いだろう。 --これらの功績が評価されたのか、直接的な続編である『2』に登場するロボポンにはタモリはタル氏によるデザインが多く取り入れられている。 ---基本にゲームのコミカライズは高評価の作品が多いのだが、同誌には[[史上最狂のRPG>クロスハンター トレジャーハンターバージョン/エックスハンターバージョン/モンスターハンターバージョン]]が存在していたことを記述しておく。 //クロスハンターのようにマンガ版は評価対象外の扱いに合わせ、こちらも評価点から余談に移動 -当初の企画では、よりロボットらしいデザイン中心であったことが関係者のTwitterで明かされている。%%何故その方針を貫かなかったのか。%% -コミカライズに出てきた「オーバードライブ」等のオリジナル設定は、GBA版の続編『2』に逆輸入されている。 -当時コミックボンボンで連載されていた[[サイボーグクロちゃん>サイボーグクロちゃん ~デビル復活!!~]]とタイアップしており、ある条件を満たせばクロちゃんがロボポンとして使えるようになる。 --クロちゃんと同じ「猫」型のロボポンと、当記事でも触れた本作のとある機能がカギとなる。 -コミックボンボンとの提携で、イベントの追加や一部ロボポンデザインをコミカライズ版に合わせた『ボンボンバージョン』が通販限定で発売された。 --通常版から引き続き登場しているクロちゃんの他、新たに[[へろへろくん>ちっぽけラルフの大冒険]]もゲスト出演している。…勿論、ロボポンではなくNPCとしてではあるが。 //へろへろくんのゲームはGB版がありますが、現時点で記事未作成のため、コラボゲーム先のリンクを載せています。 --主人公のユースケや、ロボまる・コジロウといった一部ロボポンのグラフィックが、タモリはタル氏によるデザインに変わっている。ナースやマーシャル、ヒトミといった一部女性型ロボポンも(デフォルメではあるが)しっかり漫画版準拠の巨乳デザインになっている。%%作中でロルの立ち絵が表示されないのが惜しまれる%% --後に『MOONバージョン』として世界観をゲームに合わせた再アレンジがなされ、一般販売された。 ---MOON版では64版で新登場した追加ロボポンの一部がデータに入っており、実際に捕獲・入手・使用する事が可能。 -ロックマンのボスキャラのようにボンボン読者を対象としたオリジナルロボポンのキャラ公募が行われ、実際に登場している。採用者はEDのスタッフクレジットに記載されている。 -2016年11月に発売されたポケモンの新作のタイトルが『[[ポケットモンスター サン・ムーン]]』であり、奇しくも本作と重なるバージョン分けが採用されている。同作のタイトル発表当時はTwitter等のSNSにおいて、本作を思い出した元ボンボン読者が数多く見られたという。 --他に似た組み合わせでは[[ロックマンエグゼ4>ロックマン エグゼ4 トーナメントレッドサン/ブルームーン]]も該当。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: