「未発売ゲーム」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

未発売ゲーム」(2024/04/21 (日) 07:23:22) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//【注意!】 //未発売ゲームの単独記事執筆を禁止された理由の1つに「憶測・推量による叩きの横行を防ぐ」というものがあります。詳細や決定的な理由が公になっていないケースも多々あるため、過去の「企業問題」同様、特定企業や個人を攻撃する表現は避けてなるべく簡潔な記述を心がけてください。 //内容に問題があるとみなされれば、他の記事同様に凍結・削除措置を取られる可能性があります。 //容量肥大化のため追記載は特筆性のあるもののみに留めて下さい *未発売ゲーム一覧(据置機) 本記事はリンク集ではなく、未発売ゲームに関する情報をまとめたページである。~ ここでの未発売ゲームとは、開発・稼動・発売が中止になるなどして、''結果的に''世に出ることの無かったゲームを指す。~ いわゆる「''お蔵入りしたゲーム''」のことであり、稼動・発売予定日を控えた「未だ出ていないゲーム」はこれに含まれない。~ 携帯機・アーケード・PCの未発売ゲームについては、[[こちら>未発売ゲーム2]]を参照のこと。 -''補足'' --ゲームカタログでは、''完全発売中止タイトルの単独記事の執筆は禁止''されているので注意((国内限定の未発売作品については、海外作品として執筆可能。発売日順・判定別とも、海外のゲームを取扱う専用の一覧を用意している。))。 --「開発中止」の目安は、最新情報の発表から3年経過した時点で続報が無いこと。掲載後に対象作品((対応機種が変わるなど、ソフトとしての条件が異なる場合は、別の作品として扱われる。))の続報が発表された場合は、掲載を取り消すこと。 //↑14/02/23の運営議論結果を反映 ---- #contents(fromhere) ---- #areaedit **完全発売中止(国内) ***任天堂据置機 -''FC アーディス''(アスク講談社) --ディスクシステム末期に発表されたADV(?)。発表してすぐ開発中止が発表されたため、ほとんど情報は無い。 -''FC オフザーケン''(徳間書店) --「史上最ヘンのRPG」という触れ込みの、『[[摩訶摩訶]]』の様なRPGだった模様(発売予定時期も近かった)。キャラデザは矢野健太郎氏。 --仲間に力士とセーラー服姿の女子高生がいることが予告記事ではプッシュされていた。もし実現していたら『[[イデアの日]]』の先取りになっていただろう。 --ちなみに、2017年刊の書籍「幻の未発売ゲームを追え!」に矢野氏による描き下ろし新作コミックが掲載されている。 -''FC 恐竜伝説''(HAL研究所) --恐竜と共に世界を救うRPG。恐竜がレベルアップで進化していくらしい。 --開発はワープの前身である飯野賢治の会社「有限会社EIM」 -''FC ゲオポリティク島における国家興亡論''(アイレム) --島にある国家群の中から1つを選んで運営していくSLG。 --元ネタはボードゲーム『ディプロマシー』で、同社発売のSLG『不如帰』のスタッフが開発していたらしい。 -''FC けろけろけろっぴの魔法の国伝説''(キャラクターソフト) --[[サンリオキャラクター>サンリオキャラクターシリーズ]]の「けろけろけろっぴ」が主人公のRPGを発売する計画があったが、中止に。 --SFCで発売された『サンリオワールド けろけろけろっぴの冒険日記 眠れる森のけろりーぬ』とは別物。 -''FC 源さんのクイズ・トライアスロン''(アイレム) --『[[大工の源さん>大工の源さんシリーズ]]』シリーズのFC第3作になる予定だったクイズゲーム。 --4人対戦に対応し、トライアスロンしながらクイズを勝ち抜くゲーム。 --当初は1993年12月予定だったが1994年1月発売予定に延期され、そのままお蔵入りとなった。 -''FC 幻獣創世記''(日本物産) --幻獣を育てて戦うシミュレーションゲーム。PV映像は存在しており、ニコニコ動画等で視聴できる。 -''FC コズミックシステム''(イマジニア) --SFもののRPGで、開発元は『女神転生』で有名なアトラス。『ファミマガ』においてキャラデザの募集企画が行われた。 --しかし、受賞者発表後はそれっきり。具体的な内容すら発表されなかった。 -''FC サイコソルジャー''(SNK) --『KOF』シリーズお馴染みの麻宮アテナのデビュー作にして、業界初の「歌うゲーム」として一躍有名になった[[同名アーケード作品>サイコソルジャー]]のFC移植作品。 --FC版『アテナ』に本作のテーマソングのフルバージョンを収録したカセットテープが同梱される等、宣伝に力が入っていたが結局お蔵入りに。 --FC版の開発中止によって、国内ハードにおける『サイコソルジャー』の家庭用移植は、本作の開発中止からPSP『[[SNKアーケードクラシックス ゼロ>SNKアーケードクラシックスシリーズ]]』まで''20年以上''も待たなければならなかった。 -''FC 坂本竜馬''(東芝EMI) --「全てのFCソフトの頂点に立つ」と銘打たれていたRPG。内容を知ることのできるビデオが当たるキャンペーンも行われたがお蔵入り。 -''FC さとうげんの燃えよぶたマン!?''(シグマ) --『ペインターモモピー』『たいむゾーン』『ポケットバトル』に続く、シグマの『さとうげん』シリーズ第4弾。 ---コミックボンボンで人気漫画『爆笑戦士!SDガンダム』を連載していた佐藤元氏がキャラクターデザインをしている。 --縦+横スクロールアクション。鼻息で攻撃する。 --どこかの雑誌の発売予定ゲームに期待する読者の声を載せるコーナーに、本作への「どんなゲームかは全く想像がつきませんが、予想では多分、豚が主人公で、面白いゲームだろうと思います」という投書が寄せられた。 -''FC ジャングル大帝''(タイトー) --手塚治虫氏の同名のテレビアニメを原作としたアクションゲームで、息子の眞氏がシナリオを担当。 ---『火の鳥』『鉄腕アトム』と違ってコナミ製ではない。 --1989~1990年放映のテレビ東京版『ジャングル大帝』においてTVCMが放送され、ソフト内で主人公の秘密を明かす予定だったという。 -''FC 少年魔術師インディ''(IGS) --3巻まで出ていたゲームブックを原作としたRPG。ゲームそのものはかなり出来ていたようで、当時のTV番組内での宣伝をニコ動で見ることができる。関係者配布の200枚のみだが、テレホンカードまで作られていたという。 --いろんなゲーム作品をまとめた4コマアンソロジーコミックの中にも、このゲームを題材にした漫画が収録されていた。発売前のため内容はストーリーにあまり関係ないハチャメチャものだが。 --2019年にサンプルROMがヤフオクに出品され、150万1000円で落札されたことが話題になった([[参照>https://famicoms.net/blog-entry-3195.html]])。 --ゲーム中の占星術データに当時人気だったタロット占い師、マドモアゼル朱鷺氏を起用したことが売りの1つだったのだが、この人物は2006年に謎の失踪を遂げている。 -''FC 神界''(東映動画) --広告によるとジャンルは、シミュレーション(現世)&アクション(来世)ゲーム。 --現世では善行や悪行をなすことでカルマが増減する。前世の影響という要素もある。プレイとともに主人公は年を取っていき最終的にはなにかで死亡。画面写真ではRPGのようなフィールドが掲載されていた。 --死後、カルマが多いと地獄界、カルマが少ないと天国に分岐する。地獄から天国に行くルートもある様子。天国から天界、天上界、神が住む神界へと昇り詰めるのが目的らしい。死後のジャンルはアクションとのことだが、死後の画面写真は掲載されていないため詳細不明。 --キャラクターデザインは漫画家の若林健次氏。予定されていた定価は9,600円で、FCソフトとしては高額であった。 -''FC スーパードッグブービー 赤ちゃん大ぼうけんの巻''(ジャレコ) --横スクロールアクションゲーム。 --1991年4月~5月に開催された「ファミコンスペースワールド」に展示され、1991年の『ファミコン通信』では本作の読者プレゼントまで行われていた。 -''FC [[スーパーマリオブラザーズ2]](ROM版)''(任天堂) --ディスクシステムを持っていないユーザーのためにROM版の発売も計画されていたことが「週刊少年ジャンプ」の『ファミコン神拳』で紹介されていたが、お蔵入りとなった。 --余談だが『[[バレーボール]]』もROM版と同時発売予定だったが、こちらも発売されなかった。 -''FC スペースオペラ 大いなる神々''(ソフトウエア興業) --『FF』の様な画面構成のRPG。メーカーの企業紹介パンフレットにも大々的に載っていたらしい。開発途中のROMが流出したという噂がある。 -''FC 聖剣伝説 THE EMERGENCE OF EXCALIBUR''(スクウェア) --ディスクシステム用として開発された、全5部構成のアクションRPGの第1部。1987年4月下旬に発売される予定となっていたがお蔵入りになった。 --なお、本作を予約していたユーザーに向けて、開発中止を謝罪すると共に、「同じ主旨を持った作品」として『[[ファイナルファンタジー]]』が発売されること、本作の予約金のみで『ファイナルファンタジー』を購入できることを伝える文書が配布された。 --「聖剣伝説」のタイトルが付いたゲームは、後にGBで『[[聖剣伝説 ~ファイナルファンタジー外伝~]]』が発売され、以後『[[聖剣伝説>聖剣伝説シリーズ]]』シリーズとなるのだが、開発中止になった本作から名を引き継いだのみで内容は全くの別物である。 -''FC 装甲騎兵ボトムズ''(パック・イン・ビデオ) --同名アニメのゲーム化作品。ATでの戦闘パートもあるシミュレーションRPGだったようである。 --開発中画面が公開される程度には開発が進んでいたようなのだが没になった理由は不明。ボトムズ単体のゲームは後にSFC/PS/PS2/PCで発売されている他、各種クロスオーバー作品に参戦している。 -''FC [[ソルダム]]''(ジャレコ) --原作は1992年にジャレコから発売されたアーケード用パズルゲーム。 --FCに移植する予定だったが中止され、1993年にGBで発売された。 --2021年9月16日からAC版がPS4/Switch用アーケードアーカイブスで配信された。 --当のFC版も2019年にシティコネクションによるレトロゲームのオムニバス作品「ロムカセットコレクション」の第2弾『ジャレココレクション』の中に収録されると発表されていたのだが、2021年現在続報はない。 -''FC ダンジョン放浪記''(アスキー) --ローグライクRPGだったらしい。画面写真は雑誌に掲載され、さらに『妖女伝説88』という映画内にも映像が登場したが、いつの間にか開発中止に。 --後の雑誌のインタビューによると、最終的にはほとんど完成していたらしいものの、発売する旬の時期を逃してしまったためお蔵入りしたとの事。 -''FC 茶々丸冒険記2 魔法のカーペット''(ヒューマン) --ヒューマンの広報社員として知られた笹沢茶々丸氏を元にしたキャラクターのアクションゲーム。 --GBで発売された『茶々丸パニック』の続編として予定されたが発売中止に。しかし、第3作の『茶々丸冒険記3 アビスの塔』(GB)は発売されたため、''『2』が出ていないにも拘わらず『3』が出た''異質なシリーズとなってしまっている。 -''FC ドタ君の冒険浪漫''(イマジニア) --システムソフトがPCで発売していた『冒険浪漫』の移植作品。 --雑誌で特集されたが長々と延期を繰り返した挙句、お蔵入りに。内容はオーソドックスなヒロイン救出もののアクション。 -''FC ドラえもん2''(ハドソン) --ミリオンセラーを達成したアクションゲーム『[[ドラえもん>ドラえもん (FC)]]』の続編。映画『ドラえもん のび太と竜の騎士』公開時には映画館で「''ドラえもん2製作決定!''」と書かれたカード(ちなみに裏面は高橋名人の時間割)が大々的に配布されたが、いつの間にか開発中止になった模様。 -''FC ドンキーコングの音楽遊び''(任天堂) --FC発売当初から予定として挙がっていたソフト。発売された『[[ドンキーコングJR.の算数遊び]]』『[[ポパイの英語遊び]]』と同様の教育ソフト。発売されていればIIコンマイクが活用されるはずだった。 --なお、最初期型(コントローラのボタンが四角いゴム)のファミコンの箱には本作のカセットと思われるカセットが写っている([[参照>https://img.atwikiimg.com/www26.atwiki.jp/gcmatome/attach/1192/2964/syoki_fc.png]])。 --2016年に元ハドソンの桜田名人が発売されなかった理由についてTwitterでコメントした。詳しくは[[こちら。>https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1611/21/news130.html]] -''FC 信長戦記''(仮題)(トーワチキ?) --2005年頃オークションに出品された発売予定リストに掲載のない謎のディスクシステム用ソフト。 --織田信長が主人公の『[[シャイニング・フォース>シャイニング・フォース 神々の遺産]]』のようなSLG形式で戦闘を行う戦国時代を舞台にしたRPG。 --とある雑誌に本作の開発者と思しき人物の回顧があり、その人の証言によると開発が始まったのは既に『FFV』が発売されたあとの1992年以降。発売されていればディスクシステム最後のソフトになっていたかもしれない。 --タイトルは当時のオークションの商品名でゲーム中ではタイトルが表示されず正式名称かは不明。2004年にGAEより似たようなゲームシステムの同名のPS2ソフトが発売されているので、それをもじって付けられた可能性もある。 -''FC 聖書1999 禁断の黙示録''(イマジニア) --『バイブルいちきゅうきゅうきゅう』と読む。アクションRPGで、世紀末を舞台にした超能力バトルもの。ドット絵を担当した佐藤元氏によると「コンティニューがパスワード式だったのだが、セーブ式が普通の時代になったためお蔵入りした」とのこと。 ---元々はアニメとのメディアミックス企画。『クリスタル・トライアングル』というOVA((ゲームブック版も発売された。))の続編という位置付けで、巻末にゲームソフトの告知映像があり、裏技らしき1文も画面に表示されたが、結局ゲームの方だけが発売されず。OVAは後にDVD化もされたが、そちらでは告知映像は削られていた。 ---告知映像は動画サイトなどで見ることはできるが、ほぼ全編で激しいフラッシュが使われているため視聴時は注意。 -''FC バカラ''(ポニーキャニオン) --当時の雑誌に少し情報が載っていた程度で詳細不明な作品であったが、近年になって開発中のROMが発見された。 --内容はというとタイトル通りカジノゲームの1種、バカラに特化したゲームである。1990年に柏木昭男氏がダーウィンのカジノのバカラで29億円を稼いだというニュースがあり、バカラが注目されていたので恐らくその流れで企画されたと思われる。 ---パーティーゲーム的な楽しみ方を想定していたのだろうが、バカラは現実のカジノのように賭博が絡まないと、ディーラーによる仮想のバンカーとプレイヤー2人の勝負を客が予想する"だけ"のゲームなので、FCで再現しても全く面白くない事は容易に想像出来る。 ---開発時期も1992年とFC末期であり、開発中止は当然の結果だろう。ちなみに柏木昭男氏もその年、自宅で日本刀でメッタ刺しにされるという謎の死を遂げた。 -''FC バトルチョイス''(コナミ) --サントラCD「コナミ・ファミコン・クロニクル Vol.3」で存在が明かされたゲーム。 --「将棋をベースにしたファンタジー風味のシミュレーション&アクションゲーム」で、将棋のように交互に盤上のコマを取りにいき、コマ同士が接触するとアクション戦闘になる。登場キャラクターはナイトからセーラー服の女子校生までなんでもありだったとのこと。 --ゲーム自体はほぼ完成しており、発売直前の段階まで行っていたが、何らかの事情でお蔵入りになった。サウンドは同サントラに収録されている。 --2023年11月にヤフオクに本作のサンプルROMが出品され、最終的に240万円で落札された。出品者によりBGM以外謎に包まれていた実際のゲーム画面も4点公開されている。 --詳しい経緯は[[こちらのサイト>https://famicoms.net/blog-entry-4185.html]]で公開されている。 -''FC パルプス''(任天堂) --プログラミングが学べるソフトをディスクシステムで発売する計画があったが、発売されず。 --『ファミリーベーシック』と違い、こちらはパネル・アイコンの組み合わせでプログラムを作るという内容。 --2021年にSwitchで発売された『[[ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング]]』の元祖といえる作品。 -''FC ファイナルファンタジーIV''(スクウェア) --SFCへの開発を集中するためにお蔵入りとなった。その結果ナンバリングが繰り上がり、元々はSFC用に『V』として開発していたものが正式な『[[ファイナルファンタジーIV]]』として世に出る事になった。このため、内容はSFC版と全くの別物である。 //--「HIPPON SUPER!」1991年8月号のインタビューではほとんど出来上がっていなかったとされる。その後SFC版『FFVI』開発時の「電撃スーパーファミコン」のインタビューでは、FC版『IV』は80パーセント出来ていたとコメントされている。 //↑下のサイトによるとそれはあくまで雑誌の予想に過ぎなかったのでco --詳しい経緯は[[こちらのサイト>https://note.com/subeaki/n/n396a518c3ab9]]で公開されている。 -''FC ふぁみこんむかし話 新鬼ヶ島(ROM版)''(任天堂) --ディスクシステムのブームが終わった後、ROMの大容量化に伴なって移植が検討され、実際に制作が進んでいたらしいがお蔵入りになった。 --巻物・掛け軸アニメーションの高速化などの改良や、章毎の開始前のデモアニメの追加などの新規演出が施されており、それらの要素は後にSFCで発売された『平成 新鬼ヶ島』に取り入れられている。 --オリジナル版のメインプログラマー橋下友茂氏がとある個人サイトに寄せたインタビューメールで明らかにされた。 -''FC プロサッカー''(イマジニア) --海外のPC用ソフトで発売されていたサッカーゲームを1992年2月に発売する予定だったが中止に。 --SFC/GB版は予定通り発売されており、SFC版は1991年9月20日、GB版は1992年3月27日に発売された。 --当時のゲーム雑誌の記事は[[Twitterの投稿>https://twitter.com/oroti_famicom/status/1598491345345081344?cxt=HHwWgMCj_Zna_a4sAAAA]]に公開されている。 -''FC ペスカトーレ''(サンソフト) --同じ色の海洋生物を2匹以上並べて別な同じ色2匹で挟むと消せる、オセロのような落ちモノパズル。1991年発売予定となっていたが中止に。 --2006年頃にサンプルROMが流出しネット上にデータが公開された。 -''FC ポケットザウルス・クイズワールド''(バンダイ) --『[[ポケットザウルス 十王剣の謎]]』に続くポケットザウルスゲームとして開発されていた。専用コントローラーも付属する予定だった模様。 -''FC ラッシュ&クラッシュ''(カプコン) --FCに移植する予定であることがFC版『[[セクションZ]]』の攻略本に告知されていたが、中止に。 --その後PS3/360で配信された『[[カプコンアーケードキャビネット]]』にAC版が収録。 --更にその後Switch/PS4/One/Steam『[[カプコンアーケード 2ndスタジアム>カプコンアーケードスタジアム]]』にAC版の収録が決定。FC版の開発中止から実に30年以上の時を経て待望の任天堂ハード進出となった。 -''FC ラブクエスト''(徳間書店インターメディア) --元々はFCで開発していたが、諸事情により中止。その後SFCで同名のゲームが発売された。詳しくは[[SFC版>ラブクエスト]]のページで。 --ちなみにFC版は後にネット上にBGMデータが流出。ニコ動にも上がっている。 ---ROM自体も数本が出回っておりプレイ動画も公開されている。2008年にヤフオクに出品された際には25万円の価格で落札された。 -''FC ルーンマスター''(ユタカ・バンダイ) --バンダイ初のオリジナルRPG。堀井雄二氏が監修、宮岡寛氏が監督脚本、橋本名人がプロデューサーという豪華スタッフだったが、結局は発売されなかった。 -''FC ワールドラリー''(ビック東海) --1987年に開発中止になったこと以外、詳細は不明。画面写真も僅かしか確認できない。 --開発途中でタイトルが『ザ・スーパーラリー』に変更されている。 -''SFC ああっ女神さまっ''(KSS) --『ファミ通』でのゲーム発売表からSFCの項目が無くなるまで7年間残っていた作品。元となっているのは雑誌『アフタヌーン』で連載されている藤島康介氏の漫画作品。 --PCE版(メサイヤ)も結局発売中止となった。後にPC98/DC/PS2等でゲームが出ているが全部内容も発売元も異なる。 -''SFC/MD エアロ・ザ・アクロバット''(サンソフト) --コウモリのエアロがサーカスで大冒険を繰り広げる海外製のアクションゲームで続編も制作されている。 --日本のハードにも移植される計画があったが、結局頓挫してしまった。 --その後、GBAに移植され(タイトルは『アクロバットキッズ』に変更)、GBA版は日本でも発売されたが、パッケージのキャラクターがほとんど別物に差し替えられたことに賛否が分かれていた様子。 -''SFC エヴァーディングストーリー''(日本テレネット) --ファンタジーRPGとして開発が進められていた作品。当時の『ファミリーコンピュータマガジン』において「製作快調!!ご期待下さい!!」という広告記事が大きく掲載されていたが、突然発売中止になった。 -''SFC 改造町人シュビビンマン零''(メサイヤ) --主人公を新キャラクターに変更した続編だが発売中止になった。 ---その後、サテラビュー配信作品として日の目を見て、更に2017年にSFC/SFC互換機で動作するカセットとして発売される事になった。 -''SFC クーリースカンク''(ヴィジット) --スカンクのクーリーを主人公とする横スクロールアクションゲーム。1996年2月23日発売予定だった。 --サテラビュー配信作品として、3面まで遊べる体験版が発売された。 --海外向けのデザインで北米でのセールスを狙ったが、北米でPS移行の動きが進み始めたことからSFCでの発売は見送られ、PS作品として再始動して11月に発売された。 --2020年になってサテラビューで配信されたものがダウンロード済になっているソフトが発見され、インターネット上に流出した。体験版だがプレイできない4面以降もロムには含まれており、改造等でロック解除すれば最後まで遊べることが明らかになっている。 -''SFC サウンドファンタジー''(任天堂) --伝説の子供番組「ウゴウゴルーガ」のCGを手掛けた事で知られるメディアアーティスト、岩井敏雄氏による「音」をテーマにしたメディアアート((コンピューターや電子機器などテクノロジーを利用したアート。))作品。1994年発売予定。プロデューサーはあの横井軍平氏。 --アート性とゲーム性の両立を目標に開発が進められていたのだが岩井氏の目指すゲームという表現としての「アート」と、任天堂が要求するアートの要素を採り入れた「ゲーム」は最後まで折り合いが付かず、ほぼ完成まで開発が漕ぎ着けていながら最終的にビジネス的な判断で発売中止となった。 --時代がマルチメディア機に移り変わると『[[LSD]]』のようにゲームとアートの融合を標榜する作品が多数登場し、この方向性の作品は現在でもインディーズゲームや現代アートの世界で模索され続けている。時代の早すぎた作品だったと言えるだろう。 ---なお、ゲーム自体は見本市で幾度か展示されたこともあり、ゲームシステム全般は『[[シムシティ]]』で有名なマクシスの支援を受けて、シムチューンとしてパソコン向けに発売された。 ---岩井氏と任天堂ものちに『[[エレクトロプランクトン]]』で本作の雪辱を果たしている。 --開発ROMは現在でも岩井氏が所持しているらしく講演会などで本作を使った実演を行う姿が確認されている。 -''SFC Jリーグサッカー オーレ!サポーターズ''(テクモ) --Jリーグを題材としたサッカーゲームを1995年12月に発売予定だったが中止に。 --非売品ゲームコレクターのじろのすけ氏がサンプルROMを入手し、プレイ画像をXで公開している。ほぼ完成レベルのクオリティだったとのこと。 --サウンド関連の担当者がブログでコメントしている([[参照>https://takuyah.x0.com/iblog/B1938488288/C1695255979/E1578731877/index.html]])。 -''SFC/GB シェラザード伝説''(カルチャーブレーン) --FCで発売された『[[アラビアンドリーム シェラザード]]』の続編としてSFCの発売前から発表され、タイトルとハードを変えつつ8年に渡り発売予定リストに載り続けた作品。 --全5作品、100話構想で世界の始まりから終わりを描く壮大なファンタジーだったらしい。対応機種も当初の任天堂ハードから、最終的にはPSハードへと変わっていった。 --広告にイメージイラストとフリーシナリオやキャラクターメイキングなど抽象的なゲームシステムの情報が掲載されたのみで、結局一度もゲーム画面が公開されることはなかった。 -''SFC ジェリーボーイ2 ちょっとあぶない遊園地''(EPIC・ソニーレコード) --『ジェリーボーイ』の続編で開発元は『ポケモン』のゲームフリーク。任天堂とソニーがもみ合ったのが理由で中止になった模様。 --残念ながら開発中止した本作であるが、後にネット上にサンプルロムが流出し、ダウンロードなどにより実際にプレーすることが可能。 --ハード衰退期の1997年にプランニングオフィスワダから『マジックボール』とタイトル変更しての発売が予定されたが、結局これも中止された。 -''SFC スーパーストリートファイターZERO''(カプコン) --告知されていたが発売中止。その後、SFC版『[[ストリートファイターZERO2]]』が発売される。 --当時のゲーム雑誌によると、初代『[[ストリートファイターZERO]]』をベースに『ZERO2』のキャラなどを加えた作品として開発が進められていた。 --だが、プログラマが当初SFCでは実現困難と思われていた『ZERO2』の要である「オリジナルコンボ」をSFC上で再現することに成功したため、本格的に『ZERO2』の移植へ切り替えて開発されることになったらしい。 --任天堂ハードにおける初代『ZERO』の移植は『ストリートファイターALPHA』の名で2001年に発売されたGBC版まで待つこととなった。 --それからさらに16年もの時を経た2017年には、PS4/One/Switch『[[ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル]]』の発売が発表され、AC版の初代『ZERO』そのものが待望の任天堂ハードで発売された。 &aname(StarFox2){} -''SFC スターフォックス2''(任天堂) --『スターフォックス』シリーズの第2作として開発されていた作品。スーパーFXチップの改良版である「スーパーFX2」を採用した作品として登場する予定だった。 --発売中止となった理由はコストでソフトの価格が跳ね上がってしまう問題と、開発が1年ぐらいずれてしまい既にSFC末期な上、半年後にはN64の発売が控えており「今頃、高いお金を出して買ってもらってもいいのかな?」という事情から見直したとのこと。 --本作のシステムは後の『[[スターフォックス コマンド]]』や『[[スターフォックス ゼロ]]』に一部継承されることとなる。 --当時はゲーム内容は不明だったが、現在になってゲームエミュレータ上で動作する開発中のロムイメージがインターネット上に流出したことでそのゲーム内容が明らかとなった。動画投稿サイトでも本作のプレイ動画を見ることができる。 --また任天堂公式サイトの「社長が訊く」でも『スターフォックス64 3D』の欄で本作のことについて触れられており、公式では10年以上の時を経てその存在が語られていた。 --長きにわたって幻の作品とされていたが、2017年10月5日発売の『[[ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン>復刻版ミニゲーム機収録タイトルリンク]]』に収録されたことで正式に日の目を見ることになった。~ また、『[[スーパーファミコン Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]』にも2019年12月のアップデートで追加されている。リリース年は2017年扱いとなっているが解説ではリリースについて言及されていない。 -''SFC スパークリングショット''(任天堂) --クォータービューで描かれた空中の立体世界を舞台とした非リアルゴルフゲーム。北米版SNES本体の外箱には今後の発売予定タイトルとして画面写真が掲載されていた。 --その後1994年発売の『カービィボウル』に開発移行。開発移行により消滅したものと思われたが、1996年にサテラビュー用のランキングイベント番組として『スペシャル・ティー・ショット』というタイトルで配信されひっそりと復活を果たした。 ---市松模様の床、コース上の仕掛け、球のショット方法や挙動、ドット打ちによるネームエントリーなど共通点が多く見られる。 -''SFC ダンジョンマスター2''(ビクター音楽産業) --『[[ダンジョンマスター>Dungeon Master]]』に続いて、『ダンジョンマスターII スカルキープ』の移植も発表されていた。 -''SFC ドラゴンズヘヴン''(データイースト) --TRPG『トンネルズ&トロールズ(T&T)』の日本オリジナル拡張ルール『ハイパーT&T』を使ったリプレイのゲーム化。 --リプレイ最終巻にて1995年内発売予定と告知され、雑誌に画面写真が掲載されるなど、かなりの段階まで開発は進んでいたようだが、いつの間にかお蔵入りとなった。 -''SFC ドラゴンフライ''(仮称)(任天堂) --SFCの性能を生かしたフライト体感ゲームで、『[[スーパーマリオブラザーズ4>スーパーマリオワールド]]』と共にローンチとして出る予定であった。 --だが、開発途中でタイトルが『[[フライトクラブ>パイロットウイングス]]』に変更され内容も大幅に変更、さらにSFCの発売日が決まるとタイトルが『[[パイロットウイングス]]』に変わった。 ---ラストに辛うじて「ドラゴンフライ」の名残が残っている。 -''SFC トリフ 大西部アニマルの秘宝''(サイクロンinc) --西部劇風の世界を舞台に、擬人化された動物達を操作して行うシミュレーションゲーム。キャラデザは雑誌『ファミコン通信』の表紙や『[[高橋名人の冒険島]]』シリーズで有名な松下進氏。 --保安官サイドとギャング団サイドの好きな方を操作し、もう片方と戦うという内容だった模様。 --1993年12月発売と紹介されたが発売されず、講談社の児童誌『コミックボンボン』で連載されていたコミカライズも6話で打ち切り、単行本も発売されなかった。 ---作者の計奈恵氏曰く''開発会社が潰れた''のだそうだ…。 -''SFC 飛龍の拳プロ''(カルチャーブレーン) --『飛龍の拳S』に続くSFCの『飛龍の拳』シリーズ作品。ドットキャラはかなりの所まで開発が進んでいたが、プログラムなどの作業に入る前の段階で開発中止。 --雑誌掲載されていたキャラデザインや設定イラストは『[[バーチャル飛龍の拳]]』に流用された。そのまま没になった新キャラも。 --その後、今度はSFCで『飛龍の拳G』というタイトルが発売予定になったがは詳しい情報が発表されないまま消えた。 -''SFC 飛龍の拳1・2・3プラスワン''(カルチャーブレーン) --シリーズ旧作+α。GBAで発売中止になった『飛龍の拳1・2プラス 激闘の3本入り』にFC『飛龍の拳III』も加えたSFC版タイトル。 -''SFC ファイティングポリゴン''(仮称)(任天堂) --Argonaut Software開発の3D対戦格闘ゲーム。海外版は後に『FX Fighter』という正式タイトルが付けられていた。 --『スターフォックス2』と同じくスーパーFXチップ2を搭載した作品として開発が進められていた。 --DOS版も開発されていたがこちらは正式に発売され、国内版『FXファイター』はナユタからリリースされている。 --意識したかどうかは不明だが、海外では『[[スマブラ>ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ]]』の「謎のザコ敵軍団」の名称が「Fighting Polygon Team」だったことから本作を思い出したプレイヤーもいたようだ。 -''SFC BLACK OUT''(仮称)(任天堂) --1992年11月下旬発売予定とされ、『マリオペイント』に続くスーパーファミコンマウス専用ソフト第2弾となるはずであったが、結局開発中止に。 --公式的にはタイトルの仮称と発売時期しか発表されていない作品だが、本作と思われる開発中のROMが流出している([[参照>https://hakuda2.web.fc2.com/solomon/solo/m13.html]])。 #region(プレイ映像) #video(https://youtu.be/sO9YU5huO_Q) #endregion -''SFC Project Dream''(仮称)(任天堂) --『スーパードンキーコング』シリーズを手掛けたレア社によるアクションRPG。同シリーズで培った美麗ドット絵のグラフィック技術が採用されていた。 --SFC終盤であったため64向けソフトに変更され制作は続いていたのだが、ある日スタッフが任天堂から開発中の『[[スーパーマリオ64]]』を見せてもらった際に動きの滑らかさとゲームとしての完成度の高さに感嘆し、『Project Dream』がもはや時代遅れだと思ったスタッフたちはプロジェクトを自ら中止した。 --そして同作に携わっていたスタッフたちは同作向けに作っていた素材を一部流用し完全新規の3Dアクションゲームを作ることになる。 ---こうして大幅な仕様変更を繰り返すうちに主人公が人間から動物になる等徐々に世界観がファンタジー的な物になっていき、最終的にクマと鳥のコンビの3Dアクションゲーム、すなわち『[[バンジョーとカズーイの大冒険]]』となった。 -''SFC 摩訶摩訶2 愛伝説''(シグマ) --[[前作>摩訶摩訶]]の十数年後を舞台とした続編。シナリオはネット上で閲覧できる。『[[イデアの日]]』とは無関係。 -''SFC マスター・オブ・モンスターズ 大魔王ガイアの誕生''(カプコン) --システムソフト(現:システムソフトアルファー)のPCゲーム『マスター・オブ・モンスターズ』のSFC版。諸般の事情で発売中止。その後、開発・発売元を移して『イルバニアンの城』のタイトルで発売される。 -''SFC 猛虎伝説'95 阪神タイガース''(エンジェル) --1995年春先に発売される予定であった野球ゲームソフト。 --名前の通り阪神タイガースに主眼を置いたゲームで、1994年のセパ12球団に加えて、創立当時の大阪タイガース、藤村富美男在籍当時の阪神、1985年日本一当時の阪神、歴代オールスター、さらにはゲームが発売される予定の1995年開幕時の阪神などが収録される予定だったが音沙汰のないままお蔵入り。 --なお現実の阪神はこの年、中村監督が途中休養するなど極度の成績不振で最下位に終わっている((1995年から2001年までは阪神は1997年(それすらも5位)以外全て最下位という暗黒時代の真っ只中であった。))。 -''SFC ラインディフェンス'' (ヴィジット) --長らくタイトルのみで詳細不明な作品だったが、2021年に入りとあるコレクターが某オークションサイトに出品された開発中のROMを入手。ゲーム内容やプレイ画像が公開された。 ---公開された情報によると、ジャンルは一画面固定型のパズルゲーム。デモ画面で流れる1枚絵の完成度は非常に高い。 ---ROMのラベルに記載されていた情報では、本来は1995年7月14日に発売予定だったらしい。 --ゲーム画面が徳間書店の『クロックワークス』と非常に酷似しており、発売時期も近い(1995年12月8日発売)ことが指摘されているが発売中止に関係しているのかは不明。 -''VB [[ゴールデンアイ 007]]''(任天堂/レア) --N64を代表するゲームの1つだが、実は元々VB向けの企画として開発が進んでいた。 --ところが試作品の出来は低く、イベントで試遊版を出展してみたところ評判も最悪でVB本体の売り上げ不振もあり製作は中止されN64での作り直しになった。 ---N64版は結果的にFPS史に残る名作となったわけだが、こうした経緯もあって製作していたレア社社員たちの士気は低く、売れるのか半信半疑で作っていたとか。 -''VB G-ZERO''(任天堂) --VB版『F-ZERO』で、当時の雑誌にスクリーンショットが掲載されていた。 --ゲーム内容自体は2つのモードを4つのマシンで遊べるというものでゲームシステムを含めほぼSFC版と同様の内容だった模様。 --未発売の理由は明かされていないがほぼ間違いなくVB自体の商業的失敗が原因と思われる。 --ちなみに『スターフォックスコマンド』のエンディングの1つに本作の名前が出てくるものがあるが、偶然の一致なのか意図した小ネタなのかは不明。 -''VB ドラえもん のび太のドキドキ!おばけランド''(エポック社) --1995年11月に開催された任天堂主催の「第7回初心会ソフト展示会」に開発中バージョンが出展されており、ソフト自体はほぼ完成していたものと思われる。 --しかし、肝心のVB自体の売上不振のためか発売延期を繰り返した後、お蔵入りとなった。 --なお、上記3タイトル含めてVBには28タイトルもの未発売作品が存在し、''発売されなかったソフトの数の方が実際に発売されたソフト数(19本)を上回っていたりする。'' -''N64 エコーデルタ''(クレバートリック) --マリーガルプロジェクトの一環として開発されていたRTS。 --2000年12月発売予定とされ、開発時の画像発表やイベントでの試遊プレイも行われていたが、結局発売されることはなかった。 --後の2006年に当時の開発データを収めたカートリッジがebeyのオークションに出品されている。 -''N64 ウォール街''(任天堂) --64DD専用の経営シミュレーションゲーム。任天堂・山内社長(当時)イチオシのタイトルとして言及されていたが、結局画面写真すらも出ることがなくお蔵入りに。 --本作に限った事ではないが下記の通りN64は64DD絡みの影響で未発売・ハードの変更が行われたソフトが多い。 -''N64 大河内源五郎一家''(不明) --大阪のレトロゲームショップ、ゲーム探偵団が所有する発売リストなどの情報がなくメーカーも分からない正体不明の謎のサンプルROM。 --大河内一家の長男「大河内穀三」となって大河内一家に巻き起こる様々なシュールでカオスなドタバタを眺めるゲームらしい([[参照>http://gametanteidan.blog94.fc2.com/blog-entry-18.html]])。 ---非売品であるがたまにデモ用に展示されている。2017年に発売された天野譲二の書籍「幻の未発売ゲームを追え! 」で、このROMが取り上げられた。 --ゲーム探偵団が所有するものと同一かは不明だが、2005年頃にヤフオクに出品されているのが確認されている。 --実はTwitter上で開発に参加していたと称する人物がおり、この人の言葉を信じるならば64DD向けにシステムサコムが開発していた作品。『[[ゲイルレーサー]]』のプログラマーとほぼ同じメンバーが開発に参加していたと証言している。 -''N64 [[オリエンタルブルー 青の天外]]''(任天堂) --当初64DD専用ソフトとして開発されていたが64DD自体の販売延期・不振により、最終的に携帯機であるGBAに移されそちらでリリースされた。 --ちなみに、原作者の広井王子氏は雑誌内インタビューで「『天外魔境』は『1』『2』『3』の3部作。『第4の黙示録』と『オリエンタルブルー』も同様に3部作」と語っていたが、『第4の黙示録』と本作の続編に関する情報は一切出ていない。 -''N64 [[カービィのエアライド]]'' -''N64 [[動物番長]]''(任天堂) --両者共、開発中の画面などが公開されたがGCに持ち越された。 -''N64 カービィボウル64''(任天堂) --N64最初の企画にして最初に中止となったゲーム。3D版『[[カービィボウル]]』と言ったゲーム画面が公表されたが、具体的なゲーム内容は明かされなかった。 -''N64 キャベツ''(仮称)(任天堂) --64DD専用。『[[MOTHER]]』シリーズと同じく糸井重里総指揮のゲーム。碌な画面情報すら出ずにお蔵入りとなってしまった。 --雑誌インタビューによると『[[たまごっち>たまごっちシリーズ]]』によく似たゲームだったという。 -''N64 サンリオタイムネットワールド''(イマジニア) --GBで発売された『[[サンリオタイムネット>サンリオタイムネット 過去編/未来編]]』との連動要素のある関連作として発売予定であることがソフトに同梱されたチラシに掲載されていた。 --同作がポケモンフォロワーであったことから恐らく『[[ポケモンスタジアム]]』のようなゲームになっていたと思われるが詳細は不明。 -''N64 スーパーマリオ64-2''(仮称)(任天堂) --『[[スーパーマリオ64]]』の続編として企画されていたゲーム。 --前作で登場できなかったルイージが登場することなどが明かされていたが、開発が難航し1999年頃にお蔵入りとなった。 --なお、ルイージ自体は後に『[[スーパーマリオ64DS]]』に移植された際にプレイアブル化している。 -''N64 ドラゴンクエスト関連作'' (エニックス) --『ファミコン通信』や『ファミ通』にて堀井雄二が企画が進んでいることを示唆していたが64DD自体の不振とエニックスのPS参入により中止に。 --同社発売の『[[ドラゴンクエストVII>ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち]]』が製品版の仕様から元々64DDタイトルとして開発されていたという説が有力だが、堀井氏はあくまで「関連作」としか述べていないため真相は不明。 --なお、当の『VII』は後に大幅なグラフィック変更を施された上で任天堂ハードである3DSに移植されている。 -''N64 バイオハザード0''(カプコン) --カプコンのN64参入時に発表されたタイトルで『[[バイオハザード]]』の前日の物語にあたる。後に[[GC>バイオハザード0]]に持ち越された。 -''N64 VIEW POINT 2064''(サミー) --斜めスクロールSTG『[[ビューポイント]]』の続編。開発元は『天外魔境 真伝』『幻影闘技』『ヘブンズゲート』を手がけたラクジン。 --任天堂スペースワールド'99にプレイアブルデモが出展されていた。 --プロトタイプ版のロムが流出しており、YouTubeに動画が上がっている。 -''N64 飛龍の拳スタジアム リアルバージョン/SDバージョン'' --[[ポケモンスタジアム]]のフォロワー作品。未発売に終わったGB『飛龍の拳伝説GB リアルバージョン/SDバージョン』や、N64『飛龍の拳ツイン』と連動可能とされていた。SDバージョンの『飛龍の拳伝説GB』&『飛龍の拳スタジアム』がTGS'98秋に出展もされていた。 --その後、延期される中で64DD対応の『飛龍の拳スタジアムDD リアルバージョン』『飛龍の拳スタジアムDD SDバージョン』にタイトル変更されたが、肝心の『飛龍の拳伝説GB』が開発中止になりともに消滅。 -''N64 ファイアーエムブレム64''(仮称)(任天堂) --2000年に入り企画が発表された『[[ファイアーエムブレム>ファイアーエムブレムシリーズ]]』シリーズ初のN64向け作品となるはずだったゲーム。 --シリーズ生みの親である加賀氏がインテリジェントシステムズを退社し、PS向けの『ティアリングサーガ』の開発を行なったことに起因する裁判などのゴタゴタをはじめ、N64でのソフト開発が難航したことや既に次世代機であるGCの開発にシフトしていた時期ということもあり、間もなくお蔵入りとなった。 --その後、一からGBA向けのソフトに作り直されることとなり、『[[ファイアーエムブレム 封印の剣]]』として世に出回ることとなった。 -''N64 MOTHER3 豚王の最期''(任天堂) --『MOTHER』シリーズの第3作目だが、1996年の開発開始から度重なる延期の末、2000年に開発中止が発表された。最初は64DDで発売される予定だった。 --2003年にGBA用ソフトとして製作することが発表され、2006年に『[[MOTHER3]]』として発売された。 ---発表されていた64版と一部設定は共通しているものの、ストーリーやシステムは大きい変更があったとのこと。 -''N64 64ウォーズ''(ハドソン) --『[[ファミコンウォーズ]]』シリーズ初のN64向け作品となる筈だったゲーム。99年2月26日発売予定。 --先にGBで発売された『ゲームボーイウォーズ2』と同じマップを収録していて、64GBパックを使用することで外出先で途中までプレイしたGB版のデータを家に帰って続きからN64版の豪華な画面でプレイする、といったクロスセーブの走りと言える機能が用意されていた。 ---しかし本作の発売中止によりゲームボーイウォーズ2の64GBパックとの連動機能は無意味なものとなってしまった。 -''GC お遍路さん ~修行の道場 土佐国編〜''(ピンチェンジ) --2003年4月24日に発売された専用万歩計を使ってゲーム内で四国巡礼の旅を体験出来る、高齢者をターゲットにした異色シミュレーションゲーム『お遍路さん~発心の道場 阿波国編~』の続編。 ---『[[Wii Fit]]』も発売されていない時代にこの題材で分割商法は早過ぎたのか、お遍路の旅は徳島で早々に終了することに…。 -''GC コロコロカービィ2''(任天堂) --GBAとの連動を用いた『[[コロコロカービィ]]』の続編として発表されるも延期を繰り返した後、発売日未定に。 --その後、カービィ要素を取り除いたオリジナル作品『Roll-o-Rama』として再発表されたが、そちらも続報の無いままフェードアウト。 -''GC Kirby for Nintendo GameCube(仮称)'' --『カービィ』シリーズ初の3D本編となる予定だったが最終的には没となり、3Dの要素を撤廃し『[[星のカービィ Wii]]』に統合。 --3Dのカービィ本編は2022年3月の『[[星のカービィ ディスカバリー]]』で初めて実現された。 -''GC [[スーパーペーパーマリオ]]''(任天堂) --元々GCで発売予定で2006年のE3では同年8月発売予定と明言されたのだが、発売1ヶ月前になって突然販売が延期され、最終的にハードが変更されWiiでの発売となった。 --時期的に開発上のトラブルではなくWii本体の販売戦略上の判断と思われる。プロデューサーも雑誌インタビューにて延期・ハード変更に関して「かなり急な話で記事にできないことがあった」と大人の事情を匂わせる発言をしている。 -''GC デッドフェニックス''(カプコン) --『[[ビューティフルジョー]]』に続く、カプコンの新感覚アクションゲームとして2005年中に発売が予定されていたが、お蔵入りに。 --登場予定だったモンスターのデザインは後に『モンスターハンター』シリーズのモノブロス等に流用されたらしい。 -''GC バンジョーとカズーイの大冒険3''(任天堂) --『[[バンジョーとカズーイの大冒険2]]』の続編として開発されていたが、制作会社のレア社がマイクロソフトに買収されたため開発中止になった。 --その後『バンカズ』シリーズの3作目は360向けに発売された『[[バンジョーとカズーイの大冒険 ガレージ大作戦]]』を待つこととなる。 -''GC ドンキーコングレーシング''(任天堂) --『[[スーパードンキーコング]]』シリーズを題材とするレースゲーム。スクリーンショットによると、ランビに乗るドンキーが確認されていた。 --制作会社のレア社がこの頃にマイクロソフト傘下になったことでお蔵入りとなった。 --後にWiiにて本作のコンセプトを引き継いだような作品である『[[ドンキーコング たるジェットレース]]』が発売されたが、ゲーム内容はほぼ別物。 -''GC 人間コピーまねビト''(任天堂) --64DDの『タレントスタジオ』の後継作ポジションとして開発されていたタイトルで初報時は『ステージデビュー』というタイトルだったが後に改題された。 --GBA用のカメラ「GAME EYE」を用いて製作したキャラクターをGC上でカスタマイズして遊ぶというゲームでE3にも出展しており、デモとして岩田社長(当時)のモデルが披露されていたが、最終的には「GAME EYE」共々発売中止に。 ---のちに「社長が訊く Wiiプロジェクト」で「キャラクターを製作するまではいいがその後の活用方法がまとまらず中止になった」と言及されている。 ---その一方、本作のアイデアは関しては以降の任天堂ハードのアバターキャラであるMiiに生かされており、違う形で復活したとは言える。 -''Wii コズミックウォーカー''(任天堂) --任天堂カンファレンス2008秋にて発表。宇宙を舞台としたゲームで、公開された映像では宇宙船(?)の中などでの散策の様子が見られた。 --しかし、開発元であったガイアが倒産したため発売中止に。 ---完全な余談であるが、同カンファレンスで発表された『100語でスタート!英会話』は未だに製品化されないまま発売予定カレンダーに載り続けていたが、2010年に発売中止が確認された。 -''Wii SHOOTANTO ~未来編~''(グランプリ) --2008年に配信された、自機が猿から人類に進化していくWiiウェア専用ソフトのアクションシューティング『SHOOTANTO ~過去編~』の続編。 --2009年春配信予定で画面写真も複数公開されていたが、グランプリの業績不振の影響か発売されず。 ---グランプリは他にも『アイ・アム・ボクサー』『アステロイドベルト』『スペースバブー』という3本のWiiウェア専用ソフトの配信を予定していたが、いずれも配信されず2008年以降一度も新作を発売することなく2012年に破産した。 -''Wii ソードオブレジェンディア''(バンダイナムコゲームス) --2006年に発表以降海外のサイトで「製作中」というコメントが何度かされたが、2011年、数年前にすでに開発中止となっていたことが明かされた。 --公開されたまともな情報は「主人公と思われるキャラのイラスト1枚」のみ。 -''Wii [[ピクミン3]]''(任天堂) --2008年に宮本茂が開発中であることを発表して以来3年以上情報がなかった。しかし、2011年に宮本がWiiU向けに開発を進めていることが明らかになり、ゲームはそちらに持ち越された。 --宮本の証言によるとかなりの完成度を誇っていたらしく、本来なら2011年内に発売する予定だったという。 -''Wii Project H.A.M.M.E.R.''(仮称)(任天堂) --「プロジェクトハンマー」と読む。Wii発表初期から画面写真が公開され、Wiiリモコンを使った操作にユーザーやメディアからも期待を寄せられていたが、「発売が大幅に遅れる」との発表後、お蔵入りに。 -''Wii 桃太郎電鉄2012''(ハドソン) --2011年末にWiiで発売する予定だったが、さくまあきらが2011年4月14日のブログで「東日本大震災が発生したために発売中止にした」と発表した。 --後に新作の制作を終了すると発表された。当時ハドソンを吸収合併したコナミに息苦しさを感じ、メインスタッフの大半が辞めてしまったからだと語っている。 ---その後、2017年に発売元を任天堂に変えて[[新作>桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!!]]が発売されている。 -''Wii ダウンタウン熱血物語2''(ミラクルキッズ) --『[[ダウンタウン熱血物語]]』の続編になる予定だった作品。WiiウェアとWin向けに配信予定だったが開発凍結が発表された。開発凍結の理由は「延期を避けるために中止にした」とのこと。 --ただし、この後も『ダウンタウン』シリーズをベースとした『くにおくん』シリーズは発売されている。 --『3』まで開発予定があったようで、シナリオが『げんさくぼん』としてゲームに先行して一部ショップで公式に発売された。こちらは開発凍結の発表後も販売が継続されている。 ---後にこの『げんさくぼん』の設定を引き継いだ『熱血硬派くにおくん外伝 イカすぜ!小林さん』が発売された。但し、あくまで『げんさくぼん』で描かれた設定を用いた新作であって、『熱血物語2』ではない。 -''WiiU F-ZERO関連タイトル''(任天堂) --2015年頃に『[[Need for Speed>Need for Speedシリーズ]]』や『[[バーンアウト>バーンアウトシリーズ]]』シリーズ等を手掛けるCriterion Gamesが開発していたが中止になってしまったという噂が流れた。 --後にCriterion Games元社員のインタビューにてNintendo of EU側のスタッフがCriterion Games側に持ちかけたこと自体は事実ではあるが、その後うまく企画がまとまらず、実際に開発に着手する前段階でそのまま話が流れてしまったことが明かされた。 --NoEのスタッフ側の接触も本格的な企画が始まる前段階の個人間での打ち合わせレベルに近しいものだったらしく、そもそも日本の本社から正式な開発許可が出ていたのかすら不明。 -''WiiU Project Giant Robot''(仮称)(任天堂) --2014年にその存在が発表され、任天堂の宮本茂氏が手掛けていたアクションゲーム。 --WiiUゲームパッドを用いて巨大なロボットを操作し、敵対するやはり巨大な相手を倒すという内容が公開されていたが、2017年2月に開発中止が発表された。 --任天堂の話す開発中止の理由は、「当社の製品と開発戦略全体を考慮してこの決定を下した」とのこと。 ---既に国内でのWiiU生産が終了となり、次世代機「Nintendo Switch」の発売も控えていた時期だったことから、そちらのソフトの開発に専念するため、であるものと思われる。 ---後にSwitchソフト『Nintendo Labo』のロボットキット版に、本作のグラフィックと仕様を流用していることが判明した。 --なお、本作と同時に『Project Gard(仮称)』というタワーディフェンス型のWiiUソフトの開発も発表されていたが、こちらはのちに『スターフォックス ガード』と名を変え、2016年4月に『[[スターフォックス ゼロ]]』と同時発売された。 -''WiiU/One/PS4/PS3/PSV ワンダーフリック''(レベルファイブ) --上記の5機種に加えてiOS/Androidと驚異の7プラットフォームに対応し、しかも全ての機種でセーブデータを共有出来る「UNIPLAY」というシステムを売りにしていた基本無料RPG。 --2014年のiOS/Android版のリリース当時は、少年ジャンプとのタイアップやテレビCMなどプロモーションも多数行われた。 ---UNIPLAYとはハードの垣根を越えてセーブデータを共有することが出来る、全く新しいプレイスタイルを持つレベルファイブのスマートフォンゲームのブランドのことで、ワンダーフリックを第1弾に以降もこのUNIPLAYに対応したスマートフォンゲームが続々リリースされると発表されていた。 ---スマホがメインとはいえ当時、任天堂・ソニー・マイクロソフト3社間のCS機でクロスセーブに対応していたゲームは存在しておらず、非常に画期的な試みであった。 --レベルファイブも発表会の際、告知で「ゲーム業界に新しい時代を到来させる、全く新しい構想」と豪語していた。 --しかし、肝心のiOS/Android版の展開が上手くいかず、約1年半という短期間でサービスが終了。同時に他機種でのサービス予定の記述も消え、売りの7機種間でのUNIPLAYが実現することは無かった。 ---UNIPLAY第2弾として『レイトン7』が発表されていたが、こちらも未配信で終わってしまい、UNIPLAYの構想自体も「LEVEL5 ID」に取って代わられる形で消滅してしまった。 --本作の計画は頓挫したが、3社間のクロスセーブは2018年の『FORTNITE』にて実現した。 --余談だが、スマートフォン版の常設コラボイベントでプロダクトコードを入手することで3DSソフト『[[妖怪ウォッチ2 元祖/本家]]』の限定の妖怪「ワンダーニャン」を仲間にすることが出来たのだが、''サービス終了により入手不可能になってしまった。'' -''Switch/PS4 イナズマイレブン アレスの天秤/オリオンの刻印''(レベルファイブ) --レベルファイブの『イナズマイレブン』シリーズの最新作。玩具との連動も謳っており、当初は3DSで開発されてたようだが、後にSwitch/PS4に対応機種が変わっていった。 --発売時期も2018年春とされていたが、同年夏 → 秋 → 冬 → 2019年と延期を繰り返し、同年12月には社長が解説する動画も公開された。 --その動画によると、開発が外部との共同プロジェクトであったが、その外注先がゲームを作れる人数でもないのに受け持ったせいで開発が難航し、最後に確認した時には完全にアウトな状況になっていたとのこと。 --その後は新たな外注先と開発を仕切り直したが、それでも開発は難航し自社開発に切り替え、『英雄達のグレートロード』とタイトルを変更し再スタートすることが告知。『アレス』『オリオン』は同名のアニメがそれぞれ制作され放映された。 --『グレートロード』発表当初は『アレス』と『オリオン』をベースに過去作をプラスαしたものであると発表されていたが、2020年春には開発ブログで初代の時系列に『GO』や『アレス』を組み込んだ作品になると投稿された。 --それから2年間は大きな進歩がなかったが、2022年夏に『英雄達のヴィクトリーロード』としてさらにタイトルを変更。現在は定期的に情報が投下されており、2024年にSwitch/PS4で発売予定。 //元々のアレスの天秤は完全にタイトルが変わりストーリーも別物に変わってこれは開発中止なのでは?オリオンのゲームは出て無いですし。 -''Switch うしろ''(レベルファイブ) --PSP用ホラーRPGとして2009年に発売予定だったがその後一切続報のなかった作品。2018年にSwitchで発売することが発表されたが、こちらも続報なし。 -''Switch うたの☆プリンスさまっ♪Dolce Vita''(ブロッコリー) --2016年6月頃にPSV向けゲームとして発表され、2019年6月にPSV版の発売中止と同時にSwitch版が発表されたゲーム。それ以降、2023年現在に至るまで続報が途絶えている。 -''Switch 死霊のはらわた: ザ・ゲーム''(Boss Team Games/Sabre Interactive) --映画『死霊のはらわた』シリーズを原作とした『[[Dead by Daylight]]』や『[[Friday the 13th: The Game]]』のような非対称型対戦ホラーアクション。 --2021年にPS5/XSX/PS4/One/Win版と同時に発表されて以降、数年間音沙汰がないまま2023年9月に公式から開発中止が発表。同時に、発売済みだった他機種版の追加コンテンツも開発停止となった。 -''Switch 戦刻ナイトブラッド''(オトメイト) --スマホゲームやテレビアニメ等のメディアミックス展開が行われたシリーズのコンシューマ向けゲーム。 --2019年10月にスマホ向けの『戦刻ナイトブラッド 光盟』サービス終了ならびに本作の開発中止が発表された。 -''Switch ハイパースポーツ R''(コナミ) --『[[ハイパースポーツ>ハイパーオリンピック#id_3ebe13bb]]』や『[[ハイパーオリンピック]]』名義でスポーツゲームを出していたコナミが2018年6月に発表した新作だったが、それから一切の続報が出ずに2020年6月10日に「諸般の事情により」開発中止と報じられた。 -''Switch マーベル ミッドナイト・サンズ''(2K) --『XCOM』シリーズを生んだ開発チームが手がける、Marvel Comicsのヒーローが多数登場するSRPG。 --2022年12月2日にPS5/XSX/Win版が、2023年5月11日にPS4/One版が発売されたが、Switch版のみ発売中止となった。 -''Switch/PS4? ロムカセットコレクション(Vol.2以降)''(シティコネクション) --シティコネクションが2019年8月に発表したメーカー別にファミコン等の名作レトロゲームを収録するオムニバスシリーズ。 --2019年12月12日にSwitchで発売された『[[忍者じゃじゃ丸 コレクション]]』を第1弾に、第2弾としてジャレコのコレクション、第3弾としてサンソフトのコレクション、そして内容未定の第4弾が発表されていたが3年経過した現在も音沙汰なし。 ---『じゃじゃ丸コレクション』は2021年にPS4版が発売された後にSwitch版共々2022年までアップデートが配信され、2023年には国内版とは微妙に収録内容が異なる海外版が発売されるなど非常に長期に渡るサポートが行われている。 #region(収録予定作品) -ジャレココレクション --[[エクセリオン]] --[[アーガス]] --[[妖怪倶楽部]] --[[バイオ戦士DAN>バイオ戦士DAN インクリーザーとの闘い]] --[[妖精物語ロッドランド]] --[[ソルダム]](未発売のファミコン版) -サンソフトコレクション --[[マドゥーラの翼]] --[[ラフワールド>raf WORLD]] --[[バトルフォーミュラ]] --[[へべれけ]] #endregion ***セガ据置機 -''MD あっぱれ!実業王!?''(セガ・エンタープライゼス) --億万長者を目指すボードゲーム。発売日が決定し雑誌広告も掲載されていたが、発売中止。 -''MD アルテイン''(トレコ) --シューティング。詳細不明。 -''MD イッチーアンドスクラッチー''(アクレイムジャパン) --『ザ・シンプソンズ』の作中作である同名のアニメのゲーム版として発売予定であり、海外ではGG/SNES/GBの各種ゲーム機で発売されたもののMD版のみ発売中止となった。 --『バーチャルバート』『WWF RAW』『マキシマムカーネイジ』に付属しているアンケート葉書に、購入したソフトに丸をつける欄でこのソフトの名前が出ている。 ---3本ともMD屈指のプレミアソフトであるため、このソフトが無事発売されたとしても入手は困難だったと思われる。 -''MD 伊忍道 打倒信長''(光栄) --PC98などで発売されていた和風RPGの移植。 --SFC版が発売された際、公式攻略本に「SFC・MD対応」と表記されていたが、MD版は未発売のまま立消えとなった。 -''MD ヴァザム''(トレコ) --フィールドでは見下ろし型、街やダンジョンでは横スクロール型となるRPG。 -''MD 牛若丸三郎太物語 ~24時間戦えますか?~''(セガ・エンタープライゼス) --ビジネスマンを主人公に、リゲインのキャッチコピーである「24時間戦えますか?」地で行くノリのRPG。画面写真が1度公開されたきり、それ以降の音沙汰は一切なかった。 -''MD ウルトラマン''(セガ・エンタープライゼス) --タイトルのみ判明しており、どんな内容になる予定だったのかは一切不明。 --後に同名のゲームがバンダイからSFCで発売され、アーケードやMDにも移植されたが、それとの関係も不明。 -''MD F1コンストラクターズ''(仮称)(セガ・エンタープライゼス) -- F1を題材にしたゲームで、内容はプレイヤーが所属しているF1チームの監督になって、世界各地で戦いながら、世界チャンピオンを目指すゲームだったが、その後、音沙汰がないまま発売中止に。 --本作のメインBGMとして使われる予定だった『Belldeer Wind』は、SSTバンドのオリジナル曲となった。 -''MD オメガファイター''(UPL) --同名のアーケードゲームの移植版。 --PCEとX68000でも移植の動きがあったものの、MD版を含めプロトタイプが作られた時点で「AC版のクオリティを再現できない」と判断されたため、中止になった。 --結局、同作の家庭用ハードへの移植は2018年のアーケードアーカイブス版まで、実に29年も待たなければならなかった。 -''MD Cal.50''(ビスコ) --セタから発売されていたアーケードゲームの移植。 --発売直前の段階で「FCレベルのグラフィック」と批評されたため、グラフィックの強化を名目に約1年間発売を延期したものの、毛が生えた程度のグレードアップにしかならず、最終的には国内での発売は中止になった。 --北米版は無事に発売されたが、当のグラフィックは修正前のバージョンである。 -''MD クロスファイアー''(九呉貿易) --FCで発売されていた同名タイトルの移植版。 --海外では『スーパーエアーウルフ』の海外版タイトルとして発売されているので、ライセンスが降りなかった際のダミータイトル名の可能性が高い。 --実際、FC版『クロスファイアー』も元々は『エアーウルフ2』のタイトルで発売される予定だった。 -''MD ザ・シンプソンズ バートVS.ザ スペースミュータンツ''(セガ・エンタープライゼス) --AMIGAで発売されたアクションゲームの移植。 --正体を見破るサングラスを手に入れたバートが宇宙人に立ち向かうという、映画『ゼイリブ』のパロディを含んだストーリー。 -''MD スターモビール''(マインドウェア) --元はMNM Software社が開発したX68000専用のパズルゲーム。1992年にナグザットによりPCエンジンSuperCD-ROM²に移植されている。 --MDでも移植版が完成と言える段階まで開発が進んでいたのだが、発表すらされることなくお蔵入りとなった。 --それから30年後、『[[メガドライブミニ>復刻版ミニゲーム機収録タイトルリンク]]』の開発の際、このソフトの存在が明らかになり第2弾となる『メガドライブミニ2』での収録が実現した([[参照>https://sega.jp/mdmini2/soft/star-mobile.html]])。 -''MD ゼノン2''(ピーシーエム・コンプリート) --元はAMIGAで発売され、イギリスでヒットしたグロ系縦シューティングの移植。 --X68000/GB版は国内でも発売された。 -''MD 洗脳ゲーム TEKI・PAKI''(東亜プラン) --同名アーケードゲームの移植版。当初は東亜プランが自社で発売する予定だったが、販売元が見つからずお蔵入り。 --後に店頭向けのプロモ映像が見つかっており、[[開発途中版の映像>https://www.youtube.com/watch?v=UvZWZOXuB0A]]を見る限りではそこそこ開発が進んでいたことがうかがえる。 --その後、2021年10月発売の『究極タイガーヘリ』の購入特典DLCにてようやくAC版の移植が実現した。 -''MD タイガーロード''(カプコン) --カプコンがMD参入当初に発表していたタイトル。 --AC版『虎への道』の海外版タイトルと同名なので、『虎への道』の移植もしくはリメイクだったと思われる。 --『虎への道』自体はPCEにも移植されているが、そちらはキャラクターのSD化やステージ構成の変更、BGMの総入れ替え等移植というよりはリメイクに近い内容である。 -''MD ダイナマイトダックス''(セガ・エンタープライゼス) --アーケードの同名ゲームの移植。 -''MD 沈黙の艦隊''(セガ・エンタープライゼス) --同名漫画のゲーム化。SLG+ADV。 -''MD D-AXE''(セガ・エンタープライゼス) --RPG。詳細不明。 -''MD ディープスキャナー''(サミー工業) --『[[GUN-DEC]]』の移植だったらしい。 --本作と上記の『アルテイン』『ヴァザム』は当時エイコム社員として開発に携わっていた人物がTwitterでほぼ完成していたことを証言している。 -''MD テトリス''(セガ・エンタープライゼス) --ソフトの生産まで完了していたが、ライセンス問題が発覚したためお蔵入りに。 --ちなみに、セガがライセンスを買ったアタリ社は、任天堂を相手に家庭用『テトリス』の権利について争ったが、裁判は任天堂側の勝訴。同時にセガの持つライセンスも不安定なものとなってしまった([[参照>https://w.atwiki.jp/ksgmatome/pages/1419.html]])。 --その後17年を経た2006年、PS2に『SEGA AGES 2500シリーズ Vol.28 テトリスコレクション』として、AC版だけでなく幻のMD版まで移植された。 --一方で、2019年に発売された『メガドライブミニ』に収録されているのは本作ではなく、新たにAC版を目コピーした別物である。 -''MD でびとぴー''(セガ・エンタープライゼス) --後にソニックチームを率いることになる飯塚隆が新人研修時代に作った作品で、正式な商品として発売する可能性もあったようだが実現しなかった。 --後に当時のデータを元にメガドライブミニ2の開発スタッフが完成させ、同機に収録された。 -''MD [[テラクレスタ]]''(日本物産) --アーケードの同名ゲームの移植を予定。 --シューティングゲームサイド誌のインタビューによると完全に自社開発で、アーケードモードとオリジナルモードを選べる予定だった。 -''MD 天空列伝武蔵''(仮称)(カネコ) --『[[歌舞伎Z]]』を元に大幅なアレンジを加えて発売予定だったが、その後音沙汰なし。 -''MD ドラゴンニンジャ''(データイースト) --AC版の同名ゲームの移植版。 --ちなみに、同作のFC版はナムコより発売されている。 -''MD ドリームアイランド''(セガ・エンタープライゼス) --タイトルとボードゲームというジャンル以外、一切不明。 --時期的に『あっぱれ!実業王!?』にタイトル変更されたのではないかという推測もある。 -''MD 忍者外伝''(セガ・エンタープライゼス) --テクモの『[[忍者龍剣伝]]』のAC版を元にしたアレンジ移植作品。画面写真まで公開され、製品コード及び定価、発売日まで決まっていたにもかかわらず、寸前で発売中止。 --プログラムソースは流出しており、動画サイト等で確認出来る。 --ちなみに、『忍者龍剣伝』は北米では『NINJA GAIDEN』というタイトルで発売されている。また後年にXbで発売された続編も『[[NINJA GAIDEN>ニンジャガイデン]]』というタイトルである。 -''MD バトルスマッシュ''(カネコ) --ボールを打ち返すだけでなく、相手にボールをぶつけてKOしても良いという架空スポーツゲーム。 -''MD/MCD [[パワードリフト]]''(セガ・エンタープライゼス/電波新聞社) --最初期はMD用のソフトとして発売予定だったアーケード作品の1つだがMDへの移植が困難だったため、発売は一時見送られた。 --その後、MCDの2軸回転拡大縮小機能を使用して発売する予定だったが、やはりMCDでもMD同様、移植が困難だったため、発売中止となった。 --同作はアスミックからPCEで発売されたが、ハード性能を割り切った劣化移植。SSを経てDCでようやく納得のいく移植が行われた。 --その後3DSに移植されたが、3DSのパワーを使い切ってもフルスペックで移植出来ないと危惧されたほどなので、MCDではやはり無理だったのだろう。 -''MD フィルディアス~風の鎮魂歌~''(ユニパック) --ファンタジーアクションゲーム。3人の主人公それぞれにストーリーが異なるなど、ストーリー性に力を入れていた。 --『BEEPメガドライブ』誌上でボスキャラを公募していた。 --『XDR』の失敗で会社組織が解散となったためお蔵入りになったが、企画がメサイヤ(日本コンピュータシステム)に拾われ、最終的にはMD用のタクティカルRPG『ソーサルキングダム』として日の目を見るようになった。 -''MD ベルリンの壁''(カネコ) --固定画面アクション。元々はアーケードゲームの移植作品だったが、国内では格ゲーバブルの煽りを受けて発売されず((日本より市場が小さい韓国では正式に流通していた。))。 --MD版も一度は発売中止になったが、グラフィック全面改訂&追加要素を含めた『ワニワニワールド』のタイトルでサルベージされて発売された。 --なお、GG版はそのままのタイトル名で発売されている。 -''MD ヘリファイター(仮)''(セガ・エンタープライゼス) --仮タイトルのみ発表されたが、内容は一切不明。 -''MD 魔獣羅''(セガ・エンタープライゼス) --アクションゲーム。詳細不明。 -''MD マリオ・レミューホッケー''(セガ・エンタープライゼス) --海外製のアイスホッケーゲームの移植。カナダの同名ホッケー選手をフィーチャーしたスポーツゲームで、発売日まで決まっていたが発売中止。 --SFCではマリオ・レミューの名前を取っ払った『スーパースラップショット』のタイトルでアルトロンから発売されている。 -''MD ムーンダンサー 妖精王の帰還'' --MD贔屓で知られていたBEEP誌で連載されていたファンタジー小説のゲーム化。誌上でもメイキング企画が連載されていたが、いつの間にか音沙汰ナシに。 -''MD ラストサバイバー''(セガ・エンタープライゼス) --アーケードの同名ゲームの移植。画面分割式の対戦型FPS。日本国内では後にFM-TOWNS版が発売された。 -''MD レッズ''(セガ・エンタープライゼス) --タイトルのみ判明しており、他は一切不明。 -''MD ロードバスターズ''(日本テレネット) --文明の荒廃した世界で、大型トレーラーを駆る運び屋となって無法者はびこる荒野を疾走するレーシングアクション。 --日本テレネットのMD参入第1弾となるはずだった。画面写真なども公開されていたが、発売中止に。 -''MD ロードライアット''(テンゲン) --バギーを操縦するレースゲーム。元はATARIのアーケードレースゲーム『ROAD RIOT 4WD』の移植。 --北米ではSNES版とLynX版との並行開発だったが、SNES版だけが今は亡きTHQから無事に発売された。 -''MD RPG伝説ヘポイ''(セガ・エンタープライゼス) --「ろーぷれでんせつ」と読む。テレビアニメ化、玩具や文具の発売など、当時のセガが力を入れていた企画のはずだったが、肝心のゲームソフトは発売中止に。 -''MCD イースIV''(セガ・ファルコム) --『イースIV』はファルコムが原案を作り、ハードごとに違う制作会社が原案を基に作ったという珍しいゲーム。開発にあたり[[ハドソン(PCE版)>イースIV -The Dawn of Ys-]]、[[トンキンハウス(SFC版)>イースIV MASK OF THE SUN]]、セガ・ファルコム(MCD版)がそれぞれ名乗りを上げた。しかしMCD版のみ開発中止となった。 --『メガドライブFAN』でサンプル楽曲が付録として出ており、その出来から開発中止を悔やむファンも多い。 --無事に発売されたら『イースIV』の正史作品として扱われる予定だったが、セガ・ファルコム版『イースIV』の開発資料は現在では完全に散逸しており、現在のファルコムによるアレンジ移植も絶望的と思われる。 -''MCD [[コットン Fantastic Night Dreams]]''(セガ・エンタープライゼス) --1991年稼働の横スクロールシューティングの移植。当時メガCDへの移植計画があったものの早々に中止となった模様。 --当時のゲーム雑誌((『BEEP!メガドライブ 1993年4月号』))にてレトロゲーム移植に定評のある「エムツー」が移植に関わっていた事が記載されている。 -''MCD シスターソニック''(セガ・ファルコム) --PC88やPC98等で発売されていたアクションRPG『ぽっぷるメイル』を『ソニック』シリーズの世界観にアレンジして発売される予定だったゲーム。 --しかし、ファンからのクレームもあって結局はPC88/PC98版と同様『ぽっぷるメイル』のキャラや世界観そのままで発売される形となった。 --主人公はソニックの姉、妹もしくはエミー・ローズが主人公になる作品だったらしい。 -''MCD スーパー大戦略III''(セガ・ファルコム) --MD版『スーパー大戦略』の続編として湾岸戦争を題材にした戦略シミュレーションゲーム。本作では湾岸戦争の実写映像や湾岸戦争のデータや戦術・用兵・ステルス等の最新兵器等の最新兵器を登場させる予定で、ゲームシステムはMD版『スーパー大戦略』を継承している。 --だが、当時は湾岸戦争を題材にしたシミュレーションはNGだったらしく、結局は発売中止となった。 -''MCD 闘神都市ユプシロン''(仮称)(アリスソフト) --『[[闘神都市]]』の設定をリメイク、初の一般向けとして予定されたが製作の難航とMCDの不振から取りやめとなった。 ---この際に作られたシステムやシナリオは『ランスIV』や『[[闘神都市II]]』に一部流用された。 ---一般向けに作られてはいたが、時代や機種を考えると''ヒロインの乳首位は拝めたかも''しれない。 --結局、アリスソフト名義でのCS機向けの作品の発売は行われておらず、一般向け作自体も『戦巫女』のみであった。 ---しかし、2014年にイメージエポックから3DSで『[[闘神都市>闘神都市 (3DS)]]』が発売。監修はもちろんアリスソフト。非常に遠回りになったが一応は報われたか。 ---なお、アリスソフト作品自体の一般向け移植は2002年の『Only you -リ・クルス-』が初めてである。 ---一般向け移植は他にも同年に発売されたアリスブルー(関係ブランド)の『王子さまLV1』や、2010年12月9日に5pb.より発売されたPSP版『ぱすてるチャイムコンティニュー』がある。 -''SS [[エドワードランディ]]''(エクシング) --1990年にデータイーストからリリースされたアーケードゲームの移植版。 --1998年発売予定とされていたが、エクシングの業績不振により頓挫、以来未だに家庭用ゲーム機への移植は実現していない。 -''SS 開運!なんでも鑑定団''(テレビ東京) --現在もテレビ東京系で放送中のあの番組がゲーム化。プライスゲームを楽しみながら鑑定士の修行をする、というゲームらしい。 --1996年初頭頃に配布された宣伝冊子「セガホットインフォメーション」誌に情報が掲載されており、春発売予定となっていた。 -''SS かもめ大作戦~女神たちのささやき~''(ビング) --美少女キャラクターが登場するSLG。1997年に発表され、当時のSS専門誌に大規模な広告をうっていた。 --発売中止になった後、2000年に、そのキャラクターアニメを流用したと思われるPC用アダルト脱衣麻雀ゲーム『聖白薔薇学園-プチ☆MAHJONG』がIrisより発売された。 --両ゲームの関連性について説明は無いが、アニメーションを流用してるため、キャラデザもキャラクターもそのままである。 --さらに同年、それの移植であるPSソフト『まーじゃんdeあそぼ』がビングより発売。アダルト相当の脱衣シーンは削除されている。 -''SS 激闘!おったまがえる''(CRI(CSK総合研究所)) --カエルを題材にした落ち物パズルゲーム。タイトルはとある深夜番組の企画で決まったもので、命名者はスタッフロールに名前が記載される予定だったがそれが叶うこと無くひっそりお蔵入りに。 -''SS [[サイキックフォース]]''(ゲームバンク) --同名アーケードゲームの移植作品。内容自体はPS版ベースでの移植となる予定だったため、OPムービーはPS版で収録されたスタジオライブによるアニメーションが流用される予定だった。 --テクスチャを張る前のポリゴンモデルまでは完成していたが突然開発中止に。 -''SS [[The Elder Scrolls: Arena]]'' --『The Elder Scrolls』シリーズの第1作目のコンシューマー移植版。 --同シリーズは『[[The Elder Scrolls IV: Oblivion]]』から正式に日本語がサポートされたが、実は初代から日本語化の予定はあった。 -''SS [[シェンムー>シェンムー 一章 横須賀]]''(セガ・エンタープライゼス) --元々は『バーチャファイターRPG(仮)』『バーチャファイターRPG アキラの章』として、『1』以前の結城晶の物語をSS用に開発していたが、途中でDCに変更。 --『シェンムーII』同梱の特典映像としてSS版の動画が収録されており、九龍城やレン、シェンファとの出会い等、この時点で『II』のシナリオの終盤まで作られてた模様。 --主人公のアキラは芭月涼よりも幼く見え服装も違うが、周りのキャラクターは後の『シェンムー』ほぼそのままの姿である。 -''SS ソニック・ザ・ファイターズ''(セガ・エンタープライゼス) --MODEL2基板を使った同名の3D対戦格闘ACゲームの移植。SSで移植版が発売される予定だったが発売中止。 --同作は後にPS2/GC『ソニック ジェムズ コレクション』の収録タイトルの1つとしてようやく念願の家庭用への移植が行われた。 --2012年にはPS3/360で配信され、2021年9月発売の『[[LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶]]』及び2023年11月発売の『[[龍が如く7外伝 名を消した男]]』にもミニゲームとして収録された。 -''SS ドラゴンナイト''(エルフ) --SS版『野々村病院の人々』のエンディング内で先行発表され、同名のアダルトRPG作品の第1作のリメイク移植になる予定だった。 --キャラクターデザイナーは同社原作のOVA作品にも関わったりんしん氏で、数枚のキャライラストのラフ画が公開されたのみ。 --その後、リメイク版『ワーズワース』をSSに移植する企画に変更されて発売中止となったが、そのSS版『ワーズワース』もハードをDCに変更された挙句、そのまま発売中止となる。 ---最終的にはWin向け(18禁)に発売されたものの、18禁作品としての出来はリメイク前を下回るという悲しい結果に終わった。 -''SS [[トリオ・ザ・パンチ]]''(データイースト) --同名アーケードゲームの移植。東京ゲームショウに動作する状態で出展された。 --『[[カルノフ]]』『[[チェルノブ]]』もカップリングで収録され、コレ1本で「デコ3大奇ゲー」が楽しめるオムニバス作品となる予定であった。 --同作は後にPS2『俺たちゲーセン族』シリーズのタイトルの1つとして念願の家庭用ハードへの移植が行われた。ただし移植の質は良いと言えない。 --さらにそれから15年の時を経てSwitch/PS4の『アーケードアーカイブス』の1つとしてようやく完全移植が実現した。 -''SS バーチャファイター3''(セガ・エンタープライゼス) --SS末期に移植版が発売される予定だったが、お蔵入りに。 --AC版はMODEL3基板が使用されていたため、性能不足により移植不可能であるからだと思われる。 --その後、ACで稼働中だったバージョンアップ作『VF3tb』の移植版がDCのローンチタイトルとして発売された。移植は『[[首都高バトル>首都高バトルシリーズ]]』シリーズでお馴染みの元気が担当。 --2023年には『VF3tb』がオンライン対応でACに復刻され、2024年1月に発売された『龍が如く8』にミニゲームとして収録された。 -''SS/PS バックガイナー~よみがえる勇者たち~完結編「そして、明日へ」''(ビング) --美少女キャラのアニメムービーを盛り込んだ戦術SLG。3部作の予定だったが、3作目は発売中止となってしまった。 --シリーズ1作目については[[こちら>バックガイナー よみがえる勇者たち 覚醒編 ガイナー転生]]を参照。 -''SS ぷよころがし''(セガ) --当時の雑誌に広告などが掲載されたが、お蔵入りに。 --『ぷよぷよ』の流れを汲むレースゲームになる予定で、運動会の大玉転がしをそのまんま『ぷよぷよ』のキャラにしたようなイメージイラストが公開されている。 --家庭用よりも先にAC版で先行リリースする予定で開発されていたため、恐らくST-V基板対応タイトルとして発表される予定だった可能性が高い。 -''SS リアルサウンド 霧のオルゴール''(ワープ) -''SS スパイランチ'' --グラフィックが存在しないアドベンチャーゲーム『[[リアルサウンド>リアルサウンド ~風のリグレット~]]』シリーズの第2・3作。 ---前者は『[[Dの食卓]]』の世界観を引き継いだホラーものと銘打たれていたが発売されず、シナリオは『Dの食卓2』で日の目を見る。 ---後者はコメディものだが、やはり発売されず。 -''SS ミレニアム ファイア''(バンダイ) --1998年発売予定。「自由に動けるガンシューティング」を謳っていた。今で言うFPSだろうか? --パッドの他にバーチャガンにも対応。「画面内の特定の箇所に狙いをつけて、ガンの横についているスタートボタンを押すことで移動できる」という、『バイオハザード ガンサバイバー』を先取りしたようなゲームになるはずだった。 -''SS モニカの城''(パイオニアLDC) --アニメ絵の主人公に3Dダンジョンを舞台とした3人称視点のアクションRPG。~ 3人の中から主人公を選ぶことが出来、それぞれが異なる動物に変身が可能。またサターンとしては初の256色ポリゴンを使用。 --1995年夏に『FARADOON』というタイトルで発表。1996年秋に『FARADOON THE LEGEND of DRAGON CASTLE』に、1997年11月以降は『モニカの城』にタイトル変更された。 --『サターンFAN』1997年7月30日号で、パイオニアLDCより「制作側の都合により発売を中止します」と告知された。 --ユーザーフレンドリーなゲーム内容をアピールしており、「挫折しないRPG」をキャッチコピーに掲げていた。そのため「制作を挫折した」「パイオニアが挫折した」など散々な言われ方をされてしまった。 --動画投稿サイトで検索すると、本作の力の入ったPVを見ることもできる。このPV(と挫折に関するネタ)により、中止ソフトの中ではわりと有名な部類に入る。 --なおPV内にある担当声優の歌を収録した予約特典のCDは中止前に作られて、その一部が市場に流れたと噂されているが、真相は不明。 //--1998年の東京ゲームショウに完全に動作する状態で出展された。店頭配布用チラシや予約者に配布されたシングルCDも確認されており、発売可能な状態まで作りこまれていた模様。 //↑97年に発売中止が告知されたのに(ソースは「幻の未発売ゲームを追え!」)、98年のゲームショウに出展されたというのもおかしな話。情報の確認をお願いします -''SS モンスターメーカー ホーリーダガー''(NECインターチャネル) --シリーズおなじみのキャラたちが登場。今で言うSRPGに近いシステムだったようだ。 --雑誌に戦闘画面が掲載されたり、1999年頃の東京ゲームショウで展示されていたので、決して企画倒れではなかった模様。 --『モンスターメーカー』は当時それなりに人気があり幅広く展開された作品だが本作は開発中止、PCE版はバグだらけのクソゲーと開発中止で大きな批判を受け、漫画版も中途打ち切りや雑誌休刊による未単行本化、さらにアニメ化の話もあったそうだが白紙になるなど、ブーム終盤は散々な結果になったものが多い。 ---ただし、原作かつ本筋であるTRPGはちゃんと完結を果たしている。 -''SS ロボット混載RPG(仮)''(バンプレスト) --『スーパーロボット大戦F』のダミータイトルであった可能性もある。 -''SS ワーズ''(ショウエイシステム) --英字での表記は『Wärrz (2文字目はaの上にウムラウト)』となっている。 --1997年発売予定。サターンモデム専用の、国産コンシューマ機としては初めてのオンラインRPGとなるはずだった。 -''DC ア・ル・グレート''(拓洋興業) --拓洋興業のDC参入第1弾だったシミュレーションRPG。 --第一報の時点でそれなりの情報が公開されたものの、それ以降は全く続報すら無く、最終的には予定リストからフェードアウト。 --その後、企画が練り直されて『Ring Age』というポリゴン3Dアクションゲームに変更されたが、これもDCの最末期までリストに掲載され続けたものの、結局何時の間にか再びフェードアウト。 --Win版『エチュード』のファンディスクのオマケとして当作品のキャラクターの壁紙が収録されていた。 -''DC ガイストフォース''(セガ) --3Dシューティング。DCの3D表示性能を活かしたグラフィックが特長。ある程度完成していたらしい。 --動画配信サイトではプレイ動画がいくつか公開されている。 --[[個人ブログ>http://gamecolumn.blog17.fc2.com/blog-entry-72849.html]]にて詳細が公開されている。 -''DC 新格闘術 飛龍の拳列伝''(カルチャーブレーン) --当時カルチャーブレーンのDC進出に向けて作られていたソフト。が、いつの間にか発売予定表から消え開発中止になった。 --『[[飛龍の拳>飛龍の拳シリーズ]]』シリーズはかなりの開発中止タイトルがあることでも有名である。他にもDCでは『飛龍の拳外伝』が、PS版と同時に発表された『SD飛龍の拳伝説EX』が発売予定だった。詳細は[[Wikipediaの記事>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%BE%8D%E3%81%AE%E6%8B%B3]]を参照。 --カルブレからは他にもいくつかのDC用ソフトを発売予定だったが、全て中止に。同社からはDC用ソフトは1本も発売されなかった。 -''DC Dee Dee Planet''(セガ) --ロボットを操作し、ミサイルを打ち合う対戦ゲーム。 --当時のゲーム雑誌にはシンプルであることを売りにした広告が掲載されていた。 --2000年8月10日に発売予定であり、一応完成していたと思われるが、ネット機能に関する不具合が判明したため、発売延期された後そのまま中止に。 --2021年に開発中ロムが発見された([[参照>https://pomegd.hatenablog.com/entry/2021/06/15/103442]])。 -''DC 虹色天使''(ジャパンコーポレーション) --DCの情報公開と同時に発表されたタイトル。7つの国が存在する世界で、数百年前の封印を解いて復活した魔女を倒すべく7人のヒロインを育成するシミュレーションゲーム。 --主人公がヒロインたちと会話やデートをするギャルゲーパートもあった。7人のヒロインのイラストや誕生日などの一部設定が当時のゲーム雑誌や[[公式サイト>https://web.archive.org/web/20030612223552/http://www.japan-corp.co.jp/]]に掲載された。 --ビジュアルメモリに対応していて、ペット育成の要素もあった。 --一目見たら忘れられない強烈なグラフィックが一部で話題となり、『[[デスクリムゾン]]』の再来などと呼ばれたという。 --本作品はDC本体発売前から発表されていたが、長い間未定の状態が続き、最終的には中止に。 --「ジャパンコーポレーション」という会社は1980年~90年代にアダルトビデオを販売していたり、声優をゲストに迎えたコスプレイベントを開催していたことは確認されているが、その後ゲームの発売に至る前に活動停止したとみられる((ネットで検索すると同名の会社が現れるが、おそらく無関係。))。 -''DC ビックリマン2000 仮名レオン斬帝の陰謀''(セガ) --『ビックリマン2000 ビバ! フェスチバァ!』に続く同名シール題材のゲーム化作品。ジャンルはRPG。 --コロコロコミック等での発表後は音沙汰が無くお蔵入りになり、以降は『ビックリマン2000』のコンテンツ自体も下火になってしまった。 --タイトルの通り物語のボスになったと思われるオリジナルキャラクター「仮名レオン斬帝」はその後、「ビックリマン2000シール 第5弾」のヘッドで登場し日の目を見た。 -''DC プロペラアリーナ''(セガ) --2001年10月発売予定とされ、ネット対戦の実装や熱いBGMなどセガらしい意欲作だったが、発売直前に9.11同時多発テロが発生し、それに配慮する形でお蔵入りとなってしまった。 --しかし、プレリリース版のROMがネットに流出。プレイ動画はおろか、海外ではファンサイトまで作られる始末。そのサイトが[[こちら。>https://propellerarena.neocities.org/]] #region(プレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=9JsRHC8-qcs) #endregion -''DC メタルマックス ワイルドアイズ''(アスキー) --『[[メタルマックス>メタルマックスシリーズ]]』シリーズのDC版タイトルとして開発が進められていたソフト。発売元のアスキーがゲーム販売事業から撤退したことによりお蔵入りになってしまった。 --シリーズ初の3D化が予定されていた。これ以後、据置機ではPS2の『メタルサーガ ~砂塵の鎖~』まで、ナンバリングタイトルではNDSの『メタルマックス3』までシリーズの続編が滞る事態となる。 --開発元のクレアテックのHPには断片的情報が残されており、画面写真などを閲覧できる。 --2021年5月の『メタルマックス』30周年のライブ配信「[[生誕前夜祭>https://youtu.be/rGdifb--fSM?t=5641]]/[[生誕祭>https://youtu.be/DAk0MD4YX7M?t=9057]]」にて、資料から発掘した映像が初公開された。 -''DC モンスターブリード''(NECインターチャネル) --1998年発表。リアルで迫力あるグラフィックが印象的なモンスター育成SLG。 --『ポケットモンスター』の影響を受けつつも、より高めの年齢層を狙って開発された。ビジュアルメモリを使用していつでも育成が可能。 --プロデューサーの多部田俊雄氏は「ユーゲー」No6(2003年)のインタビュー記事で「完成はしたが『[[モンスターファーム>モンスターファーム (PS)]]』と似たゲームになってしまい、ヒット作の後追いは私の美学に反するので発売しなかった」と述べている。 //以上、書籍「幻の未発売ゲームを追え!」を参考に記述 --CGを手掛けていた大島厚氏のクライアント向け資料が流出し、本作のモンスターのCGモデルが多数公開された([[参照>https://twitter.com/kan_ei_sen/status/1488836906104213509?t=o13KJM3AQbfvubFMTahgSA&s=19]])。 -''DC Lien ~終わらない君の唄~''(キャララ) --原作は2000年にパープルソフトウェアから発売されたPC用アダルトゲーム。 --[[旧セガ公式サイト>https://web.archive.org/web/20040803064752/http://sega.jp/dc/lien/home.html]]では発売されたという扱いになっているが、実際には発売されていない。 --製品自体は完成していたのとマスターROMは納品済であったが、セガ側の担当者が退職した等の影響により、実際には製造・出荷されなかった。 --開発から発売中止までの詳しい経緯は雑誌『ゲームラボ』年末年始2024号の44-45ページに掲載されている。 --この影響により特典として製作されていたドラマCDもお蔵入りに。シナリオを手掛けた荒川工氏のブログでテキストが公開されている([[参照>http://mooninjune.blog.jp/archives/28040245.html]])。 -''DC ワーズワース''(エルフ) --PC98で発売された同名タイトルのリメイク。3DダンジョンRPGであるが、コマンド戦闘型からアクション戦闘型に変更された他キャラクターデザインが全く方向性の違う人物になり印象が一変している。 --基本シナリオはほぼ同じだが、一部のキャラクター追加及び既存キャラの性格面の変更がおこなわれている。 --DCのアダルト描写に対する規定が予想以上に厳しかったことから発売は取りやめとなり、Win用エロゲーとして発売されたが、エロゲーの枠としては露骨にエロの要素が乏しかったため評価を分けることに。 --当時、エルフは一部の古参ファンから露骨に家庭用への軸足を強めていることに対する不満をもたれていたが、本作はその不満を強めた元凶となってしまった作品の1つである。 ***ソニー据置機 -''PS あいのり''(テクモ) --フジテレビ系列の恋愛バラエティ番組『あいのり』(2009年3月23日に終了)をゲーム化する予定であることが小冊子「TPM」(テクモプレイヤーズマグ)vol.18で告知されていたが、その後は何の音沙汰がなく発売もされなかった([[参照>http://www.tecmo.co.jp/tpm/index_18.htm]])。 -''PS 青山ラブストーリーズ''(コナミ) --東京の青山を舞台に4人の男女による「自分探し」の物語を描いた大人向けの恋愛ADV。コナミが呼称していたジャンルは「インタラクティブ・トレンディドラマ」だった。 --『ときめきメモリアル』の大ヒットで一躍ギャルゲーメーカーの雄に躍り出たコナミは1997年、『ときメモ2』を軸に『[[みつめてナイト]]』『[[あいたくて…>あいたくて…~your smiles in my heart~]]』に本作と、それぞれ毛色の異なる3タイトルを発表しギャルゲーのコナミを定着させようとしていた。 ---しかし、プラットフォームがWinに変更されるなど迷走を続け、コナミの再編により開発のコナミコンピュータゲームズ青山が合併吸収、先に発売された2作品も評価こそ悪くないものの商業的には微妙な結果となり、それを受けてかお蔵入りとなってしまった。 --ちなみに、この作品の代替として発表されたのが『かってに桃天使!』である。%%方向性変わり過ぎだろ…。%% -''PS あの素晴らしい弁当を2度3度''(イタチョコシステム) --Macintoshで発売された弁当屋経営ゲームの移植版であり同社のPS参入第1弾ソフトとなる予定だったが、MacとPS用ソフトの開発環境の違いに悪戦苦闘し続けた末、頓挫してしまった。 --『超クソゲー2』によると、通称「青プレステ」と呼ばれる開発用機材がやたらフリーズし、それがプログラムのせいなのか機材のせいなのかわからない状態((後に熱暴走によるフリーズであると分かるが、当時は1人きりで開発する環境のため新規の機材の情報に疎く、原因がわからなかった。))だったり、SCEから送られる機材のバージョンアップとそれに伴う分厚い説明書の内容変更がひっきりなしに起こったりで、ついて行けなくなったとのこと。 --2015年に大幅に新要素を加え『弁当の素晴らしさをあの2度3度』というタイトルでスマートフォン向けアプリとして発売された。 ---PSV版の発売も決定したが発表から1年以上音沙汰がなく、販売が不安視されていたが、2017年4月に%%お笑い芸人コンビ%%アイドルユニット「生ハムと焼うどん」とのコラボを加えダウンロード専用で発売された。 -''PS EARLY REINS ~荒野の天使たち~''(アトラス) --『[[センチメンタルグラフティ]]』のマーカスが企画した美少女西部劇。美少女ガンアクションのアニメ版とのメディアミックス作品で、ゲーム版はアニメには登場しない男性保安官が主人公の世にも珍しい西部劇ギャルゲーになる予定であった。 --しかし、企画元のマーカスの業績不振の影響かゲーム版は開発中止、イベントも延期のまま有耶無耶にされ、既に完成していたアニメ版もお蔵入りになりかける。 ---アニメ版はマーカスの倒産後、権利が東宝に売られ企画発表の1999年から4年後の2003年に全1巻のOVAとして、ようやく日の目を見ることになった。 -''PS アルナム弁当~牙も翼もてんこもり~''(ライトスタッフ) --『[[アルナムの牙>アルナムの牙 獣族十二神徒伝説]]』『[[アルナムの翼>アルナムの翼 焼塵の空の彼方へ]]』のファンディスクとして製作が進められていたのだが、製作途中に会社が倒産してしまったために発売中止となった。 -''PS エストポリス伝記III ルーインチェイサーズ''(タイトー) --『[[エストポリス伝記>エストポリス伝記シリーズ]]』シリーズ3部作の完結編とされていたが、当時版権を持っていた日本フレックスが倒産し、開発が中断。 --その後は版権がタイトーに移るも、前2作もそれほどヒットしなかったことやすでに主要ハードがPS2に移っていたことから開発は再開されなかった。 --後に、上記『III』と同じ初代の100年後が舞台の作品としてGBC『エストポリス伝記 よみがえる伝説』が発売されたが、正統続編ではなく内容的にもあくまでも外伝である。 -''PS エターナルチェイン''(ビクターインタラクティブソフトウェア) --村田蓮爾氏がキャラクターデザインを務めたクォータービュー型のRPG。1998〜99年頃にかけ雑誌や東京ゲームショウなどでプロモーションが行われ、発売に先駆けてポスターやテレホンカードなどが販売されていた。 --主題歌は多数のアニソンなどの楽曲提供で知られるシンガーソングライター新居昭乃氏の『祝祭の前』で、この曲は「RGB」というアルバムにリミックス版が収録されている。 --オープニングムービーを手掛けたのは板野サーカスの板野一郎氏であり、雑誌の記事などを見るとかなりの完成度に達していた筈なのだが何故か発売されなかった。 --これだけの豪華メンバーを揃え、キャラクターグッズを先行販売して大々的に宣伝もしておきながら(ネット上に投稿されている)現存する映像は下記の東京ゲームショウを撮影した映像の中に写りこんでいるデモ映像のみである。PVなどは確認できていない。 #region(プレイ映像) #video(https://youtu.be/nRD1AxIB0Ms) #endregion -''PS クリックまんが [[マリーのアトリエ>マリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士~]]''(徳間書店) --『クリックまんが』シリーズの一作として予定され、体験版も配布されたが発売中止となった。 -''PS ザウバー''(スクウェア) --スクウェアが発表したシューティングゲーム。 --同じスクウェアのシューティングゲームである『[[アインハンダー]]』が入れ替わるように発表されたが、本作との関係は不明。 -''PS さるかにハムぞう''(カネコ/メディアワークス) --電撃プレイステーションで連載されていた風上旬の同名漫画を''何故か変則仕様のブロック崩しとしてゲーム化した''謎なゲーム。 --先行でカネコのスーパー・カネコ・ノヴァシステム基板を使用したAC版が稼働したもののロケーションのインカムの悪さが影響したのか、PS版の発売自体がポシャる結果に。 -''PS 猿田彦の暗号''(フォーツーツー) --『電撃PS』の“発売日未定のPSソフト”の欄に数年間載り続けた謎のゲーム。ジャンルはアドベンチャー。 //---当時は既にPS2のゲームしか発売していなかったらしいが、詳細に関しては一切不明。 //↑PS2以前の電プレで掲載を確認しましたが、当時とはどの時期を指しているのでしょうか。 -''PS 私立鳳凰学園 三年純真組''(J・WING) --2000年2月~4月にかけて同社が3作品連続リリースした低価格帯の麻雀+恋愛シミュレーションゲーム『華蘭虎龍学園』の続編。 --今作も3作品が連続リリースされる予定で、2001年1月25日に第1弾『1年純愛組』が、6月28日に『2年純情組』が発売されたのだが3作目だけ発売中止に。本来の予定では4月26日発売となっている。 --毎回異なる当時人気の同人作家をキャラクターデザインに起用しているのが売りで、本作の担当は百合作品で知られる漫画家の森永みるく氏だった。ちなみに、1年と2年はそれぞれ影崎夕那とユナイト双児。 -''PS 蜃気楼回廊''(プレステージ) --97年頃発表。SF系のサウンドノベルだったらしい。当時の書き込みによると少なくとも2002年頃までは発売予定リストに載っていたようだ。 --上記のモンスターブリードと同じく大島厚氏のクライアント向け資料の中に本作のCGが掲載されている([[参照>https://twitter.com/kan_ei_sen/status/1488900355719004162?t=Y_rgOMt5xAvQBs7TwbDJlw&s=19]])。 ---大島氏のコメントによると開発中止の原因はプレステージの経営不振であった模様。 -''PS 聖龍伝説〜外伝〜''(バップ) --ジャンルは格闘ゲームで、1996年に日本テレビ系で放送された安達祐実主演の連続テレビ格闘アクションドラマ(平均視聴率:16.7%)の『聖龍伝説』が原作。 ---タイトルが似ているが、スクウェア・エニックスの『[[聖剣伝説>聖剣伝説シリーズ]]』シリーズとは無関係。 --原作のVHSと『Vジャンプ』『テレビガイド』で本作の広告が掲載され、発売予定日・価格・キャライラスト・ゲーム画面・システム・主題歌・ストーリーが原作の続きであることが発表されていた([[参照1>https://twitter.com/naporitanPG/status/1736742705710182711?t=S532cTL4T4iC7M_p9Iw6uA&s=19]])。 ---しかし1998年に配られた発売直前のソフトのPVを見られるデモディスク『見る見るプレイステーション Vol.28』に収録された映像では、タイトルが『聖龍伝説〜奥義伝承への道~』に改題され、ジャンルも2D格闘ゲームから''画面見下ろし型のアクションゲームに変更されていたことが判明。''ますます謎が深まった([[参照2>https://twitter.com/tvgamepv1/status/1736739681356947684?t=hpD8rj_CyifXQCMSiLtxWA&s=19]])。 --「僅かながら流通している」というウワサがあるが真偽は不明である。 -''PS タイブレーク''(バディ) --動物がプレイキャラクターのテニスゲーム。当時の雑誌に掲載された1970年代の低予算アニメのようなチープなイラストが強烈([[参照>https://twitter.com/naporitanPG/status/1492635004848918529?]])。 -''PS [[ダンシングアイ]]''(ナムコ) --言わずと知れた同名アーケードゲームの移植。PS互換基板であるシステム11で作られていたので移植も容易だと思われたが、長期間発売予定リストに名前が載り続けたものの、最終的に発売中止となった。 -''PS ツインビーミラクル 不思議なベルの大陸''(コナミ) --1996年発売予定とされ、画面写真が公開されるなどかなり開発は進んでいたようだが、結局開発中止に。 --後に発売された『ツインビーRPG』の開発のためにこちらを開発中止にしたと考えられる。 -''PS [[テトリス ザ・グランドマスター]]''(アリカ) --同名アーケードゲームのPS移植として1999年発売予定で開発を進めていたが、ザ・テトリス・カンパニーが「『テトリス』の商品化は1プラットフォームにつき1つのみ」という方針を発表したため発売中止に。 --その後、アリカは2000年8月にPSソフト『テトリス with カードキャプターさくら エターナルハート』を発売する。「『テトリス』ではなく『カードキャプターさくら』のキャラゲーである」としたためにライセンスが通ったらしい。『TGM』シリーズのシステムが一部採用されている。 //以上、ソースはWikipediaの「テトリス ザ・グランドマスター」および「テトリス with カードキャプターさくら エターナルハート」より ---その後、PS版開発中止から23年後の2022年11月22日。ニンテンドーeショップでの300週連続配信の記念タイトルとしてアーケードアーカイブス(PS4/Switch)で配信決定が発表され、AC版稼働開始から24年越しの初移植が実現した。上記の事情により移植が絶望視されていた中での電撃発表に各所で驚きの声が上がった。 -''PS 時をかける少女''(バンダイ) --筒井康隆の同名作品をベースにしたADV。[[当時の公式ページのアーカイブ>https://web.archive.org/web/20000126022428/http://www.bandai.co.jp/multi/list/toki/index.htm]]によれば、キャラクター原案は桜野みねね氏、シナリオ担当は山口宏氏、制作元はユニット(代表作(?)はPSの『マクロス デジタルミッションVF-X』等)、アニメの制作はスタジオディーン。 --画面写真やキャストなども公開され、1998年秋に発売される予定だったが、突然お蔵入りになった。 --作品の権利問題やキャラデザを担当した桜野みねね氏の休業など様々な理由が絡んでいるらしく、詳細は不明である。 --なお、SCE主催の公式有料会員サービス「PlayStation CLUB」特典のCD-ROMマガジン「プレプレ」vol.12には本作の[[PV>http://dic.nicovideo.jp/v/sm560110]]が収録されていた。 -''PS 熱血硬派くにおくん ~九龍の爪~''(テクノスジャパン) --『くにおくん』シリーズの一作で『[[新・熱血硬派 くにおたちの挽歌]]』の続編となるはずだった作品。タイトルの通り香港や九龍城砦を舞台とし、(喧嘩アクションとしては)「くにお」の初海外進出作となるはずだったが、テクノスジャパン倒産によって発売はされなかった。 --熱血硬派シリーズらしく「くにお」達は高い頭身で描かれ、高層ビルやロープの上での戦い、3Dのトロッコステージと言った『くにおくん』シリーズらしいハチャメチャな要素も盛り込まれるはずだった。また、『[[ダブルドラゴン]]』の主人公である「ビリー」と「ジミー」も登場する予定だった。 --生みの親の岸本良久氏にとっても無念だったらしく、後に現行機用に開発したいという旨を語っている。本編の発売には至っていないが、「さぶ」の兄が登場するというアイデアや、香港の映画スタジオで戦う展開などの一部要素は『[[熱血硬派くにおくんSP 乱闘協奏曲]]』に活かされている。 ---また、「ビリー」と「ジミー」も『ダウンタウン熱血行進曲 オールスタースペシャル』にて正式に登場を果たした。 -''PS バイオハザード1.5''(通称)(カプコン) --嘗て『2』として開発されていた幻の作品。「ゾンビに支配されたビルの最上階から脱出する!」というシナリオであり本作独自の要素があった。 --スタッフ曰く、ボツになった理由は「''これが『バイオ2』だ!と胸を張って言える内容に及ばなかった。''」ため。また、プロデューサーの三上真司氏は「''辞表を用意してまで開発中止を訴えた''」とのこと。 --詳細は『[[バイオハザード2]]』を参照。 -''PS ぱいるあっぷ・まーち''(プロシードユニ) --1995年頃発表。プレイヤーがエディット(ぱいるあっぷ)したポリゴンのユニットを使い最大8対8で戦闘をするクォータービューのウォーシミュレーション。 --『[[タクティクスオウガ]]』などのBGMで知られる崎元仁氏が音楽を手掛けていたらしく公式サイトでタイトルを確認できる。 ---また『メルティランサー』シリーズの神城潤役の声優、手塚ちはる氏が「ぱいる」という役だったようで、所属事務所のアーツビジョンのプロフィールに掲載されている。 -''PS パンドラMAXシリーズ(vol.7以後)''(パンドラボックス) --現存する6作品以上にシリーズ展開する予定だったが、メーカー消滅により頓挫。 --存在が明確になっているのは、現存するソフトに予告映像が収録された『リストラの朝』『闇の蛹』『ONI零 流転』『ラビッシュブレイズン2』の4作。各タイトルの詳細は[[こちら>PANDORA MAXシリーズ]]を参照。 ---『リストラの朝』『闇の蛹』はシリーズ初期から予告映像が公開されていたが、結局発売されることはなかった。特に前者は飯島健男氏の当時の日記によると大部分が完成していたらしい。 ---『ラビッシュ2』に関して公開された情報は、「新キャラらしき少女の線画1枚」のみ。 ---『ONI零 流転』は、最終作になった『ONI零』クリア後に流れるムービーで、続編を開発中であることが告知されていた。 ---『ラビッシュ2』以外の3本のプロットを元にしたシナリオを『[[四八(仮)]]』に収録する予定があったが、実現しなかった((同人誌『学校であった恋い話 攻略本』より。))。 ---それぞれの作品のセーブデータを持っていると様々な特典が解放される仕組みであった。 -''PS バーチャル飛龍の拳 H.G.'' --PS『バーチャル飛龍の拳』のグレードアップ版である「バーチャル飛龍の拳ver1.5」モードがN64『飛龍の拳ツイン』に搭載されており、さらにそのver1.5のグレードアップ版。一時的に発売予定タイトルが『バーチャル飛龍の拳ダッシュ』だった。 --これとは別にPSで『飛龍の拳ジーオン』という新規タイトルも発売予定になっていたが詳しい情報が発表されないまま消えた。 -''PS SD飛龍の拳エピソードI 奥義の書''(カルチャーブレーン) --シリーズ1作目のSD化リメイク。 --その後、N64の『SD飛龍の拳伝説』のストーリーモードという形でシリーズ1作目のSD化リメイクが出た。 --さらにその後、N64の『SD飛龍の拳伝説』に追加要素を加えたPS/DC移植版『SD飛龍の拳伝説EX』が発表されたが両機種とも開発中止。 -''PS ぼのぼーど''(アミューズ) --サイトなどでは『ぼのぼの ぼのぼーど』とも記載。いがらしみきおの漫画で劇場版アニメ&TVアニメと2度(当時時点)にわたってアニメ化された『ぼのぼの』のゲーム。 -''PS 魔導都市エルピス''(バンプレスト) --1996年発表。『ファミマガWeekly 1996年11月22日号』で特集ページが組まれていた。 --フィールドやキャラクター、全てがポリゴンで描画されているのが特徴のRPG。 -''PS 厄惨''(アイディアファクトリー) --『[[厄 友情談疑]]』『[[厄痛 ~呪いのゲーム~]]』に続く、シリーズ第3弾。発売はされず内容も不明だったが、''グラフィックは見当が付きそうである。'' -''PS2 アンブロシア オデッセイ''(スクウェア・エニックス) --スクウェア・エニックスが提供していたオンラインサービス「PlayOnline」の対応ソフトとして発表されたDiabloライクなオンラインアクションRPG。開発はロケットスタジオ。 ---MORPGだがオフラインでもプレイ可能で、様々な分岐イベントで自分だけの街や歴史を作ることが出来る。オンラインで他のプレイヤーの世界へ行き、選ばなかった選択肢の世界を追体験するという構想だった。 --2004年春にβテスト募集の開始が予定されていたが延期となりそのままフェードアウト。 --ロケットスタジオがエニックスに持ち込んだPCゲームの企画だったが、スクウェア・エニックスになったことでPS2用PlayOnline対応に企画が変遷してった。 -''PS2 おかお拝借♪とりこみ天国''(アイディアファクトリー) --PS2をデジカメと接続して写真を取り込み画像の加工が可能なソフト「ピクチャーパラダイス」を使って、ゲーム内に登場するキャラクターに自分の顔を貼り付けることができるアクションゲーム。 --当時ソニーのデジカメを購入すると特典として付いてきたPS2ソフト『ピクチャーパラダイスクラブ 体験版 Vol.2』にPVが収録されている。 -''PS2 奇々怪界2''(スターフィッシュ・エスディ) --タイトーの同名アクションゲームの正統続編として発表された。発表段階で完成直前であったようだが突如お蔵入りに。 ---お蔵入り理由については権利的な問題が起こったためとみられている((中止発表時期がタイトーがスクウェア・エニックスの完全子会社となった時期と丁度重なっている。))。 --その後、Wiiで発売された『雪ん娘大旋風 ~さゆきとこゆきのひえひえ大騒動~』は、本作のキャラをオリジナルの物に差し替えて制作されたものと言われている。 -''PS2/AC KOF MAXIMUM IMPACT REGULATION"A2"'' -''PS3 KOF MAXIMUM IMPACT 3'' -''360 KOF MAXIMUM IMPACT 360'' (SNKプレイモア) --『KOF』シリーズの3D対戦格闘シリーズの続編として製作が予定されていた作品なのだが、プロデューサーが途中で退社した影響もあり開発中止になってしまった。 --『2』の出来が良く『MI』シリーズ独自のファンも付いており、シナリオが完結していないことから、今現在でも何らかの形で続編を熱望する声も多い。 --ちなみに、『REGULATION"A2"』に関しては「指10本では数え切れない数のキャラを追加する」予定だったらしく、後の情報では既存と新規のキャラ名が半々で上がっており、実際に開発が進められていたキャラもいたらしい。 -''PS2 幻星神ジャスティライザー''(コナミ) --テレビ東京系特撮番組『幻星神ジャスティライザー((この番組のスポンサーはコナミだったことは余にも有名。))』のゲーム化。ジャンルは対戦格闘アクション。 --フルポリゴンの使用や同キャラ対戦といった内容を売りにしていたが、諸事情によりお蔵入りとなってしまった。 ---ちなみにGBA版もPS2版と同時に開発されていたが、こちらは予定通り発売された((GBA版のタイトルは『幻星神ジャスティライザー 装着!地球の戦士たち』となっている。))。 -''PS2 SIREN SPECIAL EDITION''(SCE) --『[[SIREN]]』に初心者向けのイージーモードや「幻視が使用できない」などの制限がかけられた状態でプレイするエクストラモードといった新要素を加えた作品。 --プロモーション映像や海外イベント映像、メイキング映像などの特典も多数収録し、2004年10月7日の発売予定だったが、突如発売中止となった。 --発売中止になった経緯についてディレクターの外山圭一郎氏は自身のTwitterで「''会社のポリシー的な部分で議論となり発売中止になった''」と語っている。 ---メイキング映像だけは2015年に「ニコニコ生放送」にて公式生放送で放映された。 -''PS2 THE MAGICAL NINJA 児雷也見参!''(カプコン) --『ファミ通』の表紙で有名な松下進氏がキャラクターデザインを手掛けた大都技研のパチスロ『ザ マジカルニンジャ ジライヤ』のキャラクターを使った3Dアクション。2004年発売予定。 ---アニメーション付きのPVも制作されかなり開発が進んでいたようなのだが何故か開発中止に。 #region(公式トレーラー) #video(https://www.youtube.com/watch?v=uiA5sQ4p59I) #endregion -''PS2 人類捜査☆桿ポニ エイリアンVSエイリアン''(グローバル・A・エンタテインメント) --人類捜査官のポニが人類を操作(アダプション)して悪の宇宙マフィアと戦うアクションゲーム。女子高生や''相撲取り''を乗っ取れる現代ステージの他、三国志の時代の中国など過去のステージもあったらしい。 --BGMは超兄貴の葉山宏治氏。 --あの希代のバカゲー『[[悪代官]]』を送り出したGAEの新作ということで、一部のマニアから期待が寄せられていたが2007年に開発中止が発表された。 -''PS2 好きなものは好きだからしょうがない!! +White Flower+''(インターチャネル) --18禁PCゲームからの移植作品。全4作からなる作品の最終章で、それ以前の3作品は発売されていたが本作のみ未発売に。 --前作『-RAIN-』の説明書には『+White Flower+』との連動応募券が付いていた。 -''PS2 聖霊機ライブレードII''(ウィンキーソフト) --初期『スパロボ』シリーズに関わったウィンキーソフトのオリジナルSRPGの第2作、であったが発表後は碌に情報が出ないまま2011年にひっそりと開発中止となった。 --お蔵入り理由は一切明かされていないが、元々設定面に『魔装機神』シリーズとの類似点が多く見られた『ライブレード』はウィンキーにとって『魔装』の代替作品的な側面もあり、『魔装』の復活によりその役目を失ったためとの憶測も取られている。 --コンセプトアートなどは早い段階から公開されており、『魔装機神』同様に異世界に飛ばされた高校生が主人公だった前作に対し、今度の主人公やヒロインは最初から異世界の住人だった模様。 --その後、2013年に『ライブレード』シリーズのブラウザゲーム開発開始が発表されたが、2015年にウィンキーソフトが事業を停止して破産申請、事実上倒産して日の目を見ることはなかった。 -''PS2 電線(仮)''(SCE) --PS2の最初期に発表されたタイトル。2000年春発売予定とされていた。ゲーム雑誌にも(仮)つきのタイトルで紹介された。 --電線にハンガーでぶら下がったOLを操作するというシュールな味わいのアクションゲーム。 --『海腹川背』を生み出したプログラマ酒井潔氏を中心として開発が進められていたが、酒井氏の不調などもありプロジェクト自体が中止に。 ---「実際に真似を行う人が出る恐れがあるから開発中止」という噂もあるが、酒井氏によると第一報以降ほとんど情報を出さなかったせいもあり、クレームが寄せられたことはなかったという。 //以上、ソースは書籍「幻の未発売ゲームを追え!」 -''PS2/Xb トレマーズ''(コンスピラシー・エンターテイメント/ロック・ソリッド・スタジオズAB) --B級モンスター映画の中でも屈指の人気を誇るシリーズのゲーム化作品。2002年8月に発表された。 ---2003年の夏に発売中止が発表。その代わりか同年テレビドラマ化されたが1シーズンで打ち切りとなった。 ---ドラマ版は続編が決まったが、ゲーム化は今も一切されていない。 -''PS2 [[ファイナルファンタジーVII]]'' -''PS2 [[ファイナルファンタジーVIII]]'' -''PS2 [[ファイナルファンタジーIX]]''(スクウェア) --2001年発表。PS2に合わせてオリジナル版から映像や音楽面を強化し、追加要素を盛り込んで移植される計画だった。 ---しかし、翌年「リメイクをしなくても楽しめるという調査結果が出たため」とのことで開発中止に。 -''PS2 斑霧''(インターチャネル) --「むらぎり」と読む。『インタールード』のスタッフが再結集して作られたアドベンチャーRPG。 ---2004年6月に発表され、2005年春に発売予定、金額も7,560円(税別7,200円)とある程度詳細な予定も発表されていたが、下記の凝った要素が作成の難航を招き発売は延期。 ---その後はプロデューサーの多部田俊雄氏の退職や、キャラデザの堀部秀郎氏の急死などが重なり、結局は2006年12月27日に公式サイト上にて開発中止が発表された。 --主なシステムはアドベンチャーだが、一部には迷宮探索やRPGのような戦闘も挟まれ、迷宮内の行動により物語も分岐する。 --シナリオは、古代神を題材とした伝奇物のサスペンスで、公式にも「''セックスや暴力、葛藤などもカッチリと描き込んだ大人の物語になっています''」と書かれる程、PS2の倫理規定に挑んだ内容となっていた。 --『インタールード』のPS2ベスト版の初回限定版「パンドラBOX」(2007年3月1日発売)には「『斑霧』&『インタールード』公式プレミアムブック」が付属しており、その中には原画や開発秘話など、開発段階の内容が記載されていた。 ---他にも、コミケ専売商品として2007年の夏コミで公式からサントラが発売されており、この中にはパンドラBOXに収録できなかったイラストなども収録された。 -''PS2 LEVEL DIVE''(エニックス) --『ユーラシアエクスプレス殺人事件』『øSTORY』『the FEAR』に続くシネマアクティブシリーズ第4弾。『the FEAR』の完成発表会で制作が発表された。 ---巨大昆虫に支配された地球を舞台に人間そっくりなアンドロイド達が戦いを繰り広げる実写アクションADV。シリーズの例に漏れず小池栄子氏など当時人気のグラビアアイドルが出演していた。 --『øSTORY』から売上は右肩下がりだったらしく結局エニックスからは発売中止。その後、2002年8月1日に『コンバットクイーン』にタイトルを変えタイトーからシューティングゲームとして発売された。 -''PS2 World's End''(プリンセスソフト) --エンターブレイン刊雑誌『マジキュー』(2007年6月25日に休刊)で連載されていた同名作品のゲーム化。原案/イラストは天広直人氏。 --2004年発売とされていたがろくに開発情報も出ず、2006年にはとうとうゲーム化自体が中止に。 --プリンセスソフトは2009年発売のPS2用ソフト『キラ☆キラ』を最後に新作ソフトを発売しておらず、2020年に公式サイトが閉鎖された。 ---同社から派生した姉妹ブランドであるNine's fox、Primavera、Maid meets Catの公式サイトも同様に閉鎖されている。 -''PS2 ワールド・ネバーランド3''(リバーヒルソフト) --iモード版と同時期に発表されたものの、以降はフェードアウト。なおiモード版は無事に展開された。 --本作の版権がアルティに移行してからはオンラインタイトルがメインだったが、2010年から事実上のオフライン3作目『ナルル王国物語』が発売された。 -''PS2 サクラ大戦物語~帝都編~'' -''PS2 KOUMA'' -''PS2 桜姫錦絵巻''(セガ) --いずれも『サクラ大戦』シリーズのスピンオフ作品でいずれも仮題。PS2版『3』『熱き血潮に』『ミステリアス巴里』『荒野のサムライ娘』『V』とともに「サクラ大戦ワールドプロジェクト」として大々的に発表されていたが、大本命だった『V』の不振が祟ったのか、外伝的作品は『ミステリアス巴里』が出たのみで、それ以外は開発中止となってしまった。 --『~帝都編~』は『ミス巴里』の帝都版。『KOUMA』は「サクラ大戦0」とも言える対降魔部隊の戦いを描いた伝奇アクション。『桜姫錦絵巻』は太正世界の伊達騒動を描いた時代劇アクションになる予定だった。 --しかし、いずれも東京ゲームショウでの発表時にタイトルと世界観のみが軽く語られただけであり、続報もゲーム画像も一切無かったので詳細は不明。 -''PS3/360 悪魔城ドラキュラ''(仮称)(KONAMI) --2008年の東京ゲームショウで「漆黒の闇を纏いし、呪われた血族」のキャッチコピーとともに発表された。IGAプロデュース作品で、短い映像にはアルカードが映し出されていた。 --多くの時間と予算が費やされていたにもかかわらず開発は順調ではなかったという。 --同時期にスペインのデベロッパー「MercurySteam」がIGAのチームとは別にシリーズの新作プロトタイプを制作していた。両方を並べて並べてみると、IGAのよりもよく出来ていたという。 --その結果、コナミはMercurySteam開発の『キャッスルヴァニア ロードオブシャドウ』を2010年に発売し、IGAのプロジェクトは中止となった。 -''PS3/360 エアロクロス''(バンダイナムコゲームス) --『[[メトロクロス]]』を現在の技術やグラフィックでリメイク。『ナムコジェネレーションズ』の一つとしてアナウンスされていたが開発中止に。 -''PS3 [[SDガンダム Gジェネレーション GENESIS]]''(バンダイナムコエンターテインメント) --PS4/PSVとともに発表されていたが、PS3版のみ開発中止となった。 -''PS3 グラディウスVI''(コナミ) --2005年の東京ゲームショウでPS3専用タイトルとして発表。 --音信不通のまま長年発売予定タイトルに残り続けたが、結局発売中止になった。 ---ゲーム誌によっては「グラディウスシリーズ(仮)」という名前でリストに載っていた。 -''PS3 絶体絶命都市4 -Summer Memories-''(アイレムソフト) --『[[絶体絶命都市]]』シリーズ第4作。2010年冬発売とされていたが、開発の遅れによる度重なる発売延期と東日本大震災の影響(被災者への配慮)により発売中止が発表された。 ---のちにPS4用に作り直され2018年11月22日に発売された。詳細は『[[絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-]]』を参照。 -''PS3/360 [[Dying Light]]''(ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント) --『Dead Island』で知られるTechlandが手掛けるオープンワールドのサバイバルホラー。 --当初はPS3/360版の発売も予定されていたが、PS4/One版に集中しさらなるクオリティアップを図るという理由で発売中止に。 -''PS3 [[ダンシングアイ]]''(バンダイナムコゲームス) --『エアロクロス』同様『パックマン チャンピオンシップエディション』『ギャラガレギオンズ』に続く『ナムコジェネレーションズ』の1つとして予定されていた『ダンシングアイ』のリメイク。PSムーブに対応する予定だった。 --上記の通り一度PSでも移植が中止になっており、長らく内容的に家庭用移植は困難とされていたためリメイク決定の際には多くのゲーマーを驚かせた。 --公式サイトに開発中の画面写真も公開されていたが、2012年に正式に開発中止が発表された。理由は「諸般の事情」とされているが、2本でシリーズ自体が終了してしまったため、前2作の売り上げが思ったより振るわなかったからではという噂もある。 ---結果的には、''PSとPS3で同じタイトルが2度も発売中止になった''ことになる。 -''PS3/360? 鉄拳 X ストリートファイター''(バンダイナムコゲームス) --『[[ストリートファイター>ストリートファイターシリーズ]]』と『[[鉄拳>鉄拳シリーズ]]』のコラボタイトル。先んじて発売された『ストリートファイター X 鉄拳』とは逆に、両作品のキャラが『鉄拳』シリーズのシステムで戦う予定だった。 --『ストリートファイター X 鉄拳』と同時に発表されていたが、課金要素が原因でそちらの評判が良くなかったためか、初報以降は一切情報が出ないまま現在に至る。 --後の配信番組において『鉄拳』シリーズのプロデューサー・原田勝弘氏が開発中止を示唆したものの、実際には完全に停止したわけではなく機会があれば再開したいと述べている([[参照1>https://jp.ign.com/tekken-x-street-fighter/1131/news/x]]・[[参照2>https://jp.ign.com/street-fighter-x-tekken/52847/news/x]])。 -''PS3/360 PC原人 巨大彗星だい接近!''(ハドソン) --ダウンロード専用タイトルであり、インターネットを使ったオンライン協力プレイなども搭載される予定だったが、開発中止に。 --トレイラー映像も公開されていたことからも、開発は相当進んでいたことがわかる。 -''PS3 [[人喰いの大鷲トリコ]]''(SCE/SCEジャパンスタジオ) --2009年に初公開となる開発中の映像などが公開。2011年の新情報発表以降は音沙汰がなくなり、一時は開発中止の噂が立つが、米SCE幹部が否定。 --その後、2015年6月にPS4ソフトとしてリリースされることが改めて発表され、それから1年半後の2016年12月6日に無事発売された。 -''PS3 [[ビューティフル塊魂]]''(バンダイナムコゲームス) --360とのマルチが予定されていた模様だが、360のみのリリースとなった。 --ただし、一部は『[[塊魂TRIBUTE]]』への収録の形でPS3でも登場している。 -''PS3 ファイナルファンタジー ヴェルサスXIII''(スクウェア・エニックス) --2006年に発表され、開発中の画面などが公開されたがPS4/Oneに持ち越され、タイトルも『[[ファイナルファンタジーXV]]』に変更。 ---なお、『ヴェルサスXIII』だった頃の一部要素は[[同じディレクターが手掛けた別の作品>キングダム ハーツIII]]に隠し要素として流用された。 -''PS3 FORTUNE ARTERIAL 赤い約束''(角川書店/ARIA) --AUGUSTのアダルトゲーム『[[FORTUNE ARTERIAL]]』の移植作品。ファンディスクにあたるPSP『FORTUNE ARTERIAL 伊織の野望』共々開発中止が発表された。 -''PS3/360 [[ベヨネッタ2]]''(セガ) --当初はセガよりPS3/360ソフトとして発売される予定だったが、紆余曲折の上任天堂からWiiUソフトとして発売された。詳細は作品ページを参照。 -''PS3 ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット2''(アイレムソフト) --PS2でリリースされたロボットアクションADVの第2作。発表自体はPS3初期からされていたが以降の情報がほとんどないまま『絶体絶命都市4』と同タイミングで開発中止に。 --九条氏は『絶体絶命都市』に続いてこちらも復活させる意向を示しているが、まだシリーズの版権獲得には至っていない。 --PVを見る限り雪国が舞台だった模様。 -''PS3 魔界ウォーズ(仮)''(日本一ソフトウェア) --日本一ソフトウェアのPSP初進出作品として2004年に発表されたものの延期し続けていた『魔界ウォーズ』のPS3版。PSP版発表から約1年以上後に発表された。 --その後、2017年7月15日にスマホアプリとして『魔界ウォーズ』がリリースされることが発表。これに伴い、ゲーム雑誌に掲載され続けていたPS3版発売予定の記載が削除された。 -''PS3/360 メガマンユニバース''(カプコン) --『ロックマン』シリーズ新作で、歴代の主人公たちが登場するゲームとして発表されたが2011年春に開発中止。 --『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』をベースにパーツを組み合わせて自分独自のメガマンやステージを作成でき、ステージはネットワークを通じて相互にやり取りできる『ロックマン ロックマン』の発展系のような内容だった。 --プロジェクトリーダーの稲船氏の退社の影響なのか、震災の影響を受けたのか、真相は闇の中。 ---後に同コンセプトのソーシャルRPG『ロックマン Xover(クロスオーバー)』が発表された。ファンからの評価は言わずもがなであるが。 -''PS3 [[モンスターハンター3]]''(カプコン) --当初は2006年5月にPS3での開発を発表していたが、2007年10月にWiiへの対応機種変更が電撃発表され、同時にPS3版の開発中止が発表された。 -''PS3 [[ラスト レムナント]]''(スクウェア・エニックス) --360版と同時発表されるも、2008年にリリースされた360版に対してこちらは続報もなく無期限延期状態となり、結局PS3の市場終息とともにお蔵入りとなった。 --2009年のスクエニ株主総会において当時社長の和田洋一氏がPS3版の開発について否定的な発言するなど、早い段階から開発は頓挫していた模様。 --その後2018年にPS4リマスター版が発表され、およそ10年越しにPSハードへのリリースが果たされることに。2019年にはSwitch版も発売されている。 -''PS4 エアシップ Q''(Cygames/Miracle Possible) --2015年11月19日にPSVで発売された『テラリア』チックのサンドボックスゲーム。 --[[PV>https://www.youtube.com/watch?v=mDEm4xY9vcc]]ではPS4版についても“発売日未定”として触れられており、マルチ展開の予定であった。 --しかしいざ発売されると評価は非常に悪く、PSストアでは全作品史上最低の評価となる★2未満を付けられた他、KOTY2015携帯機部門にもノミネートされた。 --据置機版を発売しても悪評を覆すのは困難だったとみられ、事実上闇に葬られたものと思われる。 -''PS4/One/Switch オウガテイル''(KOMODO/MAGES.) --『ファントムブレイカー:バトルグラウンド オーバードライブ』の後継作である1ライン制ベルトスクロールアクション。 ---2020年8月21日にWinにて販売。PS4/One/Switchでも順次販売するらしいが、その後音沙汰無し。詳細は『[[ファントムブレイカー:バトルグラウンド]]』を参照。 -''PS4/PSV キリングバイツ''(ネクスエンタテインメント → フィールズ) --『月刊ヒーローズ』連載の同名漫画のゲーム化作品。ジャンルは3D対戦アクションで、早い段階でゲームオリジナルキャラも複数発表されていた。 --2016年発売予定であったが、開発担当のネクスエンタテインメントが解散したことで開発自体が実質頓挫し、以降の続報もほとんど無く、2017年に発売中止が報じられた。 #region(東京ゲームショウ2015でのトレーラー) #video(https://www.youtube.com/watch?v=4yfEXjAdxZ0&t=3s) #endregion -''PS4/Switch 国防挺身少女・日之丸子''(Pikii/タムソフト) --『[[チョロQ>チョロQシリーズ]]』シリーズなどの良作を作った実績の在るタムソフト開発の3Dアクション。ヘソ出しミニスカート・乳揺れ''パンもろ上等''な少女「日之丸子(ひのまるこ)」を操作して、別の歴史を辿った2039年の地球を舞台に日本を敵国から守るために戦う。 ---2019年9月の東京ゲームショウで初公開・『''電撃プレイステーション''』の''ルーキー部門にノミネート''され話題になるも、その後音沙汰無し。詳細は『[[閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -少女達の選択-]]』を参照。 -''PS4/One ゴッサム・ナイツ''(ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント) --『[[Batman: Arkham Origins]]』を開発したWB Games Montrealの完全新作となる『バットマン』ゲーム。 --当初はPS4/One版の発売も予定されていたが、PS5/XSX版に集中しさらなるクオリティアップを図るという理由で発売中止に。 -''PS4 SILENT HILLS''(KONAMI/小島プロダクション) --『[[メタルギア>メタルギアシリーズ]]』シリーズ監督の小島秀夫氏と映画監督のギレルモ・デル・トロ氏監修、ハリウッド俳優のノーマン・リーダス氏主演、ホラー漫画家の伊藤潤二氏が開発参加予定とかなり豪華だった『[[SILENT HILL>SILENT HILLシリーズ]]』シリーズ作品。 ---世界中が期待を寄せる中、突如としてギレルモ監督がツイッターにて開発中止をコメント。その後、KONAMIも正式に開発中止を発表し、合わせてプレイアブルティザーゲーム『P.T.』も配信が中止、再ダウンロードもできなくなってしまい多くのファンを落胆・憤慨させた結果開発継続の署名運動にまで発展した。 ---詳細は『[[Death Stranding]]』を参照。 -''PS4 閃乱カグラ 7EVEN -少女達の幸福-''(マーベラス) --『[[閃乱カグラ>閃乱カグラシリーズ]]』シリーズの7作目として発表。2018年秋の発売が予定されていた。 --しかし、PSハードにおける性表現規制の強化により開発中止に。詳細は『[[閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -少女達の選択-]]』を参照。 -''PS4 Deepdown''(カプコン) --2013年2月にPS4のローンチタイトルとして発表された基本プレイ無料・アイテム課金制のオンラインアクションRPG。 --カプコンの新ゲームエンジンであるパンタレイを用いて次世代のグラフィックスを提供するとしていたが、2015年3月に本作が扱われた書籍の告知ツイートをリツイートして以降動きが途絶えた。 ---PSの公式サイトには長らく情報があったが、2019年になって遂に削除された。 ---パンタレイに関しては開発中止が公式で明言されており、実はその代わりに改めて開発されたのがREエンジンであるらしい。 -''PS4/One Test Drive Unlimited: Solar Crown''(Nacon/KT Racing) --香港を舞台としたオープンワールドレースゲーム『[[テストドライブ アンリミテッド]]』シリーズ最新作。 --当初はPS4/One版の発売も予定されていたが、PS5/XSX版に集中しさらなるクオリティアップを図るという理由で発売中止に。 -''PS4 Project Prelude Rune''(スクウェア・エニックス/スタジオイストリア) --『テイルズオブ』シリーズを手がけ、スクエニに移籍した馬場英雄氏が代表を務めていたスタジオイストリアがUnreal Engine 4を用いて開発していたファンタジーRPG。 --プレイアブルらしき映像も公開されていたが、同氏はスタジオイストリアの経営方針の変更に伴い2018年12月末に代表取締役を辞任、2019年3月でスクエニを退社。 ---その後、スクエニによりスタジオも閉鎖され開発中止になったことが複数のメディアに通達された。 -''PS4 マジカルバトルフェスタ・魔法少女☆星咲いおん PS4 EDITION''(COMET DESIGN WORKS) --同人ゲーム『マジカルバトルフェスタ・魔法少女☆星咲いおん』の移植版。フォーメーション魔法バトルアクション。 --『Deepdown』同様PS4のローンチタイトルとして発表され、PSの公式サイトには長らく情報があったが2014年9月18日以降更新されず、2019年になって遂に削除された。 -''PS4/Switch メタルマックス ワイルドウェスト''(角川ゲームス/24Frame) --『[[METAL MAX Xeno Reborn>METAL MAX Xeno -滅ぼされざる者たち-]]』の続編として制作されていた作品。 --2019年に「メタルマックスゼノ リボーン2」のタイトルで発表されたが、ある程度制作が進んでいたものを『ゼノ リボーン』の反応を受けて作り直しに。タイトルも変更し、2022年発売を目指していたが、2022年6月9日に開発中止が発表された。 --副題の「ワイルドウェスト」は、かつて開発中止になった『メタルマックス ワイルドアイズ』を意識したと思われるが、''皮肉にも同じ結末を迎えてしまった。'' -''PS4 リリィ・ベルガモ''(ガンホー・オンライン・エンターテイメント/グラスホッパー・マニファクチュア) --GHMのガンホー傘下としての第1作にして、同社のPS4参入作となるはずだった作品。「"ド"アクション」と表されるぶっ飛んだアクションがウリの作品だった模様。 --しかし、2014年に突如「『リリィ・ベルガモ』は『LET IT DIE』に昇華される」という触れ込みで、『リリィ・ベルガモ』の開発中止と『[[LET IT DIE>https://letitdie.jp]]』の発表が行われる。 --「昇華」とは言うが、美女がスタイリッシュに怪物を倒す『リリィ・ベルガモ』に対し、[[公開された『LET IT DIE』のPV>https://www.youtube.com/watch?v=M747q9p0RMs]]は「''パンツ一丁のむさい男達((ゲーム本編では女性を選ぶこともできる。))がゴア表現満載の泥臭いサバイバルバトルを繰り広げる''」というあまりに違い過ぎるものだった。 ---そのため、歓迎する層((ゴア表現満載の独特な世界観は須田ゲーの真骨頂でもある。))もいた一方でやはり期待を寄せていたファンの多くを困惑させ「''『リリィ・ベルガモ』の方が良かった''」「''露骨な海外需要狙い''」といった批判も少なくなかった。 --なお、実際に発売された『LET IT DIE』はオンラインマルチプレイ対応のハクスラ系サバイバルアクションであり、やはり当初公開されていた『リリィ・ベルガモ』とは似ても似つかないものである。 ---『リリィ・ベルガモ』も非同期オンラインプレイがコアになる予定だったそうだが、この通り雰囲気は全くの別物である。最初から別作品と言ってしまえば良かったのではないだろうか。 --『LET IT DIE』自体はそれなりに人気があるようで、2022年9月28日には続編となるバトルロイヤルゲーム『[[DEATHVERSE -LET IT DIE->https://www.youtube.com/watch?v=bfcyWdZkTZ8]]((開発は『LET IT DIE』の開発サポートを担当したスーパートリック・ゲームズであり、グラスホッパー・マニファクチュアは関わっていない。))』がPS5/PS4/Winでサービス開始されたが、こちらは1年経たずにサービス終了しており、現在は『LET IT DIE』シリーズの3作目として再開発されている([[参照>https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230719-256302/]])。 -''PS4 Night Cry''(ヌードメーカー) --『[[クロックタワー]]』の生みの親である河野一二三氏が同シリーズの精神的続編として企画したホラーゲーム。 --当初はPSV用ソフトとして開発が始まったが、クラウドファンディングによって当初の予定以上の資金が集まったため、日本語ボイスの導入やPS4/Winでも発売されることになった。 --しかし2016年にWin版が先行して発売されたが、PSV版とPS4版に関してはその後は情報が途絶えてしまう。 --それから実に3年ほど遅れた2019年にようやくPSV版が発売されたが、PS4版には触れられることは無かった。 -''PS5 DYING: 1983''(Game Source Entertainment/NEKCOM) --一人称ホラーパズルアドベンチャー『DYING: Reborn』の続編。発表時にはその豪華なキャストが話題となった。 --発表当初はPS5での時限独占後にPS4/Win版をリリースするとし、そのPS5版は2022年2月17日に発売予定とされていた。 --しかし、2022年1月に品質向上を理由に発売延期を発表。その後、2023年5月に開発の大幅な見直しに伴い現段階では発売の見通しが立たないためPS5版は発売を中止すると発表された。 -''PS5 Redfall''(ベセスダ・ソフトワークス/Arkane Studios) --『[[Dishonored]]』や『DEATHLOOP』を手掛けたArkane Studiosが開発する、吸血鬼との戦いを描いた『[[FARCRY>FARCRYシリーズ]]』のようなオープンワールドFPS。CS版はXSX独占となっている。 --当初CS版はPS5でのリリースも予定されていたが、''親会社であるベセスダがマイクロソフトに買収されたことを受けPS5版の開発を中止していた''ことが、発売直前の[[公式インタビュー>https://jp.ign.com/redfall/66722/news/ps5redfall-arkane]]で明らかとなった。 ***Xbox -''Xb トゥルーファンタジーライブオンライン''(マイクロソフト/レベルファイブ) --同ハード初の本格MMORPGとなる予定だった。 --2002年9月の東京ゲームショウで発表。一時期は2003年中の発売予定とアナウンスされており、2004年1月にはβテスト参加者の募集も行われたが、βテストは行われないまま同年6月に開発中止が発表された。 ---開発中止の理由は公表されていない。憶測としては「開発がのびた結果360の発売が翌2005年に迫っており、発売しても長期にわたって運営できる見込みがなくなったからではないか」あるいは「当時のレベルファイブ社内に、MMORPGを運営できる能力や体制がなかったからではないか」などという説がある。 //以上、書籍「幻の未発売ゲームを追え!」を参考に記述 --レベルファイブはのちに本作の意志を継いだ作品として『[[ファンタジーライフ]]』を発売している。 -''Xb 加奈~いもうと~''(パンサーソフトウェア) --D.O.から発売された18禁PCゲームの家庭用移植版。予約受付までなされていたが、発売延期に伴い返金・ソフト引換券の無料贈呈(+希望者にはPC版のリメイク版無料贈呈)がなされた。 --しかし、その後「現在のXbox市場では発売しても制作費の回収は困難」との判断により発売中止となった(延期の際に「''必ず発売を致します''」としていたにもかかわらず)。 --なお、公式サイトはその発売中止当時の状態で現在も閲覧可能。後に2010年にサイバーフロントからPSPでリメイクされた。 -''Xb 戦場の出前持ち''(マイクロソフト) --Xbの日本発売当初から発売予定リストにあり、2002年のTGSのトークイベントでは2003年発売と告知された。 --『パラッパラッパー』などに関わった伊藤ガビン氏と漫画家タナカカツキ氏が手がける、ユルくて毒気のある一風変わったアクションゲームになる予定だった。 -''360 ガン★ロコ''(スクウェア・エニックス) --スクエニが発表した洋ゲーテイストの強い完全新作マルチ対戦アクション。2010年夏に発表され同年TGSでは試遊展示もされたが2011年春に開発中止となった。 -''360 クライオン''(AQインタラクティブ/ミストウォーカー、アートゥーン、キャビア) --2007年にAQインタラクティブが発表した、360超大作RPG。坂口博信氏率いるミストウォーカーの360専用RPG第3弾。 --開発は順調に進んだものの、メーカーの諸事情等が重なり、2008年11月に開発中止となった。 --その後、2014年12月に突如としてPVがYouTubeにアップされたが開発再開の報はない。 -''360 大戦略PERFECT~戦場の覇者~''(システムソフト・アルファー) --KOTY2010携帯機次点に輝いた同作の据置機リメイク。 --PS3版と同時発売の予定であったが、2013年後半になって公式サイトから「Xbox 360」の文面が突如消える。 --PS3版は''10回にわたる延期''の末2014年2月に発売されたが、360版については中止に関して公式からのアナウンスやコメントは一切なく、事実上無かったことにされた。 -''360 DEAD OR ALIVE CODE:CHRONOS''(テクモ) --Xbで存在が明かされた『[[DEAD OR ALIVE>DEAD OR ALIVEシリーズ]]』の新作タイトル。しかし、詳細は全く語られず2005年にTeam NINJAの部長(当時)・板垣伴信氏に360で発売するという告知がされた…のだがやはり詳細は一向に明らかにならなかった。 --そして、2010年11月5日のTeam NINJAへのインタビューの際、早矢仕洋介氏は「実際に発表当初から、いろいろな構想としてみなさんにお伝えしていましたけど、実際に開発がTeam NINJAの中で動いたことはまったくなかったというのが事実です。あくまで構想レベルの段階でした」とコメントしており正式に発売中止が打ち明けられた。 -''360 フレームシティ''(バンダイナムコゲームス) --旧ナムコ側で制作されていた360参入第1弾タイトル。Unreal Engineを使用したTPS作品として当時のゲーム雑誌や各ゲーム情報サイトでも取り上げられていたが突如立ち消えとなった。その詳しい理由は明らかになっていない。 -''One ぎゃる☆がん りたーんず''(インティ・クリエイツ) --シリーズ10周年記念に1作目の『[[ぎゃる☆がん]]』を追加要素を盛り込みつつリマスターした作品。 --Switch版とSteam版に関しては予定通り発売されたのだが、One版はMicrosoft社との協議の結果、共通の表現で発売出来ないという事で発売中止に。 ---1作目は元々360独占での発売だったので世知辛い話である。 ---最初に移植版が発売され2作目以降もメインのプラットフォームだったSONY系のハードに到っては、昨今の規制事情を踏まえてか発売の予定すらない。 -''One [[Call of Duty: Advanced Warfare]] 吹き替え版''(アクティビジョン/スクウェア・エニックス) --シリーズの開発体制に新規参入したSledgehammer Gamesが手掛ける『Call of Duty』シリーズの11作目。 --当時はスクエニがシリーズのローカライズを担当しており、音声仕様が異なる字幕版と吹き替え版の2種類が発売されていた。 --しかし、何故かOneの吹き替え版のみ発売日未定のまま発売されなかった。[[公式サイト>https://www.jp.square-enix.com/game/detail/codaw/]]には商品番号とJANコードの記載はあるものの、その下の一覧にはOneの吹き替え版が載っていない。 ---『Call of Duty』シリーズは翌年の『Black Ops 3』からローカライズの体制が変わったので、そのことも影響している可能性がある。 -''One Scalebound'' (マイクロソフト) --プラチナゲームズ開発によるアクションRPG。 --2014年のE3のMSカンファにて発表され、その後4人CO-OPやドラゴンとの共闘などのプレイアブル動画も公開されていたが、結局2017年1月に開発中止が発表された。 --2019年2月に「任天堂がタイトル復活に関心を示している」という噂が流れたが、以降は情報が途絶えている([[参照>https://www.gamesradar.com/scalebound-could-return-as-a-switch-exclusive-according-to-a-new-report/]])。 --開発中止の経緯は[[この動画>https://www.youtube.com/watch?v=YLJJTzfuFNg&t=88s]]でプラチナゲームズの神谷英樹氏が語っている。 #region(プレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=yNk1cvyHT0A) #endregion -''One [[黄昏ニ眠ル街]]'' (Orbital Express) --2021年4月にPC向けに発売された作品の移植版。同年6月にPS4/Switch版と共に発表された。 --2022年1月にOne版のみ技術的な問題で移植を断念することが発表された。 -''One DEAD RISING: Dia de los Muertos''(カプコン) --現在は閉鎖されたカプコンバンクーバーが開発していた『[[DEAD RISING>DEAD RISINGシリーズ]]』シリーズの最新作。リークされた映像ではボタン表示がXboxのものなので、少なくともOne版は計画にあったものと思われる。 --元開発者によるとメキシコを舞台に『2』の主人公だったチャック・グリーンが、電気を通す金属の義手を持った麻薬王と戦うストーリーだったとのこと。 --しかし、前述のとおりカプコンバンクーバーは閉鎖され開発中止に。その後、2023年2月に元開発者によってプロトタイプ版の映像がリークされた。 #region(プロトタイプ版のプレイ映像) #video(https://youtube.com/watch?v=k2RVWHNDZdQ) #endregion -''One ミステリートF 探偵たちのカーテンコール'' (MAGES.) --『[[ミステリート ~不可逆世界の探偵紳士~]]』の続編で、本作のリメイクとその続編『ミステリート2 ~フェアウェル・エンカウンター~』をセットにした『探偵紳士シリーズ』の完結編。 --2014年5月27日に制作が発表されたが、2017年にプラットフォームがPS4/PSVに変わり、One版は開発中止となったものと思われていた。 --しかし、その発表はリメイク版『[[この世の果てで恋を唄う少女YU-NO>この世の果てで恋を唄う少女YU-NO#id_07373e66]]』のDLCで行われたものであり、公の場の公式発表自体は結局無く公式サイトもOne版のまま放置されていた。 --そして、2021年11月に一旦の開発中止が正式に発表された。 ---『1』のリメイク部分は出来上がっていたらしく、ひとまずこちらをXSX/PS4/Oneで発売するとされており、『2』の今後は状況が整ってから改めて発表するとのこと。 -''One [[RPGツクールMV Trinity>RPGツクールMV#id_d88e2f84]]'' (角川ゲームス) --2018年11月15日にPS4/Switchで発売された作品の移植版。2019年初冬に発売延期していたが、同年3月11日に[[公式サイト>https://tkool.jp/trinity/attention/]]に発売中止がより報じられた。 ---理由は明かされていないが、記事の通り発売済み機種版のバグの対処に追われたのに加え、2018年KOTY据置部門大賞を受賞した程の風評を挽回するのが困難であり、売り上げの見込みも絶望的と判断されたものと思われる。 ***PCE / FX -''PCE RPG原人''(ハドソン) --『PC原人』を主人公としたRPGとなる予定だった作品。 --雑誌の『PC原人』シリーズ特設連載コーナーにて「『PC原人』シリーズの外伝、シューティングゲームとRPGのどちらをやりたいか」という投票企画が行われていたが、票数でシューティングゲーム側に負けてしまい、結局企画自体が没になることに。 --一方、同時に企画されていたシューティングゲーム側は『[[PC原人シリーズ PC電人]]』として発売され現在に至る。 -''PCE アドベンチャー オブ マミーヘッド''(タイトー) --サイドビューのアクションゲーム。雑誌広告によれば「199X年12月にニューヨークに悪魔の城が突然現れゴーストがあふれた。そこに現れたのが正義のミイラ、ブロム2世。悪魔の大王が復活する12月13日の金曜日まで6日間しかない。地球を救うために戦え。」という内容らしい。キャラクターイラストはコミカル調だった。 --雑誌『PCエンジンファン』の各メーカーの近況報告の記事にて、芸者ウォーリアーズと共に「開発は進んでいないようだ」と書かれた程度で画面写真も出ずに消えた。 -''PCE アミューズ殺人事件''(ハドソン) --PCエンジン初期のカタログで「Vol.11」のソフトとして1988年3月発売予定になっていた。内容は不明だがタイトルからアドベンチャーゲームと思われる。 --ハドソンから発売された初期のアドベンチャーゲームでは『[[定吉七番 秀吉の黄金]]』があるが関連性は不明。 --ちなみに、1987年のエレクトロニクスショーでCD-ROM2のプロトタイプが展示された際は、ハドソンが作成した『大通公園殺人事件』というアドベンチャーゲームがデモ用ソフトとして使用されていた。 -''PCE 芸者ウォーリアーズ''(タイトー) --CD-ROM2専用。『[[ニンジャウォーリアーズ]]』をパロディ化した続編的作品。 --前作で無事に生き延びたバングラーが土方のアルバイトで貯めた資金で再び権力を握ろうとし、それを察知したダディ・マルクが''芸者型パワードスーツ''を開発してそれを着た主人公(男性)がバングラーに立ち向かうといった内容の予定だった。 --タイトーの情報チラシによれば、武器は苦無と手裏剣ではなく、芸者らしく三味線のバチとかんざしで戦う設定だった。また、「芸者プロテクターを着れば普通の女の子がたちまち芸者ウォーリアーズに変身」とあり、上記の情報と食い違う点も見られる。まだしっかりと情報が定まっていなかったと思われる。 --ゲーム画面そのものは雑誌にすら公開されなかったが、当時のCSGショーでは主人公のCGが表示されたアイキャッチとただ画面を横切るだけの雑魚キャラが表示されるデモプレイが公開されており、それによると他のタイトー作品のキャラの登場も予定されていた。 -''PCE 5人用ブロックくずし''(ハドソン) --PCE初期のカタログで「Vol.15」のソフトとして1988年3月発売予定になっていた。マルチタップ販促用に企画されたソフトと思われる。 -''PCE Jリーグパワースタジアム''(ハドソン) --アーケードカード専用ソフトでサッカーゲームを発売する予定であることが『電撃PCエンジン』1995年8月号に掲載されていたが、中止に。 --1995年当時の実在するチーム・選手・スタジアムが使用される予定だった。 -''PCE 神聖刻紀 ブリーダーズ・ワース''(メサイヤ) --TRPG『ワースブレイド』や、小説『聖刻1092』と同じ「ワース・プロジェクト」の一環として発売が予定されていたソフト。画面写真の無いイラストのみのチラシが作られた。1991年冬に発売予定と明記されているが、世には出なかった。 --ソフトの具体的な内容は紹介されていない。「ワース・プロジェクト」関連のゲームは[[後に>真・聖刻]][[2回>聖刻1092 操兵伝]]発売されているが、それらとはまた、原作シリーズが異なる。 --開発中止後の1994年に小説がログアウト文庫より上下巻で発売された。ゲーム版の設定資料(キャラクター・操兵デザインなど)の一部が掲載されている。 -''PCE スプレンディド・サーガ''(メサイヤ) --4人パーティー制のファンタジーRPG。フィールドは2Dでダンジョンは『[[ダブルダンジョン]]』を流用したかのような3D、戦闘はコマンド選択式。雑誌広告によれば4メガでバックアップメモリ対応。キャッチコピーは「その時…街は裂け、闇が訪れる。」 --ゲーム誌の第一報では「SPLENDOR (スプレンダー)」というタイトルだったが、後にタイトルが変更された。紹介記事に開発状況は70%と書かれていたが、発売されなかった。 --ヤフオクにチラシが出品されていた。裏面の上半分がプロモーションスケジュールの表だったので、業者向けの物だったと思われる。 -''PCE スペースファンタジーゾーン''(NECアベニュー) --セガの『[[スペースハリアー]]』をベースにした3Dシューティングに、『[[ファンタジーゾーン]]』のキャラや世界観をミックスしたPCEオリジナル作品。 --ほぼ完成していたようで、開発会社から流出したサンプルROMを元に作られたコピー品が多数出回り、秋葉原のゲームショップやネットオークションなどで取引されていた。 ---このため、検索すると実際には発売されていないソフトにもかかわらずスクリーンショットや動画が現れる。 --この件に関して、プロデューサーだった多部田俊雄氏が「市場に出回っている物は全てパチ物」とゲーム雑誌で回答している。 ---サンプル版をプレイしたことのある岩崎啓眞氏によると、「[[つまらなくはないがこれは売れないな>http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=31]]」という作品だったようである。 --雑誌では一応、発売日が近づく・上位周辺機器が発表される度に延期を繰り返す(Huカード → CD → SCD)形で長期にわたって発売予定一覧に載り続けたことでも知られている。 ---告知から発売中止までの詳しい経緯は[[Twitterの投稿>https://twitter.com/PCEngineCLUB/status/1541429407080120320?cxt=HHwWgIDQ9Z_4oOQqAAAA]]にまとめられている。 -''PCE ダイノフォース''(ユニポスト) --同社の『サーカスライド』と同様に書店のみで販売予定だったSTG。 --当時のゲーム雑誌の記事は[[Twitterの投稿>https://twitter.com/PCEngineCLUB/status/1549749387718701058?cxt=HHwWhMDRne626IErAAAA]]に公開されている。 -''PCE チキチキグランプリ''(ハドソン) --画面が上下二分割された横スクロールバイクレースゲームを発売する予定だったが、発売されず。 --レース中はアイテムを使用することで相手の走行を妨害できるという『[[マリオカート>スーパーマリオカート]]』シリーズのような内容。 --当時のゲーム雑誌の記事は[[Twitterの投稿>https://twitter.com/PCEngineCLUB/status/1537808657613991936?cxt=HHwWgMDRmfK0stcqAAAA]]に公開されている。 -''PCE [[チャイニーズヒーロー]]''(カルチャーブレーン) --同社の看板タイトルである『スーパーチャイニーズ』の原型である、アーケードのアクションゲーム。『マル勝ファミコン』の付録のゲーム発売予定リストなど極限られた情報しか確認されていない。 --カルチャーブレーンがPCEに参入していた事を示す貴重な記録とされている。 -''PCE バトルジャングラー''(コナミ) --1981年にアーケードで発売されたアクションゲームのリメイク。5人対戦モードを搭載。 --1993年12月に秋葉原のLaOXで開催された「コナミPCエンジン祭り」にゲーム大会用ソフトとして登場。 ---出展時には「扱いを検討中」として、商品化の予定は不明だったが、タイトル画面に「1992」と表示されていたり、1Pモードのストーリーデモも一部確認出来たりと、商品化を目指して作られていたことが窺えた。 -''PCE PCココロン''(シュールド・ウェーブ) --1991年5月3日にタケル((Wikipediaによると「タケル」が正式な会社名であり、「シュールド・ウェーブ」はブランド名。))からFCで発売された『ココロン』のリメイク版。夢の世界を冒険するアクションゲーム。 --当時のゲーム雑誌にはレビューが掲載されていたのとサンプルROMの存在((ネットで『PCココロン』『PC Cocoron』と検索すると、当時のゲーム雑誌の記事やスクリーンショットが現れる。当時メーカーがゲーム雑誌の編集者に貸与していたサンプルROMを返却せずにそのまま所有している人物がいるためである。))により一応完成していたと思われるが、なかなか発売されない状況が続き((当時のゲーム雑誌には同じページに異なる発売日が2つ掲載されたことがある。))、1994年頃に会社が倒産したため中止に。 --メガCDでも『ポップンランド』というタイトルでリメイク版を発売する予定だったが、こちらも発売中止に。 --同社から他にも『[[インペリアルフォース]]』を発売する予定だったが、こちらも発売中止に。 -''PCE 魔法の少女シルキーリップ 三人の女王候補''(日本テレネット) --原作は1992年6月19日にメガCDで発売されたアドベンチャーゲーム。PCEに移植する計画があったが、発売されず。 --詳しい経緯は遠藤正二朗氏がTwitterでコメントしている([[参照>https://togetter.com/li/836691]])。 --ある程度完成していたようで、検索するとサンプルROMによるスクリーンショットや動画が現れる。 --日本テレネット消滅後は、版権を引き継いだWaffleからPC用アダルトゲーム版が2008年3月28日に発売された。 -''PCE 迷宮島Special''(アイレム) --同社のアクションパズル『迷宮島』の移植。1991年3月に6,700円で発売予定と宣伝されていたが発売されなかった。 --同時期に発売された『[[レジェンド・オブ・ヒーロー・トンマ]]』と共に同封のアンケートはがきで賞品が当たるキャンペーンを行い、3つのコースのうちキックルコースでは本作の主人公であるキックル君のぬいぐるみが1,000名に当たるという広告も展開していた模様。そのキャンペーンがどうなったかは不明。 -''PCE もってけたまご''(ナグザット) --発売予定だったが突然中止となる。しかし、後に雑誌『PCエンジンFAN DELUXE 第2号』の付録で本作の製品版が丸々収録され、意外な形で日の目を見る運命となった。 --後に同社からPS/SSで『もってけたまご With がんばれ!かものはし』が発売された((PS版はゲームアーカイブスでも配信されたが、現在は配信終了。))。 -''PCE モンスターメーカー 神々の方舟''(NECアベニュー) --『モンスターメーカー 闇の竜騎』の続編(というより後編)として発表されたが、延期続きの上に開発中止となる。 --プロデューサーの多部田氏は『ゲーム職人 第0集』という書籍のインタビューで「CGや音声、スクリプトもストーリーも全部出来ている」と答えている。 --ただし、同氏は業界内で「完成していても発売しない事を決断する人」と評されており、今作もそのようになったと推察されている。 -''PCE ワードナの森''(NECアベニュー) --NECアベニューのPCE参入第1弾になるはずだったソフト。オリジナルはタイトー(東亜プラン開発)のアーケードゲーム。 --元々オリジナルが人気作ではなかったこともあり、発表時点でのユーザの反応は芳しくなかった。そんなこともあり、延々発売延期が繰り返されようやく発売が中止になっても特にこれといった反響もなかった。 --なお、発売まで漕ぎ着けられなかったのは下請け会社の開発力不足が主要因であった。この発売中止が元で一部では『ワードナの樹海』と揶揄された。 -''PCE/PC-FX 天外魔境III''(ハドソン) --元々PCEで発売する計画であったが、すでにハードが末期であり普及台数にこれ以上の上積みが見込めないと上層部が判断したため、次世代機「PC-FX」のキラータイトルとして仕切り直されることとなった。 ---しかし、PC-FXのソフト開発(主にアニメ関連)に予想以上に制作費がかかった((当時にして1本あたり1億円かかったという。ソフト自体もとてもその穴埋めができる程には売れなかった。))ことや、本体そのものの販売不振により、そのままたち消えとなってしまった。 ---当時の『電撃PCエンジン』の記事によると、シナリオのプロットは既に出来上がっていたという。 --後にPS2ソフトとして復活するが、PC-FX版で使われる予定だった桝田省治が手がけたシナリオは、権利関係の問題が生じて使う事が出来なかった上に、新規に作られたシナリオの評判は悪く、ゲーム自体も微妙な作りで、評価も低い。 --なお、使用出来なかったシナリオは小説『ハルカ』として日の目を見ている(PS『俺の屍を越えてゆけ』と関連付けもされている)。 #region(プレイ映像) #nicovideo2(http://www.nicovideo.jp/watch/sm22086702) #endregion ***その他の据置機 -''3DO HAKONE TOWER''(東芝EMI) --94年12月16日に発売予定だったとされる3DOソフト。開発はフェノメナエンターテインメント。当時の深夜バラエティ番組を意識した、低価格ミニゲーム集だった。 --今作は同年12/1発売の3DOマガジンに記事があり、同誌の付録ディスクに体験版まで収録されていた。発売寸前に中止となった理由はわかっていない。 --体験版は「''猫丸回転寿司''」というミニゲームのみプレイ可能となっている。 ---画面左では回転寿司を猫が食べていて、右には猫の胃袋が描かれている。ここに寿司が次々と放り込まれるので、落ちものパズルの要領で消していく……という、''何とも言えない''ゲームであった。 --他にもジャンケンを3回するだけの「魔拳王伝説」や、コントのノリで繰り広げられる占い・英会話のコーナーなど、良い意味でしょうもないゲームを色々と取り揃えていたらしい。 ---もし発売されていたら、謎ゲーとして伝説になっていたことだろう。 --その後、発売元の東芝EMIは3DOで翌月に『[[マカロニほうれん荘 インタラクティブ]]』を発売している。 -''3DO 妖怪人間ベム''(バンタン) --1995年春発売予定だったソフト。テレビに忠実なシナリオADVとして発売予定だった。 ---OP完全収録に加え、PC向けスクリーンセーバーも付属していたと言う。 ---システムは「カードバトルで戦闘する」ということのみ判明している。 -''3DO メタルギア3''(コナミ) --以前にMSX2で発売された『[[メタルギア2 ソリッドスネーク]]』の続編となるはずだったソフト。 --3DO系ゲーム機専用タイトルとして1995年に入って開発が始まり、当時一部のゲーム雑誌で発売計画が伝えられた。 --当時既に、SSやPSと言ったライバルハードが発売されたことで3DO市場が低迷していたことに加え、同年に起こった阪神淡路大震災が追い打ちとなり、本作の開発は間もなく凍結。 --その後、3DO社がハード事業から撤退したことを契機にプレイステーション向けソフトとして作り直されることとなり、1998年に『[[メタルギアソリッド]]』と名を変えて発売された。 -''3DO テレビのツボ 迷プロデューサー伝説''(日本アソビプランズ) --かつてMBSで放送されていた関西のローカル番組「テレビのツボ((1本辺りの制作費50万円と超低予算ながら、卓越した企画力と視聴者に密着した姿勢から、地方の深夜番組にもかかわらず視聴率が10%を超える事もある人気番組だった。))」をゲーム化した作品。 --プレイヤーは同番組のプロデューサーとなり実際の番組制作費と同じく50万円で、スタッフや出演者をかき集めて企画を立案し番組をMBSから全国ネットに成長させるのが目的のADVだったようである。 --発売日が1995年10月に決まると、地方番組のゲームでありながら各ゲーム雑誌などに大々的に広告が展開され、果ては日経産業新聞にまで広告が掲載されていた。 ---このようにかなり出来上がっていた筈なのだが、突然発売が未定になりそのまま発売されることは無かった。 --開発費や広告費は確実に番組終了までの715回分の制作費を超えていたと思われる。 -''3DO ハウスキーパー'' --全年齢向けの横スクロールアクションゲーム。大きな家のお手伝いをしている子供が主人公だったという。 ---3DOでは数少ないジャンルの作品だったが、残念ながら発売されずに終わった。 ---当時3DOマガジンに付属していた体験版でのみプレイ可能。 -''M2 Dの食卓2''(ワープ) --3DOで好評を博した『[[Dの食卓]]』の続編。情報初公開は『3DOマガジン』95年7-8月号。この誌面では「D」と書かれた横に胎児が映っている見開き広告が載せられていた。 --一見すると『Dの食卓』の広告に見えるのだが、ページをめくると「2」と書かれた見開きが登場し、続編発売決定をプレイヤーに知らしめるという強烈なインパクトを与えるものであった。 ---その後も墜落する飛行機の喧騒、串刺しにされる人々など、強烈な絵面を映し出した見開き広告が印象的にアピールされていた。 --プロモーションビデオは各種[[ワープ作品]]に収録され、内容は新たな命を授かったローラが飛行機事故に巻き込まれるというもの。 --また、途中には前作の回想も差し込まれ繋がりが示唆されており、実際作中では前作の様々な謎が明かされる予定だったとされる。 ---飯野氏はこの時期にドイツの古城に旅行していたが、その時見た仕掛けも「120%採用する予定」とされていた。 --3DOマガジン最終号で行われたインタビューによると、ゲーム内容はポリゴン版『[[プリンス オブ ペルシャ]]』だったとされる。 ---このインタビューでは詳細なあらすじも公表されていた。 >今作は前作の1年後からスタートするんだけど、一転舞台は中世のトランシルバニアに飛ぶんです。ある城主がいて、この人がいわゆるDな人なんですが、子どもができなくて悩んでいる。何やってもダメなもんだから、ついに悪魔との契約に走る。いたずら好きの悪魔はどっかから新しい魂を持ってきてやると約束する。ローラが妊娠しているのは、すでに出ている画面写真でわかりますよね。ローラの飛行機は墜落し、トランシルバニアでは赤ちゃんが産まれると。ここからゲームが始まっていく。 --しかし、対応ハードのM2が発売中止となってしまい、それに伴って今作の企画もお蔵入りとなった。 --その後はDCで同名タイトルのソフトが発売されたが、''中身は別企画の没プロットの流用''となっており、プレイヤーからの混乱と困惑を招くことに。 -''NG 神竜戦記''(アステック21) --家庭用NG初の完全オリジナル格闘ゲームとして発表、当時の専門誌である『ネオジオフリーク』でも大々的に特集が組まれたが、その後は音沙汰無くお蔵入りに。 --なお開発ROMは流出されている模様で、中野のまんだらけで展示されている。 ---- #areaedit **完全発売中止(海外) -''NES [[SimCity>シムシティー]]'' (任天堂) --同名PCゲームの移植版。同じく任天堂が発売したSFC版が有名だが、海外では日本よりもSFCの発売タイミングが遅れる見通しだったために、そのタイムラグの間に販売する物としてNES(海外版FC)向けのソフトとして制作されていた。 --しかし、SFC本体が国内発売から約10ヵ月後に北米でも販売開始できたためか、結局SFC(厳密には海外版SFCであるSNES)版のみで十分と判断されたのかこちらはお蔵入りになった。 ---後に開発中ROMが流出しており、ほとんど完成に近い状態まで作り込んでいたことが明らかになっている。 -''N64 Carnivalé: Cenzo's Adventure''(Terraglyph Interactive Studios) --ティム・バートン監督のアニメ映画「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」のアートディレクターを手掛けたディーン・テイラー氏によるアクションゲーム。同じく氏が監督を務めた同名のアニメ映画が原作となっている。 --1999年のE3にてお披露目されたのだが、その後にTerraglyph社が経営難に陥り発売中止となった。 ---映画自体もTerraglyph社による製作だったのだが上映規模が大幅縮小、ヨーロッパのごく一部地域のみでの上映となったらしくほとんど情報がない。 --E3で使用されたROMは長らく行方不明だったが2022年に発見され、ネット上にプレイ映像がいくつか公開されている([[参照>https://twitter.com/forestillusion/status/1500119949771415554?t=Nkdr8OugBx39Z7mp28rerQ&s=19]])。 -''N64 DINOSAUR PLANET''(レア) --64末期にレア社が開発していた3Dアクションゲーム。 --最終的にGCソフトへ開発が移行し、『[[スターフォックス]]』シリーズのキャラクターを使用した『[[スターフォックス アドベンチャー]]』として世に出回ることになるが、その理由としては、宮本茂氏曰く「『スターフォックス』の3作目にしたらどうか」と冗談で言ったためとのこと。 -''GC Pickles''(Santa Cruz Games) --映画系のキャラゲーを手掛けていたカリフォルニア州サンタクルーズのゲームメーカー、Santa Cruz Gamesが開発していた一輪車に乗った猿を操作するアクションゲーム。 --Game Connection 2006で展示されたきりお蔵入りとなっていたが2023年に開発中のROMが発見された。 -''GC Retro NFL Football'' -''GC Car Combat'' -''GC Raven Blade''(RetroStudios) --任天堂より出資を受けたレトロスタジオが開発していた作品群。それぞれアメフト、車を用いた対戦ゲーム、ARPGとなっている。 --いずれもクオリティは低かったらしく、最終的に任天堂はこれらのプロジェクトを全て中止させ『[[メトロイドプライム]]』の製作に一本化させた。 -''Wii ゼルダの伝説シリーズ関連作品''(任天堂/RetroStudios) --任天堂傘下のレトロスタジオが開発していた『ゼルダ』で、Wiiリモコンを用いる体感操作ゲームとして開発されていた。 ---特筆すべきは世界観で、''『時のオカリナ』でリンクがガノンに敗北した後の話で主人公もリンクではなくシーク''という衝撃的な設定だった。スタッフ曰く、ゼルダ史上もっともダークな作風になる予定だったとのこと。 ---ところが試作版への任天堂からの評価が芳しくなく、手直ししている最中にレトロスタジオの主力スタッフが複数名辞職してしまいプロジェクト続行困難となり開発中止さぜるを得ない状況に陥ってしまったとのこと。 -''Switch Seasons of Heaven''(Any Arts Production) --Switch発売前に、本体の名称やコンセプト映像が公開されてから間もなく紹介されたゲーム。 --同名の小説を元にした3Dアクションゲームらしく、開発元は「Switch独占ソフト」と謳いスクリーンショットやPVを早い段階から公開していた。 --ところが、当の開発元が任天堂から開発キットを受け取っていなかったどころか、任天堂とは全く接触すらしていなかったことが判明。それどころか公開されたPVがマルチプラットフォームゲームエンジンの1つである「Unreal Engine 4」のデモ映像を流用して作っただけの代物だったことも発覚。さらには元ネタの小説も開発者自身が実費で出版したものだったことが明らかとなる。 --この時点でどう見ても真っ当なゲームとは言い難いが、なぜこのようなことになったかと言うと、開発元のAny Arts Productionは会社の資金が尽きかけたためにとりあえずデモを流用したPVのようなものを作り、パブリッシャーに拾われることでどうにか資金援助を受けようとしていた模様。 ---そんな中で任天堂の次世代ゲーム機「Nintendo Switch」の詳細が明かされ世界的に注目を集めていたため、それに便乗する形で「Switch独占ソフト」を謳って自身も注目を集めようと画策した…ということである。 ---当然ながらこれらが発覚した直後にネット上では大炎上。任天堂は本作に対しては一切ノータッチである。 --このような経緯もあり、とてもではないが本作が完成されたソフトとして発売されることは有り得ないだろう。 -''GEN Time Trax''(Black Pearl Software) --93年から94年にかけて米国で放送されていた同名のテレビドラマを原作とした横スクロールアクション。SNES版は発売されたもののGEN版は完成していながら未発売となっていた。 --GEN版はBGMを『[[SILVER SURFER]]』や『[[ソルスティス>ソルスティス 三次元迷宮の狂獣]]』などで知られる海外のゲーム音楽作曲家の重鎮の1人、ティム・フォリンが担当。かつて氏のサイトで本作のタイトル画面のBGMが公開されていた。 --それから20年後の2013年、本作のプロトタイプ版が発見されゲーム内容はもとより幻となっていたBGMの全貌が明らかとなった。 ---この作品のために友人のサウンドプログラマーと専用のサウンドドライバを製作したほどの拘りようで、その音の重厚さはメガドライブを超えていると言っても過言ではない。 #region(圧巻のサウンドトラック) #video(https://www.youtube.com/watch?v=6_IJYc9t3vQ) #endregion -''SS Eternal Champions: The Final Chapter''(セガ・エンタープライゼス) --MDからSSへの移行期に発表されたエターナルチャンピオンズの3作目にして最終作になる予定だった作品。 --打ち切りになった理由は第2作の『Eternal Champions: Challenge from the Dark Side』(日本未発売)・媒体であったメガCD両方の商業的不振、及びSSから『ストリートファイター』や『Mortal Kombat』といったライバル作の移植、日本SEGAから『バーチャファイター』の開発を打診される…など「当シリーズが利益を生み出せるものではなくなった」という判断ゆえによる。 --ゲーム雑誌による開発時点の内容では、使用キャラを2人にした2vs2形式・約30近くあるマルチエンディング・「混沌の世界」と言われる敵対勢力・当シリーズのラスボスである「エターナルチャンピオン」に第三の存在が現れる…などが記されていた。 -''SS/32X Sonic X-treme''(セガ・エンタープライゼス) --ソニックの3Dアクションゲーム。最初期はスーパー32Xのソフトとして開発していたが、スーパー32Xのハードスペックでは本来の仕様が実現できなかったことからSS用の3Dアクションゲームとして作り直しに。 --ゲーム画面は魚眼レンズ状の3D画面で開発中のゲーム画面が雑誌でも紹介され、発売は1996年のクリスマスを予定していたが本作のスタッフがこのプロジェクトを離れたり、残ったスタッフの疲労のため発売中止となり、急遽本作に代わってSS版『ソニック3Dブラスト』が発売された。 --開発中のゲーム画面には7つのステージとDr.エッグマン、ファング、メタルソニックといったボスキャラが確認できる。 -''DC Castlevania: Resurrection''(KONAMI/KCEK) --『悪魔城ドラキュラ』シリーズ。公開されていた画像を見るに、N64の悪魔城黙示録のような3Dアクションと思われる。 --アメリカのコナミが開発を行っていた。 --シモン・ベルモンドが登場する1作目『悪魔城ドラキュラ』の直前の1666年が舞台。 --プレイヤーとなる主人公は2人存在し、1人は黒歴史『漆黒たる前奏曲』の主人公だったソニア・ベルモンド。もう1人は19世紀のイギリスでドラキュラ伯爵と対決する運命を逃れ、1666年のドラキュラ城にタイムスリップしソニア・ベルモンドの元で引き取られたビクター・ベルモンドという新キャラクターだった。 --発売中止はゲーム開発を行っていたアメリカと日本の日米両方のコナミの開発陣の不仲や、DC自体売れずPS2が出た事の影響。同時期にジャレコが稼働した模擬ゲーが原因で、このゲームを含む発売予定していたDCのゲームも発売中止に。 --余談だが日本国内でのコナミはDC本体の生産終了が決まった途端に、発売予定だった全てのDC用ソフトを発売中止にした((他機種とのマルチ予定だったタイトルは他機種のみで発売された。))。 --2021年4月に開発中ロムが発見された([[参照>https://pomegd.hatenablog.com/entry/2021/04/06/110000]])。 -''PS Superman''(Titus Interactive) --64屈指のクソゲーとして知られる[[『スーパーマン』のゲーム>Superman (N64)]]のPS移植版。 --評判の悪かった同作を一から作り直したもので公開されている映像から見ると同作の問題点はある程度改善されていたようだが、権利関係の都合でお蔵入りに。 -''PS Thrill Kill''(Paradox Development/Virgin Interactive) --海外の3D格闘アクションゲーム。出荷の数週間前という不自然なタイミングで発売中止となったが、その決定的な理由ははっきりとしていない。英語版ウィキペディアの本作の記事に、「陰惨なゲーム内容と発売元の方針のズレ」などいくつかの情報が記されるに留まっている。 --完成品に近いと思われるプレイ可能なISOイメージファイルが外部に流出した事で、未発売ながらネット上ではおおよその中身が発覚し、プレイ動画もアップロードされている。 ---その内容は、キャラクター設定から技のモーションまで''不謹慎表現の塊''で、『Mortal Kombat』シリーズの「究極神拳(フェイタリティ)」のような決め技もある。 --発売前のパッケージ画像ではESRBレーティング表示は「''M''」だったが、前述の不謹慎表現からかもっとも制約の多い「''AO''」に変更された((現在もCS機のハードメーカーはAO区分に判定された対応ソフトの販売は原則認めておらず、大手流通のベスト・バイやウォルマートなどは取り扱わない方針を取っており、映像ストリーミングサービスのTwitchではこの区分に指定されたソフトの配信を禁じていることから流通および販売禁止措置と同等と考えて良い。そして、本作はCS機で唯一AO区分を受けた作品でもある。))。 --後に、本作のシステムを一部流用し残虐演出も多数盛り込んだ『ウータン・ショウリンスタイル』という3D格闘ゲームが作られた。 #region(プレイ映像 ※グロ注意) #video(https://www.youtube.com/watch?v=66MCaIa_wbo) #endregion -''PS2 Maximo 3''(カプコン) --カプコンUSAの社内開発スタジオであるCapcom Production Studio 8が開発した『マキシモ』とその続編2作『魔界英雄記マキシモ』の3作目のゲーム。 ---2作の『魔界英雄記マキシモ』の売り上げが悪く開発が中止された。 ---副題は『Maximo and the Phantom Tower』であったと、当時のデザイナーであるスコット・ロジャー氏が語っている([[参照>https://twitter.com/mightybedbug/status/1548689752915775489]])。 ---前作『マキシモ』と『魔界英雄記マキシモ』よりも自由度があってオープンワールドタイプの、よりボリュームがあるゲーム内容であった。 ---どのようなゲームプレイとストーリーであったかは、[[この動画>https://www.youtube.com/watch?v=0pWokKSjRZs]]にまとめられている。 ---『魔界英雄記マキシモ』のエンディングで続編を暗示する展開(俗に言うクリフハンガー)となっていたが、今作が開発中止となったため事実上の打ち切りエンドとなっている。 -''PS2 Final Fight: Seven Sons''(カプコン) --カプコンUSAの社内開発スタジオであるCapcom Production Studio 8が『ファイナルファイト』の新作としてPS2専用に開発していた3Dのベルトスクロールアクションゲーム。 ---トゥーンレンダリング調のグラフィックとレールカメラによるアクションゲームとして開発していた。ゲームシステムにステージにある一部の建物に出入りして闘ったり、「怒りゲージ」と呼ばれるゲージシステムがあり、敵を攻撃していくことで蓄積され、ゲージが満タンになると特殊な超必殺技が使えるなど、『ファイナルファイト タフ』の「スーパーメガクラッシュゲージ」の様なゲームシステムなどがあった。 ---開発中のゲーム映像を上層部からゲーム自体は面白いとゲーム内容は評価されたが、アメリカのマーケティング的に見た目がダメだとか『ファイナルファイト』の新作として斬新さがないとダメ出しをくらい、開発陣がその上層部のメッセージが「このゲームはクソだ!ダメだ!作り直せ!」と言う意味で言ったんだと誤解して、開発が打ち切りとなってしまった。 --代わりに開発されたのが『ファイナルファイト・ストリートワイズ』だった。 ---ゲージシステムなど一部のゲームシステムなどが使われている。 ---しかし、『Final Fight: Seven Sons』の開発打ち切りしてまで新たに開発、発売に踏み切った『ファイナルファイト・ストリートワイズ』であったが評判が悪く大コケの失敗作となり、開発元のCapcom Production Studio 8もスタジオ閉鎖と言う結末を迎えた。 -''PS2 DeVargas''(カプコン) --『ファイナルファイトリベンジ』(AC/SS)を手掛けたカプコンUSAの社内開発スタジオ、Capcom Production Studio 8が開発していたアクションアドベンチャーゲーム。 ---主人公は囚人で『ASSASSIN'S CREED』に似た感じのゲームで、初期設定は敵から脱出するステルスアクションゲームを当初考えていた。後に探索と近接戦闘に重点にしたゲーム内容に設定されていた。 ---Capcom Production Studio 8は『魔界英雄記マキシモ』の発売直後、『マキシモ』の第3作である『Maximo 3』と、『ファイナルファイト』の新作『Final Fight: Seven Sons』に、この『DeVargas』を加えたPS2の新作ゲーム3作の開発に取り掛かっていた。 ---結局、『Maximo 3』も『Final Fight: Seven Sons』もこの『DeVargas』も開発中止を余儀なくされ、Capcom Production Studio 8が開発出来たのは『ファイナルファイト・ストリートワイズ』だけであった。 --この『DeVargas』は稲船敬二氏が開発中止を決定するまでの僅か3~4ヶ月ほどしか制作されていなかった。 ---『Maximo 3』と『Final Fight: Seven Sons』は開発中のベータ版のゲーム映像があり、かなりゲーム開発が進んでいたが、『DeVargas』はコンセプトアートの時点で開発が中止されたためにゲーム映像すらもない。 -''PS3 AGENT''(Rockstar Games) --2009年のE3でPS3専用タイトルとして発表された東西冷戦期を舞台としたスパイアクション。PS3独占の理由はDVDの360では容量不足だったからだとか。 --発表以来一切音沙汰が無く、2018年11月に商標そのものが手放されたうえ2021年10月には公式サイトから商品ページが削除されたため、事実上の開発中止だと思われる。 ---ちなみに、使用予定だったアセットの一部は同社の『[[Grand Theft Auto V]]』に映画のセットとして登場しているとのこと。 -''PS3/360/Win Brothers in Arms Furious 4''(ユービーアイソフト/Gearbox Software) --第二次世界大戦を舞台にしたFPS『Brothers in Arms』シリーズの最新作。4人でのCO-OPを主体としたシリーズの異色作として発表された。 --しかし、あまりにも異なる作風にシリーズのファンが猛反発し大炎上。結果として発表から1年ほどで商標が破棄され、新規IPとなることで開発中止となった([[参照1>https://www.gamespark.jp/article/2012/05/19/33515.html]]・[[参照2>https://www.gamespark.jp/article/2012/09/03/35734.html]])。 --なお、この『Furious 4』は後にGearbox Softwareが開発したヒーローシューター『Battleborn』となったことが、後に同社のCEOであるRandy Pitchford氏への[[公式インタビュー>https://www.gamespark.jp/article/2015/07/17/58644.html]]で明らかとなっている。 ---ちなみに、現在『Brothers in Arms』シリーズは途絶えた状態にあるが、Pitchford氏は現在もシリーズの開発に取り込んでいると話している。 #region(プレイ映像 ※グロ注意) #video(https://www.youtube.com/watch?v=QriWUa2Xk04&t=1s) #endregion -''PS3/360/Win Call of Duty: Devil's Brigade''(アクティビジョン/Underground Development) --世界的な人気を誇るFPS『Call of Duty』シリーズのスピンオフ。2007年にInfinity Wardが『[[Call of Duty 4: Modern Warfare]]』を開発している最中、シリーズ初のTPSとして極秘に開発されていた。 --舞台は第二次世界大戦で、「悪魔の旅団」として恐れられた実在のアメリカ軍・カナダ軍合同特殊部隊の戦いが描かれる予定だったが、『CoD4』の世界的ヒットを受け2008年に開発中止となった。 -''PS3/360/Win Call of Duty: Roman Wars''(アクティビジョン/Vicarious Visions) --上記と同じ『Call of Duty』シリーズのスピンオフだが、こちらは''古代ローマが舞台''となった異色作。開発は『[[クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!]]』を手掛けたActivision傘下のVicarious Visions。 --内容はユリウス・カエサルの第10軍団エクェストリスを中心に、前線の兵士からカエサル自身まで複数のキャラクターがプレイアブルになるTPSのアクションアドベンチャーになる予定だった模様。 ---開発中止後にユービーアイソフトに持ち込んで『Roman Wars』として開発が継続されていたようだが、日の目を見ることは無かった。一応、Unreal Engineで作られたプロトタイプ版の映像はある。 #region(プロトタイプ版のプレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=Y9fGcvDt4dA) #endregion -''PS3/360 Call of Duty: Future Warfare''(アクティビジョン/Neversoft) --上記2作とは異なりシリーズのメインタイトルが予定されていた作品。開発は『[[Ghosts>Call of Duty: Ghosts]]』のエイリアンモードを担当し、後にInfinity Wardと合併したNeversoft。 --コードネームは「NX1」で、本来は2013に発売された上記『Ghosts』の代わりにリリースされる予定だったらしいので、少なくともPS3/360版は計画にあったものと思われる。 --2024年1月に元Infinity WardのデザイナーであるBrian Bright氏が自身のSNSでこの作品の開発映像を公開。その後、別の人物がマルチプレイ映像なども投稿し話題を呼んだ([[参照>https://fpsjp.net/archives/481764]])。 --ちなみに、内容は月面などの宇宙空間を舞台にしたものであるが、2016年には実際に宇宙を舞台にした『Call of Duty』シリーズの13作目『Infinite Warfare』が発売され%%大炎上し%%ている。 -''PS3/360 [[Mortal Kombat X]]''(NetherRealm Studios) --残虐表現がウリの対戦格闘ゲーム『Mortal Kombat』シリーズ10作目。 --当初はPS3/360版の発売も予定されていたが、PS4/One版に集中しさらなるクオリティアップを図るという理由で発売中止に。 -''PS3/360 PREY 2''(Bethesda Softworks/Human Head Studios) --2006年に360/Winで発売された『PREY』の続編。2011年に発表されて以降は情報が途絶えたままだったが、2014年のPAX AustraliaにおけるBethesdaのPete Hines氏へのインタビューで開発中止が公式に発表された。 ---なお、2017年には設定と世界観を一新したリブート版『PREY』が発売されている。 #region(プレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=BPkHZfjK5z4) #endregion -''PS3/360/Win Tom Clancy’s Rainbow Six Patriots''(ユービーアイソフト) --2011年12月に発表された『Rainbow Six』シリーズの第7作。ニューヨークを舞台に「真の愛国者 (True Patriots)」と名乗るテロリスト達を倒すべく、チームを率いてミッションをこなしていくという作品だった。 --発表以来情報が途絶えていたが、2014年6月に正式に開発中止が発表された。なお、『Patriots』で使用する予定だったエンジンは正式なシリーズ第7作である『Rainbow Six Siege』に流用された。 ---また開発中止にはなったものの、作品の世界では『Patriots』の事件が発生していたことになっている。 #region(プレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=Q7tdrvIsLo4) #endregion -''PS4/Win H1Z1''(SCE/Sony Online Entertainment) --2014年4月に発表されたオープンワールドのゾンビサバイバルゲーム。当時のPSのゲームとしては珍しく最初からPCでの発売が予定されており、2015年1月にはSteamで早期アクセスが始まった。 --しかし、早期アクセス開始から数ヶ月後に開発元がソニーから独立し、社名もDaybreak Gamesに変更されPS4での発売も未定となる。 ---その後、新たに実装されたバトルロイヤルモードが大ヒットし、''これが後のバトロワブームへと繋がることになる。'' ---これを受けて開発側は作品をゾンビサバイバル『H1Z1: Just Survive』と、バトルロイヤル『H1Z1: King of the Kill』の2作品に分割し、それぞれ別作品として開発が続行される。 --そして、ゾンビサバイバル『Just Survive』は『H1Z1』のタイトルが外された後に開発中止となり、逆にバトルロイヤルは『King of the Kill』を外され『H1Z1』として2018年2月28日に正式リリース、最終的に''発表時とは全く異なるジャンルのゲームとなってしまった。'' -''PS4/One? Project Apollo''(Monolith Productions) --映画『ダークナイト』3部作の世界を舞台にした『バットマン』のオープンワールドゲーム。開発時期を考えると、少なくともPS4/One版は計画にあったものと思われる。 --アーカムシリーズと同じ戦闘システムで開発されていたが、発売元のワーナーが『バットマン』のゲームシリーズが2つも存在することに否定的だった模様([[参照>https://jp.ign.com/middle-earth-shadow-of-mordor/74297/news/]])。 --その後、これを元に映画『ロード・オブ・ザ・リング』を題材にしたゲームを開発し、『シャドウ・オブ・モルドール』としてリリース。こちらは高い評価を得ている。 -''PS4 QUANTUM ERROR''(TeamKill Media) --美麗なグラフィックが特徴のホラーFPS。当初PS5版のみが発表され、後にXSX/PS4版も発表された。 --しかし、Unreal Engine 5への開発移行に伴いPS4版を実現するにはゲームの品質を大きく下げざるを得ないという判断から、PS4版のみ開発中止となった。 -''PS4/One Star Wars 1313''(ルーカスアーツ) --若き日のボバ・フェットを主人公にしたアクションアドベンチャー。 --E3 2012で発表されたが、ディズニーがルーカスフィルムを買収した後2013年4月に本作含むルーカスアーツの全てのプロジェクトが休止、開発中止となってしまった。 ---なお、この作品で使用される予定だったコンセプトは、後に「Disney+」向けに製作された連続テレビドラマ『ボバ・フェット / The Book of Boba Fett』で再利用されていると、当時本作の開発に携わっていたInsomniac GamesのゲームデザイナーGrant Parker氏が明言している。 #region(プレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=J_1_Nvn7DPM&t=200s) #endregion -''PS4 Wild''(SCE/Wild Sheep Studio) --2014年にPS4独占タイトルとして発表された、原始時代を舞台としたオープンワールドアクションアドベンチャー。 --『[[レイマン]]』や『[[ラビッツ>マリオ+ラビッツ キングダムバトル]]』を手掛けたMichel Ancel氏が、ユービーアイソフトに在籍したまま2014年8月に設立した「Wild Sheep Studio」のデビュー作として大きな話題となった。 --断片的にしか情報が公開されていなかったが、既に開発中止となっていたことが2021年8月に同スタジオのJeff Grubb氏によって明かされた。 #region(プレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=sT-JikHjlmk) #endregion -''PS5/XSX/PS4/One/Win Ghost Recon Frontline''(ユービーアイソフト) --『[[Ghost Recon]]』の最新作にして、シリーズ初となる基本プレイ無料・アイテム課金式のバトルロイヤルゲーム。 --2021年10月の発表以来情報が途絶えていたが、1年も経たない2022年7月に開発中止が発表された。 ---同時期にはこの『Frontline』と『[[Splinter Cell>トム・クランシーシリーズ スプリンターセル]] VR』を含む4本のゲームが開発中止となったが、いずれも理由が金銭的な問題であること以外は明かされていない。 -''PS5/XSX/PS4/One/Win HYENAS''(セガ/Creative Assembly) --「ハイエナズ」と読む。RTS『Total War』シリーズで知られるセガ傘下のCreative Assemblyが開発していたオンラインマルチプレイシューター。 --2022年6月に発表して以降、定期的にベータテストが行われていたが、2023年9月28日にセガの欧州拠点におけるエンタテインメントコンテンツ事業の構造改革実施にともない開発中止が発表された。 -''PS5? Marvel's Spider-Man: The Great Web''(SIE/Insomniac Games) --『[[Marvel's Spider-Man]]』のスピンオフで、シリーズ初のマルチプレイタイトル。開発時期を考えると、少なくともPS5版は計画にあったものと思われる。 --マルチバースを題材にしており、異世界の様々なスパイダーマン達と協力して巨大な敵に挑むという設定で、プレイヤーは最大5人の他プレイヤーと協力しながらミッション攻略する。 --ライブサービス型のタイトルとして開発されていたようだが、SIEの方針転換により開発中止に。その後、2024年3月に制作済みだったトレーラーがリークされた。 -''One/Win Fable Legends''(マイクロソフト/Lionhead Studios) --高い自由度を誇るアクションRPG『Fable』の最新作にして、シリーズ初の基本プレイ無料タイトルとして発表された作品。 --非対称型のオンライン対戦モードを実装した意欲作としてE3 2014での発表以来期待されていたが、2016年3月に開発中止が発表され、開発元のLionhead Studiosも閉鎖された。 ---なお、このLionhead Studiosの閉鎖を''マイクロソフトは後悔している''ことが、後の公式ドキュメンタリーで明かされている([[参照>https://jp.ign.com/fable-2/56522/news/lionhead-studios?amp=1]])。 ---- #areaedit **国内のみ発売 ※リンクは国内発売のオリジナル版 -''NES [[Crash 'n the Boys: Ice Challenge>いけいけ! 熱血ホッケー部 すべってころんで大乱闘]]''(テクノスジャパン) --『いけいけ!熱血ホッケー部すべってころんで大乱闘』の海外版。パッケージまで完成、ホッケー部員が運動会の熱血チームに差し替えられていた他、対戦相手に冷峰チームやオクラホマチームも登場する予定だったらしい。 --海外版『[[熱血新記録>びっくり熱血新記録! はるかなる金メダル]]』のエンディングでCMが入ったが発売時期がNES末期だったため、お蔵入りとなった。 ---2020年2月20日に『Double Dragon & Kunio-kun Retro Brawler Bundle(海外版くにおくん ザ・ワールド クラシックスコレクション)』が発売、現地未発売のシリーズと共に日本版基準のローカライズ版が収録され、ようやく海外でもプレイ可能になった。 -''NES [[EARTH BOUND>MOTHER]]''(任天堂) --海外用に追加・変更要素を加えた米国版『[[MOTHER]]』で、完成していたものの発売時期がSNES本体と重なり、そちらの製造が優先されたためお蔵入りに。 --日本の『[[MOTHER2>MOTHER2 ギーグの逆襲]]』がこのタイトルでSNESで発売されている。 --現在はエミュで動作するROMイメージが流出している。上記と区別するためか、海外ファンはこちらを『EARTHBOUND ZERO』と呼ぶ事も多い。 --GBA『[[MOTHER1+2]]』のMOTHERは海外版をベースに逆輸入したもの。 --2015年6月14日(米時刻)にて『EARTHBOUND BEGINNINGS』の正式名称でWiiUバーチャルコンソールで配信された。 -''NES [[Final Fantasy II>ファイナルファンタジーII]]''(スクウェア) --プログラムはほぼ完成し、パッケージまでできていて1991年末の発売予定となっていたが発売中止になった。 ---NES版『I』は1990年7月に発売されており約1年半後に続編発売というペースだが、日本版『II』発売から3年経っており、SFCで『IV』も発売という微妙な時期になっていた。 --そして国内におけるSFCの『[[IV>ファイナルファンタジーIV]]』(1991年7月発売)が、海外におけるSNESの『''II''』(1991年11月発売)として発売されている。 --PS版のリメイクによりようやく海外でもプレイ可能になった。 -''SFC [[Secret of Mana 2>聖剣伝説3]]''(スクウェア) --元々は海外でも発売される予定だったが、発売中止。 ---代わりに『2』(海外版名『Secret of Mana』)のシステムをベースに使られた『[[Secret of Evermore]]』が発売されている。 --『Collection of Mana』の発売によりようやく海外でもプレイ可能になった。この際、『Trials of Mana』の正式名称が与えられている。 -''SFC [[レンダリング・レンジャーR²>レンダリング・レンジャーR2]]''(ヴァージン・インタラクティブエンターテインメント) --海外開発のゲームで元々は海外でも発売される予定だったが、発売中止。 --ちなみに、海外で発売されなかった理由は「ヴァージン・インタラクティブエンターテインメントしか興味を示さなかった」かららしい。 -''GC [[Nintendo Puzzle Collection>NINTENDO パズルコレクション]]''(任天堂) --任天堂は当初海外でも本作を販売する事を検討しESRBによる審査も済ませたが、日本国外での発売は取り消された。 --日本での発売直後、2003年E3にて日本版が出展されるとともに、米国任天堂サイトにて既存アートワークのほか英文ロゴも公開されるが未発売。なお北米ESRBによる審査は受けている。 --ちなみに海外では収録ソフト3作のうち2作は原作の64版が発売済み。 -''PS [[Dragon Warrior IV>ドラゴンクエストIV 導かれし者たち (PS)]]''(エニックス) --PS版Dragon Warrior VIIの説明書巻末に発売予定を告知されていたが、開発元のハートビートが解散したため、お蔵入りとなった。 -''360 [[ファントムブレイカー]]''(5pb.) --北米版が発売予定だったのだが、発売日の度重なる延期の果てに発売中止になってしまった模様。 ---- #areaedit **海外のみ発売 ※リンクは海外発売のオリジナル版 -''NES Captain America and the Avengers''(データイースト) --海外のみの発売であるが製作は日本のデータイースト。『アベンジャーズ(仮題)』というタイトルで国内でも雑誌などで予定が載っていたが発売中止に。 --2012年の映画で国内でも大人気となったアベンジャーズだが、当時はほとんど知られていない作品だったので致し方ないところはある。 -''NES [[CONTRA FORCE]]''(コナミ) --国内では『アークハウンド』という魂斗羅とは無縁のゲームとして発売される予定だったがお蔵入りに。 ---ちなみに本作の楽曲の一部は後にWii『魂斗羅Rebirth』のゲーム楽曲やサントラのボーナストラックとしてアレンジされ、魂斗羅クロニクル Vol.2に全曲収録されている他、DS『[[魂斗羅 Dual Spirits]]』収録のミュージアムではスクリーンショットやパッケージを見る事が可能。 -''NES FELIX THE CAT''(ハドソン) --アメリカ生まれの猫のキャラクター「フィリックス・ザ・キャット」が主人公のアクションゲーム。 --日本では丸川製菓から販売されているチューインガムのキャラクターでお馴染み。 --1992年に海外で発売。翌年にはGBでも発売された。日本国内でも発売予定だったが中止に。 --2021年9月に高橋名人が本作品についてブログでコメントしている([[参照>https://ameblo.jp/meijin16shot/entry-12696744759.html]])。 -''NES STRIDER''(カプコン) --国内では『[[ストライダー飛竜]]』として発売される予定だったが、延期を繰り返し、発売中止となった。 --漫画版を元に制作されたため、アーケード版とは別物。 --国内版の販売店営業用サンプルのROMが、某オークションで25万円という価格で落札されたという情報がある。 -''NES MONSTER PARTY'' (バンダイ) --妖怪やモンスターなどのホラーチックな世界観を題材にした横スクロールアクションゲーム。帰宅途中に突然姿を現した謎のモンスターにSOSを求められ、半ば強引に異世界でのモンスターとの戦いに飛び込む羽目になってしまった主人公の野球少年を操作し、バッドと相棒との合体能力を駆使して様々なモンスターと戦う。 ---日本国内でも『パロディワールド モンスターパーティ』のタイトルでリリース予定だったが最終的に発売は見送られ、海外でNES版がリリースされるに留まった。 ---サンプルとされる日本語版のROMのプレイ動画などが上がっていたり、営業用のサンプルROMがネットオークションに50万弱の高額で出品されたりといった事象が確認されているもののいずれも真偽は不明だが、一部の敵グラフィックなどに相違点があることが確認されている。 ---日本語版のタイトルの冠の通り、ジェ○ソンに似た敵が出てきたり、ゾンビが盆踊りを踊っていたりとパロディ要素があったり、武者鎧やお菊さんが元ネタと思われる古井戸が皿を投げて攻撃してきたりと、日本人にしかわからないようなネタも多い。 -''NES The Hunt for Red October''(Hi-Tech Expressions) --軍事小説家で有名なトム・クランシー原作の小説(及び同小説が原作のアメリカ映画)をシューティングゲーム化したもの。 --北米とヨーロッパではNES/SNES/GB版が発売された。日本ではSFC/GB版がアルトロンから発売されていて、FC版も発売予定はあったもののお蔵入りに。 ---ちなみに、それらの邦題はSFC版は『レッド・オクトーバー』で、GB版が原作小説や映画の邦題と同じ『レッド・オクトーバーを追え!』となっている。 -''SNES RUN SAVER''(ホリ電気) --操作方法や壁上りアクション等、『ストライダー飛竜』に強く影響を受けているアクションゲーム。 --スーパーファミコンマガジンのCDにBGMが収録されたが、結局日本では発売中止。海外ではアトラスから発売された。 -''N64 Killer Instinct Gold''(Rare) --レア社製の2D対戦型格闘ゲーム。残虐なフィニッシュムーブがあるため人を選ぶが、評価は高い。 --国内でも発売される予定だったが、発売中止になったためお蔵入り。 --2015年8月6日に発売されたOne用ソフト『レアリプレイ』に本作が収録されたことにより、日本でもプレイ可能になった。 -''N64 [[Conker's Bad Fur Day]]''(Rare) --ファンシーな世界観と可愛い主人公とは裏腹に下ネタ、エログロ、ブラックユーモア、映画のパロディが満載な高難易度のアクションゲーム。人は選ぶがゲームとしての完成度はN64ソフトの中でも最高峰。 --元々は『Conker's Quest』というマリオ64のような普通の全年齢向けアクションゲームとして製作されていたが開発が中止になり、本作の仕様に作り変えられた。 --国内では任天堂が発売する予定だったが、キャンセルされためお蔵入り。ゲーム起動時の画面でいきなりN64のロゴをチェーンソーで真っ二つにするシーンがあり、日本での発売中止もこれが原因ではないかと言われている。 --2005年に、続編に当たるXb用ソフト『コンカー: Live and Reloaded』が発売され、1人用モードが本作のリメイク移植であるため日本でもプレイ可能になった。 --さらに10年後の2015年8月6日に発売されたOne用ソフト『レアリプレイ』にて発売中止になったオリジナル版(原語は英語)が収録されたことにより、オリジナル版そのものも日本でプレイが可能になった。 --コンカーの続編も考えられたが、体験版らしきものが仕上がった程度でこちらは現在も未発売のまま。 -''N64 Pokémon Puzzle League / パネルでポン64''(任天堂/NST) --アニメ『ポケットモンスター』のキャラを使った64版『[[パネルでポン]]』もとい『[[ポケモンでパネポン]]』と言える作品。 --アニメの『ポケモン』や使用楽曲の権利問題が発生したためとの理由が見られるが詳細は不明。日本ではすでにアニメが金銀編に移っていた都合もあるかもしれない。 --国内ではキャラクターと演出を一新した移植版「パネルでポン」がGCソフト『[[NINTENDO パズルコレクション]]』に収録されている。 --国内では一時期『パネルでポン64』のタイトルで発売予定に挙がっていたものの、画面写真は公開されず、国内でも『ポケモン』で発売するつもりだったのか、当初から『パズルコレクション』収録版と同内容だったのかは不明だった。 --2020年に『パネルでポン64』の開発用カセットを入手した人物が動画を公開した。これによると内容はパズルコレクション収録版とほぼ変わらず、またカセットに記された数字を年月日と取るなら『Pokémon Puzzle League』とパネルでポン64は並行開発されていたことになる。 #region(プロトタイプ版のプレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=kANs1LYAm4c) #endregion -''N64 Wipeout64''(Psygnosis/MIDWAY GAMES) --PSではお馴染みの反重力による超高速レースゲームシリーズのN64版。初代と2作目『WipEout2097』をベースに4分割画面マルチプレイ機能、オリジナルコース、本作のみのオプション兵器などの要素が追加されている。 --日本ではココナッツジャパンから発売される予定だったが、延期が繰り返されたのちに発売中止となってしまった。 --一方、北米地域では本作発売の約1ヶ月前に『F-ZERO X』が発売されたことから、当時はやたらと比較の槍玉に挙げられていた。 -''GC Geist''(任天堂) --主人公は幽霊となり人間や動物、果てはパソコンまでありとあらゆるものに乗り移って行動するシューティングアドベンチャー。 --国内では発売日延期を繰り返し、Wii発表とほぼ同時期に中止となった。 --2017年発売の『[[スーパーマリオ オデッセイ]]』にて体を乗っ取る設定が再利用した事により本作を思い出した日本のユーザーが居た模様。 -''Wii Saint''(スターフィッシュ・エスディ) --『[[新・中華大仙 ~マイケルとメイメイの冒険~]]』のシステムを流用し、香港の人気漫画『大聖王』のキャラに置き換えて作られたものの海外版。 --一方国内版の大聖王は、散々発売予定を告知してきたにもかかわらずひっそりと消えていった。 ---当初2008年9月発売を予定していたがその後延期を重ねており、「2009年発売予定」の文字が書かれたパッケージイラストが載っているだけの公式サイトは何年も放置の末2015年頃ようやく削除(自然消滅?)。 --トレーラーなどを見るに、そのクオリティは元のゲームをさらに下回るもので、多くの視聴者からは「何故かつての過ちに気付かないのか…」と呆れられていた。 -''Wii ダウンヒルジャム''(仮称)(アクティビジョン) --原題は『Tony Hawk's Downhill Jam』で、実在のスポーツ選手を題材としたスケートボードゲーム『Tony Hawk』シリーズの中の一作。 ---海外ではこの作品だけで国内で予定のあったWii版の他にPS2/DS/GBA/モバイルと5つのハードに渡って販売されている。 --Nintendo World 2006 Wii体験会で、Wii初期タイトルとして発表され体験版もプレイすることができたのだが、あえなく発売中止に。 ---検索すると当時体験会でプレイしたゲームニュースサイトの記者や一般人の感想記事を読むことができる。 -''Switch Payday 2''(Starbreeze Studio/505 Games) --ギャングとして銀行強盗などのミッションを繰り返していく協力型FPSの2作目。 --いわゆるおま国ではなく海外と日本両方リリース予定であり、2017年4月の日本版Nintendo Directで紹介され「''いつでもどこでも銀行強盗''」のパワーワードじみたフレーズで有名になった。 --海外版は2018年2月にリリースされるも日本版の配信は延期を繰り返していたのだが、2018年12月に原作の開発元を買収してスイッチ版のデベロッパーとなっていたStarbreezeが倒産。 --日本の任天堂HPの発売予定表では「2018年発売予定」のまま残っていたが2019年に年が変わっても情報が更新されずそのまま消失した。 --海外版は日本のスイッチ本体で起動する上にプレイに支障ないレベルの日本語テキストも入っているためそちらで遊ぶことはできる。 -''Switch フェイファーム ようこそ精霊の島アゾリアへ''(スパイク・チュンソフト/Phoenix Labs) --Steamで配信されていた、カナダのPhoenix Labs社が開発するスローライフゲームのSwitch版。 --2023年12月7日に発売される予定だったが、諸般の事情により同年10月17日に発売中止が発表された。 --なお、『青木瑠璃子×ファミ通・電撃のゲーム特番!』にて青木瑠璃子氏がこのゲームを体験している。 ---前述の通りSteam版はもちろん、Switchでも海外版はPhoenix Labsが直接販売中しており、しかも日本語が収録されている。 ---加えて、2024年4月18日にその海外メーカーパブリッシュ版が''日本でも配信されたため''、「スパイク・チュンソフト版が」発売中止となったことになる。 //とりあえず少し置いた後にco予定 -''SG/SC/MKIII コロニスリフト''(セガ・エンタープライゼス) --ルーカスフィルムゲームズ制作の早すぎた3Dゲーム。 --セガ全機種向け用ソフトとして長期間ゲーム誌の発売予定リストに掲載されたが発売されず。 --海外ではアップルやコモドール64等各種パソコン用として発売。国内ではポニー(現・ポニーキャニオン)からMSX2版のみが発売された。 //少なくとも全機種向けで発売予定であったため修正。 -''MKIII [[モンスターワールドII ドラゴンの罠]]''(セガ・エンタープライゼス) --『ワンダーボーイシリーズ』2作目である『ワンダーボーイ モンスターランド』を家庭用ゲーム機向けに移植した『スーパーワンダーボーイ モンスターワールド』の続編。 --海外版をアダプタ経由で日本版マスターシステムに接続するとタイトルが変わる・FM音源に対応しているなど、日本国内でも発売予定と思われる内容であったが結局発売されず。日本では1992年3月27日にGGで発売されることになる。 --その後、2023年2月22日にPS4/Switchにて発売された『ワンダーボーイ アルティメット コレクション』に日本版マスターシステム版が初収録された。 -''MKIII アウトラン3D''(セガ・エンタープライゼス) --3Dゴーグルによる立体視に対応しており、オリジナルBGMが追加されている。 --日本国内でも発売予定だったが発売されず。 --かつてゲーム雑誌で連載されていたサムシング吉松氏(本名は吉松孝博。アニメーター)の漫画『セガのゲームは世界いちぃぃぃ!』では、「『アウトラン3D』の発売日はいつ?」「永遠に未定です」とネタにしていた。 --その後2014年に3DSで発売された『[[セガ3D復刻アーカイブス>セガ3D復刻プロジェクトシリーズ]]』に収録された。 -''MD F1''(仮称)(テンゲン) --DOMARK社制作のF1レーシングゲーム。 --MD用ソフトとしてゲーム誌でも本作のゲーム画面も掲載されたが、発売されず。 --ゲーム画面で見る限り、F1カーがドット絵で表現され、観客席、トンネル、ピットワーク等のオブジェクトは3Dポリゴンで表現された事もあり、意外にも完成度が高いF1ゲームとなっている。 -''MD エクスプロードスター''(メサイヤ) --空中に浮かぶステージの起爆スイッチを全てオンにするアクションゲーム。 --アメリカでは『Trampoline Terror!』というタイトルで発売された。 -''MD クラスティーズ ファンハウス''(セガ・エンタープライゼス) --アニメ『ザ・シンプソンズ』からのスピンオフ。ネズミをネズミ捕り器まで誘導していくアクションパズル。 -''MD キャプテンアメリカ アンド ジ アベンジャーズ''(データイースト) --同名のアーケードゲームの移植。日本でも予定があったが海外のみ発売。 -''MCD Eternal Champions: Challenge from the Dark Side''(セガ・エンタープライゼス) --『エターナルチャンピオンズ』(以下初代)のアップグレード版。新キャラ・隠しボス・タイムリリースの隠しキャラ・FMVを取り入れたフィッシュムーブを追加。 --一時期日本での販売も視野に入れたが、MD版の初代とは比べものにならない''残虐描写大量導入''により没になった。 --初代がかなりのヒットを飛ばしたために当時としてはかなりの広告費や開発費を注ぎ込み仕上げ、さらに本作に出るキャラ2人のスピンオフも出た。 --格ゲーとしてはシビアなバランス・対戦が終わるたびに読み込みが発生する・高難易度と言われたボス戦の更なる難化・FMV導入のため残りに使う容量不足で対戦用としては初代と変わらない、むしろ悪化してる…という厳しい評価まで下された。 ---さらにスピンオフも芳しくない評価であり、長期的利益を視野に入れた開発側にしては大損害となりわずか2作目にしてシリーズ終焉になってしまった。 -''DC MSR''(セガ) --正式タイトルは『METROPOLIS STREET RACER』で、欧米でセガから発売されたレースゲーム。開発はBizarre Creations。 --後にマイクロソフトから発売されたXb/360用レースゲーム『プロジェクトゴッサムレーシング』シリーズの前身にあたる作品。 --日本国内でも2001年3月頃に発売予定だったが、直前になって延期され、そのまま中止に。 --どうしても修正できないバグがあるのが理由とされているが、真相は不明。 -''PS [[Cardinal Syn]]'' --国内販売を画策していたが販売は許可されなかった。詳細は作品ページを参照。 -''PS/SS CONTRA LEGACY OF WAR''(コナミ/Appaloosa Interactive) --次世代機で発売された横スクロールアクションの名作『[[魂斗羅>魂斗羅シリーズ]]』シリーズの1作。 --基本的に横スクロールだったこれまでのシリーズとは異なり、全ステージがトップビューに統一されていて、言わばPS2『NEO CONTRA』を先取った内容か。 --海外で発売され、国内でも発売される予定だったが中止に。 --国内の『魂斗羅』シリーズの制作スタッフが一切関わっていない外注作品で、出来自体もアレなので、発売中止は妥当という意見が多い。 --皮肉にも本作は魂斗羅シリーズが始めて全世界で「魂斗羅」名義に統一された作品でもある。 --国内で発売されたDS『魂斗羅 Dual Spirits』のミュージアムでは上述の『FORCE』共々紹介されていて、パッケージやスクリーンショットも見ることができる。 --開発は『エコー・ザ・ドルフィン』シリーズや『スリー・ダーティ・ドワーブズ』『JAWS Unleashed』等を手掛けた、Appaloosa Interactive(旧:Novotrade)によるもの。 -''PS2/GC/Xb [[グランドヒート>BURNOUT]]''(セガ) --破壊系レーシングゲームを代表する『[[バーンアウト>バーンアウトシリーズ]]』シリーズの初代作。 --東京ゲームショウ2002にて展示されており、専用のサイトやトレイラーまでが用意されていた他、2002年9月19日発売とまで記述されていたにもかかわらず、何一つ告知もなく突如として発売が中止となってしまった。 --しかし、2022年9月に新たな情報が発見された。 -''PS2 TIME CRISIS CRISIS ZONE''(ナムコ) --ガンシューティング『[[タイムクライシス>タイムクライシスシリーズ]]』シリーズのスピンオフ『[[クライシスゾーン]]』の家庭用移植作品。 --スタッフロールの「翻訳スタッフ」に日本の欄がある事や、ファミ通の発売スケジュールにも一時掲載されていた事などから当初は日本国内でも発売予定だったが、結局発売される事は無かった。 -''PS2 ファイナルファイト・ストリートワイズ''(カプコン) --「元祖ベルトスクロールアクションの久しぶりの最新作が最新鋭機でできる!」と言うことで当時期待されていた。 ---日本でも発売される予定であったが、結局何故か発売されなかった。カプコンからの声明なども無かったため国内ファンを落胆させた。 ---開発は『ファイナルファイト リベンジ』や『マキシモ』シリーズを手掛けた、アメリカにあるカプコンUSAの社内開発スタジオであるCapcom Production Studio 8が担当。 ---元々このゲームとは別の『Final Fight: Seven Sons』を開発していたが開発中止されたため、代わりにこのゲームが開発された。 ---2006年の発売後北米では売り上げが悪く大爆死、評判もあまり良くなく酷評を受けた。そのせいかカプコンは「Capcom Production Studio 8への投資は一切取りやめる」ことを決め、同年にCapcom Production Studio 8のスタジオが閉鎖された。 ---日本で発売しなかったのは上記のこのゲームの不振の事情から発売されなかったものと思われる。どうしても遊びたいなら海外版を手に入れるしかない。 -''PS2 モーターストーム・アークティックエッジ''(SCE) --体当たり上等のイギリス製アクションレース『モーターストーム』シリーズの3作目。PS3ではなく''何故か''PS2での発売。 --残念ながらオンラインプレイは非対応。画面分割での2人同時プレイなら可能だが日本のPS2では作動しないため、''プレイするには北米のPS2も必須''となっている。 --日本では''PSPで''『モーターストーム・レイジングアイス』として発売。内容は基本的に同じだが、2人同時プレイの代わりに無線での最大6人対戦が可能となっている。ダウンロード版も在るためPSV(TV)でもプレイ可能。 ---余程の物好きでもなければわざわざPS2を選ぶ必要はないだろう。 -''PS3/360 [[SILENT HILL: HOMECOMING]]''(KONAMI/Double Helix Games) --ホラーアドベンチャー『[[SILENT HILL>SILENT HILLシリーズ]]』シリーズの一作。 --日本発祥のシリーズだが本作は海外のデベロッパによる開発となった。しかし日本での発売が中止され、タイトルに反して「ホームカミング(帰郷)」しない結果に。 --コナミ側の説明によると「日本の市場に合った製品にならなかった」ということらしいが、特にその大きな一因は''残虐過ぎる描写''にあると思われる。 ---映画版『リベレーション3D』のパンフレットでは、「元々日本で受け入れられるかどうか危ぶまれていた上に、ローカライズ中に重大かつ致命的なバグが発覚したため、バグ修正の労力が期待される売上と釣り合わないと判断され発売が見送られた」という旨のコメントが記載されている。 -''PS3/360 SUPER STREER FIGHTER II TURBO HD REMIX''(カプコン) --『SUPER STREER FIGHTER II TURBO (『[[スーパーストリートファイターIIX]]』の海外版タイトル)』のリメイク。 --(海外製作のためバタ臭く評判は悪いが)グラフィックがHD解像度で描き直されており、同時に各キャラクターの性能にも大幅な調整が入っている。 --日本でプレイするにはアメリカのプレイヤータグが必要。購入できた人による日本語の研究サイトや動画もいくつか見られる。 --360版のみ、海外で発売されたCapcom Digital Collectionに収録されており、これを購入すれば日本のプレイヤータグしか持っていない人でもプレイ可能。 --後に日本国内にてSwitch向けタイトルとして『ストII』本家の新バージョン『[[ウルトラストリートファイターII]]』が発表されたが、内容は別物でありグラフィックだけが流用された。 -''PS3/360 世界侵略:ロサンゼルス決戦''(KONAMI/Saber Interactive) --大ヒットした同名映画のFPSゲーム化作品。 --海外では元々パッケージではなくDL配信ソフトとして発売されたが、メタスコアが「20点台」という出来の悪さが目立ちセールスも芳しくなかったことから日本国内での発売が見送られたものと思われる。 -''PS3/360 トップガンハードロック''(Paramount Digital Entertainment/505GAMES) --戦闘機映画の名作『トップガン』原作のフライトシューティングゲーム。 --システムは『エースコンバット アサルト・ホライゾン』に近いがしっかりした作りらしく輸入品をプレイした''日本のユーザーからの評判は良い。''日本未発売が惜しまれる。 -''PS3 モーターストーム3''(SCE) --『モーターストーム』シリーズの4作目。 --日本では2011年3月17日の発売を予定していたが、3月14日になって発売延期が発表され、その後6月9日に発売中止が発表された。 ---理由はいずれも「諸般の事情」とされているが、''崩壊寸前の大都市が舞台''だったため同年3月11日に起こった''東日本大震災の影響''と思われる。 ---ヨーロッパ及びアメリカでも発売延期となったが、ヨーロッパでは同年3月31日、アメリカでは5月3日に発売されている。 --なお、[[日本>https://www.youtube.com/watch?v=Ssm_zpGTGsQ]][[向け>https://www.youtube.com/watch?v=bzG90HlZy1o]][[PV>https://www.youtube.com/watch?v=yh28RE-k1Kg]]ではあの''古谷徹氏がナレーション''を担当。持ち役であるアムロ・レイなど『ガンダム』のセルフパロディーも交えた乗りの良い解説が話題となった。 ---4作も発売された辺り日本でも人気はあったシリーズと思われ、それだけに発売中止は惜しまれる。 --その後、遂に日本で5作目が販売されたがまさかの『モーターストーム''RC''』であった。見下ろし視点のラジコンゲームに変わってしまった上に、売りだった筈のマシンクラッシュもお粗末なものとなってしまった。 ---''開発チームが解散してしまった''ことも在り新作は絶望視されていたが、本シリーズの流れを汲んだとされる『オンラッシュ』が2018年夏に海外で発売された。 --ちなみに、三才ブックス出版の書籍『非売品ゲームソフトガイドブックGOLD』の138ページには、本来存在しないはずである本作のパッケージソフトの写真が掲載されている。 ---どうやら製造・出荷されていたが、直前になって回収されたようである([[参照>https://menokenkou.work/motastorm/]])。 -''PS4/PS3 Sniper Elite 3''(Rebellion/スパイク・チュンソフト) --第二次世界大戦を舞台としたスナイパーTPSのシリーズ第3作。2014年8月7日の発売が予定されていたのだが、諸般の事情で発売中止に。 --後にGame Source Entertainmentから『Sniper Elite 3 Ultimate Edition』がSwitchで発売されため、一応同作の日本語版自体は存在している。 -''PS4/One Twin Mirror''(DONTNOD Entertainment/バンダイナムコエンターテインメント) --『[[ライフ イズ ストレンジ]]』シリーズを手掛けるDONTNOD Entertainmentの作品。 --2019年6月に、日本語版を発売する予定であったバンダイナムコエンターテインメントから日本語版の発売の中止が発表された。 -''PS4/One DmC Devil May Cry Definitive Edition''(カプコン/Ninja Theory) --物議を醸した『[[DmC Devil May Cry]]』の、次世代機向けグレードアップバージョン。 --海外のみでの発売だが、日本語版の本体でも問題なく起動でき日本語テキストにも対応済み。 -''PS5/XSX/PS4/One/Win The Callisto Protocol''(Krafton/Striking Distance Studios) --『[[Dead Space]]』の元開発者が手掛けるSFサバイバルホラー。 --日本での発売も予定されていたが、CEROレーティングの審査を通ることができず発売中止となる。 ---ただし、ローカライズが最終段階まで進んでいたのか、海外版に日本語が収録されている。 -''PS5/XSX Dead Space''(エレクトロニック・アーツ/Motive Studio) --過激な表現で日本では発売できなかった伝説のSFサバイバルホラー『Dead Space』のリメイク版。 --日本での発売も予定されていたが、CEROレーティングの審査を通ることができずCS版は発売中止に。オリジナル版と同じ末路を辿ることとなった。 ---なお、CEROレーティングが必要ないWinは予定どおり発売された。 -''360 Borderlands Game of the Year Edition''(テイクツー インタラクティブ ジャパン/2K Games) --FPSとRPGを融合させた『[[Borderlands]]』にDLCを収録した完全版。 --当初はPS3とのマルチで発売予定だったが、国内向けにゴア表現を修正したところ深刻なバグが発生したという理由で360版のみ発売中止となる。 -''360 [[メタルギアライジング リベンジェンス]]''(KONAMI/プラチナゲームズ) --元々は360専用ソフト『メタルギアソリッド ライジング』として開発されていたが、開発チームの変更と共にPS3とのマルチとなり、''何故か国内360版のみ発売中止に。'' ---''Xbox独占タイトルとして発表されたにもかかわらず最終的にはPS独占タイトル''という正反対の結果となった。詳細は作品ページを参照。
//【注意!】 //未発売ゲームの単独記事執筆を禁止された理由の1つに「憶測・推量による叩きの横行を防ぐ」というものがあります。詳細や決定的な理由が公になっていないケースも多々あるため、過去の「企業問題」同様、特定企業や個人を攻撃する表現は避けてなるべく簡潔な記述を心がけてください。 //内容に問題があるとみなされれば、他の記事同様に凍結・削除措置を取られる可能性があります。 //容量肥大化のため追記載は特筆性のあるもののみに留めて下さい *未発売ゲーム一覧(据置機) 本記事はリンク集ではなく、未発売ゲームに関する情報をまとめたページである。~ ここでの未発売ゲームとは、開発・稼動・発売が中止になるなどして、''結果的に''世に出ることの無かったゲームを指す。~ いわゆる「''お蔵入りしたゲーム''」のことであり、稼動・発売予定日を控えた「未だ出ていないゲーム」はこれに含まれない。~ 携帯機・アーケード・PCの未発売ゲームについては、[[こちら>未発売ゲーム2]]を参照のこと。 -''補足'' --ゲームカタログでは、''完全発売中止タイトルの単独記事の執筆は禁止''されているので注意((国内限定の未発売作品については、海外作品として執筆可能。発売日順・判定別とも、海外のゲームを取扱う専用の一覧を用意している。))。 --「開発中止」の目安は、最新情報の発表から3年経過した時点で続報が無いこと。掲載後に対象作品((対応機種が変わるなど、ソフトとしての条件が異なる場合は、別の作品として扱われる。))の続報が発表された場合は、掲載を取り消すこと。 //↑14/02/23の運営議論結果を反映 ---- #contents(fromhere) ---- #areaedit **完全発売中止(国内) ***任天堂据置機 -''FC アーディス''(アスク講談社) --ディスクシステム末期に発表されたADV(?)。発表してすぐ開発中止が発表されたため、ほとんど情報は無い。 -''FC オフザーケン''(徳間書店) --「史上最ヘンのRPG」という触れ込みの、『[[摩訶摩訶]]』の様なRPGだった模様(発売予定時期も近かった)。キャラデザは矢野健太郎氏。 --仲間に力士とセーラー服姿の女子高生がいることが予告記事ではプッシュされていた。もし実現していたら『[[イデアの日]]』の先取りになっていただろう。 --ちなみに、2017年刊の書籍「幻の未発売ゲームを追え!」に矢野氏による描き下ろし新作コミックが掲載されている。 -''FC 恐竜伝説''(HAL研究所) --恐竜と共に世界を救うRPG。恐竜がレベルアップで進化していくらしい。 --開発はワープの前身である飯野賢治の会社「有限会社EIM」 -''FC ゲオポリティク島における国家興亡論''(アイレム) --島にある国家群の中から1つを選んで運営していくSLG。 --元ネタはボードゲーム『ディプロマシー』で、同社発売のSLG『不如帰』のスタッフが開発していたらしい。 -''FC けろけろけろっぴの魔法の国伝説''(キャラクターソフト) --[[サンリオキャラクター>サンリオキャラクターシリーズ]]の「けろけろけろっぴ」が主人公のRPGを発売する計画があったが、中止に。 --SFCで発売された『サンリオワールド けろけろけろっぴの冒険日記 眠れる森のけろりーぬ』とは別物。 -''FC 源さんのクイズ・トライアスロン''(アイレム) --『[[大工の源さん>大工の源さんシリーズ]]』シリーズのFC第3作になる予定だったクイズゲーム。 --4人対戦に対応し、トライアスロンしながらクイズを勝ち抜くゲーム。 --当初は1993年12月予定だったが1994年1月発売予定に延期され、そのままお蔵入りとなった。 -''FC 幻獣創世記''(日本物産) --幻獣を育てて戦うシミュレーションゲーム。PV映像は存在しており、ニコニコ動画等で視聴できる。 -''FC コズミックシステム''(イマジニア) --SFもののRPGで、開発元は『女神転生』で有名なアトラス。『ファミマガ』においてキャラデザの募集企画が行われた。 --しかし、受賞者発表後はそれっきり。具体的な内容すら発表されなかった。 -''FC サイコソルジャー''(SNK) --『KOF』シリーズお馴染みの麻宮アテナのデビュー作にして、業界初の「歌うゲーム」として一躍有名になった[[同名アーケード作品>サイコソルジャー]]のFC移植作品。 --FC版『アテナ』に本作のテーマソングのフルバージョンを収録したカセットテープが同梱される等、宣伝に力が入っていたが結局お蔵入りに。 --FC版の開発中止によって、国内ハードにおける『サイコソルジャー』の家庭用移植は、本作の開発中止からPSP『[[SNKアーケードクラシックス ゼロ>SNKアーケードクラシックスシリーズ]]』まで''20年以上''も待たなければならなかった。 -''FC 坂本竜馬''(東芝EMI) --「全てのFCソフトの頂点に立つ」と銘打たれていたRPG。内容を知ることのできるビデオが当たるキャンペーンも行われたがお蔵入り。 -''FC さとうげんの燃えよぶたマン!?''(シグマ) --『ペインターモモピー』『たいむゾーン』『ポケットバトル』に続く、シグマの『さとうげん』シリーズ第4弾。 ---コミックボンボンで人気漫画『爆笑戦士!SDガンダム』を連載していた佐藤元氏がキャラクターデザインをしている。 --縦+横スクロールアクション。鼻息で攻撃する。 --どこかの雑誌の発売予定ゲームに期待する読者の声を載せるコーナーに、本作への「どんなゲームかは全く想像がつきませんが、予想では多分、豚が主人公で、面白いゲームだろうと思います」という投書が寄せられた。 -''FC ジャングル大帝''(タイトー) --手塚治虫氏の同名のテレビアニメを原作としたアクションゲームで、息子の眞氏がシナリオを担当。 ---『火の鳥』『鉄腕アトム』と違ってコナミ製ではない。 --1989~1990年放映のテレビ東京版『ジャングル大帝』においてTVCMが放送され、ソフト内で主人公の秘密を明かす予定だったという。 -''FC 少年魔術師インディ''(IGS) --3巻まで出ていたゲームブックを原作としたRPG。ゲームそのものはかなり出来ていたようで、当時のTV番組内での宣伝をニコ動で見ることができる。関係者配布の200枚のみだが、テレホンカードまで作られていたという。 --いろんなゲーム作品をまとめた4コマアンソロジーコミックの中にも、このゲームを題材にした漫画が収録されていた。発売前のため内容はストーリーにあまり関係ないハチャメチャものだが。 --2019年にサンプルROMがヤフオクに出品され、150万1000円で落札されたことが話題になった([[参照>https://famicoms.net/blog-entry-3195.html]])。 --ゲーム中の占星術データに当時人気だったタロット占い師、マドモアゼル朱鷺氏を起用したことが売りの1つだったのだが、この人物は2006年に謎の失踪を遂げている。 -''FC 神界''(東映動画) --広告によるとジャンルは、シミュレーション(現世)&アクション(来世)ゲーム。 --現世では善行や悪行をなすことでカルマが増減する。前世の影響という要素もある。プレイとともに主人公は年を取っていき最終的にはなにかで死亡。画面写真ではRPGのようなフィールドが掲載されていた。 --死後、カルマが多いと地獄界、カルマが少ないと天国に分岐する。地獄から天国に行くルートもある様子。天国から天界、天上界、神が住む神界へと昇り詰めるのが目的らしい。死後のジャンルはアクションとのことだが、死後の画面写真は掲載されていないため詳細不明。 --キャラクターデザインは漫画家の若林健次氏。予定されていた定価は9,600円で、FCソフトとしては高額であった。 -''FC スーパードッグブービー 赤ちゃん大ぼうけんの巻''(ジャレコ) --横スクロールアクションゲーム。 --1991年4月~5月に開催された「ファミコンスペースワールド」に展示され、1991年の『ファミコン通信』では本作の読者プレゼントまで行われていた。 -''FC [[スーパーマリオブラザーズ2]](ROM版)''(任天堂) --ディスクシステムを持っていないユーザーのためにROM版の発売も計画されていたことが「週刊少年ジャンプ」の『ファミコン神拳』で紹介されていたが、お蔵入りとなった。 --余談だが『[[バレーボール]]』もROM版と同時発売予定だったが、こちらも発売されなかった。 -''FC スペースオペラ 大いなる神々''(ソフトウエア興業) --『FF』の様な画面構成のRPG。メーカーの企業紹介パンフレットにも大々的に載っていたらしい。開発途中のROMが流出したという噂がある。 -''FC 聖剣伝説 THE EMERGENCE OF EXCALIBUR''(スクウェア) --ディスクシステム用として開発された、全5部構成のアクションRPGの第1部。1987年4月下旬に発売される予定となっていたがお蔵入りになった。 --なお、本作を予約していたユーザーに向けて、開発中止を謝罪すると共に、「同じ主旨を持った作品」として『[[ファイナルファンタジー]]』が発売されること、本作の予約金のみで『ファイナルファンタジー』を購入できることを伝える文書が配布された。 --「聖剣伝説」のタイトルが付いたゲームは、後にGBで『[[聖剣伝説 ~ファイナルファンタジー外伝~]]』が発売され、以後『[[聖剣伝説>聖剣伝説シリーズ]]』シリーズとなるのだが、開発中止になった本作から名を引き継いだのみで内容は全くの別物である。 -''FC 装甲騎兵ボトムズ''(パック・イン・ビデオ) --同名アニメのゲーム化作品。ATでの戦闘パートもあるシミュレーションRPGだったようである。 --開発中画面が公開される程度には開発が進んでいたようなのだが没になった理由は不明。ボトムズ単体のゲームは後にSFC/PS/PS2/PCで発売されている他、各種クロスオーバー作品に参戦している。 -''FC [[ソルダム]]''(ジャレコ) --原作は1992年にジャレコから発売されたアーケード用パズルゲーム。 --FCに移植する予定だったが中止され、1993年にGBで発売された。 --2021年9月16日からAC版がPS4/Switch用アーケードアーカイブスで配信された。 --当のFC版も2019年にシティコネクションによるレトロゲームのオムニバス作品「ロムカセットコレクション」の第2弾『ジャレココレクション』の中に収録されると発表されていたのだが、2021年現在続報はない。 -''FC ダンジョン放浪記''(アスキー) --ローグライクRPGだったらしい。画面写真は雑誌に掲載され、さらに『妖女伝説88』という映画内にも映像が登場したが、いつの間にか開発中止に。 --後の雑誌のインタビューによると、最終的にはほとんど完成していたらしいものの、発売する旬の時期を逃してしまったためお蔵入りしたとの事。 -''FC 茶々丸冒険記2 魔法のカーペット''(ヒューマン) --ヒューマンの広報社員として知られた笹沢茶々丸氏を元にしたキャラクターのアクションゲーム。 --GBで発売された『茶々丸パニック』の続編として予定されたが発売中止に。しかし、第3作の『茶々丸冒険記3 アビスの塔』(GB)は発売されたため、''『2』が出ていないにも拘わらず『3』が出た''異質なシリーズとなってしまっている。 -''FC ドタ君の冒険浪漫''(イマジニア) --システムソフトがPCで発売していた『冒険浪漫』の移植作品。 --雑誌で特集されたが長々と延期を繰り返した挙句、お蔵入りに。内容はオーソドックスなヒロイン救出もののアクション。 -''FC ドラえもん2''(ハドソン) --ミリオンセラーを達成したアクションゲーム『[[ドラえもん>ドラえもん (FC)]]』の続編。映画『ドラえもん のび太と竜の騎士』公開時には映画館で「''ドラえもん2製作決定!''」と書かれたカード(ちなみに裏面は高橋名人の時間割)が大々的に配布されたが、いつの間にか開発中止になった模様。 -''FC ドンキーコングの音楽遊び''(任天堂) --FC発売当初から予定として挙がっていたソフト。発売された『[[ドンキーコングJR.の算数遊び]]』『[[ポパイの英語遊び]]』と同様の教育ソフト。発売されていればIIコンマイクが活用されるはずだった。 --なお、最初期型(コントローラのボタンが四角いゴム)のファミコンの箱には本作のカセットと思われるカセットが写っている([[参照>https://img.atwikiimg.com/www26.atwiki.jp/gcmatome/attach/1192/2964/syoki_fc.png]])。 --2016年に元ハドソンの桜田名人が発売されなかった理由についてTwitterでコメントした。詳しくは[[こちら。>https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1611/21/news130.html]] -''FC 信長戦記''(仮題)(トーワチキ?) --2005年頃オークションに出品された発売予定リストに掲載のない謎のディスクシステム用ソフト。 --織田信長が主人公の『[[シャイニング・フォース>シャイニング・フォース 神々の遺産]]』のようなSLG形式で戦闘を行う戦国時代を舞台にしたRPG。 --とある雑誌に本作の開発者と思しき人物の回顧があり、その人の証言によると開発が始まったのは既に『FFV』が発売されたあとの1992年以降。発売されていればディスクシステム最後のソフトになっていたかもしれない。 --タイトルは当時のオークションの商品名でゲーム中ではタイトルが表示されず正式名称かは不明。2004年にGAEより似たようなゲームシステムの同名のPS2ソフトが発売されているので、それをもじって付けられた可能性もある。 -''FC 聖書1999 禁断の黙示録''(イマジニア) --『バイブルいちきゅうきゅうきゅう』と読む。アクションRPGで、世紀末を舞台にした超能力バトルもの。ドット絵を担当した佐藤元氏によると「コンティニューがパスワード式だったのだが、セーブ式が普通の時代になったためお蔵入りした」とのこと。 ---元々はアニメとのメディアミックス企画。『クリスタル・トライアングル』というOVA((ゲームブック版も発売された。))の続編という位置付けで、巻末にゲームソフトの告知映像があり、裏技らしき1文も画面に表示されたが、結局ゲームの方だけが発売されず。OVAは後にDVD化もされたが、そちらでは告知映像は削られていた。 ---告知映像は動画サイトなどで見ることはできるが、ほぼ全編で激しいフラッシュが使われているため視聴時は注意。 -''FC バカラ''(ポニーキャニオン) --当時の雑誌に少し情報が載っていた程度で詳細不明な作品であったが、近年になって開発中のROMが発見された。 --内容はというとタイトル通りカジノゲームの1種、バカラに特化したゲームである。1990年に柏木昭男氏がダーウィンのカジノのバカラで29億円を稼いだというニュースがあり、バカラが注目されていたので恐らくその流れで企画されたと思われる。 ---パーティーゲーム的な楽しみ方を想定していたのだろうが、バカラは現実のカジノのように賭博が絡まないと、ディーラーによる仮想のバンカーとプレイヤー2人の勝負を客が予想する"だけ"のゲームなので、FCで再現しても全く面白くない事は容易に想像出来る。 ---開発時期も1992年とFC末期であり、開発中止は当然の結果だろう。ちなみに柏木昭男氏もその年、自宅で日本刀でメッタ刺しにされるという謎の死を遂げた。 -''FC バトルチョイス''(コナミ) --サントラCD「コナミ・ファミコン・クロニクル Vol.3」で存在が明かされたゲーム。 --「将棋をベースにしたファンタジー風味のシミュレーション&アクションゲーム」で、将棋のように交互に盤上のコマを取りにいき、コマ同士が接触するとアクション戦闘になる。登場キャラクターはナイトからセーラー服の女子校生までなんでもありだったとのこと。 --ゲーム自体はほぼ完成しており、発売直前の段階まで行っていたが、何らかの事情でお蔵入りになった。サウンドは同サントラに収録されている。 --2023年11月にヤフオクに本作のサンプルROMが出品され、最終的に240万円で落札された。出品者によりBGM以外謎に包まれていた実際のゲーム画面も4点公開されている。 --詳しい経緯は[[こちらのサイト>https://famicoms.net/blog-entry-4185.html]]で公開されている。 -''FC パルプス''(任天堂) --プログラミングが学べるソフトをディスクシステムで発売する計画があったが、発売されず。 --『ファミリーベーシック』と違い、こちらはパネル・アイコンの組み合わせでプログラムを作るという内容。 --2021年にSwitchで発売された『[[ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング]]』の元祖といえる作品。 -''FC ファイナルファンタジーIV''(スクウェア) --SFCへの開発を集中するためにお蔵入りとなった。その結果ナンバリングが繰り上がり、元々はSFC用に『V』として開発していたものが正式な『[[ファイナルファンタジーIV]]』として世に出る事になった。このため、内容はSFC版と全くの別物である。 //--「HIPPON SUPER!」1991年8月号のインタビューではほとんど出来上がっていなかったとされる。その後SFC版『FFVI』開発時の「電撃スーパーファミコン」のインタビューでは、FC版『IV』は80パーセント出来ていたとコメントされている。 //↑下のサイトによるとそれはあくまで雑誌の予想に過ぎなかったのでco --詳しい経緯は[[こちらのサイト>https://note.com/subeaki/n/n396a518c3ab9]]で公開されている。 -''FC ふぁみこんむかし話 新鬼ヶ島(ROM版)''(任天堂) --ディスクシステムのブームが終わった後、ROMの大容量化に伴なって移植が検討され、実際に制作が進んでいたらしいがお蔵入りになった。 --巻物・掛け軸アニメーションの高速化などの改良や、章毎の開始前のデモアニメの追加などの新規演出が施されており、それらの要素は後にSFCで発売された『平成 新鬼ヶ島』に取り入れられている。 --オリジナル版のメインプログラマー橋下友茂氏がとある個人サイトに寄せたインタビューメールで明らかにされた。 -''FC プロサッカー''(イマジニア) --海外のPC用ソフトで発売されていたサッカーゲームを1992年2月に発売する予定だったが中止に。 --SFC/GB版は予定通り発売されており、SFC版は1991年9月20日、GB版は1992年3月27日に発売された。 --当時のゲーム雑誌の記事は[[Twitterの投稿>https://twitter.com/oroti_famicom/status/1598491345345081344?cxt=HHwWgMCj_Zna_a4sAAAA]]に公開されている。 -''FC ペスカトーレ''(サンソフト) --同じ色の海洋生物を2匹以上並べて別な同じ色2匹で挟むと消せる、オセロのような落ちモノパズル。1991年発売予定となっていたが中止に。 --2006年頃にサンプルROMが流出しネット上にデータが公開された。 -''FC ポケットザウルス・クイズワールド''(バンダイ) --『[[ポケットザウルス 十王剣の謎]]』に続くポケットザウルスゲームとして開発されていた。専用コントローラーも付属する予定だった模様。 -''FC ラッシュ&クラッシュ''(カプコン) --FCに移植する予定であることがFC版『[[セクションZ]]』の攻略本に告知されていたが、中止に。 --その後PS3/360で配信された『[[カプコンアーケードキャビネット]]』にAC版が収録。 --更にその後Switch/PS4/One/Steam『[[カプコンアーケード 2ndスタジアム>カプコンアーケードスタジアム]]』にAC版の収録が決定。FC版の開発中止から実に30年以上の時を経て待望の任天堂ハード進出となった。 -''FC ラブクエスト''(徳間書店インターメディア) --元々はFCで開発していたが、諸事情により中止。その後SFCで同名のゲームが発売された。詳しくは[[SFC版>ラブクエスト]]のページで。 --ちなみにFC版は後にネット上にBGMデータが流出。ニコ動にも上がっている。 ---ROM自体も数本が出回っておりプレイ動画も公開されている。2008年にヤフオクに出品された際には25万円の価格で落札された。 -''FC ルーンマスター''(ユタカ・バンダイ) --バンダイ初のオリジナルRPG。堀井雄二氏が監修、宮岡寛氏が監督脚本、橋本名人がプロデューサーという豪華スタッフだったが、結局は発売されなかった。 -''FC ワールドラリー''(ビック東海) --1987年に開発中止になったこと以外、詳細は不明。画面写真も僅かしか確認できない。 --開発途中でタイトルが『ザ・スーパーラリー』に変更されている。 -''SFC ああっ女神さまっ''(KSS) --『ファミ通』でのゲーム発売表からSFCの項目が無くなるまで7年間残っていた作品。元となっているのは雑誌『アフタヌーン』で連載されている藤島康介氏の漫画作品。 --PCE版(メサイヤ)も結局発売中止となった。後にPC98/DC/PS2等でゲームが出ているが全部内容も発売元も異なる。 -''SFC/MD エアロ・ザ・アクロバット''(サンソフト) --コウモリのエアロがサーカスで大冒険を繰り広げる海外製のアクションゲームで続編も制作されている。 --日本のハードにも移植される計画があったが、結局頓挫してしまった。 --その後、GBAに移植され(タイトルは『アクロバットキッズ』に変更)、GBA版は日本でも発売されたが、パッケージのキャラクターがほとんど別物に差し替えられたことに賛否が分かれていた様子。 -''SFC エヴァーディングストーリー''(日本テレネット) --ファンタジーRPGとして開発が進められていた作品。当時の『ファミリーコンピュータマガジン』において「製作快調!!ご期待下さい!!」という広告記事が大きく掲載されていたが、突然発売中止になった。 -''SFC 改造町人シュビビンマン零''(メサイヤ) --主人公を新キャラクターに変更した続編だが発売中止になった。 ---その後、サテラビュー配信作品として日の目を見て、更に2017年にSFC/SFC互換機で動作するカセットとして発売される事になった。 -''SFC クーリースカンク''(ヴィジット) --スカンクのクーリーを主人公とする横スクロールアクションゲーム。1996年2月23日発売予定だった。 --サテラビュー配信作品として、3面まで遊べる体験版が発売された。 --海外向けのデザインで北米でのセールスを狙ったが、北米でPS移行の動きが進み始めたことからSFCでの発売は見送られ、PS作品として再始動して11月に発売された。 --2020年になってサテラビューで配信されたものがダウンロード済になっているソフトが発見され、インターネット上に流出した。体験版だがプレイできない4面以降もロムには含まれており、改造等でロック解除すれば最後まで遊べることが明らかになっている。 -''SFC サウンドファンタジー''(任天堂) --伝説の子供番組「ウゴウゴルーガ」のCGを手掛けた事で知られるメディアアーティスト、岩井敏雄氏による「音」をテーマにしたメディアアート((コンピューターや電子機器などテクノロジーを利用したアート。))作品。1994年発売予定。プロデューサーはあの横井軍平氏。 --アート性とゲーム性の両立を目標に開発が進められていたのだが岩井氏の目指すゲームという表現としての「アート」と、任天堂が要求するアートの要素を採り入れた「ゲーム」は最後まで折り合いが付かず、ほぼ完成まで開発が漕ぎ着けていながら最終的にビジネス的な判断で発売中止となった。 --時代がマルチメディア機に移り変わると『[[LSD]]』のようにゲームとアートの融合を標榜する作品が多数登場し、この方向性の作品は現在でもインディーズゲームや現代アートの世界で模索され続けている。時代の早すぎた作品だったと言えるだろう。 ---なお、ゲーム自体は見本市で幾度か展示されたこともあり、ゲームシステム全般は『[[シムシティ]]』で有名なマクシスの支援を受けて、シムチューンとしてパソコン向けに発売された。 ---岩井氏と任天堂ものちに『[[エレクトロプランクトン]]』で本作の雪辱を果たしている。 --開発ROMは現在でも岩井氏が所持しているらしく講演会などで本作を使った実演を行う姿が確認されている。 -''SFC Jリーグサッカー オーレ!サポーターズ''(テクモ) --Jリーグを題材としたサッカーゲームを1995年12月に発売予定だったが中止に。 --非売品ゲームコレクターのじろのすけ氏がサンプルROMを入手し、プレイ画像をXで公開している。ほぼ完成レベルのクオリティだったとのこと。 --サウンド関連の担当者がブログでコメントしている([[参照>https://takuyah.x0.com/iblog/B1938488288/C1695255979/E1578731877/index.html]])。 -''SFC/GB シェラザード伝説''(カルチャーブレーン) --FCで発売された『[[アラビアンドリーム シェラザード]]』の続編としてSFCの発売前から発表され、タイトルとハードを変えつつ8年に渡り発売予定リストに載り続けた作品。 --全5作品、100話構想で世界の始まりから終わりを描く壮大なファンタジーだったらしい。対応機種も当初の任天堂ハードから、最終的にはPSハードへと変わっていった。 --広告にイメージイラストとフリーシナリオやキャラクターメイキングなど抽象的なゲームシステムの情報が掲載されたのみで、結局一度もゲーム画面が公開されることはなかった。 -''SFC ジェリーボーイ2 ちょっとあぶない遊園地''(EPIC・ソニーレコード) --『ジェリーボーイ』の続編で開発元は『ポケモン』のゲームフリーク。任天堂とソニーがもみ合ったのが理由で中止になった模様。 --残念ながら開発中止した本作であるが、後にネット上にサンプルロムが流出し、ダウンロードなどにより実際にプレーすることが可能。 --ハード衰退期の1997年にプランニングオフィスワダから『マジックボール』とタイトル変更しての発売が予定されたが、結局これも中止された。 -''SFC スーパーストリートファイターZERO''(カプコン) --告知されていたが発売中止。その後、SFC版『[[ストリートファイターZERO2]]』が発売される。 --当時のゲーム雑誌によると、初代『[[ストリートファイターZERO]]』をベースに『ZERO2』のキャラなどを加えた作品として開発が進められていた。 --だが、プログラマが当初SFCでは実現困難と思われていた『ZERO2』の要である「オリジナルコンボ」をSFC上で再現することに成功したため、本格的に『ZERO2』の移植へ切り替えて開発されることになったらしい。 --任天堂ハードにおける初代『ZERO』の移植は『ストリートファイターALPHA』の名で2001年に発売されたGBC版まで待つこととなった。 --それからさらに16年もの時を経た2017年には、PS4/One/Switch『[[ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル]]』の発売が発表され、AC版の初代『ZERO』そのものが待望の任天堂ハードで発売された。 &aname(StarFox2){} -''SFC スターフォックス2''(任天堂) --『スターフォックス』シリーズの第2作として開発されていた作品。スーパーFXチップの改良版である「スーパーFX2」を採用した作品として登場する予定だった。 --発売中止となった理由はコストでソフトの価格が跳ね上がってしまう問題と、開発が1年ぐらいずれてしまい既にSFC末期な上、半年後にはN64の発売が控えており「今頃、高いお金を出して買ってもらってもいいのかな?」という事情から見直したとのこと。 --本作のシステムは後の『[[スターフォックス コマンド]]』や『[[スターフォックス ゼロ]]』に一部継承されることとなる。 --当時はゲーム内容は不明だったが、現在になってゲームエミュレータ上で動作する開発中のロムイメージがインターネット上に流出したことでそのゲーム内容が明らかとなった。動画投稿サイトでも本作のプレイ動画を見ることができる。 --また任天堂公式サイトの「社長が訊く」でも『スターフォックス64 3D』の欄で本作のことについて触れられており、公式では10年以上の時を経てその存在が語られていた。 --長きにわたって幻の作品とされていたが、2017年10月5日発売の『[[ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン>復刻版ミニゲーム機収録タイトルリンク]]』に収録されたことで正式に日の目を見ることになった。~ また、『[[スーパーファミコン Nintendo Switch Online>ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]』にも2019年12月のアップデートで追加されている。リリース年は2017年扱いとなっているが解説ではリリースについて言及されていない。 -''SFC スパークリングショット''(任天堂) --クォータービューで描かれた空中の立体世界を舞台とした非リアルゴルフゲーム。北米版SNES本体の外箱には今後の発売予定タイトルとして画面写真が掲載されていた。 --その後1994年発売の『カービィボウル』に開発移行。開発移行により消滅したものと思われたが、1996年にサテラビュー用のランキングイベント番組として『スペシャル・ティー・ショット』というタイトルで配信されひっそりと復活を果たした。 ---市松模様の床、コース上の仕掛け、球のショット方法や挙動、ドット打ちによるネームエントリーなど共通点が多く見られる。 -''SFC ダンジョンマスター2''(ビクター音楽産業) --『[[ダンジョンマスター>Dungeon Master]]』に続いて、『ダンジョンマスターII スカルキープ』の移植も発表されていた。 -''SFC ドラゴンズヘヴン''(データイースト) --TRPG『トンネルズ&トロールズ(T&T)』の日本オリジナル拡張ルール『ハイパーT&T』を使ったリプレイのゲーム化。 --リプレイ最終巻にて1995年内発売予定と告知され、雑誌に画面写真が掲載されるなど、かなりの段階まで開発は進んでいたようだが、いつの間にかお蔵入りとなった。 -''SFC ドラゴンフライ''(仮称)(任天堂) --SFCの性能を生かしたフライト体感ゲームで、『[[スーパーマリオブラザーズ4>スーパーマリオワールド]]』と共にローンチとして出る予定であった。 --だが、開発途中でタイトルが『[[フライトクラブ>パイロットウイングス]]』に変更され内容も大幅に変更、さらにSFCの発売日が決まるとタイトルが『[[パイロットウイングス]]』に変わった。 ---ラストに辛うじて「ドラゴンフライ」の名残が残っている。 -''SFC トリフ 大西部アニマルの秘宝''(サイクロンinc) --西部劇風の世界を舞台に、擬人化された動物達を操作して行うシミュレーションゲーム。キャラデザは雑誌『ファミコン通信』の表紙や『[[高橋名人の冒険島]]』シリーズで有名な松下進氏。 --保安官サイドとギャング団サイドの好きな方を操作し、もう片方と戦うという内容だった模様。 --1993年12月発売と紹介されたが発売されず、講談社の児童誌『コミックボンボン』で連載されていたコミカライズも6話で打ち切り、単行本も発売されなかった。 ---作者の計奈恵氏曰く''開発会社が潰れた''のだそうだ…。 -''SFC 飛龍の拳プロ''(カルチャーブレーン) --『飛龍の拳S』に続くSFCの『飛龍の拳』シリーズ作品。ドットキャラはかなりの所まで開発が進んでいたが、プログラムなどの作業に入る前の段階で開発中止。 --雑誌掲載されていたキャラデザインや設定イラストは『[[バーチャル飛龍の拳]]』に流用された。そのまま没になった新キャラも。 --その後、今度はSFCで『飛龍の拳G』というタイトルが発売予定になったがは詳しい情報が発表されないまま消えた。 -''SFC 飛龍の拳1・2・3プラスワン''(カルチャーブレーン) --シリーズ旧作+α。GBAで発売中止になった『飛龍の拳1・2プラス 激闘の3本入り』にFC『飛龍の拳III』も加えたSFC版タイトル。 -''SFC ファイティングポリゴン''(仮称)(任天堂) --Argonaut Software開発の3D対戦格闘ゲーム。海外版は後に『FX Fighter』という正式タイトルが付けられていた。 --『スターフォックス2』と同じくスーパーFXチップ2を搭載した作品として開発が進められていた。 --DOS版も開発されていたがこちらは正式に発売され、国内版『FXファイター』はナユタからリリースされている。 --意識したかどうかは不明だが、海外では『[[スマブラ>ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ]]』の「謎のザコ敵軍団」の名称が「Fighting Polygon Team」だったことから本作を思い出したプレイヤーもいたようだ。 -''SFC BLACK OUT''(仮称)(任天堂) --1992年11月下旬発売予定とされ、『マリオペイント』に続くスーパーファミコンマウス専用ソフト第2弾となるはずであったが、結局開発中止に。 --公式的にはタイトルの仮称と発売時期しか発表されていない作品だが、本作と思われる開発中のROMが流出している([[参照>https://hakuda2.web.fc2.com/solomon/solo/m13.html]])。 #region(プレイ映像) #video(https://youtu.be/sO9YU5huO_Q) #endregion -''SFC Project Dream''(仮称)(任天堂) --『スーパードンキーコング』シリーズを手掛けたレア社によるアクションRPG。同シリーズで培った美麗ドット絵のグラフィック技術が採用されていた。 --SFC終盤であったため64向けソフトに変更され制作は続いていたのだが、ある日スタッフが任天堂から開発中の『[[スーパーマリオ64]]』を見せてもらった際に動きの滑らかさとゲームとしての完成度の高さに感嘆し、『Project Dream』がもはや時代遅れだと思ったスタッフたちはプロジェクトを自ら中止した。 --そして同作に携わっていたスタッフたちは同作向けに作っていた素材を一部流用し完全新規の3Dアクションゲームを作ることになる。 ---こうして大幅な仕様変更を繰り返すうちに主人公が人間から動物になる等徐々に世界観がファンタジー的な物になっていき、最終的にクマと鳥のコンビの3Dアクションゲーム、すなわち『[[バンジョーとカズーイの大冒険]]』となった。 -''SFC 摩訶摩訶2 愛伝説''(シグマ) --[[前作>摩訶摩訶]]の十数年後を舞台とした続編。シナリオはネット上で閲覧できる。『[[イデアの日]]』とは無関係。 -''SFC マスター・オブ・モンスターズ 大魔王ガイアの誕生''(カプコン) --システムソフト(現:システムソフトアルファー)のPCゲーム『マスター・オブ・モンスターズ』のSFC版。諸般の事情で発売中止。その後、開発・発売元を移して『イルバニアンの城』のタイトルで発売される。 -''SFC 猛虎伝説'95 阪神タイガース''(エンジェル) --1995年春先に発売される予定であった野球ゲームソフト。 --名前の通り阪神タイガースに主眼を置いたゲームで、1994年のセパ12球団に加えて、創立当時の大阪タイガース、藤村富美男在籍当時の阪神、1985年日本一当時の阪神、歴代オールスター、さらにはゲームが発売される予定の1995年開幕時の阪神などが収録される予定だったが音沙汰のないままお蔵入り。 --なお現実の阪神はこの年、中村監督が途中休養するなど極度の成績不振で最下位に終わっている((1995年から2001年までは阪神は1997年(それすらも5位)以外全て最下位という暗黒時代の真っ只中であった。))。 -''SFC ラインディフェンス'' (ヴィジット) --長らくタイトルのみで詳細不明な作品だったが、2021年に入りとあるコレクターが某オークションサイトに出品された開発中のROMを入手。ゲーム内容やプレイ画像が公開された。 ---公開された情報によると、ジャンルは一画面固定型のパズルゲーム。デモ画面で流れる1枚絵の完成度は非常に高い。 ---ROMのラベルに記載されていた情報では、本来は1995年7月14日に発売予定だったらしい。 --ゲーム画面が徳間書店の『クロックワークス』と非常に酷似しており、発売時期も近い(1995年12月8日発売)ことが指摘されているが発売中止に関係しているのかは不明。 -''VB [[ゴールデンアイ 007]]''(任天堂/レア) --N64を代表するゲームの1つだが、実は元々VB向けの企画として開発が進んでいた。 --ところが試作品の出来は低く、イベントで試遊版を出展してみたところ評判も最悪でVB本体の売り上げ不振もあり製作は中止されN64での作り直しになった。 ---N64版は結果的にFPS史に残る名作となったわけだが、こうした経緯もあって製作していたレア社社員たちの士気は低く、売れるのか半信半疑で作っていたとか。 -''VB G-ZERO''(任天堂) --VB版『F-ZERO』で、当時の雑誌にスクリーンショットが掲載されていた。 --ゲーム内容自体は2つのモードを4つのマシンで遊べるというものでゲームシステムを含めほぼSFC版と同様の内容だった模様。 --未発売の理由は明かされていないがほぼ間違いなくVB自体の商業的失敗が原因と思われる。 --ちなみに『スターフォックスコマンド』のエンディングの1つに本作の名前が出てくるものがあるが、偶然の一致なのか意図した小ネタなのかは不明。 -''VB ドラえもん のび太のドキドキ!おばけランド''(エポック社) --1995年11月に開催された任天堂主催の「第7回初心会ソフト展示会」に開発中バージョンが出展されており、ソフト自体はほぼ完成していたものと思われる。 --しかし、肝心のVB自体の売上不振のためか発売延期を繰り返した後、お蔵入りとなった。 --なお、上記3タイトル含めてVBには28タイトルもの未発売作品が存在し、''発売されなかったソフトの数の方が実際に発売されたソフト数(19本)を上回っていたりする。'' -''N64 エコーデルタ''(クレバートリック) --マリーガルプロジェクトの一環として開発されていたRTS。 --2000年12月発売予定とされ、開発時の画像発表やイベントでの試遊プレイも行われていたが、結局発売されることはなかった。 --後の2006年に当時の開発データを収めたカートリッジがebeyのオークションに出品されている。 -''N64 ウォール街''(任天堂) --64DD専用の経営シミュレーションゲーム。任天堂・山内社長(当時)イチオシのタイトルとして言及されていたが、結局画面写真すらも出ることがなくお蔵入りに。 --本作に限った事ではないが下記の通りN64は64DD絡みの影響で未発売・ハードの変更が行われたソフトが多い。 -''N64 大河内源五郎一家''(不明) --大阪のレトロゲームショップ、ゲーム探偵団が所有する発売リストなどの情報がなくメーカーも分からない正体不明の謎のサンプルROM。 --大河内一家の長男「大河内穀三」となって大河内一家に巻き起こる様々なシュールでカオスなドタバタを眺めるゲームらしい([[参照>http://gametanteidan.blog94.fc2.com/blog-entry-18.html]])。 ---非売品であるがたまにデモ用に展示されている。2017年に発売された天野譲二の書籍「幻の未発売ゲームを追え! 」で、このROMが取り上げられた。 --ゲーム探偵団が所有するものと同一かは不明だが、2005年頃にヤフオクに出品されているのが確認されている。 --実はTwitter上で開発に参加していたと称する人物がおり、この人の言葉を信じるならば64DD向けにシステムサコムが開発していた作品。『[[ゲイルレーサー]]』のプログラマーとほぼ同じメンバーが開発に参加していたと証言している。 -''N64 [[オリエンタルブルー 青の天外]]''(任天堂) --当初64DD専用ソフトとして開発されていたが64DD自体の販売延期・不振により、最終的に携帯機であるGBAに移されそちらでリリースされた。 --ちなみに、原作者の広井王子氏は雑誌内インタビューで「『天外魔境』は『1』『2』『3』の3部作。『第4の黙示録』と『オリエンタルブルー』も同様に3部作」と語っていたが、『第4の黙示録』と本作の続編に関する情報は一切出ていない。 -''N64 [[カービィのエアライド]]'' -''N64 [[動物番長]]''(任天堂) --両者共、開発中の画面などが公開されたがGCに持ち越された。 -''N64 カービィボウル64''(任天堂) --N64最初の企画にして最初に中止となったゲーム。3D版『[[カービィボウル]]』と言ったゲーム画面が公表されたが、具体的なゲーム内容は明かされなかった。 -''N64 キャベツ''(仮称)(任天堂) --64DD専用。『[[MOTHER]]』シリーズと同じく糸井重里総指揮のゲーム。碌な画面情報すら出ずにお蔵入りとなってしまった。 --雑誌インタビューによると『[[たまごっち>たまごっちシリーズ]]』によく似たゲームだったという。 -''N64 サンリオタイムネットワールド''(イマジニア) --GBで発売された『[[サンリオタイムネット>サンリオタイムネット 過去編/未来編]]』との連動要素のある関連作として発売予定であることがソフトに同梱されたチラシに掲載されていた。 --同作がポケモンフォロワーであったことから恐らく『[[ポケモンスタジアム]]』のようなゲームになっていたと思われるが詳細は不明。 -''N64 スーパーマリオ64-2''(仮称)(任天堂) --『[[スーパーマリオ64]]』の続編として企画されていたゲーム。 --前作で登場できなかったルイージが登場することなどが明かされていたが、開発が難航し1999年頃にお蔵入りとなった。 --なお、ルイージ自体は後に『[[スーパーマリオ64DS]]』に移植された際にプレイアブル化している。 -''N64 ドラゴンクエスト関連作'' (エニックス) --『ファミコン通信』や『ファミ通』にて堀井雄二が企画が進んでいることを示唆していたが64DD自体の不振とエニックスのPS参入により中止に。 --同社発売の『[[ドラゴンクエストVII>ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち]]』が製品版の仕様から元々64DDタイトルとして開発されていたという説が有力だが、堀井氏はあくまで「関連作」としか述べていないため真相は不明。 --なお、当の『VII』は後に大幅なグラフィック変更を施された上で任天堂ハードである3DSに移植されている。 -''N64 バイオハザード0''(カプコン) --カプコンのN64参入時に発表されたタイトルで『[[バイオハザード]]』の前日の物語にあたる。後に[[GC>バイオハザード0]]に持ち越された。 -''N64 VIEW POINT 2064''(サミー) --斜めスクロールSTG『[[ビューポイント]]』の続編。開発元は『天外魔境 真伝』『幻影闘技』『ヘブンズゲート』を手がけたラクジン。 --任天堂スペースワールド'99にプレイアブルデモが出展されていた。 --プロトタイプ版のロムが流出しており、YouTubeに動画が上がっている。 -''N64 飛龍の拳スタジアム リアルバージョン/SDバージョン'' --[[ポケモンスタジアム]]のフォロワー作品。未発売に終わったGB『飛龍の拳伝説GB リアルバージョン/SDバージョン』や、N64『飛龍の拳ツイン』と連動可能とされていた。SDバージョンの『飛龍の拳伝説GB』&『飛龍の拳スタジアム』がTGS'98秋に出展もされていた。 --その後、延期される中で64DD対応の『飛龍の拳スタジアムDD リアルバージョン』『飛龍の拳スタジアムDD SDバージョン』にタイトル変更されたが、肝心の『飛龍の拳伝説GB』が開発中止になりともに消滅。 -''N64 ファイアーエムブレム64''(仮称)(任天堂) --2000年に入り企画が発表された『[[ファイアーエムブレム>ファイアーエムブレムシリーズ]]』シリーズ初のN64向け作品となるはずだったゲーム。 --シリーズ生みの親である加賀氏がインテリジェントシステムズを退社し、PS向けの『ティアリングサーガ』の開発を行なったことに起因する裁判などのゴタゴタをはじめ、N64でのソフト開発が難航したことや既に次世代機であるGCの開発にシフトしていた時期ということもあり、間もなくお蔵入りとなった。 --その後、一からGBA向けのソフトに作り直されることとなり、『[[ファイアーエムブレム 封印の剣]]』として世に出回ることとなった。 -''N64 MOTHER3 豚王の最期''(任天堂) --『MOTHER』シリーズの第3作目だが、1996年の開発開始から度重なる延期の末、2000年に開発中止が発表された。最初は64DDで発売される予定だった。 --2003年にGBA用ソフトとして製作することが発表され、2006年に『[[MOTHER3]]』として発売された。 ---発表されていた64版と一部設定は共通しているものの、ストーリーやシステムは大きい変更があったとのこと。 -''N64 64ウォーズ''(ハドソン) --『[[ファミコンウォーズ]]』シリーズ初のN64向け作品となる筈だったゲーム。99年2月26日発売予定。 --先にGBで発売された『ゲームボーイウォーズ2』と同じマップを収録していて、64GBパックを使用することで外出先で途中までプレイしたGB版のデータを家に帰って続きからN64版の豪華な画面でプレイする、といったクロスセーブの走りと言える機能が用意されていた。 ---しかし本作の発売中止によりゲームボーイウォーズ2の64GBパックとの連動機能は無意味なものとなってしまった。 -''GC お遍路さん ~修行の道場 土佐国編〜''(ピンチェンジ) --2003年4月24日に発売された専用万歩計を使ってゲーム内で四国巡礼の旅を体験出来る、高齢者をターゲットにした異色シミュレーションゲーム『お遍路さん~発心の道場 阿波国編~』の続編。 ---『[[Wii Fit]]』も発売されていない時代にこの題材で分割商法は早過ぎたのか、お遍路の旅は徳島で早々に終了することに…。 -''GC コロコロカービィ2''(任天堂) --GBAとの連動を用いた『[[コロコロカービィ]]』の続編として発表されるも延期を繰り返した後、発売日未定に。 --その後、カービィ要素を取り除いたオリジナル作品『Roll-o-Rama』として再発表されたが、そちらも続報の無いままフェードアウト。 -''GC Kirby for Nintendo GameCube(仮称)'' --『カービィ』シリーズ初の3D本編となる予定だったが最終的には没となり、3Dの要素を撤廃し『[[星のカービィ Wii]]』に統合。 --3Dのカービィ本編は2022年3月の『[[星のカービィ ディスカバリー]]』で初めて実現された。 -''GC [[スーパーペーパーマリオ]]''(任天堂) --元々GCで発売予定で2006年のE3では同年8月発売予定と明言されたのだが、発売1ヶ月前になって突然販売が延期され、最終的にハードが変更されWiiでの発売となった。 --時期的に開発上のトラブルではなくWii本体の販売戦略上の判断と思われる。プロデューサーも雑誌インタビューにて延期・ハード変更に関して「かなり急な話で記事にできないことがあった」と大人の事情を匂わせる発言をしている。 -''GC デッドフェニックス''(カプコン) --『[[ビューティフルジョー]]』に続く、カプコンの新感覚アクションゲームとして2005年中に発売が予定されていたが、お蔵入りに。 --登場予定だったモンスターのデザインは後に『モンスターハンター』シリーズのモノブロス等に流用されたらしい。 -''GC バンジョーとカズーイの大冒険3''(任天堂) --『[[バンジョーとカズーイの大冒険2]]』の続編として開発されていたが、制作会社のレア社がマイクロソフトに買収されたため開発中止になった。 --その後『バンカズ』シリーズの3作目は360向けに発売された『[[バンジョーとカズーイの大冒険 ガレージ大作戦]]』を待つこととなる。 -''GC ドンキーコングレーシング''(任天堂) --『[[スーパードンキーコング]]』シリーズを題材とするレースゲーム。スクリーンショットによると、ランビに乗るドンキーが確認されていた。 --制作会社のレア社がこの頃にマイクロソフト傘下になったことでお蔵入りとなった。 --後にWiiにて本作のコンセプトを引き継いだような作品である『[[ドンキーコング たるジェットレース]]』が発売されたが、ゲーム内容はほぼ別物。 -''GC 人間コピーまねビト''(任天堂) --64DDの『タレントスタジオ』の後継作ポジションとして開発されていたタイトルで初報時は『ステージデビュー』というタイトルだったが後に改題された。 --GBA用のカメラ「GAME EYE」を用いて製作したキャラクターをGC上でカスタマイズして遊ぶというゲームでE3にも出展しており、デモとして岩田社長(当時)のモデルが披露されていたが、最終的には「GAME EYE」共々発売中止に。 ---のちに「社長が訊く Wiiプロジェクト」で「キャラクターを製作するまではいいがその後の活用方法がまとまらず中止になった」と言及されている。 ---その一方、本作のアイデアは関しては以降の任天堂ハードのアバターキャラであるMiiに生かされており、違う形で復活したとは言える。 -''Wii コズミックウォーカー''(任天堂) --任天堂カンファレンス2008秋にて発表。宇宙を舞台としたゲームで、公開された映像では宇宙船(?)の中などでの散策の様子が見られた。 --しかし、開発元であったガイアが倒産したため発売中止に。 ---完全な余談であるが、同カンファレンスで発表された『100語でスタート!英会話』は未だに製品化されないまま発売予定カレンダーに載り続けていたが、2010年に発売中止が確認された。 -''Wii SHOOTANTO ~未来編~''(グランプリ) --2008年に配信された、自機が猿から人類に進化していくWiiウェア専用ソフトのアクションシューティング『SHOOTANTO ~過去編~』の続編。 --2009年春配信予定で画面写真も複数公開されていたが、グランプリの業績不振の影響か発売されず。 ---グランプリは他にも『アイ・アム・ボクサー』『アステロイドベルト』『スペースバブー』という3本のWiiウェア専用ソフトの配信を予定していたが、いずれも配信されず2008年以降一度も新作を発売することなく2012年に破産した。 -''Wii ソードオブレジェンディア''(バンダイナムコゲームス) --2006年に発表以降海外のサイトで「製作中」というコメントが何度かされたが、2011年、数年前にすでに開発中止となっていたことが明かされた。 --公開されたまともな情報は「主人公と思われるキャラのイラスト1枚」のみ。 -''Wii [[ピクミン3]]''(任天堂) --2008年に宮本茂が開発中であることを発表して以来3年以上情報がなかった。しかし、2011年に宮本がWiiU向けに開発を進めていることが明らかになり、ゲームはそちらに持ち越された。 --宮本の証言によるとかなりの完成度を誇っていたらしく、本来なら2011年内に発売する予定だったという。 -''Wii Project H.A.M.M.E.R.''(仮称)(任天堂) --「プロジェクトハンマー」と読む。Wii発表初期から画面写真が公開され、Wiiリモコンを使った操作にユーザーやメディアからも期待を寄せられていたが、「発売が大幅に遅れる」との発表後、お蔵入りに。 -''Wii 桃太郎電鉄2012''(ハドソン) --2011年末にWiiで発売する予定だったが、さくまあきらが2011年4月14日のブログで「東日本大震災が発生したために発売中止にした」と発表した。 --後に新作の制作を終了すると発表された。当時ハドソンを吸収合併したコナミに息苦しさを感じ、メインスタッフの大半が辞めてしまったからだと語っている。 ---その後、2017年に発売元を任天堂に変えて[[新作>桃太郎電鉄2017 たちあがれ日本!!]]が発売されている。 -''Wii ダウンタウン熱血物語2''(ミラクルキッズ) --『[[ダウンタウン熱血物語]]』の続編になる予定だった作品。WiiウェアとWin向けに配信予定だったが開発凍結が発表された。開発凍結の理由は「延期を避けるために中止にした」とのこと。 --ただし、この後も『ダウンタウン』シリーズをベースとした『くにおくん』シリーズは発売されている。 --『3』まで開発予定があったようで、シナリオが『げんさくぼん』としてゲームに先行して一部ショップで公式に発売された。こちらは開発凍結の発表後も販売が継続されている。 ---後にこの『げんさくぼん』の設定を引き継いだ『熱血硬派くにおくん外伝 イカすぜ!小林さん』が発売された。但し、あくまで『げんさくぼん』で描かれた設定を用いた新作であって、『熱血物語2』ではない。 -''WiiU F-ZERO関連タイトル''(任天堂) --2015年頃に『[[Need for Speed>Need for Speedシリーズ]]』や『[[バーンアウト>バーンアウトシリーズ]]』シリーズ等を手掛けるCriterion Gamesが開発していたが中止になってしまったという噂が流れた。 --後にCriterion Games元社員のインタビューにてNintendo of EU側のスタッフがCriterion Games側に持ちかけたこと自体は事実ではあるが、その後うまく企画がまとまらず、実際に開発に着手する前段階でそのまま話が流れてしまったことが明かされた。 --NoEのスタッフ側の接触も本格的な企画が始まる前段階の個人間での打ち合わせレベルに近しいものだったらしく、そもそも日本の本社から正式な開発許可が出ていたのかすら不明。 -''WiiU Project Giant Robot''(仮称)(任天堂) --2014年にその存在が発表され、任天堂の宮本茂氏が手掛けていたアクションゲーム。 --WiiUゲームパッドを用いて巨大なロボットを操作し、敵対するやはり巨大な相手を倒すという内容が公開されていたが、2017年2月に開発中止が発表された。 --任天堂の話す開発中止の理由は、「当社の製品と開発戦略全体を考慮してこの決定を下した」とのこと。 ---既に国内でのWiiU生産が終了となり、次世代機「Nintendo Switch」の発売も控えていた時期だったことから、そちらのソフトの開発に専念するため、であるものと思われる。 ---後にSwitchソフト『Nintendo Labo』のロボットキット版に、本作のグラフィックと仕様を流用していることが判明した。 --なお、本作と同時に『Project Gard(仮称)』というタワーディフェンス型のWiiUソフトの開発も発表されていたが、こちらはのちに『スターフォックス ガード』と名を変え、2016年4月に『[[スターフォックス ゼロ]]』と同時発売された。 -''WiiU/One/PS4/PS3/PSV ワンダーフリック''(レベルファイブ) --上記の5機種に加えてiOS/Androidと驚異の7プラットフォームに対応し、しかも全ての機種でセーブデータを共有出来る「UNIPLAY」というシステムを売りにしていた基本無料RPG。 --2014年のiOS/Android版のリリース当時は、少年ジャンプとのタイアップやテレビCMなどプロモーションも多数行われた。 ---UNIPLAYとはハードの垣根を越えてセーブデータを共有することが出来る、全く新しいプレイスタイルを持つレベルファイブのスマートフォンゲームのブランドのことで、ワンダーフリックを第1弾に以降もこのUNIPLAYに対応したスマートフォンゲームが続々リリースされると発表されていた。 ---スマホがメインとはいえ当時、任天堂・ソニー・マイクロソフト3社間のCS機でクロスセーブに対応していたゲームは存在しておらず、非常に画期的な試みであった。 --レベルファイブも発表会の際、告知で「ゲーム業界に新しい時代を到来させる、全く新しい構想」と豪語していた。 --しかし、肝心のiOS/Android版の展開が上手くいかず、約1年半という短期間でサービスが終了。同時に他機種でのサービス予定の記述も消え、売りの7機種間でのUNIPLAYが実現することは無かった。 ---UNIPLAY第2弾として『レイトン7』が発表されていたが、こちらも未配信で終わってしまい、UNIPLAYの構想自体も「LEVEL5 ID」に取って代わられる形で消滅してしまった。 --本作の計画は頓挫したが、3社間のクロスセーブは2018年の『FORTNITE』にて実現した。 --余談だが、スマートフォン版の常設コラボイベントでプロダクトコードを入手することで3DSソフト『[[妖怪ウォッチ2 元祖/本家]]』の限定の妖怪「ワンダーニャン」を仲間にすることが出来たのだが、''サービス終了により入手不可能になってしまった。'' -''Switch/PS4 イナズマイレブン アレスの天秤/オリオンの刻印''(レベルファイブ) --レベルファイブの『イナズマイレブン』シリーズの最新作。玩具との連動も謳っており、当初は3DSで開発されてたようだが、後にSwitch/PS4に対応機種が変わっていった。 --発売時期も2018年春とされていたが、同年夏 → 秋 → 冬 → 2019年と延期を繰り返し、同年12月には社長が解説する動画も公開された。 --その動画によると、開発が外部との共同プロジェクトであったが、その外注先がゲームを作れる人数でもないのに受け持ったせいで開発が難航し、最後に確認した時には完全にアウトな状況になっていたとのこと。 --その後は新たな外注先と開発を仕切り直したが、それでも開発は難航し自社開発に切り替え、『英雄達のグレートロード』とタイトルを変更し再スタートすることが告知。『アレス』『オリオン』は同名のアニメがそれぞれ制作され放映された。 --『グレートロード』発表当初は『アレス』と『オリオン』をベースに過去作をプラスαしたものであると発表されていたが、2020年春には開発ブログで初代の時系列に『GO』や『アレス』を組み込んだ作品になると投稿された。 --それから2年間は大きな進歩がなかったが、2022年夏に『英雄達のヴィクトリーロード』としてさらにタイトルを変更。現在は定期的に情報が投下されており、2024年にSwitch/PS4で発売予定。 //元々のアレスの天秤は完全にタイトルが変わりストーリーも別物に変わってこれは開発中止なのでは?オリオンのゲームは出て無いですし。 -''Switch うしろ''(レベルファイブ) --PSP用ホラーRPGとして2009年に発売予定だったがその後一切続報のなかった作品。2018年にSwitchで発売することが発表されたが、こちらも続報なし。 -''Switch うたの☆プリンスさまっ♪Dolce Vita''(ブロッコリー) --2016年6月頃にPSV向けゲームとして発表され、2019年6月にPSV版の発売中止と同時にSwitch版が発表されたゲーム。それ以降、2023年現在に至るまで続報が途絶えている。 -''Switch 死霊のはらわた: ザ・ゲーム''(Boss Team Games/Sabre Interactive) --映画『死霊のはらわた』シリーズを原作とした『[[Dead by Daylight]]』や『[[Friday the 13th: The Game]]』のような非対称型対戦ホラーアクション。 --2021年にPS5/XSX/PS4/One/Win版と同時に発表されて以降、数年間音沙汰がないまま2023年9月に公式から開発中止が発表。同時に、発売済みだった他機種版の追加コンテンツも開発停止となった。 -''Switch 戦刻ナイトブラッド''(オトメイト) --スマホゲームやテレビアニメ等のメディアミックス展開が行われたシリーズのコンシューマ向けゲーム。 --2019年10月にスマホ向けの『戦刻ナイトブラッド 光盟』サービス終了ならびに本作の開発中止が発表された。 -''Switch ハイパースポーツ R''(コナミ) --『[[ハイパースポーツ>ハイパーオリンピック#id_3ebe13bb]]』や『[[ハイパーオリンピック]]』名義でスポーツゲームを出していたコナミが2018年6月に発表した新作だったが、それから一切の続報が出ずに2020年6月10日に「諸般の事情により」開発中止と報じられた。 -''Switch マーベル ミッドナイト・サンズ''(2K) --『XCOM』シリーズを生んだ開発チームが手がける、Marvel Comicsのヒーローが多数登場するSRPG。 --2022年12月2日にPS5/XSX/Win版が、2023年5月11日にPS4/One版が発売されたが、Switch版のみ発売中止となった。 -''Switch/PS4? ロムカセットコレクション(Vol.2以降)''(シティコネクション) --シティコネクションが2019年8月に発表したメーカー別にファミコン等の名作レトロゲームを収録するオムニバスシリーズ。 --2019年12月12日にSwitchで発売された『[[忍者じゃじゃ丸 コレクション]]』を第1弾に、第2弾としてジャレコのコレクション、第3弾としてサンソフトのコレクション、そして内容未定の第4弾が発表されていたが3年経過した現在も音沙汰なし。 ---『じゃじゃ丸コレクション』は2021年にPS4版が発売された後にSwitch版共々2022年までアップデートが配信され、2023年には国内版とは微妙に収録内容が異なる海外版が発売されるなど非常に長期に渡るサポートが行われている。 #region(収録予定作品) -ジャレココレクション --[[エクセリオン]] --[[アーガス]] --[[妖怪倶楽部]] --[[バイオ戦士DAN>バイオ戦士DAN インクリーザーとの闘い]] --[[妖精物語ロッドランド]] --[[ソルダム]](未発売のファミコン版) -サンソフトコレクション --[[マドゥーラの翼]] --[[ラフワールド>raf WORLD]] --[[バトルフォーミュラ]] --[[へべれけ]] #endregion ***セガ据置機 -''MD あっぱれ!実業王!?''(セガ・エンタープライゼス) --億万長者を目指すボードゲーム。発売日が決定し雑誌広告も掲載されていたが、発売中止。 -''MD アルテイン''(トレコ) --シューティング。詳細不明。 -''MD イッチーアンドスクラッチー''(アクレイムジャパン) --『ザ・シンプソンズ』の作中作である同名のアニメのゲーム版として発売予定であり、海外ではGG/SNES/GBの各種ゲーム機で発売されたもののMD版のみ発売中止となった。 --『バーチャルバート』『WWF RAW』『[[マキシマムカーネイジ]]』に付属しているアンケート葉書に、購入したソフトに丸をつける欄でこのソフトの名前が出ている。 ---3本ともMD屈指のプレミアソフトであるため、このソフトが無事発売されたとしても入手は困難だったと思われる。 -''MD 伊忍道 打倒信長''(光栄) --PC98などで発売されていた和風RPGの移植。 --SFC版が発売された際、公式攻略本に「SFC・MD対応」と表記されていたが、MD版は未発売のまま立消えとなった。 -''MD ヴァザム''(トレコ) --フィールドでは見下ろし型、街やダンジョンでは横スクロール型となるRPG。 -''MD 牛若丸三郎太物語 ~24時間戦えますか?~''(セガ・エンタープライゼス) --ビジネスマンを主人公に、リゲインのキャッチコピーである「24時間戦えますか?」地で行くノリのRPG。画面写真が1度公開されたきり、それ以降の音沙汰は一切なかった。 -''MD ウルトラマン''(セガ・エンタープライゼス) --タイトルのみ判明しており、どんな内容になる予定だったのかは一切不明。 --後に同名のゲームがバンダイからSFCで発売され、アーケードやMDにも移植されたが、それとの関係も不明。 -''MD F1コンストラクターズ''(仮称)(セガ・エンタープライゼス) -- F1を題材にしたゲームで、内容はプレイヤーが所属しているF1チームの監督になって、世界各地で戦いながら、世界チャンピオンを目指すゲームだったが、その後、音沙汰がないまま発売中止に。 --本作のメインBGMとして使われる予定だった『Belldeer Wind』は、SSTバンドのオリジナル曲となった。 -''MD オメガファイター''(UPL) --同名のアーケードゲームの移植版。 --PCEとX68000でも移植の動きがあったものの、MD版を含めプロトタイプが作られた時点で「AC版のクオリティを再現できない」と判断されたため、中止になった。 --結局、同作の家庭用ハードへの移植は2018年のアーケードアーカイブス版まで、実に29年も待たなければならなかった。 -''MD Cal.50''(ビスコ) --セタから発売されていたアーケードゲームの移植。 --発売直前の段階で「FCレベルのグラフィック」と批評されたため、グラフィックの強化を名目に約1年間発売を延期したものの、毛が生えた程度のグレードアップにしかならず、最終的には国内での発売は中止になった。 --北米版は無事に発売されたが、当のグラフィックは修正前のバージョンである。 -''MD クロスファイアー''(九呉貿易) --FCで発売されていた同名タイトルの移植版。 --海外では『スーパーエアーウルフ』の海外版タイトルとして発売されているので、ライセンスが降りなかった際のダミータイトル名の可能性が高い。 --実際、FC版『クロスファイアー』も元々は『エアーウルフ2』のタイトルで発売される予定だった。 -''MD ザ・シンプソンズ バートVS.ザ スペースミュータンツ''(セガ・エンタープライゼス) --AMIGAで発売されたアクションゲームの移植。 --正体を見破るサングラスを手に入れたバートが宇宙人に立ち向かうという、映画『ゼイリブ』のパロディを含んだストーリー。 -''MD スターモビール''(マインドウェア) --元はMNM Software社が開発したX68000専用のパズルゲーム。1992年にナグザットによりPCエンジンSuperCD-ROM²に移植されている。 --MDでも移植版が完成と言える段階まで開発が進んでいたのだが、発表すらされることなくお蔵入りとなった。 --それから30年後、『[[メガドライブミニ>復刻版ミニゲーム機収録タイトルリンク]]』の開発の際、このソフトの存在が明らかになり第2弾となる『メガドライブミニ2』での収録が実現した([[参照>https://sega.jp/mdmini2/soft/star-mobile.html]])。 -''MD ゼノン2''(ピーシーエム・コンプリート) --元はAMIGAで発売され、イギリスでヒットしたグロ系縦シューティングの移植。 --X68000/GB版は国内でも発売された。 -''MD 洗脳ゲーム TEKI・PAKI''(東亜プラン) --同名アーケードゲームの移植版。当初は東亜プランが自社で発売する予定だったが、販売元が見つからずお蔵入り。 --後に店頭向けのプロモ映像が見つかっており、[[開発途中版の映像>https://www.youtube.com/watch?v=UvZWZOXuB0A]]を見る限りではそこそこ開発が進んでいたことがうかがえる。 --その後、2021年10月発売の『究極タイガーヘリ』の購入特典DLCにてようやくAC版の移植が実現した。 -''MD タイガーロード''(カプコン) --カプコンがMD参入当初に発表していたタイトル。 --AC版『虎への道』の海外版タイトルと同名なので、『虎への道』の移植もしくはリメイクだったと思われる。 --『虎への道』自体はPCEにも移植されているが、そちらはキャラクターのSD化やステージ構成の変更、BGMの総入れ替え等移植というよりはリメイクに近い内容である。 -''MD ダイナマイトダックス''(セガ・エンタープライゼス) --アーケードの同名ゲームの移植。 -''MD 沈黙の艦隊''(セガ・エンタープライゼス) --同名漫画のゲーム化。SLG+ADV。 -''MD D-AXE''(セガ・エンタープライゼス) --RPG。詳細不明。 -''MD ディープスキャナー''(サミー工業) --『[[GUN-DEC]]』の移植だったらしい。 --本作と上記の『アルテイン』『ヴァザム』は当時エイコム社員として開発に携わっていた人物がTwitterでほぼ完成していたことを証言している。 -''MD テトリス''(セガ・エンタープライゼス) --ソフトの生産まで完了していたが、ライセンス問題が発覚したためお蔵入りに。 --ちなみに、セガがライセンスを買ったアタリ社は、任天堂を相手に家庭用『テトリス』の権利について争ったが、裁判は任天堂側の勝訴。同時にセガの持つライセンスも不安定なものとなってしまった([[参照>https://w.atwiki.jp/ksgmatome/pages/1419.html]])。 --その後17年を経た2006年、PS2に『SEGA AGES 2500シリーズ Vol.28 テトリスコレクション』として、AC版だけでなく幻のMD版まで移植された。 --一方で、2019年に発売された『メガドライブミニ』に収録されているのは本作ではなく、新たにAC版を目コピーした別物である。 -''MD でびとぴー''(セガ・エンタープライゼス) --後にソニックチームを率いることになる飯塚隆が新人研修時代に作った作品で、正式な商品として発売する可能性もあったようだが実現しなかった。 --後に当時のデータを元にメガドライブミニ2の開発スタッフが完成させ、同機に収録された。 -''MD [[テラクレスタ]]''(日本物産) --アーケードの同名ゲームの移植を予定。 --シューティングゲームサイド誌のインタビューによると完全に自社開発で、アーケードモードとオリジナルモードを選べる予定だった。 -''MD 天空列伝武蔵''(仮称)(カネコ) --『[[歌舞伎Z]]』を元に大幅なアレンジを加えて発売予定だったが、その後音沙汰なし。 -''MD ドラゴンニンジャ''(データイースト) --AC版の同名ゲームの移植版。 --ちなみに、同作のFC版はナムコより発売されている。 -''MD ドリームアイランド''(セガ・エンタープライゼス) --タイトルとボードゲームというジャンル以外、一切不明。 --時期的に『あっぱれ!実業王!?』にタイトル変更されたのではないかという推測もある。 -''MD 忍者外伝''(セガ・エンタープライゼス) --テクモの『[[忍者龍剣伝]]』のAC版を元にしたアレンジ移植作品。画面写真まで公開され、製品コード及び定価、発売日まで決まっていたにもかかわらず、寸前で発売中止。 --プログラムソースは流出しており、動画サイト等で確認出来る。 --ちなみに、『忍者龍剣伝』は北米では『NINJA GAIDEN』というタイトルで発売されている。また後年にXbで発売された続編も『[[NINJA GAIDEN>ニンジャガイデン]]』というタイトルである。 -''MD バトルスマッシュ''(カネコ) --ボールを打ち返すだけでなく、相手にボールをぶつけてKOしても良いという架空スポーツゲーム。 -''MD/MCD [[パワードリフト]]''(セガ・エンタープライゼス/電波新聞社) --最初期はMD用のソフトとして発売予定だったアーケード作品の1つだがMDへの移植が困難だったため、発売は一時見送られた。 --その後、MCDの2軸回転拡大縮小機能を使用して発売する予定だったが、やはりMCDでもMD同様、移植が困難だったため、発売中止となった。 --同作はアスミックからPCEで発売されたが、ハード性能を割り切った劣化移植。SSを経てDCでようやく納得のいく移植が行われた。 --その後3DSに移植されたが、3DSのパワーを使い切ってもフルスペックで移植出来ないと危惧されたほどなので、MCDではやはり無理だったのだろう。 -''MD フィルディアス~風の鎮魂歌~''(ユニパック) --ファンタジーアクションゲーム。3人の主人公それぞれにストーリーが異なるなど、ストーリー性に力を入れていた。 --『BEEPメガドライブ』誌上でボスキャラを公募していた。 --『XDR』の失敗で会社組織が解散となったためお蔵入りになったが、企画がメサイヤ(日本コンピュータシステム)に拾われ、最終的にはMD用のタクティカルRPG『ソーサルキングダム』として日の目を見るようになった。 -''MD ベルリンの壁''(カネコ) --固定画面アクション。元々はアーケードゲームの移植作品だったが、国内では格ゲーバブルの煽りを受けて発売されず((日本より市場が小さい韓国では正式に流通していた。))。 --MD版も一度は発売中止になったが、グラフィック全面改訂&追加要素を含めた『ワニワニワールド』のタイトルでサルベージされて発売された。 --なお、GG版はそのままのタイトル名で発売されている。 -''MD ヘリファイター(仮)''(セガ・エンタープライゼス) --仮タイトルのみ発表されたが、内容は一切不明。 -''MD 魔獣羅''(セガ・エンタープライゼス) --アクションゲーム。詳細不明。 -''MD マリオ・レミューホッケー''(セガ・エンタープライゼス) --海外製のアイスホッケーゲームの移植。カナダの同名ホッケー選手をフィーチャーしたスポーツゲームで、発売日まで決まっていたが発売中止。 --SFCではマリオ・レミューの名前を取っ払った『スーパースラップショット』のタイトルでアルトロンから発売されている。 -''MD ムーンダンサー 妖精王の帰還'' --MD贔屓で知られていたBEEP誌で連載されていたファンタジー小説のゲーム化。誌上でもメイキング企画が連載されていたが、いつの間にか音沙汰ナシに。 -''MD ラストサバイバー''(セガ・エンタープライゼス) --アーケードの同名ゲームの移植。画面分割式の対戦型FPS。日本国内では後にFM-TOWNS版が発売された。 -''MD レッズ''(セガ・エンタープライゼス) --タイトルのみ判明しており、他は一切不明。 -''MD ロードバスターズ''(日本テレネット) --文明の荒廃した世界で、大型トレーラーを駆る運び屋となって無法者はびこる荒野を疾走するレーシングアクション。 --日本テレネットのMD参入第1弾となるはずだった。画面写真なども公開されていたが、発売中止に。 -''MD ロードライアット''(テンゲン) --バギーを操縦するレースゲーム。元はATARIのアーケードレースゲーム『ROAD RIOT 4WD』の移植。 --北米ではSNES版とLynX版との並行開発だったが、SNES版だけが今は亡きTHQから無事に発売された。 -''MD RPG伝説ヘポイ''(セガ・エンタープライゼス) --「ろーぷれでんせつ」と読む。テレビアニメ化、玩具や文具の発売など、当時のセガが力を入れていた企画のはずだったが、肝心のゲームソフトは発売中止に。 -''MCD イースIV''(セガ・ファルコム) --『イースIV』はファルコムが原案を作り、ハードごとに違う制作会社が原案を基に作ったという珍しいゲーム。開発にあたり[[ハドソン(PCE版)>イースIV -The Dawn of Ys-]]、[[トンキンハウス(SFC版)>イースIV MASK OF THE SUN]]、セガ・ファルコム(MCD版)がそれぞれ名乗りを上げた。しかしMCD版のみ開発中止となった。 --『メガドライブFAN』でサンプル楽曲が付録として出ており、その出来から開発中止を悔やむファンも多い。 --無事に発売されたら『イースIV』の正史作品として扱われる予定だったが、セガ・ファルコム版『イースIV』の開発資料は現在では完全に散逸しており、現在のファルコムによるアレンジ移植も絶望的と思われる。 -''MCD [[コットン Fantastic Night Dreams]]''(セガ・エンタープライゼス) --1991年稼働の横スクロールシューティングの移植。当時メガCDへの移植計画があったものの早々に中止となった模様。 --当時のゲーム雑誌((『BEEP!メガドライブ 1993年4月号』))にてレトロゲーム移植に定評のある「エムツー」が移植に関わっていた事が記載されている。 -''MCD シスターソニック''(セガ・ファルコム) --PC88やPC98等で発売されていたアクションRPG『ぽっぷるメイル』を『ソニック』シリーズの世界観にアレンジして発売される予定だったゲーム。 --しかし、ファンからのクレームもあって結局はPC88/PC98版と同様『ぽっぷるメイル』のキャラや世界観そのままで発売される形となった。 --主人公はソニックの姉、妹もしくはエミー・ローズが主人公になる作品だったらしい。 -''MCD スーパー大戦略III''(セガ・ファルコム) --MD版『スーパー大戦略』の続編として湾岸戦争を題材にした戦略シミュレーションゲーム。本作では湾岸戦争の実写映像や湾岸戦争のデータや戦術・用兵・ステルス等の最新兵器等の最新兵器を登場させる予定で、ゲームシステムはMD版『スーパー大戦略』を継承している。 --だが、当時は湾岸戦争を題材にしたシミュレーションはNGだったらしく、結局は発売中止となった。 -''MCD 闘神都市ユプシロン''(仮称)(アリスソフト) --『[[闘神都市]]』の設定をリメイク、初の一般向けとして予定されたが製作の難航とMCDの不振から取りやめとなった。 ---この際に作られたシステムやシナリオは『ランスIV』や『[[闘神都市II]]』に一部流用された。 ---一般向けに作られてはいたが、時代や機種を考えると''ヒロインの乳首位は拝めたかも''しれない。 --結局、アリスソフト名義でのCS機向けの作品の発売は行われておらず、一般向け作自体も『戦巫女』のみであった。 ---しかし、2014年にイメージエポックから3DSで『[[闘神都市>闘神都市 (3DS)]]』が発売。監修はもちろんアリスソフト。非常に遠回りになったが一応は報われたか。 ---なお、アリスソフト作品自体の一般向け移植は2002年の『Only you -リ・クルス-』が初めてである。 ---一般向け移植は他にも同年に発売されたアリスブルー(関係ブランド)の『王子さまLV1』や、2010年12月9日に5pb.より発売されたPSP版『ぱすてるチャイムコンティニュー』がある。 -''SS [[エドワードランディ]]''(エクシング) --1990年にデータイーストからリリースされたアーケードゲームの移植版。 --1998年発売予定とされていたが、エクシングの業績不振により頓挫、以来未だに家庭用ゲーム機への移植は実現していない。 -''SS 開運!なんでも鑑定団''(テレビ東京) --現在もテレビ東京系で放送中のあの番組がゲーム化。プライスゲームを楽しみながら鑑定士の修行をする、というゲームらしい。 --1996年初頭頃に配布された宣伝冊子「セガホットインフォメーション」誌に情報が掲載されており、春発売予定となっていた。 -''SS かもめ大作戦~女神たちのささやき~''(ビング) --美少女キャラクターが登場するSLG。1997年に発表され、当時のSS専門誌に大規模な広告をうっていた。 --発売中止になった後、2000年に、そのキャラクターアニメを流用したと思われるPC用アダルト脱衣麻雀ゲーム『聖白薔薇学園-プチ☆MAHJONG』がIrisより発売された。 --両ゲームの関連性について説明は無いが、アニメーションを流用してるため、キャラデザもキャラクターもそのままである。 --さらに同年、それの移植であるPSソフト『まーじゃんdeあそぼ』がビングより発売。アダルト相当の脱衣シーンは削除されている。 -''SS 激闘!おったまがえる''(CRI(CSK総合研究所)) --カエルを題材にした落ち物パズルゲーム。タイトルはとある深夜番組の企画で決まったもので、命名者はスタッフロールに名前が記載される予定だったがそれが叶うこと無くひっそりお蔵入りに。 -''SS [[サイキックフォース]]''(ゲームバンク) --同名アーケードゲームの移植作品。内容自体はPS版ベースでの移植となる予定だったため、OPムービーはPS版で収録されたスタジオライブによるアニメーションが流用される予定だった。 --テクスチャを張る前のポリゴンモデルまでは完成していたが突然開発中止に。 -''SS [[The Elder Scrolls: Arena]]'' --『The Elder Scrolls』シリーズの第1作目のコンシューマー移植版。 --同シリーズは『[[The Elder Scrolls IV: Oblivion]]』から正式に日本語がサポートされたが、実は初代から日本語化の予定はあった。 -''SS [[シェンムー>シェンムー 一章 横須賀]]''(セガ・エンタープライゼス) --元々は『バーチャファイターRPG(仮)』『バーチャファイターRPG アキラの章』として、『1』以前の結城晶の物語をSS用に開発していたが、途中でDCに変更。 --『シェンムーII』同梱の特典映像としてSS版の動画が収録されており、九龍城やレン、シェンファとの出会い等、この時点で『II』のシナリオの終盤まで作られてた模様。 --主人公のアキラは芭月涼よりも幼く見え服装も違うが、周りのキャラクターは後の『シェンムー』ほぼそのままの姿である。 -''SS ソニック・ザ・ファイターズ''(セガ・エンタープライゼス) --MODEL2基板を使った同名の3D対戦格闘ACゲームの移植。SSで移植版が発売される予定だったが発売中止。 --同作は後にPS2/GC『ソニック ジェムズ コレクション』の収録タイトルの1つとしてようやく念願の家庭用への移植が行われた。 --2012年にはPS3/360で配信され、2021年9月発売の『[[LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶]]』及び2023年11月発売の『[[龍が如く7外伝 名を消した男]]』にもミニゲームとして収録された。 -''SS ドラゴンナイト''(エルフ) --SS版『野々村病院の人々』のエンディング内で先行発表され、同名のアダルトRPG作品の第1作のリメイク移植になる予定だった。 --キャラクターデザイナーは同社原作のOVA作品にも関わったりんしん氏で、数枚のキャライラストのラフ画が公開されたのみ。 --その後、リメイク版『ワーズワース』をSSに移植する企画に変更されて発売中止となったが、そのSS版『ワーズワース』もハードをDCに変更された挙句、そのまま発売中止となる。 ---最終的にはWin向け(18禁)に発売されたものの、18禁作品としての出来はリメイク前を下回るという悲しい結果に終わった。 -''SS [[トリオ・ザ・パンチ]]''(データイースト) --同名アーケードゲームの移植。東京ゲームショウに動作する状態で出展された。 --『[[カルノフ]]』『[[チェルノブ]]』もカップリングで収録され、コレ1本で「デコ3大奇ゲー」が楽しめるオムニバス作品となる予定であった。 --同作は後にPS2『俺たちゲーセン族』シリーズのタイトルの1つとして念願の家庭用ハードへの移植が行われた。ただし移植の質は良いと言えない。 --さらにそれから15年の時を経てSwitch/PS4の『アーケードアーカイブス』の1つとしてようやく完全移植が実現した。 -''SS バーチャファイター3''(セガ・エンタープライゼス) --SS末期に移植版が発売される予定だったが、お蔵入りに。 --AC版はMODEL3基板が使用されていたため、性能不足により移植不可能であるからだと思われる。 --その後、ACで稼働中だったバージョンアップ作『VF3tb』の移植版がDCのローンチタイトルとして発売された。移植は『[[首都高バトル>首都高バトルシリーズ]]』シリーズでお馴染みの元気が担当。 --2023年には『VF3tb』がオンライン対応でACに復刻され、2024年1月に発売された『龍が如く8』にミニゲームとして収録された。 -''SS/PS バックガイナー~よみがえる勇者たち~完結編「そして、明日へ」''(ビング) --美少女キャラのアニメムービーを盛り込んだ戦術SLG。3部作の予定だったが、3作目は発売中止となってしまった。 --シリーズ1作目については[[こちら>バックガイナー よみがえる勇者たち 覚醒編 ガイナー転生]]を参照。 -''SS ぷよころがし''(セガ) --当時の雑誌に広告などが掲載されたが、お蔵入りに。 --『ぷよぷよ』の流れを汲むレースゲームになる予定で、運動会の大玉転がしをそのまんま『ぷよぷよ』のキャラにしたようなイメージイラストが公開されている。 --家庭用よりも先にAC版で先行リリースする予定で開発されていたため、恐らくST-V基板対応タイトルとして発表される予定だった可能性が高い。 -''SS リアルサウンド 霧のオルゴール''(ワープ) -''SS スパイランチ'' --グラフィックが存在しないアドベンチャーゲーム『[[リアルサウンド>リアルサウンド ~風のリグレット~]]』シリーズの第2・3作。 ---前者は『[[Dの食卓]]』の世界観を引き継いだホラーものと銘打たれていたが発売されず、シナリオは『Dの食卓2』で日の目を見る。 ---後者はコメディものだが、やはり発売されず。 -''SS ミレニアム ファイア''(バンダイ) --1998年発売予定。「自由に動けるガンシューティング」を謳っていた。今で言うFPSだろうか? --パッドの他にバーチャガンにも対応。「画面内の特定の箇所に狙いをつけて、ガンの横についているスタートボタンを押すことで移動できる」という、『バイオハザード ガンサバイバー』を先取りしたようなゲームになるはずだった。 -''SS モニカの城''(パイオニアLDC) --アニメ絵の主人公に3Dダンジョンを舞台とした3人称視点のアクションRPG。~ 3人の中から主人公を選ぶことが出来、それぞれが異なる動物に変身が可能。またサターンとしては初の256色ポリゴンを使用。 --1995年夏に『FARADOON』というタイトルで発表。1996年秋に『FARADOON THE LEGEND of DRAGON CASTLE』に、1997年11月以降は『モニカの城』にタイトル変更された。 --『サターンFAN』1997年7月30日号で、パイオニアLDCより「制作側の都合により発売を中止します」と告知された。 --ユーザーフレンドリーなゲーム内容をアピールしており、「挫折しないRPG」をキャッチコピーに掲げていた。そのため「制作を挫折した」「パイオニアが挫折した」など散々な言われ方をされてしまった。 --動画投稿サイトで検索すると、本作の力の入ったPVを見ることもできる。このPV(と挫折に関するネタ)により、中止ソフトの中ではわりと有名な部類に入る。 --なおPV内にある担当声優の歌を収録した予約特典のCDは中止前に作られて、その一部が市場に流れたと噂されているが、真相は不明。 //--1998年の東京ゲームショウに完全に動作する状態で出展された。店頭配布用チラシや予約者に配布されたシングルCDも確認されており、発売可能な状態まで作りこまれていた模様。 //↑97年に発売中止が告知されたのに(ソースは「幻の未発売ゲームを追え!」)、98年のゲームショウに出展されたというのもおかしな話。情報の確認をお願いします -''SS モンスターメーカー ホーリーダガー''(NECインターチャネル) --シリーズおなじみのキャラたちが登場。今で言うSRPGに近いシステムだったようだ。 --雑誌に戦闘画面が掲載されたり、1999年頃の東京ゲームショウで展示されていたので、決して企画倒れではなかった模様。 --『モンスターメーカー』は当時それなりに人気があり幅広く展開された作品だが本作は開発中止、PCE版はバグだらけのクソゲーと開発中止で大きな批判を受け、漫画版も中途打ち切りや雑誌休刊による未単行本化、さらにアニメ化の話もあったそうだが白紙になるなど、ブーム終盤は散々な結果になったものが多い。 ---ただし、原作かつ本筋であるTRPGはちゃんと完結を果たしている。 -''SS ロボット混載RPG(仮)''(バンプレスト) --『スーパーロボット大戦F』のダミータイトルであった可能性もある。 -''SS ワーズ''(ショウエイシステム) --英字での表記は『Wärrz (2文字目はaの上にウムラウト)』となっている。 --1997年発売予定。サターンモデム専用の、国産コンシューマ機としては初めてのオンラインRPGとなるはずだった。 -''DC ア・ル・グレート''(拓洋興業) --拓洋興業のDC参入第1弾だったシミュレーションRPG。 --第一報の時点でそれなりの情報が公開されたものの、それ以降は全く続報すら無く、最終的には予定リストからフェードアウト。 --その後、企画が練り直されて『Ring Age』というポリゴン3Dアクションゲームに変更されたが、これもDCの最末期までリストに掲載され続けたものの、結局何時の間にか再びフェードアウト。 --Win版『エチュード』のファンディスクのオマケとして当作品のキャラクターの壁紙が収録されていた。 -''DC ガイストフォース''(セガ) --3Dシューティング。DCの3D表示性能を活かしたグラフィックが特長。ある程度完成していたらしい。 --動画配信サイトではプレイ動画がいくつか公開されている。 --[[個人ブログ>http://gamecolumn.blog17.fc2.com/blog-entry-72849.html]]にて詳細が公開されている。 -''DC 新格闘術 飛龍の拳列伝''(カルチャーブレーン) --当時カルチャーブレーンのDC進出に向けて作られていたソフト。が、いつの間にか発売予定表から消え開発中止になった。 --『[[飛龍の拳>飛龍の拳シリーズ]]』シリーズはかなりの開発中止タイトルがあることでも有名である。他にもDCでは『飛龍の拳外伝』が、PS版と同時に発表された『SD飛龍の拳伝説EX』が発売予定だった。詳細は[[Wikipediaの記事>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%BE%8D%E3%81%AE%E6%8B%B3]]を参照。 --カルブレからは他にもいくつかのDC用ソフトを発売予定だったが、全て中止に。同社からはDC用ソフトは1本も発売されなかった。 -''DC Dee Dee Planet''(セガ) --ロボットを操作し、ミサイルを打ち合う対戦ゲーム。 --当時のゲーム雑誌にはシンプルであることを売りにした広告が掲載されていた。 --2000年8月10日に発売予定であり、一応完成していたと思われるが、ネット機能に関する不具合が判明したため、発売延期された後そのまま中止に。 --2021年に開発中ロムが発見された([[参照>https://pomegd.hatenablog.com/entry/2021/06/15/103442]])。 -''DC 虹色天使''(ジャパンコーポレーション) --DCの情報公開と同時に発表されたタイトル。7つの国が存在する世界で、数百年前の封印を解いて復活した魔女を倒すべく7人のヒロインを育成するシミュレーションゲーム。 --主人公がヒロインたちと会話やデートをするギャルゲーパートもあった。7人のヒロインのイラストや誕生日などの一部設定が当時のゲーム雑誌や[[公式サイト>https://web.archive.org/web/20030612223552/http://www.japan-corp.co.jp/]]に掲載された。 --ビジュアルメモリに対応していて、ペット育成の要素もあった。 --一目見たら忘れられない強烈なグラフィックが一部で話題となり、『[[デスクリムゾン]]』の再来などと呼ばれたという。 --本作品はDC本体発売前から発表されていたが、長い間未定の状態が続き、最終的には中止に。 --「ジャパンコーポレーション」という会社は1980年~90年代にアダルトビデオを販売していたり、声優をゲストに迎えたコスプレイベントを開催していたことは確認されているが、その後ゲームの発売に至る前に活動停止したとみられる((ネットで検索すると同名の会社が現れるが、おそらく無関係。))。 -''DC ビックリマン2000 仮名レオン斬帝の陰謀''(セガ) --『ビックリマン2000 ビバ! フェスチバァ!』に続く同名シール題材のゲーム化作品。ジャンルはRPG。 --コロコロコミック等での発表後は音沙汰が無くお蔵入りになり、以降は『ビックリマン2000』のコンテンツ自体も下火になってしまった。 --タイトルの通り物語のボスになったと思われるオリジナルキャラクター「仮名レオン斬帝」はその後、「ビックリマン2000シール 第5弾」のヘッドで登場し日の目を見た。 -''DC プロペラアリーナ''(セガ) --2001年10月発売予定とされ、ネット対戦の実装や熱いBGMなどセガらしい意欲作だったが、発売直前に9.11同時多発テロが発生し、それに配慮する形でお蔵入りとなってしまった。 --しかし、プレリリース版のROMがネットに流出。プレイ動画はおろか、海外ではファンサイトまで作られる始末。そのサイトが[[こちら。>https://propellerarena.neocities.org/]] #region(プレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=9JsRHC8-qcs) #endregion -''DC メタルマックス ワイルドアイズ''(アスキー) --『[[メタルマックス>メタルマックスシリーズ]]』シリーズのDC版タイトルとして開発が進められていたソフト。発売元のアスキーがゲーム販売事業から撤退したことによりお蔵入りになってしまった。 --シリーズ初の3D化が予定されていた。これ以後、据置機ではPS2の『メタルサーガ ~砂塵の鎖~』まで、ナンバリングタイトルではNDSの『メタルマックス3』までシリーズの続編が滞る事態となる。 --開発元のクレアテックのHPには断片的情報が残されており、画面写真などを閲覧できる。 --2021年5月の『メタルマックス』30周年のライブ配信「[[生誕前夜祭>https://youtu.be/rGdifb--fSM?t=5641]]/[[生誕祭>https://youtu.be/DAk0MD4YX7M?t=9057]]」にて、資料から発掘した映像が初公開された。 -''DC モンスターブリード''(NECインターチャネル) --1998年発表。リアルで迫力あるグラフィックが印象的なモンスター育成SLG。 --『ポケットモンスター』の影響を受けつつも、より高めの年齢層を狙って開発された。ビジュアルメモリを使用していつでも育成が可能。 --プロデューサーの多部田俊雄氏は「ユーゲー」No6(2003年)のインタビュー記事で「完成はしたが『[[モンスターファーム>モンスターファーム (PS)]]』と似たゲームになってしまい、ヒット作の後追いは私の美学に反するので発売しなかった」と述べている。 //以上、書籍「幻の未発売ゲームを追え!」を参考に記述 --CGを手掛けていた大島厚氏のクライアント向け資料が流出し、本作のモンスターのCGモデルが多数公開された([[参照>https://twitter.com/kan_ei_sen/status/1488836906104213509?t=o13KJM3AQbfvubFMTahgSA&s=19]])。 -''DC Lien ~終わらない君の唄~''(キャララ) --原作は2000年にパープルソフトウェアから発売されたPC用アダルトゲーム。 --[[旧セガ公式サイト>https://web.archive.org/web/20040803064752/http://sega.jp/dc/lien/home.html]]では発売されたという扱いになっているが、実際には発売されていない。 --製品自体は完成していたのとマスターROMは納品済であったが、セガ側の担当者が退職した等の影響により、実際には製造・出荷されなかった。 --開発から発売中止までの詳しい経緯は雑誌『ゲームラボ』年末年始2024号の44-45ページに掲載されている。 --この影響により特典として製作されていたドラマCDもお蔵入りに。シナリオを手掛けた荒川工氏のブログでテキストが公開されている([[参照>http://mooninjune.blog.jp/archives/28040245.html]])。 -''DC ワーズワース''(エルフ) --PC98で発売された同名タイトルのリメイク。3DダンジョンRPGであるが、コマンド戦闘型からアクション戦闘型に変更された他キャラクターデザインが全く方向性の違う人物になり印象が一変している。 --基本シナリオはほぼ同じだが、一部のキャラクター追加及び既存キャラの性格面の変更がおこなわれている。 --DCのアダルト描写に対する規定が予想以上に厳しかったことから発売は取りやめとなり、Win用エロゲーとして発売されたが、エロゲーの枠としては露骨にエロの要素が乏しかったため評価を分けることに。 --当時、エルフは一部の古参ファンから露骨に家庭用への軸足を強めていることに対する不満をもたれていたが、本作はその不満を強めた元凶となってしまった作品の1つである。 ***ソニー据置機 -''PS あいのり''(テクモ) --フジテレビ系列の恋愛バラエティ番組『あいのり』(2009年3月23日に終了)をゲーム化する予定であることが小冊子「TPM」(テクモプレイヤーズマグ)vol.18で告知されていたが、その後は何の音沙汰がなく発売もされなかった([[参照>http://www.tecmo.co.jp/tpm/index_18.htm]])。 -''PS 青山ラブストーリーズ''(コナミ) --東京の青山を舞台に4人の男女による「自分探し」の物語を描いた大人向けの恋愛ADV。コナミが呼称していたジャンルは「インタラクティブ・トレンディドラマ」だった。 --『ときめきメモリアル』の大ヒットで一躍ギャルゲーメーカーの雄に躍り出たコナミは1997年、『ときメモ2』を軸に『[[みつめてナイト]]』『[[あいたくて…>あいたくて…~your smiles in my heart~]]』に本作と、それぞれ毛色の異なる3タイトルを発表しギャルゲーのコナミを定着させようとしていた。 ---しかし、プラットフォームがWinに変更されるなど迷走を続け、コナミの再編により開発のコナミコンピュータゲームズ青山が合併吸収、先に発売された2作品も評価こそ悪くないものの商業的には微妙な結果となり、それを受けてかお蔵入りとなってしまった。 --ちなみに、この作品の代替として発表されたのが『かってに桃天使!』である。%%方向性変わり過ぎだろ…。%% -''PS あの素晴らしい弁当を2度3度''(イタチョコシステム) --Macintoshで発売された弁当屋経営ゲームの移植版であり同社のPS参入第1弾ソフトとなる予定だったが、MacとPS用ソフトの開発環境の違いに悪戦苦闘し続けた末、頓挫してしまった。 --『超クソゲー2』によると、通称「青プレステ」と呼ばれる開発用機材がやたらフリーズし、それがプログラムのせいなのか機材のせいなのかわからない状態((後に熱暴走によるフリーズであると分かるが、当時は1人きりで開発する環境のため新規の機材の情報に疎く、原因がわからなかった。))だったり、SCEから送られる機材のバージョンアップとそれに伴う分厚い説明書の内容変更がひっきりなしに起こったりで、ついて行けなくなったとのこと。 --2015年に大幅に新要素を加え『弁当の素晴らしさをあの2度3度』というタイトルでスマートフォン向けアプリとして発売された。 ---PSV版の発売も決定したが発表から1年以上音沙汰がなく、販売が不安視されていたが、2017年4月に%%お笑い芸人コンビ%%アイドルユニット「生ハムと焼うどん」とのコラボを加えダウンロード専用で発売された。 -''PS EARLY REINS ~荒野の天使たち~''(アトラス) --『[[センチメンタルグラフティ]]』のマーカスが企画した美少女西部劇。美少女ガンアクションのアニメ版とのメディアミックス作品で、ゲーム版はアニメには登場しない男性保安官が主人公の世にも珍しい西部劇ギャルゲーになる予定であった。 --しかし、企画元のマーカスの業績不振の影響かゲーム版は開発中止、イベントも延期のまま有耶無耶にされ、既に完成していたアニメ版もお蔵入りになりかける。 ---アニメ版はマーカスの倒産後、権利が東宝に売られ企画発表の1999年から4年後の2003年に全1巻のOVAとして、ようやく日の目を見ることになった。 -''PS アルナム弁当~牙も翼もてんこもり~''(ライトスタッフ) --『[[アルナムの牙>アルナムの牙 獣族十二神徒伝説]]』『[[アルナムの翼>アルナムの翼 焼塵の空の彼方へ]]』のファンディスクとして製作が進められていたのだが、製作途中に会社が倒産してしまったために発売中止となった。 -''PS エストポリス伝記III ルーインチェイサーズ''(タイトー) --『[[エストポリス伝記>エストポリス伝記シリーズ]]』シリーズ3部作の完結編とされていたが、当時版権を持っていた日本フレックスが倒産し、開発が中断。 --その後は版権がタイトーに移るも、前2作もそれほどヒットしなかったことやすでに主要ハードがPS2に移っていたことから開発は再開されなかった。 --後に、上記『III』と同じ初代の100年後が舞台の作品としてGBC『エストポリス伝記 よみがえる伝説』が発売されたが、正統続編ではなく内容的にもあくまでも外伝である。 -''PS エターナルチェイン''(ビクターインタラクティブソフトウェア) --村田蓮爾氏がキャラクターデザインを務めたクォータービュー型のRPG。1998〜99年頃にかけ雑誌や東京ゲームショウなどでプロモーションが行われ、発売に先駆けてポスターやテレホンカードなどが販売されていた。 --主題歌は多数のアニソンなどの楽曲提供で知られるシンガーソングライター新居昭乃氏の『祝祭の前』で、この曲は「RGB」というアルバムにリミックス版が収録されている。 --オープニングムービーを手掛けたのは板野サーカスの板野一郎氏であり、雑誌の記事などを見るとかなりの完成度に達していた筈なのだが何故か発売されなかった。 --これだけの豪華メンバーを揃え、キャラクターグッズを先行販売して大々的に宣伝もしておきながら(ネット上に投稿されている)現存する映像は下記の東京ゲームショウを撮影した映像の中に写りこんでいるデモ映像のみである。PVなどは確認できていない。 #region(プレイ映像) #video(https://youtu.be/nRD1AxIB0Ms) #endregion -''PS クリックまんが [[マリーのアトリエ>マリーのアトリエ ~ザールブルグの錬金術士~]]''(徳間書店) --『クリックまんが』シリーズの一作として予定され、体験版も配布されたが発売中止となった。 -''PS ザウバー''(スクウェア) --スクウェアが発表したシューティングゲーム。 --同じスクウェアのシューティングゲームである『[[アインハンダー]]』が入れ替わるように発表されたが、本作との関係は不明。 -''PS さるかにハムぞう''(カネコ/メディアワークス) --電撃プレイステーションで連載されていた風上旬の同名漫画を''何故か変則仕様のブロック崩しとしてゲーム化した''謎なゲーム。 --先行でカネコのスーパー・カネコ・ノヴァシステム基板を使用したAC版が稼働したもののロケーションのインカムの悪さが影響したのか、PS版の発売自体がポシャる結果に。 -''PS 猿田彦の暗号''(フォーツーツー) --『電撃PS』の“発売日未定のPSソフト”の欄に数年間載り続けた謎のゲーム。ジャンルはアドベンチャー。 //---当時は既にPS2のゲームしか発売していなかったらしいが、詳細に関しては一切不明。 //↑PS2以前の電プレで掲載を確認しましたが、当時とはどの時期を指しているのでしょうか。 -''PS 私立鳳凰学園 三年純真組''(J・WING) --2000年2月~4月にかけて同社が3作品連続リリースした低価格帯の麻雀+恋愛シミュレーションゲーム『華蘭虎龍学園』の続編。 --今作も3作品が連続リリースされる予定で、2001年1月25日に第1弾『1年純愛組』が、6月28日に『2年純情組』が発売されたのだが3作目だけ発売中止に。本来の予定では4月26日発売となっている。 --毎回異なる当時人気の同人作家をキャラクターデザインに起用しているのが売りで、本作の担当は百合作品で知られる漫画家の森永みるく氏だった。ちなみに、1年と2年はそれぞれ影崎夕那とユナイト双児。 -''PS 蜃気楼回廊''(プレステージ) --97年頃発表。SF系のサウンドノベルだったらしい。当時の書き込みによると少なくとも2002年頃までは発売予定リストに載っていたようだ。 --上記のモンスターブリードと同じく大島厚氏のクライアント向け資料の中に本作のCGが掲載されている([[参照>https://twitter.com/kan_ei_sen/status/1488900355719004162?t=Y_rgOMt5xAvQBs7TwbDJlw&s=19]])。 ---大島氏のコメントによると開発中止の原因はプレステージの経営不振であった模様。 -''PS 聖龍伝説〜外伝〜''(バップ) --ジャンルは格闘ゲームで、1996年に日本テレビ系で放送された安達祐実主演の連続テレビ格闘アクションドラマ(平均視聴率:16.7%)の『聖龍伝説』が原作。 ---タイトルが似ているが、スクウェア・エニックスの『[[聖剣伝説>聖剣伝説シリーズ]]』シリーズとは無関係。 --原作のVHSと『Vジャンプ』『テレビガイド』で本作の広告が掲載され、発売予定日・価格・キャライラスト・ゲーム画面・システム・主題歌・ストーリーが原作の続きであることが発表されていた([[参照1>https://twitter.com/naporitanPG/status/1736742705710182711?t=S532cTL4T4iC7M_p9Iw6uA&s=19]])。 ---しかし1998年に配られた発売直前のソフトのPVを見られるデモディスク『見る見るプレイステーション Vol.28』に収録された映像では、タイトルが『聖龍伝説〜奥義伝承への道~』に改題され、ジャンルも2D格闘ゲームから''画面見下ろし型のアクションゲームに変更されていたことが判明。''ますます謎が深まった([[参照2>https://twitter.com/tvgamepv1/status/1736739681356947684?t=hpD8rj_CyifXQCMSiLtxWA&s=19]])。 --「僅かながら流通している」というウワサがあるが真偽は不明である。 -''PS タイブレーク''(バディ) --動物がプレイキャラクターのテニスゲーム。当時の雑誌に掲載された1970年代の低予算アニメのようなチープなイラストが強烈([[参照>https://twitter.com/naporitanPG/status/1492635004848918529?]])。 -''PS [[ダンシングアイ]]''(ナムコ) --言わずと知れた同名アーケードゲームの移植。PS互換基板であるシステム11で作られていたので移植も容易だと思われたが、長期間発売予定リストに名前が載り続けたものの、最終的に発売中止となった。 -''PS ツインビーミラクル 不思議なベルの大陸''(コナミ) --1996年発売予定とされ、画面写真が公開されるなどかなり開発は進んでいたようだが、結局開発中止に。 --後に発売された『ツインビーRPG』の開発のためにこちらを開発中止にしたと考えられる。 -''PS [[テトリス ザ・グランドマスター]]''(アリカ) --同名アーケードゲームのPS移植として1999年発売予定で開発を進めていたが、ザ・テトリス・カンパニーが「『テトリス』の商品化は1プラットフォームにつき1つのみ」という方針を発表したため発売中止に。 --その後、アリカは2000年8月にPSソフト『テトリス with カードキャプターさくら エターナルハート』を発売する。「『テトリス』ではなく『カードキャプターさくら』のキャラゲーである」としたためにライセンスが通ったらしい。『TGM』シリーズのシステムが一部採用されている。 //以上、ソースはWikipediaの「テトリス ザ・グランドマスター」および「テトリス with カードキャプターさくら エターナルハート」より ---その後、PS版開発中止から23年後の2022年11月22日。ニンテンドーeショップでの300週連続配信の記念タイトルとしてアーケードアーカイブス(PS4/Switch)で配信決定が発表され、AC版稼働開始から24年越しの初移植が実現した。上記の事情により移植が絶望視されていた中での電撃発表に各所で驚きの声が上がった。 -''PS 時をかける少女''(バンダイ) --筒井康隆の同名作品をベースにしたADV。[[当時の公式ページのアーカイブ>https://web.archive.org/web/20000126022428/http://www.bandai.co.jp/multi/list/toki/index.htm]]によれば、キャラクター原案は桜野みねね氏、シナリオ担当は山口宏氏、制作元はユニット(代表作(?)はPSの『マクロス デジタルミッションVF-X』等)、アニメの制作はスタジオディーン。 --画面写真やキャストなども公開され、1998年秋に発売される予定だったが、突然お蔵入りになった。 --作品の権利問題やキャラデザを担当した桜野みねね氏の休業など様々な理由が絡んでいるらしく、詳細は不明である。 --なお、SCE主催の公式有料会員サービス「PlayStation CLUB」特典のCD-ROMマガジン「プレプレ」vol.12には本作の[[PV>http://dic.nicovideo.jp/v/sm560110]]が収録されていた。 -''PS 熱血硬派くにおくん ~九龍の爪~''(テクノスジャパン) --『くにおくん』シリーズの一作で『[[新・熱血硬派 くにおたちの挽歌]]』の続編となるはずだった作品。タイトルの通り香港や九龍城砦を舞台とし、(喧嘩アクションとしては)「くにお」の初海外進出作となるはずだったが、テクノスジャパン倒産によって発売はされなかった。 --熱血硬派シリーズらしく「くにお」達は高い頭身で描かれ、高層ビルやロープの上での戦い、3Dのトロッコステージと言った『くにおくん』シリーズらしいハチャメチャな要素も盛り込まれるはずだった。また、『[[ダブルドラゴン]]』の主人公である「ビリー」と「ジミー」も登場する予定だった。 --生みの親の岸本良久氏にとっても無念だったらしく、後に現行機用に開発したいという旨を語っている。本編の発売には至っていないが、「さぶ」の兄が登場するというアイデアや、香港の映画スタジオで戦う展開などの一部要素は『[[熱血硬派くにおくんSP 乱闘協奏曲]]』に活かされている。 ---また、「ビリー」と「ジミー」も『ダウンタウン熱血行進曲 オールスタースペシャル』にて正式に登場を果たした。 -''PS バイオハザード1.5''(通称)(カプコン) --嘗て『2』として開発されていた幻の作品。「ゾンビに支配されたビルの最上階から脱出する!」というシナリオであり本作独自の要素があった。 --スタッフ曰く、ボツになった理由は「''これが『バイオ2』だ!と胸を張って言える内容に及ばなかった。''」ため。また、プロデューサーの三上真司氏は「''辞表を用意してまで開発中止を訴えた''」とのこと。 --詳細は『[[バイオハザード2]]』を参照。 -''PS ぱいるあっぷ・まーち''(プロシードユニ) --1995年頃発表。プレイヤーがエディット(ぱいるあっぷ)したポリゴンのユニットを使い最大8対8で戦闘をするクォータービューのウォーシミュレーション。 --『[[タクティクスオウガ]]』などのBGMで知られる崎元仁氏が音楽を手掛けていたらしく公式サイトでタイトルを確認できる。 ---また『メルティランサー』シリーズの神城潤役の声優、手塚ちはる氏が「ぱいる」という役だったようで、所属事務所のアーツビジョンのプロフィールに掲載されている。 -''PS パンドラMAXシリーズ(vol.7以後)''(パンドラボックス) --現存する6作品以上にシリーズ展開する予定だったが、メーカー消滅により頓挫。 --存在が明確になっているのは、現存するソフトに予告映像が収録された『リストラの朝』『闇の蛹』『ONI零 流転』『ラビッシュブレイズン2』の4作。各タイトルの詳細は[[こちら>PANDORA MAXシリーズ]]を参照。 ---『リストラの朝』『闇の蛹』はシリーズ初期から予告映像が公開されていたが、結局発売されることはなかった。特に前者は飯島健男氏の当時の日記によると大部分が完成していたらしい。 ---『ラビッシュ2』に関して公開された情報は、「新キャラらしき少女の線画1枚」のみ。 ---『ONI零 流転』は、最終作になった『ONI零』クリア後に流れるムービーで、続編を開発中であることが告知されていた。 ---『ラビッシュ2』以外の3本のプロットを元にしたシナリオを『[[四八(仮)]]』に収録する予定があったが、実現しなかった((同人誌『学校であった恋い話 攻略本』より。))。 ---それぞれの作品のセーブデータを持っていると様々な特典が解放される仕組みであった。 -''PS バーチャル飛龍の拳 H.G.'' --PS『バーチャル飛龍の拳』のグレードアップ版である「バーチャル飛龍の拳ver1.5」モードがN64『飛龍の拳ツイン』に搭載されており、さらにそのver1.5のグレードアップ版。一時的に発売予定タイトルが『バーチャル飛龍の拳ダッシュ』だった。 --これとは別にPSで『飛龍の拳ジーオン』という新規タイトルも発売予定になっていたが詳しい情報が発表されないまま消えた。 -''PS SD飛龍の拳エピソードI 奥義の書''(カルチャーブレーン) --シリーズ1作目のSD化リメイク。 --その後、N64の『SD飛龍の拳伝説』のストーリーモードという形でシリーズ1作目のSD化リメイクが出た。 --さらにその後、N64の『SD飛龍の拳伝説』に追加要素を加えたPS/DC移植版『SD飛龍の拳伝説EX』が発表されたが両機種とも開発中止。 -''PS ぼのぼーど''(アミューズ) --サイトなどでは『ぼのぼの ぼのぼーど』とも記載。いがらしみきおの漫画で劇場版アニメ&TVアニメと2度(当時時点)にわたってアニメ化された『ぼのぼの』のゲーム。 -''PS 魔導都市エルピス''(バンプレスト) --1996年発表。『ファミマガWeekly 1996年11月22日号』で特集ページが組まれていた。 --フィールドやキャラクター、全てがポリゴンで描画されているのが特徴のRPG。 -''PS 厄惨''(アイディアファクトリー) --『[[厄 友情談疑]]』『[[厄痛 ~呪いのゲーム~]]』に続く、シリーズ第3弾。発売はされず内容も不明だったが、''グラフィックは見当が付きそうである。'' -''PS2 アンブロシア オデッセイ''(スクウェア・エニックス) --スクウェア・エニックスが提供していたオンラインサービス「PlayOnline」の対応ソフトとして発表されたDiabloライクなオンラインアクションRPG。開発はロケットスタジオ。 ---MORPGだがオフラインでもプレイ可能で、様々な分岐イベントで自分だけの街や歴史を作ることが出来る。オンラインで他のプレイヤーの世界へ行き、選ばなかった選択肢の世界を追体験するという構想だった。 --2004年春にβテスト募集の開始が予定されていたが延期となりそのままフェードアウト。 --ロケットスタジオがエニックスに持ち込んだPCゲームの企画だったが、スクウェア・エニックスになったことでPS2用PlayOnline対応に企画が変遷してった。 -''PS2 おかお拝借♪とりこみ天国''(アイディアファクトリー) --PS2をデジカメと接続して写真を取り込み画像の加工が可能なソフト「ピクチャーパラダイス」を使って、ゲーム内に登場するキャラクターに自分の顔を貼り付けることができるアクションゲーム。 --当時ソニーのデジカメを購入すると特典として付いてきたPS2ソフト『ピクチャーパラダイスクラブ 体験版 Vol.2』にPVが収録されている。 -''PS2 奇々怪界2''(スターフィッシュ・エスディ) --タイトーの同名アクションゲームの正統続編として発表された。発表段階で完成直前であったようだが突如お蔵入りに。 ---お蔵入り理由については権利的な問題が起こったためとみられている((中止発表時期がタイトーがスクウェア・エニックスの完全子会社となった時期と丁度重なっている。))。 --その後、Wiiで発売された『雪ん娘大旋風 ~さゆきとこゆきのひえひえ大騒動~』は、本作のキャラをオリジナルの物に差し替えて制作されたものと言われている。 -''PS2/AC KOF MAXIMUM IMPACT REGULATION"A2"'' -''PS3 KOF MAXIMUM IMPACT 3'' -''360 KOF MAXIMUM IMPACT 360'' (SNKプレイモア) --『KOF』シリーズの3D対戦格闘シリーズの続編として製作が予定されていた作品なのだが、プロデューサーが途中で退社した影響もあり開発中止になってしまった。 --『2』の出来が良く『MI』シリーズ独自のファンも付いており、シナリオが完結していないことから、今現在でも何らかの形で続編を熱望する声も多い。 --ちなみに、『REGULATION"A2"』に関しては「指10本では数え切れない数のキャラを追加する」予定だったらしく、後の情報では既存と新規のキャラ名が半々で上がっており、実際に開発が進められていたキャラもいたらしい。 -''PS2 幻星神ジャスティライザー''(コナミ) --テレビ東京系特撮番組『幻星神ジャスティライザー((この番組のスポンサーはコナミだったことは余にも有名。))』のゲーム化。ジャンルは対戦格闘アクション。 --フルポリゴンの使用や同キャラ対戦といった内容を売りにしていたが、諸事情によりお蔵入りとなってしまった。 ---ちなみにGBA版もPS2版と同時に開発されていたが、こちらは予定通り発売された((GBA版のタイトルは『幻星神ジャスティライザー 装着!地球の戦士たち』となっている。))。 -''PS2 SIREN SPECIAL EDITION''(SCE) --『[[SIREN]]』に初心者向けのイージーモードや「幻視が使用できない」などの制限がかけられた状態でプレイするエクストラモードといった新要素を加えた作品。 --プロモーション映像や海外イベント映像、メイキング映像などの特典も多数収録し、2004年10月7日の発売予定だったが、突如発売中止となった。 --発売中止になった経緯についてディレクターの外山圭一郎氏は自身のTwitterで「''会社のポリシー的な部分で議論となり発売中止になった''」と語っている。 ---メイキング映像だけは2015年に「ニコニコ生放送」にて公式生放送で放映された。 -''PS2 THE MAGICAL NINJA 児雷也見参!''(カプコン) --『ファミ通』の表紙で有名な松下進氏がキャラクターデザインを手掛けた大都技研のパチスロ『ザ マジカルニンジャ ジライヤ』のキャラクターを使った3Dアクション。2004年発売予定。 ---アニメーション付きのPVも制作されかなり開発が進んでいたようなのだが何故か開発中止に。 #region(公式トレーラー) #video(https://www.youtube.com/watch?v=uiA5sQ4p59I) #endregion -''PS2 人類捜査☆桿ポニ エイリアンVSエイリアン''(グローバル・A・エンタテインメント) --人類捜査官のポニが人類を操作(アダプション)して悪の宇宙マフィアと戦うアクションゲーム。女子高生や''相撲取り''を乗っ取れる現代ステージの他、三国志の時代の中国など過去のステージもあったらしい。 --BGMは超兄貴の葉山宏治氏。 --あの希代のバカゲー『[[悪代官]]』を送り出したGAEの新作ということで、一部のマニアから期待が寄せられていたが2007年に開発中止が発表された。 -''PS2 好きなものは好きだからしょうがない!! +White Flower+''(インターチャネル) --18禁PCゲームからの移植作品。全4作からなる作品の最終章で、それ以前の3作品は発売されていたが本作のみ未発売に。 --前作『-RAIN-』の説明書には『+White Flower+』との連動応募券が付いていた。 -''PS2 聖霊機ライブレードII''(ウィンキーソフト) --初期『スパロボ』シリーズに関わったウィンキーソフトのオリジナルSRPGの第2作、であったが発表後は碌に情報が出ないまま2011年にひっそりと開発中止となった。 --お蔵入り理由は一切明かされていないが、元々設定面に『魔装機神』シリーズとの類似点が多く見られた『ライブレード』はウィンキーにとって『魔装』の代替作品的な側面もあり、『魔装』の復活によりその役目を失ったためとの憶測も取られている。 --コンセプトアートなどは早い段階から公開されており、『魔装機神』同様に異世界に飛ばされた高校生が主人公だった前作に対し、今度の主人公やヒロインは最初から異世界の住人だった模様。 --その後、2013年に『ライブレード』シリーズのブラウザゲーム開発開始が発表されたが、2015年にウィンキーソフトが事業を停止して破産申請、事実上倒産して日の目を見ることはなかった。 -''PS2 電線(仮)''(SCE) --PS2の最初期に発表されたタイトル。2000年春発売予定とされていた。ゲーム雑誌にも(仮)つきのタイトルで紹介された。 --電線にハンガーでぶら下がったOLを操作するというシュールな味わいのアクションゲーム。 --『海腹川背』を生み出したプログラマ酒井潔氏を中心として開発が進められていたが、酒井氏の不調などもありプロジェクト自体が中止に。 ---「実際に真似を行う人が出る恐れがあるから開発中止」という噂もあるが、酒井氏によると第一報以降ほとんど情報を出さなかったせいもあり、クレームが寄せられたことはなかったという。 //以上、ソースは書籍「幻の未発売ゲームを追え!」 -''PS2/Xb トレマーズ''(コンスピラシー・エンターテイメント/ロック・ソリッド・スタジオズAB) --B級モンスター映画の中でも屈指の人気を誇るシリーズのゲーム化作品。2002年8月に発表された。 ---2003年の夏に発売中止が発表。その代わりか同年テレビドラマ化されたが1シーズンで打ち切りとなった。 ---ドラマ版は続編が決まったが、ゲーム化は今も一切されていない。 -''PS2 [[ファイナルファンタジーVII]]'' -''PS2 [[ファイナルファンタジーVIII]]'' -''PS2 [[ファイナルファンタジーIX]]''(スクウェア) --2001年発表。PS2に合わせてオリジナル版から映像や音楽面を強化し、追加要素を盛り込んで移植される計画だった。 ---しかし、翌年「リメイクをしなくても楽しめるという調査結果が出たため」とのことで開発中止に。 -''PS2 斑霧''(インターチャネル) --「むらぎり」と読む。『インタールード』のスタッフが再結集して作られたアドベンチャーRPG。 ---2004年6月に発表され、2005年春に発売予定、金額も7,560円(税別7,200円)とある程度詳細な予定も発表されていたが、下記の凝った要素が作成の難航を招き発売は延期。 ---その後はプロデューサーの多部田俊雄氏の退職や、キャラデザの堀部秀郎氏の急死などが重なり、結局は2006年12月27日に公式サイト上にて開発中止が発表された。 --主なシステムはアドベンチャーだが、一部には迷宮探索やRPGのような戦闘も挟まれ、迷宮内の行動により物語も分岐する。 --シナリオは、古代神を題材とした伝奇物のサスペンスで、公式にも「''セックスや暴力、葛藤などもカッチリと描き込んだ大人の物語になっています''」と書かれる程、PS2の倫理規定に挑んだ内容となっていた。 --『インタールード』のPS2ベスト版の初回限定版「パンドラBOX」(2007年3月1日発売)には「『斑霧』&『インタールード』公式プレミアムブック」が付属しており、その中には原画や開発秘話など、開発段階の内容が記載されていた。 ---他にも、コミケ専売商品として2007年の夏コミで公式からサントラが発売されており、この中にはパンドラBOXに収録できなかったイラストなども収録された。 -''PS2 LEVEL DIVE''(エニックス) --『ユーラシアエクスプレス殺人事件』『øSTORY』『the FEAR』に続くシネマアクティブシリーズ第4弾。『the FEAR』の完成発表会で制作が発表された。 ---巨大昆虫に支配された地球を舞台に人間そっくりなアンドロイド達が戦いを繰り広げる実写アクションADV。シリーズの例に漏れず小池栄子氏など当時人気のグラビアアイドルが出演していた。 --『øSTORY』から売上は右肩下がりだったらしく結局エニックスからは発売中止。その後、2002年8月1日に『コンバットクイーン』にタイトルを変えタイトーからシューティングゲームとして発売された。 -''PS2 World's End''(プリンセスソフト) --エンターブレイン刊雑誌『マジキュー』(2007年6月25日に休刊)で連載されていた同名作品のゲーム化。原案/イラストは天広直人氏。 --2004年発売とされていたがろくに開発情報も出ず、2006年にはとうとうゲーム化自体が中止に。 --プリンセスソフトは2009年発売のPS2用ソフト『キラ☆キラ』を最後に新作ソフトを発売しておらず、2020年に公式サイトが閉鎖された。 ---同社から派生した姉妹ブランドであるNine's fox、Primavera、Maid meets Catの公式サイトも同様に閉鎖されている。 -''PS2 ワールド・ネバーランド3''(リバーヒルソフト) --iモード版と同時期に発表されたものの、以降はフェードアウト。なおiモード版は無事に展開された。 --本作の版権がアルティに移行してからはオンラインタイトルがメインだったが、2010年から事実上のオフライン3作目『ナルル王国物語』が発売された。 -''PS2 サクラ大戦物語~帝都編~'' -''PS2 KOUMA'' -''PS2 桜姫錦絵巻''(セガ) --いずれも『サクラ大戦』シリーズのスピンオフ作品でいずれも仮題。PS2版『3』『熱き血潮に』『ミステリアス巴里』『荒野のサムライ娘』『V』とともに「サクラ大戦ワールドプロジェクト」として大々的に発表されていたが、大本命だった『V』の不振が祟ったのか、外伝的作品は『ミステリアス巴里』が出たのみで、それ以外は開発中止となってしまった。 --『~帝都編~』は『ミス巴里』の帝都版。『KOUMA』は「サクラ大戦0」とも言える対降魔部隊の戦いを描いた伝奇アクション。『桜姫錦絵巻』は太正世界の伊達騒動を描いた時代劇アクションになる予定だった。 --しかし、いずれも東京ゲームショウでの発表時にタイトルと世界観のみが軽く語られただけであり、続報もゲーム画像も一切無かったので詳細は不明。 -''PS3/360 悪魔城ドラキュラ''(仮称)(KONAMI) --2008年の東京ゲームショウで「漆黒の闇を纏いし、呪われた血族」のキャッチコピーとともに発表された。IGAプロデュース作品で、短い映像にはアルカードが映し出されていた。 --多くの時間と予算が費やされていたにもかかわらず開発は順調ではなかったという。 --同時期にスペインのデベロッパー「MercurySteam」がIGAのチームとは別にシリーズの新作プロトタイプを制作していた。両方を並べて並べてみると、IGAのよりもよく出来ていたという。 --その結果、コナミはMercurySteam開発の『キャッスルヴァニア ロードオブシャドウ』を2010年に発売し、IGAのプロジェクトは中止となった。 -''PS3/360 エアロクロス''(バンダイナムコゲームス) --『[[メトロクロス]]』を現在の技術やグラフィックでリメイク。『ナムコジェネレーションズ』の一つとしてアナウンスされていたが開発中止に。 -''PS3 [[SDガンダム Gジェネレーション GENESIS]]''(バンダイナムコエンターテインメント) --PS4/PSVとともに発表されていたが、PS3版のみ開発中止となった。 -''PS3 グラディウスVI''(コナミ) --2005年の東京ゲームショウでPS3専用タイトルとして発表。 --音信不通のまま長年発売予定タイトルに残り続けたが、結局発売中止になった。 ---ゲーム誌によっては「グラディウスシリーズ(仮)」という名前でリストに載っていた。 -''PS3 絶体絶命都市4 -Summer Memories-''(アイレムソフト) --『[[絶体絶命都市]]』シリーズ第4作。2010年冬発売とされていたが、開発の遅れによる度重なる発売延期と東日本大震災の影響(被災者への配慮)により発売中止が発表された。 ---のちにPS4用に作り直され2018年11月22日に発売された。詳細は『[[絶体絶命都市4Plus -Summer Memories-]]』を参照。 -''PS3/360 [[Dying Light]]''(ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント) --『Dead Island』で知られるTechlandが手掛けるオープンワールドのサバイバルホラー。 --当初はPS3/360版の発売も予定されていたが、PS4/One版に集中しさらなるクオリティアップを図るという理由で発売中止に。 -''PS3 [[ダンシングアイ]]''(バンダイナムコゲームス) --『エアロクロス』同様『パックマン チャンピオンシップエディション』『ギャラガレギオンズ』に続く『ナムコジェネレーションズ』の1つとして予定されていた『ダンシングアイ』のリメイク。PSムーブに対応する予定だった。 --上記の通り一度PSでも移植が中止になっており、長らく内容的に家庭用移植は困難とされていたためリメイク決定の際には多くのゲーマーを驚かせた。 --公式サイトに開発中の画面写真も公開されていたが、2012年に正式に開発中止が発表された。理由は「諸般の事情」とされているが、2本でシリーズ自体が終了してしまったため、前2作の売り上げが思ったより振るわなかったからではという噂もある。 ---結果的には、''PSとPS3で同じタイトルが2度も発売中止になった''ことになる。 -''PS3/360? 鉄拳 X ストリートファイター''(バンダイナムコゲームス) --『[[ストリートファイター>ストリートファイターシリーズ]]』と『[[鉄拳>鉄拳シリーズ]]』のコラボタイトル。先んじて発売された『ストリートファイター X 鉄拳』とは逆に、両作品のキャラが『鉄拳』シリーズのシステムで戦う予定だった。 --『ストリートファイター X 鉄拳』と同時に発表されていたが、課金要素が原因でそちらの評判が良くなかったためか、初報以降は一切情報が出ないまま現在に至る。 --後の配信番組において『鉄拳』シリーズのプロデューサー・原田勝弘氏が開発中止を示唆したものの、実際には完全に停止したわけではなく機会があれば再開したいと述べている([[参照1>https://jp.ign.com/tekken-x-street-fighter/1131/news/x]]・[[参照2>https://jp.ign.com/street-fighter-x-tekken/52847/news/x]])。 -''PS3/360 PC原人 巨大彗星だい接近!''(ハドソン) --ダウンロード専用タイトルであり、インターネットを使ったオンライン協力プレイなども搭載される予定だったが、開発中止に。 --トレイラー映像も公開されていたことからも、開発は相当進んでいたことがわかる。 -''PS3 [[人喰いの大鷲トリコ]]''(SCE/SCEジャパンスタジオ) --2009年に初公開となる開発中の映像などが公開。2011年の新情報発表以降は音沙汰がなくなり、一時は開発中止の噂が立つが、米SCE幹部が否定。 --その後、2015年6月にPS4ソフトとしてリリースされることが改めて発表され、それから1年半後の2016年12月6日に無事発売された。 -''PS3 [[ビューティフル塊魂]]''(バンダイナムコゲームス) --360とのマルチが予定されていた模様だが、360のみのリリースとなった。 --ただし、一部は『[[塊魂TRIBUTE]]』への収録の形でPS3でも登場している。 -''PS3 ファイナルファンタジー ヴェルサスXIII''(スクウェア・エニックス) --2006年に発表され、開発中の画面などが公開されたがPS4/Oneに持ち越され、タイトルも『[[ファイナルファンタジーXV]]』に変更。 ---なお、『ヴェルサスXIII』だった頃の一部要素は[[同じディレクターが手掛けた別の作品>キングダム ハーツIII]]に隠し要素として流用された。 -''PS3 FORTUNE ARTERIAL 赤い約束''(角川書店/ARIA) --AUGUSTのアダルトゲーム『[[FORTUNE ARTERIAL]]』の移植作品。ファンディスクにあたるPSP『FORTUNE ARTERIAL 伊織の野望』共々開発中止が発表された。 -''PS3/360 [[ベヨネッタ2]]''(セガ) --当初はセガよりPS3/360ソフトとして発売される予定だったが、紆余曲折の上任天堂からWiiUソフトとして発売された。詳細は作品ページを参照。 -''PS3 ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット2''(アイレムソフト) --PS2でリリースされたロボットアクションADVの第2作。発表自体はPS3初期からされていたが以降の情報がほとんどないまま『絶体絶命都市4』と同タイミングで開発中止に。 --九条氏は『絶体絶命都市』に続いてこちらも復活させる意向を示しているが、まだシリーズの版権獲得には至っていない。 --PVを見る限り雪国が舞台だった模様。 -''PS3 魔界ウォーズ(仮)''(日本一ソフトウェア) --日本一ソフトウェアのPSP初進出作品として2004年に発表されたものの延期し続けていた『魔界ウォーズ』のPS3版。PSP版発表から約1年以上後に発表された。 --その後、2017年7月15日にスマホアプリとして『魔界ウォーズ』がリリースされることが発表。これに伴い、ゲーム雑誌に掲載され続けていたPS3版発売予定の記載が削除された。 -''PS3/360 メガマンユニバース''(カプコン) --『ロックマン』シリーズ新作で、歴代の主人公たちが登場するゲームとして発表されたが2011年春に開発中止。 --『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』をベースにパーツを組み合わせて自分独自のメガマンやステージを作成でき、ステージはネットワークを通じて相互にやり取りできる『ロックマン ロックマン』の発展系のような内容だった。 --プロジェクトリーダーの稲船氏の退社の影響なのか、震災の影響を受けたのか、真相は闇の中。 ---後に同コンセプトのソーシャルRPG『ロックマン Xover(クロスオーバー)』が発表された。ファンからの評価は言わずもがなであるが。 -''PS3 [[モンスターハンター3]]''(カプコン) --当初は2006年5月にPS3での開発を発表していたが、2007年10月にWiiへの対応機種変更が電撃発表され、同時にPS3版の開発中止が発表された。 -''PS3 [[ラスト レムナント]]''(スクウェア・エニックス) --360版と同時発表されるも、2008年にリリースされた360版に対してこちらは続報もなく無期限延期状態となり、結局PS3の市場終息とともにお蔵入りとなった。 --2009年のスクエニ株主総会において当時社長の和田洋一氏がPS3版の開発について否定的な発言するなど、早い段階から開発は頓挫していた模様。 --その後2018年にPS4リマスター版が発表され、およそ10年越しにPSハードへのリリースが果たされることに。2019年にはSwitch版も発売されている。 -''PS4 エアシップ Q''(Cygames/Miracle Possible) --2015年11月19日にPSVで発売された『テラリア』チックのサンドボックスゲーム。 --[[PV>https://www.youtube.com/watch?v=mDEm4xY9vcc]]ではPS4版についても“発売日未定”として触れられており、マルチ展開の予定であった。 --しかしいざ発売されると評価は非常に悪く、PSストアでは全作品史上最低の評価となる★2未満を付けられた他、KOTY2015携帯機部門にもノミネートされた。 --据置機版を発売しても悪評を覆すのは困難だったとみられ、事実上闇に葬られたものと思われる。 -''PS4/One/Switch オウガテイル''(KOMODO/MAGES.) --『ファントムブレイカー:バトルグラウンド オーバードライブ』の後継作である1ライン制ベルトスクロールアクション。 ---2020年8月21日にWinにて販売。PS4/One/Switchでも順次販売するらしいが、その後音沙汰無し。詳細は『[[ファントムブレイカー:バトルグラウンド]]』を参照。 -''PS4/PSV キリングバイツ''(ネクスエンタテインメント → フィールズ) --『月刊ヒーローズ』連載の同名漫画のゲーム化作品。ジャンルは3D対戦アクションで、早い段階でゲームオリジナルキャラも複数発表されていた。 --2016年発売予定であったが、開発担当のネクスエンタテインメントが解散したことで開発自体が実質頓挫し、以降の続報もほとんど無く、2017年に発売中止が報じられた。 #region(東京ゲームショウ2015でのトレーラー) #video(https://www.youtube.com/watch?v=4yfEXjAdxZ0&t=3s) #endregion -''PS4/Switch 国防挺身少女・日之丸子''(Pikii/タムソフト) --『[[チョロQ>チョロQシリーズ]]』シリーズなどの良作を作った実績の在るタムソフト開発の3Dアクション。ヘソ出しミニスカート・乳揺れ''パンもろ上等''な少女「日之丸子(ひのまるこ)」を操作して、別の歴史を辿った2039年の地球を舞台に日本を敵国から守るために戦う。 ---2019年9月の東京ゲームショウで初公開・『''電撃プレイステーション''』の''ルーキー部門にノミネート''され話題になるも、その後音沙汰無し。詳細は『[[閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -少女達の選択-]]』を参照。 -''PS4/One ゴッサム・ナイツ''(ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント) --『[[Batman: Arkham Origins]]』を開発したWB Games Montrealの完全新作となる『バットマン』ゲーム。 --当初はPS4/One版の発売も予定されていたが、PS5/XSX版に集中しさらなるクオリティアップを図るという理由で発売中止に。 -''PS4 SILENT HILLS''(KONAMI/小島プロダクション) --『[[メタルギア>メタルギアシリーズ]]』シリーズ監督の小島秀夫氏と映画監督のギレルモ・デル・トロ氏監修、ハリウッド俳優のノーマン・リーダス氏主演、ホラー漫画家の伊藤潤二氏が開発参加予定とかなり豪華だった『[[SILENT HILL>SILENT HILLシリーズ]]』シリーズ作品。 ---世界中が期待を寄せる中、突如としてギレルモ監督がツイッターにて開発中止をコメント。その後、KONAMIも正式に開発中止を発表し、合わせてプレイアブルティザーゲーム『P.T.』も配信が中止、再ダウンロードもできなくなってしまい多くのファンを落胆・憤慨させた結果開発継続の署名運動にまで発展した。 ---詳細は『[[Death Stranding]]』を参照。 -''PS4 閃乱カグラ 7EVEN -少女達の幸福-''(マーベラス) --『[[閃乱カグラ>閃乱カグラシリーズ]]』シリーズの7作目として発表。2018年秋の発売が予定されていた。 --しかし、PSハードにおける性表現規制の強化により開発中止に。詳細は『[[閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -少女達の選択-]]』を参照。 -''PS4 Deepdown''(カプコン) --2013年2月にPS4のローンチタイトルとして発表された基本プレイ無料・アイテム課金制のオンラインアクションRPG。 --カプコンの新ゲームエンジンであるパンタレイを用いて次世代のグラフィックスを提供するとしていたが、2015年3月に本作が扱われた書籍の告知ツイートをリツイートして以降動きが途絶えた。 ---PSの公式サイトには長らく情報があったが、2019年になって遂に削除された。 ---パンタレイに関しては開発中止が公式で明言されており、実はその代わりに改めて開発されたのがREエンジンであるらしい。 -''PS4/One Test Drive Unlimited: Solar Crown''(Nacon/KT Racing) --香港を舞台としたオープンワールドレースゲーム『[[テストドライブ アンリミテッド]]』シリーズ最新作。 --当初はPS4/One版の発売も予定されていたが、PS5/XSX版に集中しさらなるクオリティアップを図るという理由で発売中止に。 -''PS4 Project Prelude Rune''(スクウェア・エニックス/スタジオイストリア) --『テイルズオブ』シリーズを手がけ、スクエニに移籍した馬場英雄氏が代表を務めていたスタジオイストリアがUnreal Engine 4を用いて開発していたファンタジーRPG。 --プレイアブルらしき映像も公開されていたが、同氏はスタジオイストリアの経営方針の変更に伴い2018年12月末に代表取締役を辞任、2019年3月でスクエニを退社。 ---その後、スクエニによりスタジオも閉鎖され開発中止になったことが複数のメディアに通達された。 -''PS4 マジカルバトルフェスタ・魔法少女☆星咲いおん PS4 EDITION''(COMET DESIGN WORKS) --同人ゲーム『マジカルバトルフェスタ・魔法少女☆星咲いおん』の移植版。フォーメーション魔法バトルアクション。 --『Deepdown』同様PS4のローンチタイトルとして発表され、PSの公式サイトには長らく情報があったが2014年9月18日以降更新されず、2019年になって遂に削除された。 -''PS4/Switch メタルマックス ワイルドウェスト''(角川ゲームス/24Frame) --『[[METAL MAX Xeno Reborn>METAL MAX Xeno -滅ぼされざる者たち-]]』の続編として制作されていた作品。 --2019年に「メタルマックスゼノ リボーン2」のタイトルで発表されたが、ある程度制作が進んでいたものを『ゼノ リボーン』の反応を受けて作り直しに。タイトルも変更し、2022年発売を目指していたが、2022年6月9日に開発中止が発表された。 --副題の「ワイルドウェスト」は、かつて開発中止になった『メタルマックス ワイルドアイズ』を意識したと思われるが、''皮肉にも同じ結末を迎えてしまった。'' -''PS4 リリィ・ベルガモ''(ガンホー・オンライン・エンターテイメント/グラスホッパー・マニファクチュア) --GHMのガンホー傘下としての第1作にして、同社のPS4参入作となるはずだった作品。「"ド"アクション」と表されるぶっ飛んだアクションがウリの作品だった模様。 --しかし、2014年に突如「『リリィ・ベルガモ』は『LET IT DIE』に昇華される」という触れ込みで、『リリィ・ベルガモ』の開発中止と『[[LET IT DIE>https://letitdie.jp]]』の発表が行われる。 --「昇華」とは言うが、美女がスタイリッシュに怪物を倒す『リリィ・ベルガモ』に対し、[[公開された『LET IT DIE』のPV>https://www.youtube.com/watch?v=M747q9p0RMs]]は「''パンツ一丁のむさい男達((ゲーム本編では女性を選ぶこともできる。))がゴア表現満載の泥臭いサバイバルバトルを繰り広げる''」というあまりに違い過ぎるものだった。 ---そのため、歓迎する層((ゴア表現満載の独特な世界観は須田ゲーの真骨頂でもある。))もいた一方でやはり期待を寄せていたファンの多くを困惑させ「''『リリィ・ベルガモ』の方が良かった''」「''露骨な海外需要狙い''」といった批判も少なくなかった。 --なお、実際に発売された『LET IT DIE』はオンラインマルチプレイ対応のハクスラ系サバイバルアクションであり、やはり当初公開されていた『リリィ・ベルガモ』とは似ても似つかないものである。 ---『リリィ・ベルガモ』も非同期オンラインプレイがコアになる予定だったそうだが、この通り雰囲気は全くの別物である。最初から別作品と言ってしまえば良かったのではないだろうか。 --『LET IT DIE』自体はそれなりに人気があるようで、2022年9月28日には続編となるバトルロイヤルゲーム『[[DEATHVERSE -LET IT DIE->https://www.youtube.com/watch?v=bfcyWdZkTZ8]]((開発は『LET IT DIE』の開発サポートを担当したスーパートリック・ゲームズであり、グラスホッパー・マニファクチュアは関わっていない。))』がPS5/PS4/Winでサービス開始されたが、こちらは1年経たずにサービス終了しており、現在は『LET IT DIE』シリーズの3作目として再開発されている([[参照>https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230719-256302/]])。 -''PS4 Night Cry''(ヌードメーカー) --『[[クロックタワー]]』の生みの親である河野一二三氏が同シリーズの精神的続編として企画したホラーゲーム。 --当初はPSV用ソフトとして開発が始まったが、クラウドファンディングによって当初の予定以上の資金が集まったため、日本語ボイスの導入やPS4/Winでも発売されることになった。 --しかし2016年にWin版が先行して発売されたが、PSV版とPS4版に関してはその後は情報が途絶えてしまう。 --それから実に3年ほど遅れた2019年にようやくPSV版が発売されたが、PS4版には触れられることは無かった。 -''PS5 DYING: 1983''(Game Source Entertainment/NEKCOM) --一人称ホラーパズルアドベンチャー『DYING: Reborn』の続編。発表時にはその豪華なキャストが話題となった。 --発表当初はPS5での時限独占後にPS4/Win版をリリースするとし、そのPS5版は2022年2月17日に発売予定とされていた。 --しかし、2022年1月に品質向上を理由に発売延期を発表。その後、2023年5月に開発の大幅な見直しに伴い現段階では発売の見通しが立たないためPS5版は発売を中止すると発表された。 -''PS5 Redfall''(ベセスダ・ソフトワークス/Arkane Studios) --『[[Dishonored]]』や『DEATHLOOP』を手掛けたArkane Studiosが開発する、吸血鬼との戦いを描いた『[[FARCRY>FARCRYシリーズ]]』のようなオープンワールドFPS。CS版はXSX独占となっている。 --当初CS版はPS5でのリリースも予定されていたが、''親会社であるベセスダがマイクロソフトに買収されたことを受けPS5版の開発を中止していた''ことが、発売直前の[[公式インタビュー>https://jp.ign.com/redfall/66722/news/ps5redfall-arkane]]で明らかとなった。 ***Xbox -''Xb トゥルーファンタジーライブオンライン''(マイクロソフト/レベルファイブ) --同ハード初の本格MMORPGとなる予定だった。 --2002年9月の東京ゲームショウで発表。一時期は2003年中の発売予定とアナウンスされており、2004年1月にはβテスト参加者の募集も行われたが、βテストは行われないまま同年6月に開発中止が発表された。 ---開発中止の理由は公表されていない。憶測としては「開発がのびた結果360の発売が翌2005年に迫っており、発売しても長期にわたって運営できる見込みがなくなったからではないか」あるいは「当時のレベルファイブ社内に、MMORPGを運営できる能力や体制がなかったからではないか」などという説がある。 //以上、書籍「幻の未発売ゲームを追え!」を参考に記述 --レベルファイブはのちに本作の意志を継いだ作品として『[[ファンタジーライフ]]』を発売している。 -''Xb 加奈~いもうと~''(パンサーソフトウェア) --D.O.から発売された18禁PCゲームの家庭用移植版。予約受付までなされていたが、発売延期に伴い返金・ソフト引換券の無料贈呈(+希望者にはPC版のリメイク版無料贈呈)がなされた。 --しかし、その後「現在のXbox市場では発売しても制作費の回収は困難」との判断により発売中止となった(延期の際に「''必ず発売を致します''」としていたにもかかわらず)。 --なお、公式サイトはその発売中止当時の状態で現在も閲覧可能。後に2010年にサイバーフロントからPSPでリメイクされた。 -''Xb 戦場の出前持ち''(マイクロソフト) --Xbの日本発売当初から発売予定リストにあり、2002年のTGSのトークイベントでは2003年発売と告知された。 --『パラッパラッパー』などに関わった伊藤ガビン氏と漫画家タナカカツキ氏が手がける、ユルくて毒気のある一風変わったアクションゲームになる予定だった。 -''360 ガン★ロコ''(スクウェア・エニックス) --スクエニが発表した洋ゲーテイストの強い完全新作マルチ対戦アクション。2010年夏に発表され同年TGSでは試遊展示もされたが2011年春に開発中止となった。 -''360 クライオン''(AQインタラクティブ/ミストウォーカー、アートゥーン、キャビア) --2007年にAQインタラクティブが発表した、360超大作RPG。坂口博信氏率いるミストウォーカーの360専用RPG第3弾。 --開発は順調に進んだものの、メーカーの諸事情等が重なり、2008年11月に開発中止となった。 --その後、2014年12月に突如としてPVがYouTubeにアップされたが開発再開の報はない。 -''360 大戦略PERFECT~戦場の覇者~''(システムソフト・アルファー) --KOTY2010携帯機次点に輝いた同作の据置機リメイク。 --PS3版と同時発売の予定であったが、2013年後半になって公式サイトから「Xbox 360」の文面が突如消える。 --PS3版は''10回にわたる延期''の末2014年2月に発売されたが、360版については中止に関して公式からのアナウンスやコメントは一切なく、事実上無かったことにされた。 -''360 DEAD OR ALIVE CODE:CHRONOS''(テクモ) --Xbで存在が明かされた『[[DEAD OR ALIVE>DEAD OR ALIVEシリーズ]]』の新作タイトル。しかし、詳細は全く語られず2005年にTeam NINJAの部長(当時)・板垣伴信氏に360で発売するという告知がされた…のだがやはり詳細は一向に明らかにならなかった。 --そして、2010年11月5日のTeam NINJAへのインタビューの際、早矢仕洋介氏は「実際に発表当初から、いろいろな構想としてみなさんにお伝えしていましたけど、実際に開発がTeam NINJAの中で動いたことはまったくなかったというのが事実です。あくまで構想レベルの段階でした」とコメントしており正式に発売中止が打ち明けられた。 -''360 フレームシティ''(バンダイナムコゲームス) --旧ナムコ側で制作されていた360参入第1弾タイトル。Unreal Engineを使用したTPS作品として当時のゲーム雑誌や各ゲーム情報サイトでも取り上げられていたが突如立ち消えとなった。その詳しい理由は明らかになっていない。 -''One ぎゃる☆がん りたーんず''(インティ・クリエイツ) --シリーズ10周年記念に1作目の『[[ぎゃる☆がん]]』を追加要素を盛り込みつつリマスターした作品。 --Switch版とSteam版に関しては予定通り発売されたのだが、One版はMicrosoft社との協議の結果、共通の表現で発売出来ないという事で発売中止に。 ---1作目は元々360独占での発売だったので世知辛い話である。 ---最初に移植版が発売され2作目以降もメインのプラットフォームだったSONY系のハードに到っては、昨今の規制事情を踏まえてか発売の予定すらない。 -''One [[Call of Duty: Advanced Warfare]] 吹き替え版''(アクティビジョン/スクウェア・エニックス) --シリーズの開発体制に新規参入したSledgehammer Gamesが手掛ける『Call of Duty』シリーズの11作目。 --当時はスクエニがシリーズのローカライズを担当しており、音声仕様が異なる字幕版と吹き替え版の2種類が発売されていた。 --しかし、何故かOneの吹き替え版のみ発売日未定のまま発売されなかった。[[公式サイト>https://www.jp.square-enix.com/game/detail/codaw/]]には商品番号とJANコードの記載はあるものの、その下の一覧にはOneの吹き替え版が載っていない。 ---『Call of Duty』シリーズは翌年の『Black Ops 3』からローカライズの体制が変わったので、そのことも影響している可能性がある。 -''One Scalebound'' (マイクロソフト) --プラチナゲームズ開発によるアクションRPG。 --2014年のE3のMSカンファにて発表され、その後4人CO-OPやドラゴンとの共闘などのプレイアブル動画も公開されていたが、結局2017年1月に開発中止が発表された。 --2019年2月に「任天堂がタイトル復活に関心を示している」という噂が流れたが、以降は情報が途絶えている([[参照>https://www.gamesradar.com/scalebound-could-return-as-a-switch-exclusive-according-to-a-new-report/]])。 --開発中止の経緯は[[この動画>https://www.youtube.com/watch?v=YLJJTzfuFNg&t=88s]]でプラチナゲームズの神谷英樹氏が語っている。 #region(プレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=yNk1cvyHT0A) #endregion -''One [[黄昏ニ眠ル街]]'' (Orbital Express) --2021年4月にPC向けに発売された作品の移植版。同年6月にPS4/Switch版と共に発表された。 --2022年1月にOne版のみ技術的な問題で移植を断念することが発表された。 -''One DEAD RISING: Dia de los Muertos''(カプコン) --現在は閉鎖されたカプコンバンクーバーが開発していた『[[DEAD RISING>DEAD RISINGシリーズ]]』シリーズの最新作。リークされた映像ではボタン表示がXboxのものなので、少なくともOne版は計画にあったものと思われる。 --元開発者によるとメキシコを舞台に『2』の主人公だったチャック・グリーンが、電気を通す金属の義手を持った麻薬王と戦うストーリーだったとのこと。 --しかし、前述のとおりカプコンバンクーバーは閉鎖され開発中止に。その後、2023年2月に元開発者によってプロトタイプ版の映像がリークされた。 #region(プロトタイプ版のプレイ映像) #video(https://youtube.com/watch?v=k2RVWHNDZdQ) #endregion -''One ミステリートF 探偵たちのカーテンコール'' (MAGES.) --『[[ミステリート ~不可逆世界の探偵紳士~]]』の続編で、本作のリメイクとその続編『ミステリート2 ~フェアウェル・エンカウンター~』をセットにした『探偵紳士シリーズ』の完結編。 --2014年5月27日に制作が発表されたが、2017年にプラットフォームがPS4/PSVに変わり、One版は開発中止となったものと思われていた。 --しかし、その発表はリメイク版『[[この世の果てで恋を唄う少女YU-NO>この世の果てで恋を唄う少女YU-NO#id_07373e66]]』のDLCで行われたものであり、公の場の公式発表自体は結局無く公式サイトもOne版のまま放置されていた。 --そして、2021年11月に一旦の開発中止が正式に発表された。 ---『1』のリメイク部分は出来上がっていたらしく、ひとまずこちらをXSX/PS4/Oneで発売するとされており、『2』の今後は状況が整ってから改めて発表するとのこと。 -''One [[RPGツクールMV Trinity>RPGツクールMV#id_d88e2f84]]'' (角川ゲームス) --2018年11月15日にPS4/Switchで発売された作品の移植版。2019年初冬に発売延期していたが、同年3月11日に[[公式サイト>https://tkool.jp/trinity/attention/]]に発売中止がより報じられた。 ---理由は明かされていないが、記事の通り発売済み機種版のバグの対処に追われたのに加え、2018年KOTY据置部門大賞を受賞した程の風評を挽回するのが困難であり、売り上げの見込みも絶望的と判断されたものと思われる。 ***PCE / FX -''PCE RPG原人''(ハドソン) --『PC原人』を主人公としたRPGとなる予定だった作品。 --雑誌の『PC原人』シリーズ特設連載コーナーにて「『PC原人』シリーズの外伝、シューティングゲームとRPGのどちらをやりたいか」という投票企画が行われていたが、票数でシューティングゲーム側に負けてしまい、結局企画自体が没になることに。 --一方、同時に企画されていたシューティングゲーム側は『[[PC原人シリーズ PC電人]]』として発売され現在に至る。 -''PCE アドベンチャー オブ マミーヘッド''(タイトー) --サイドビューのアクションゲーム。雑誌広告によれば「199X年12月にニューヨークに悪魔の城が突然現れゴーストがあふれた。そこに現れたのが正義のミイラ、ブロム2世。悪魔の大王が復活する12月13日の金曜日まで6日間しかない。地球を救うために戦え。」という内容らしい。キャラクターイラストはコミカル調だった。 --雑誌『PCエンジンファン』の各メーカーの近況報告の記事にて、芸者ウォーリアーズと共に「開発は進んでいないようだ」と書かれた程度で画面写真も出ずに消えた。 -''PCE アミューズ殺人事件''(ハドソン) --PCエンジン初期のカタログで「Vol.11」のソフトとして1988年3月発売予定になっていた。内容は不明だがタイトルからアドベンチャーゲームと思われる。 --ハドソンから発売された初期のアドベンチャーゲームでは『[[定吉七番 秀吉の黄金]]』があるが関連性は不明。 --ちなみに、1987年のエレクトロニクスショーでCD-ROM2のプロトタイプが展示された際は、ハドソンが作成した『大通公園殺人事件』というアドベンチャーゲームがデモ用ソフトとして使用されていた。 -''PCE 芸者ウォーリアーズ''(タイトー) --CD-ROM2専用。『[[ニンジャウォーリアーズ]]』をパロディ化した続編的作品。 --前作で無事に生き延びたバングラーが土方のアルバイトで貯めた資金で再び権力を握ろうとし、それを察知したダディ・マルクが''芸者型パワードスーツ''を開発してそれを着た主人公(男性)がバングラーに立ち向かうといった内容の予定だった。 --タイトーの情報チラシによれば、武器は苦無と手裏剣ではなく、芸者らしく三味線のバチとかんざしで戦う設定だった。また、「芸者プロテクターを着れば普通の女の子がたちまち芸者ウォーリアーズに変身」とあり、上記の情報と食い違う点も見られる。まだしっかりと情報が定まっていなかったと思われる。 --ゲーム画面そのものは雑誌にすら公開されなかったが、当時のCSGショーでは主人公のCGが表示されたアイキャッチとただ画面を横切るだけの雑魚キャラが表示されるデモプレイが公開されており、それによると他のタイトー作品のキャラの登場も予定されていた。 -''PCE 5人用ブロックくずし''(ハドソン) --PCE初期のカタログで「Vol.15」のソフトとして1988年3月発売予定になっていた。マルチタップ販促用に企画されたソフトと思われる。 -''PCE Jリーグパワースタジアム''(ハドソン) --アーケードカード専用ソフトでサッカーゲームを発売する予定であることが『電撃PCエンジン』1995年8月号に掲載されていたが、中止に。 --1995年当時の実在するチーム・選手・スタジアムが使用される予定だった。 -''PCE 神聖刻紀 ブリーダーズ・ワース''(メサイヤ) --TRPG『ワースブレイド』や、小説『聖刻1092』と同じ「ワース・プロジェクト」の一環として発売が予定されていたソフト。画面写真の無いイラストのみのチラシが作られた。1991年冬に発売予定と明記されているが、世には出なかった。 --ソフトの具体的な内容は紹介されていない。「ワース・プロジェクト」関連のゲームは[[後に>真・聖刻]][[2回>聖刻1092 操兵伝]]発売されているが、それらとはまた、原作シリーズが異なる。 --開発中止後の1994年に小説がログアウト文庫より上下巻で発売された。ゲーム版の設定資料(キャラクター・操兵デザインなど)の一部が掲載されている。 -''PCE スプレンディド・サーガ''(メサイヤ) --4人パーティー制のファンタジーRPG。フィールドは2Dでダンジョンは『[[ダブルダンジョン]]』を流用したかのような3D、戦闘はコマンド選択式。雑誌広告によれば4メガでバックアップメモリ対応。キャッチコピーは「その時…街は裂け、闇が訪れる。」 --ゲーム誌の第一報では「SPLENDOR (スプレンダー)」というタイトルだったが、後にタイトルが変更された。紹介記事に開発状況は70%と書かれていたが、発売されなかった。 --ヤフオクにチラシが出品されていた。裏面の上半分がプロモーションスケジュールの表だったので、業者向けの物だったと思われる。 -''PCE スペースファンタジーゾーン''(NECアベニュー) --セガの『[[スペースハリアー]]』をベースにした3Dシューティングに、『[[ファンタジーゾーン]]』のキャラや世界観をミックスしたPCEオリジナル作品。 --ほぼ完成していたようで、開発会社から流出したサンプルROMを元に作られたコピー品が多数出回り、秋葉原のゲームショップやネットオークションなどで取引されていた。 ---このため、検索すると実際には発売されていないソフトにもかかわらずスクリーンショットや動画が現れる。 --この件に関して、プロデューサーだった多部田俊雄氏が「市場に出回っている物は全てパチ物」とゲーム雑誌で回答している。 ---サンプル版をプレイしたことのある岩崎啓眞氏によると、「[[つまらなくはないがこれは売れないな>http://www.highriskrevolution.com/gamelife/index.php?e=31]]」という作品だったようである。 --雑誌では一応、発売日が近づく・上位周辺機器が発表される度に延期を繰り返す(Huカード → CD → SCD)形で長期にわたって発売予定一覧に載り続けたことでも知られている。 ---告知から発売中止までの詳しい経緯は[[Twitterの投稿>https://twitter.com/PCEngineCLUB/status/1541429407080120320?cxt=HHwWgIDQ9Z_4oOQqAAAA]]にまとめられている。 -''PCE ダイノフォース''(ユニポスト) --同社の『サーカスライド』と同様に書店のみで販売予定だったSTG。 --当時のゲーム雑誌の記事は[[Twitterの投稿>https://twitter.com/PCEngineCLUB/status/1549749387718701058?cxt=HHwWhMDRne626IErAAAA]]に公開されている。 -''PCE チキチキグランプリ''(ハドソン) --画面が上下二分割された横スクロールバイクレースゲームを発売する予定だったが、発売されず。 --レース中はアイテムを使用することで相手の走行を妨害できるという『[[マリオカート>スーパーマリオカート]]』シリーズのような内容。 --当時のゲーム雑誌の記事は[[Twitterの投稿>https://twitter.com/PCEngineCLUB/status/1537808657613991936?cxt=HHwWgMDRmfK0stcqAAAA]]に公開されている。 -''PCE [[チャイニーズヒーロー]]''(カルチャーブレーン) --同社の看板タイトルである『スーパーチャイニーズ』の原型である、アーケードのアクションゲーム。『マル勝ファミコン』の付録のゲーム発売予定リストなど極限られた情報しか確認されていない。 --カルチャーブレーンがPCEに参入していた事を示す貴重な記録とされている。 -''PCE バトルジャングラー''(コナミ) --1981年にアーケードで発売されたアクションゲームのリメイク。5人対戦モードを搭載。 --1993年12月に秋葉原のLaOXで開催された「コナミPCエンジン祭り」にゲーム大会用ソフトとして登場。 ---出展時には「扱いを検討中」として、商品化の予定は不明だったが、タイトル画面に「1992」と表示されていたり、1Pモードのストーリーデモも一部確認出来たりと、商品化を目指して作られていたことが窺えた。 -''PCE PCココロン''(シュールド・ウェーブ) --1991年5月3日にタケル((Wikipediaによると「タケル」が正式な会社名であり、「シュールド・ウェーブ」はブランド名。))からFCで発売された『ココロン』のリメイク版。夢の世界を冒険するアクションゲーム。 --当時のゲーム雑誌にはレビューが掲載されていたのとサンプルROMの存在((ネットで『PCココロン』『PC Cocoron』と検索すると、当時のゲーム雑誌の記事やスクリーンショットが現れる。当時メーカーがゲーム雑誌の編集者に貸与していたサンプルROMを返却せずにそのまま所有している人物がいるためである。))により一応完成していたと思われるが、なかなか発売されない状況が続き((当時のゲーム雑誌には同じページに異なる発売日が2つ掲載されたことがある。))、1994年頃に会社が倒産したため中止に。 --メガCDでも『ポップンランド』というタイトルでリメイク版を発売する予定だったが、こちらも発売中止に。 --同社から他にも『[[インペリアルフォース]]』を発売する予定だったが、こちらも発売中止に。 -''PCE 魔法の少女シルキーリップ 三人の女王候補''(日本テレネット) --原作は1992年6月19日にメガCDで発売されたアドベンチャーゲーム。PCEに移植する計画があったが、発売されず。 --詳しい経緯は遠藤正二朗氏がTwitterでコメントしている([[参照>https://togetter.com/li/836691]])。 --ある程度完成していたようで、検索するとサンプルROMによるスクリーンショットや動画が現れる。 --日本テレネット消滅後は、版権を引き継いだWaffleからPC用アダルトゲーム版が2008年3月28日に発売された。 -''PCE 迷宮島Special''(アイレム) --同社のアクションパズル『迷宮島』の移植。1991年3月に6,700円で発売予定と宣伝されていたが発売されなかった。 --同時期に発売された『[[レジェンド・オブ・ヒーロー・トンマ]]』と共に同封のアンケートはがきで賞品が当たるキャンペーンを行い、3つのコースのうちキックルコースでは本作の主人公であるキックル君のぬいぐるみが1,000名に当たるという広告も展開していた模様。そのキャンペーンがどうなったかは不明。 -''PCE もってけたまご''(ナグザット) --発売予定だったが突然中止となる。しかし、後に雑誌『PCエンジンFAN DELUXE 第2号』の付録で本作の製品版が丸々収録され、意外な形で日の目を見る運命となった。 --後に同社からPS/SSで『もってけたまご With がんばれ!かものはし』が発売された((PS版はゲームアーカイブスでも配信されたが、現在は配信終了。))。 -''PCE モンスターメーカー 神々の方舟''(NECアベニュー) --『モンスターメーカー 闇の竜騎』の続編(というより後編)として発表されたが、延期続きの上に開発中止となる。 --プロデューサーの多部田氏は『ゲーム職人 第0集』という書籍のインタビューで「CGや音声、スクリプトもストーリーも全部出来ている」と答えている。 --ただし、同氏は業界内で「完成していても発売しない事を決断する人」と評されており、今作もそのようになったと推察されている。 -''PCE ワードナの森''(NECアベニュー) --NECアベニューのPCE参入第1弾になるはずだったソフト。オリジナルはタイトー(東亜プラン開発)のアーケードゲーム。 --元々オリジナルが人気作ではなかったこともあり、発表時点でのユーザの反応は芳しくなかった。そんなこともあり、延々発売延期が繰り返されようやく発売が中止になっても特にこれといった反響もなかった。 --なお、発売まで漕ぎ着けられなかったのは下請け会社の開発力不足が主要因であった。この発売中止が元で一部では『ワードナの樹海』と揶揄された。 -''PCE/PC-FX 天外魔境III''(ハドソン) --元々PCEで発売する計画であったが、すでにハードが末期であり普及台数にこれ以上の上積みが見込めないと上層部が判断したため、次世代機「PC-FX」のキラータイトルとして仕切り直されることとなった。 ---しかし、PC-FXのソフト開発(主にアニメ関連)に予想以上に制作費がかかった((当時にして1本あたり1億円かかったという。ソフト自体もとてもその穴埋めができる程には売れなかった。))ことや、本体そのものの販売不振により、そのままたち消えとなってしまった。 ---当時の『電撃PCエンジン』の記事によると、シナリオのプロットは既に出来上がっていたという。 --後にPS2ソフトとして復活するが、PC-FX版で使われる予定だった桝田省治が手がけたシナリオは、権利関係の問題が生じて使う事が出来なかった上に、新規に作られたシナリオの評判は悪く、ゲーム自体も微妙な作りで、評価も低い。 --なお、使用出来なかったシナリオは小説『ハルカ』として日の目を見ている(PS『俺の屍を越えてゆけ』と関連付けもされている)。 #region(プレイ映像) #nicovideo2(http://www.nicovideo.jp/watch/sm22086702) #endregion ***その他の据置機 -''3DO HAKONE TOWER''(東芝EMI) --94年12月16日に発売予定だったとされる3DOソフト。開発はフェノメナエンターテインメント。当時の深夜バラエティ番組を意識した、低価格ミニゲーム集だった。 --今作は同年12/1発売の3DOマガジンに記事があり、同誌の付録ディスクに体験版まで収録されていた。発売寸前に中止となった理由はわかっていない。 --体験版は「''猫丸回転寿司''」というミニゲームのみプレイ可能となっている。 ---画面左では回転寿司を猫が食べていて、右には猫の胃袋が描かれている。ここに寿司が次々と放り込まれるので、落ちものパズルの要領で消していく……という、''何とも言えない''ゲームであった。 --他にもジャンケンを3回するだけの「魔拳王伝説」や、コントのノリで繰り広げられる占い・英会話のコーナーなど、良い意味でしょうもないゲームを色々と取り揃えていたらしい。 ---もし発売されていたら、謎ゲーとして伝説になっていたことだろう。 --その後、発売元の東芝EMIは3DOで翌月に『[[マカロニほうれん荘 インタラクティブ]]』を発売している。 -''3DO 妖怪人間ベム''(バンタン) --1995年春発売予定だったソフト。テレビに忠実なシナリオADVとして発売予定だった。 ---OP完全収録に加え、PC向けスクリーンセーバーも付属していたと言う。 ---システムは「カードバトルで戦闘する」ということのみ判明している。 -''3DO メタルギア3''(コナミ) --以前にMSX2で発売された『[[メタルギア2 ソリッドスネーク]]』の続編となるはずだったソフト。 --3DO系ゲーム機専用タイトルとして1995年に入って開発が始まり、当時一部のゲーム雑誌で発売計画が伝えられた。 --当時既に、SSやPSと言ったライバルハードが発売されたことで3DO市場が低迷していたことに加え、同年に起こった阪神淡路大震災が追い打ちとなり、本作の開発は間もなく凍結。 --その後、3DO社がハード事業から撤退したことを契機にプレイステーション向けソフトとして作り直されることとなり、1998年に『[[メタルギアソリッド]]』と名を変えて発売された。 -''3DO テレビのツボ 迷プロデューサー伝説''(日本アソビプランズ) --かつてMBSで放送されていた関西のローカル番組「テレビのツボ((1本辺りの制作費50万円と超低予算ながら、卓越した企画力と視聴者に密着した姿勢から、地方の深夜番組にもかかわらず視聴率が10%を超える事もある人気番組だった。))」をゲーム化した作品。 --プレイヤーは同番組のプロデューサーとなり実際の番組制作費と同じく50万円で、スタッフや出演者をかき集めて企画を立案し番組をMBSから全国ネットに成長させるのが目的のADVだったようである。 --発売日が1995年10月に決まると、地方番組のゲームでありながら各ゲーム雑誌などに大々的に広告が展開され、果ては日経産業新聞にまで広告が掲載されていた。 ---このようにかなり出来上がっていた筈なのだが、突然発売が未定になりそのまま発売されることは無かった。 --開発費や広告費は確実に番組終了までの715回分の制作費を超えていたと思われる。 -''3DO ハウスキーパー'' --全年齢向けの横スクロールアクションゲーム。大きな家のお手伝いをしている子供が主人公だったという。 ---3DOでは数少ないジャンルの作品だったが、残念ながら発売されずに終わった。 ---当時3DOマガジンに付属していた体験版でのみプレイ可能。 -''M2 Dの食卓2''(ワープ) --3DOで好評を博した『[[Dの食卓]]』の続編。情報初公開は『3DOマガジン』95年7-8月号。この誌面では「D」と書かれた横に胎児が映っている見開き広告が載せられていた。 --一見すると『Dの食卓』の広告に見えるのだが、ページをめくると「2」と書かれた見開きが登場し、続編発売決定をプレイヤーに知らしめるという強烈なインパクトを与えるものであった。 ---その後も墜落する飛行機の喧騒、串刺しにされる人々など、強烈な絵面を映し出した見開き広告が印象的にアピールされていた。 --プロモーションビデオは各種[[ワープ作品]]に収録され、内容は新たな命を授かったローラが飛行機事故に巻き込まれるというもの。 --また、途中には前作の回想も差し込まれ繋がりが示唆されており、実際作中では前作の様々な謎が明かされる予定だったとされる。 ---飯野氏はこの時期にドイツの古城に旅行していたが、その時見た仕掛けも「120%採用する予定」とされていた。 --3DOマガジン最終号で行われたインタビューによると、ゲーム内容はポリゴン版『[[プリンス オブ ペルシャ]]』だったとされる。 ---このインタビューでは詳細なあらすじも公表されていた。 >今作は前作の1年後からスタートするんだけど、一転舞台は中世のトランシルバニアに飛ぶんです。ある城主がいて、この人がいわゆるDな人なんですが、子どもができなくて悩んでいる。何やってもダメなもんだから、ついに悪魔との契約に走る。いたずら好きの悪魔はどっかから新しい魂を持ってきてやると約束する。ローラが妊娠しているのは、すでに出ている画面写真でわかりますよね。ローラの飛行機は墜落し、トランシルバニアでは赤ちゃんが産まれると。ここからゲームが始まっていく。 --しかし、対応ハードのM2が発売中止となってしまい、それに伴って今作の企画もお蔵入りとなった。 --その後はDCで同名タイトルのソフトが発売されたが、''中身は別企画の没プロットの流用''となっており、プレイヤーからの混乱と困惑を招くことに。 -''NG 神竜戦記''(アステック21) --家庭用NG初の完全オリジナル格闘ゲームとして発表、当時の専門誌である『ネオジオフリーク』でも大々的に特集が組まれたが、その後は音沙汰無くお蔵入りに。 --なお開発ROMは流出されている模様で、中野のまんだらけで展示されている。 ---- #areaedit **完全発売中止(海外) -''NES [[SimCity>シムシティー]]'' (任天堂) --同名PCゲームの移植版。同じく任天堂が発売したSFC版が有名だが、海外では日本よりもSFCの発売タイミングが遅れる見通しだったために、そのタイムラグの間に販売する物としてNES(海外版FC)向けのソフトとして制作されていた。 --しかし、SFC本体が国内発売から約10ヵ月後に北米でも販売開始できたためか、結局SFC(厳密には海外版SFCであるSNES)版のみで十分と判断されたのかこちらはお蔵入りになった。 ---後に開発中ROMが流出しており、ほとんど完成に近い状態まで作り込んでいたことが明らかになっている。 -''N64 Carnivalé: Cenzo's Adventure''(Terraglyph Interactive Studios) --ティム・バートン監督のアニメ映画「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」のアートディレクターを手掛けたディーン・テイラー氏によるアクションゲーム。同じく氏が監督を務めた同名のアニメ映画が原作となっている。 --1999年のE3にてお披露目されたのだが、その後にTerraglyph社が経営難に陥り発売中止となった。 ---映画自体もTerraglyph社による製作だったのだが上映規模が大幅縮小、ヨーロッパのごく一部地域のみでの上映となったらしくほとんど情報がない。 --E3で使用されたROMは長らく行方不明だったが2022年に発見され、ネット上にプレイ映像がいくつか公開されている([[参照>https://twitter.com/forestillusion/status/1500119949771415554?t=Nkdr8OugBx39Z7mp28rerQ&s=19]])。 -''N64 DINOSAUR PLANET''(レア) --64末期にレア社が開発していた3Dアクションゲーム。 --最終的にGCソフトへ開発が移行し、『[[スターフォックス]]』シリーズのキャラクターを使用した『[[スターフォックス アドベンチャー]]』として世に出回ることになるが、その理由としては、宮本茂氏曰く「『スターフォックス』の3作目にしたらどうか」と冗談で言ったためとのこと。 -''GC Pickles''(Santa Cruz Games) --映画系のキャラゲーを手掛けていたカリフォルニア州サンタクルーズのゲームメーカー、Santa Cruz Gamesが開発していた一輪車に乗った猿を操作するアクションゲーム。 --Game Connection 2006で展示されたきりお蔵入りとなっていたが2023年に開発中のROMが発見された。 -''GC Retro NFL Football'' -''GC Car Combat'' -''GC Raven Blade''(RetroStudios) --任天堂より出資を受けたレトロスタジオが開発していた作品群。それぞれアメフト、車を用いた対戦ゲーム、ARPGとなっている。 --いずれもクオリティは低かったらしく、最終的に任天堂はこれらのプロジェクトを全て中止させ『[[メトロイドプライム]]』の製作に一本化させた。 -''Wii ゼルダの伝説シリーズ関連作品''(任天堂/RetroStudios) --任天堂傘下のレトロスタジオが開発していた『ゼルダ』で、Wiiリモコンを用いる体感操作ゲームとして開発されていた。 ---特筆すべきは世界観で、''『時のオカリナ』でリンクがガノンに敗北した後の話で主人公もリンクではなくシーク''という衝撃的な設定だった。スタッフ曰く、ゼルダ史上もっともダークな作風になる予定だったとのこと。 ---ところが試作版への任天堂からの評価が芳しくなく、手直ししている最中にレトロスタジオの主力スタッフが複数名辞職してしまいプロジェクト続行困難となり開発中止さぜるを得ない状況に陥ってしまったとのこと。 -''Switch Seasons of Heaven''(Any Arts Production) --Switch発売前に、本体の名称やコンセプト映像が公開されてから間もなく紹介されたゲーム。 --同名の小説を元にした3Dアクションゲームらしく、開発元は「Switch独占ソフト」と謳いスクリーンショットやPVを早い段階から公開していた。 --ところが、当の開発元が任天堂から開発キットを受け取っていなかったどころか、任天堂とは全く接触すらしていなかったことが判明。それどころか公開されたPVがマルチプラットフォームゲームエンジンの1つである「Unreal Engine 4」のデモ映像を流用して作っただけの代物だったことも発覚。さらには元ネタの小説も開発者自身が実費で出版したものだったことが明らかとなる。 --この時点でどう見ても真っ当なゲームとは言い難いが、なぜこのようなことになったかと言うと、開発元のAny Arts Productionは会社の資金が尽きかけたためにとりあえずデモを流用したPVのようなものを作り、パブリッシャーに拾われることでどうにか資金援助を受けようとしていた模様。 ---そんな中で任天堂の次世代ゲーム機「Nintendo Switch」の詳細が明かされ世界的に注目を集めていたため、それに便乗する形で「Switch独占ソフト」を謳って自身も注目を集めようと画策した…ということである。 ---当然ながらこれらが発覚した直後にネット上では大炎上。任天堂は本作に対しては一切ノータッチである。 --このような経緯もあり、とてもではないが本作が完成されたソフトとして発売されることは有り得ないだろう。 -''GEN Time Trax''(Black Pearl Software) --93年から94年にかけて米国で放送されていた同名のテレビドラマを原作とした横スクロールアクション。SNES版は発売されたもののGEN版は完成していながら未発売となっていた。 --GEN版はBGMを『[[SILVER SURFER]]』や『[[ソルスティス>ソルスティス 三次元迷宮の狂獣]]』などで知られる海外のゲーム音楽作曲家の重鎮の1人、ティム・フォリンが担当。かつて氏のサイトで本作のタイトル画面のBGMが公開されていた。 --それから20年後の2013年、本作のプロトタイプ版が発見されゲーム内容はもとより幻となっていたBGMの全貌が明らかとなった。 ---この作品のために友人のサウンドプログラマーと専用のサウンドドライバを製作したほどの拘りようで、その音の重厚さはメガドライブを超えていると言っても過言ではない。 #region(圧巻のサウンドトラック) #video(https://www.youtube.com/watch?v=6_IJYc9t3vQ) #endregion -''SS Eternal Champions: The Final Chapter''(セガ・エンタープライゼス) --MDからSSへの移行期に発表されたエターナルチャンピオンズの3作目にして最終作になる予定だった作品。 --打ち切りになった理由は第2作の『Eternal Champions: Challenge from the Dark Side』(日本未発売)・媒体であったメガCD両方の商業的不振、及びSSから『ストリートファイター』や『Mortal Kombat』といったライバル作の移植、日本SEGAから『バーチャファイター』の開発を打診される…など「当シリーズが利益を生み出せるものではなくなった」という判断ゆえによる。 --ゲーム雑誌による開発時点の内容では、使用キャラを2人にした2vs2形式・約30近くあるマルチエンディング・「混沌の世界」と言われる敵対勢力・当シリーズのラスボスである「エターナルチャンピオン」に第三の存在が現れる…などが記されていた。 -''SS/32X Sonic X-treme''(セガ・エンタープライゼス) --ソニックの3Dアクションゲーム。最初期はスーパー32Xのソフトとして開発していたが、スーパー32Xのハードスペックでは本来の仕様が実現できなかったことからSS用の3Dアクションゲームとして作り直しに。 --ゲーム画面は魚眼レンズ状の3D画面で開発中のゲーム画面が雑誌でも紹介され、発売は1996年のクリスマスを予定していたが本作のスタッフがこのプロジェクトを離れたり、残ったスタッフの疲労のため発売中止となり、急遽本作に代わってSS版『ソニック3Dブラスト』が発売された。 --開発中のゲーム画面には7つのステージとDr.エッグマン、ファング、メタルソニックといったボスキャラが確認できる。 -''DC Castlevania: Resurrection''(KONAMI/KCEK) --『悪魔城ドラキュラ』シリーズ。公開されていた画像を見るに、N64の悪魔城黙示録のような3Dアクションと思われる。 --アメリカのコナミが開発を行っていた。 --シモン・ベルモンドが登場する1作目『悪魔城ドラキュラ』の直前の1666年が舞台。 --プレイヤーとなる主人公は2人存在し、1人は黒歴史『漆黒たる前奏曲』の主人公だったソニア・ベルモンド。もう1人は19世紀のイギリスでドラキュラ伯爵と対決する運命を逃れ、1666年のドラキュラ城にタイムスリップしソニア・ベルモンドの元で引き取られたビクター・ベルモンドという新キャラクターだった。 --発売中止はゲーム開発を行っていたアメリカと日本の日米両方のコナミの開発陣の不仲や、DC自体売れずPS2が出た事の影響。同時期にジャレコが稼働した模擬ゲーが原因で、このゲームを含む発売予定していたDCのゲームも発売中止に。 --余談だが日本国内でのコナミはDC本体の生産終了が決まった途端に、発売予定だった全てのDC用ソフトを発売中止にした((他機種とのマルチ予定だったタイトルは他機種のみで発売された。))。 --2021年4月に開発中ロムが発見された([[参照>https://pomegd.hatenablog.com/entry/2021/04/06/110000]])。 -''PS Superman''(Titus Interactive) --64屈指のクソゲーとして知られる[[『スーパーマン』のゲーム>Superman (N64)]]のPS移植版。 --評判の悪かった同作を一から作り直したもので公開されている映像から見ると同作の問題点はある程度改善されていたようだが、権利関係の都合でお蔵入りに。 -''PS Thrill Kill''(Paradox Development/Virgin Interactive) --海外の3D格闘アクションゲーム。出荷の数週間前という不自然なタイミングで発売中止となったが、その決定的な理由ははっきりとしていない。英語版ウィキペディアの本作の記事に、「陰惨なゲーム内容と発売元の方針のズレ」などいくつかの情報が記されるに留まっている。 --完成品に近いと思われるプレイ可能なISOイメージファイルが外部に流出した事で、未発売ながらネット上ではおおよその中身が発覚し、プレイ動画もアップロードされている。 ---その内容は、キャラクター設定から技のモーションまで''不謹慎表現の塊''で、『Mortal Kombat』シリーズの「究極神拳(フェイタリティ)」のような決め技もある。 --発売前のパッケージ画像ではESRBレーティング表示は「''M''」だったが、前述の不謹慎表現からかもっとも制約の多い「''AO''」に変更された((現在もCS機のハードメーカーはAO区分に判定された対応ソフトの販売は原則認めておらず、大手流通のベスト・バイやウォルマートなどは取り扱わない方針を取っており、映像ストリーミングサービスのTwitchではこの区分に指定されたソフトの配信を禁じていることから流通および販売禁止措置と同等と考えて良い。そして、本作はCS機で唯一AO区分を受けた作品でもある。))。 --後に、本作のシステムを一部流用し残虐演出も多数盛り込んだ『ウータン・ショウリンスタイル』という3D格闘ゲームが作られた。 #region(プレイ映像 ※グロ注意) #video(https://www.youtube.com/watch?v=66MCaIa_wbo) #endregion -''PS2 Maximo 3''(カプコン) --カプコンUSAの社内開発スタジオであるCapcom Production Studio 8が開発した『マキシモ』とその続編2作『魔界英雄記マキシモ』の3作目のゲーム。 ---2作の『魔界英雄記マキシモ』の売り上げが悪く開発が中止された。 ---副題は『Maximo and the Phantom Tower』であったと、当時のデザイナーであるスコット・ロジャー氏が語っている([[参照>https://twitter.com/mightybedbug/status/1548689752915775489]])。 ---前作『マキシモ』と『魔界英雄記マキシモ』よりも自由度があってオープンワールドタイプの、よりボリュームがあるゲーム内容であった。 ---どのようなゲームプレイとストーリーであったかは、[[この動画>https://www.youtube.com/watch?v=0pWokKSjRZs]]にまとめられている。 ---『魔界英雄記マキシモ』のエンディングで続編を暗示する展開(俗に言うクリフハンガー)となっていたが、今作が開発中止となったため事実上の打ち切りエンドとなっている。 -''PS2 Final Fight: Seven Sons''(カプコン) --カプコンUSAの社内開発スタジオであるCapcom Production Studio 8が『ファイナルファイト』の新作としてPS2専用に開発していた3Dのベルトスクロールアクションゲーム。 ---トゥーンレンダリング調のグラフィックとレールカメラによるアクションゲームとして開発していた。ゲームシステムにステージにある一部の建物に出入りして闘ったり、「怒りゲージ」と呼ばれるゲージシステムがあり、敵を攻撃していくことで蓄積され、ゲージが満タンになると特殊な超必殺技が使えるなど、『ファイナルファイト タフ』の「スーパーメガクラッシュゲージ」の様なゲームシステムなどがあった。 ---開発中のゲーム映像を上層部からゲーム自体は面白いとゲーム内容は評価されたが、アメリカのマーケティング的に見た目がダメだとか『ファイナルファイト』の新作として斬新さがないとダメ出しをくらい、開発陣がその上層部のメッセージが「このゲームはクソだ!ダメだ!作り直せ!」と言う意味で言ったんだと誤解して、開発が打ち切りとなってしまった。 --代わりに開発されたのが『ファイナルファイト・ストリートワイズ』だった。 ---ゲージシステムなど一部のゲームシステムなどが使われている。 ---しかし、『Final Fight: Seven Sons』の開発打ち切りしてまで新たに開発、発売に踏み切った『ファイナルファイト・ストリートワイズ』であったが評判が悪く大コケの失敗作となり、開発元のCapcom Production Studio 8もスタジオ閉鎖と言う結末を迎えた。 -''PS2 DeVargas''(カプコン) --『ファイナルファイトリベンジ』(AC/SS)を手掛けたカプコンUSAの社内開発スタジオ、Capcom Production Studio 8が開発していたアクションアドベンチャーゲーム。 ---主人公は囚人で『ASSASSIN'S CREED』に似た感じのゲームで、初期設定は敵から脱出するステルスアクションゲームを当初考えていた。後に探索と近接戦闘に重点にしたゲーム内容に設定されていた。 ---Capcom Production Studio 8は『魔界英雄記マキシモ』の発売直後、『マキシモ』の第3作である『Maximo 3』と、『ファイナルファイト』の新作『Final Fight: Seven Sons』に、この『DeVargas』を加えたPS2の新作ゲーム3作の開発に取り掛かっていた。 ---結局、『Maximo 3』も『Final Fight: Seven Sons』もこの『DeVargas』も開発中止を余儀なくされ、Capcom Production Studio 8が開発出来たのは『ファイナルファイト・ストリートワイズ』だけであった。 --この『DeVargas』は稲船敬二氏が開発中止を決定するまでの僅か3~4ヶ月ほどしか制作されていなかった。 ---『Maximo 3』と『Final Fight: Seven Sons』は開発中のベータ版のゲーム映像があり、かなりゲーム開発が進んでいたが、『DeVargas』はコンセプトアートの時点で開発が中止されたためにゲーム映像すらもない。 -''PS3 AGENT''(Rockstar Games) --2009年のE3でPS3専用タイトルとして発表された東西冷戦期を舞台としたスパイアクション。PS3独占の理由はDVDの360では容量不足だったからだとか。 --発表以来一切音沙汰が無く、2018年11月に商標そのものが手放されたうえ2021年10月には公式サイトから商品ページが削除されたため、事実上の開発中止だと思われる。 ---ちなみに、使用予定だったアセットの一部は同社の『[[Grand Theft Auto V]]』に映画のセットとして登場しているとのこと。 -''PS3/360/Win Brothers in Arms Furious 4''(ユービーアイソフト/Gearbox Software) --第二次世界大戦を舞台にしたFPS『Brothers in Arms』シリーズの最新作。4人でのCO-OPを主体としたシリーズの異色作として発表された。 --しかし、あまりにも異なる作風にシリーズのファンが猛反発し大炎上。結果として発表から1年ほどで商標が破棄され、新規IPとなることで開発中止となった([[参照1>https://www.gamespark.jp/article/2012/05/19/33515.html]]・[[参照2>https://www.gamespark.jp/article/2012/09/03/35734.html]])。 --なお、この『Furious 4』は後にGearbox Softwareが開発したヒーローシューター『Battleborn』となったことが、後に同社のCEOであるRandy Pitchford氏への[[公式インタビュー>https://www.gamespark.jp/article/2015/07/17/58644.html]]で明らかとなっている。 ---ちなみに、現在『Brothers in Arms』シリーズは途絶えた状態にあるが、Pitchford氏は現在もシリーズの開発に取り込んでいると話している。 #region(プレイ映像 ※グロ注意) #video(https://www.youtube.com/watch?v=QriWUa2Xk04&t=1s) #endregion -''PS3/360/Win Call of Duty: Devil's Brigade''(アクティビジョン/Underground Development) --世界的な人気を誇るFPS『Call of Duty』シリーズのスピンオフ。2007年にInfinity Wardが『[[Call of Duty 4: Modern Warfare]]』を開発している最中、シリーズ初のTPSとして極秘に開発されていた。 --舞台は第二次世界大戦で、「悪魔の旅団」として恐れられた実在のアメリカ軍・カナダ軍合同特殊部隊の戦いが描かれる予定だったが、『CoD4』の世界的ヒットを受け2008年に開発中止となった。 -''PS3/360/Win Call of Duty: Roman Wars''(アクティビジョン/Vicarious Visions) --上記と同じ『Call of Duty』シリーズのスピンオフだが、こちらは''古代ローマが舞台''となった異色作。開発は『[[クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!]]』を手掛けたActivision傘下のVicarious Visions。 --内容はユリウス・カエサルの第10軍団エクェストリスを中心に、前線の兵士からカエサル自身まで複数のキャラクターがプレイアブルになるTPSのアクションアドベンチャーになる予定だった模様。 ---開発中止後にユービーアイソフトに持ち込んで『Roman Wars』として開発が継続されていたようだが、日の目を見ることは無かった。一応、Unreal Engineで作られたプロトタイプ版の映像はある。 #region(プロトタイプ版のプレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=Y9fGcvDt4dA) #endregion -''PS3/360 Call of Duty: Future Warfare''(アクティビジョン/Neversoft) --上記2作とは異なりシリーズのメインタイトルが予定されていた作品。開発は『[[Ghosts>Call of Duty: Ghosts]]』のエイリアンモードを担当し、後にInfinity Wardと合併したNeversoft。 --コードネームは「NX1」で、本来は2013に発売された上記『Ghosts』の代わりにリリースされる予定だったらしいので、少なくともPS3/360版は計画にあったものと思われる。 --2024年1月に元Infinity WardのデザイナーであるBrian Bright氏が自身のSNSでこの作品の開発映像を公開。その後、別の人物がマルチプレイ映像なども投稿し話題を呼んだ([[参照>https://fpsjp.net/archives/481764]])。 --ちなみに、内容は月面などの宇宙空間を舞台にしたものであるが、2016年には実際に宇宙を舞台にした『Call of Duty』シリーズの13作目『Infinite Warfare』が発売され%%大炎上し%%ている。 -''PS3/360 [[Mortal Kombat X]]''(NetherRealm Studios) --残虐表現がウリの対戦格闘ゲーム『Mortal Kombat』シリーズ10作目。 --当初はPS3/360版の発売も予定されていたが、PS4/One版に集中しさらなるクオリティアップを図るという理由で発売中止に。 -''PS3/360 PREY 2''(Bethesda Softworks/Human Head Studios) --2006年に360/Winで発売された『PREY』の続編。2011年に発表されて以降は情報が途絶えたままだったが、2014年のPAX AustraliaにおけるBethesdaのPete Hines氏へのインタビューで開発中止が公式に発表された。 ---なお、2017年には設定と世界観を一新したリブート版『PREY』が発売されている。 #region(プレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=BPkHZfjK5z4) #endregion -''PS3/360/Win Tom Clancy’s Rainbow Six Patriots''(ユービーアイソフト) --2011年12月に発表された『Rainbow Six』シリーズの第7作。ニューヨークを舞台に「真の愛国者 (True Patriots)」と名乗るテロリスト達を倒すべく、チームを率いてミッションをこなしていくという作品だった。 --発表以来情報が途絶えていたが、2014年6月に正式に開発中止が発表された。なお、『Patriots』で使用する予定だったエンジンは正式なシリーズ第7作である『Rainbow Six Siege』に流用された。 ---また開発中止にはなったものの、作品の世界では『Patriots』の事件が発生していたことになっている。 #region(プレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=Q7tdrvIsLo4) #endregion -''PS4/Win H1Z1''(SCE/Sony Online Entertainment) --2014年4月に発表されたオープンワールドのゾンビサバイバルゲーム。当時のPSのゲームとしては珍しく最初からPCでの発売が予定されており、2015年1月にはSteamで早期アクセスが始まった。 --しかし、早期アクセス開始から数ヶ月後に開発元がソニーから独立し、社名もDaybreak Gamesに変更されPS4での発売も未定となる。 ---その後、新たに実装されたバトルロイヤルモードが大ヒットし、''これが後のバトロワブームへと繋がることになる。'' ---これを受けて開発側は作品をゾンビサバイバル『H1Z1: Just Survive』と、バトルロイヤル『H1Z1: King of the Kill』の2作品に分割し、それぞれ別作品として開発が続行される。 --そして、ゾンビサバイバル『Just Survive』は『H1Z1』のタイトルが外された後に開発中止となり、逆にバトルロイヤルは『King of the Kill』を外され『H1Z1』として2018年2月28日に正式リリース、最終的に''発表時とは全く異なるジャンルのゲームとなってしまった。'' -''PS4/One? Project Apollo''(Monolith Productions) --映画『ダークナイト』3部作の世界を舞台にした『バットマン』のオープンワールドゲーム。開発時期を考えると、少なくともPS4/One版は計画にあったものと思われる。 --アーカムシリーズと同じ戦闘システムで開発されていたが、発売元のワーナーが『バットマン』のゲームシリーズが2つも存在することに否定的だった模様([[参照>https://jp.ign.com/middle-earth-shadow-of-mordor/74297/news/]])。 --その後、これを元に映画『ロード・オブ・ザ・リング』を題材にしたゲームを開発し、『シャドウ・オブ・モルドール』としてリリース。こちらは高い評価を得ている。 -''PS4 QUANTUM ERROR''(TeamKill Media) --美麗なグラフィックが特徴のホラーFPS。当初PS5版のみが発表され、後にXSX/PS4版も発表された。 --しかし、Unreal Engine 5への開発移行に伴いPS4版を実現するにはゲームの品質を大きく下げざるを得ないという判断から、PS4版のみ開発中止となった。 -''PS4/One Star Wars 1313''(ルーカスアーツ) --若き日のボバ・フェットを主人公にしたアクションアドベンチャー。 --E3 2012で発表されたが、ディズニーがルーカスフィルムを買収した後2013年4月に本作含むルーカスアーツの全てのプロジェクトが休止、開発中止となってしまった。 ---なお、この作品で使用される予定だったコンセプトは、後に「Disney+」向けに製作された連続テレビドラマ『ボバ・フェット / The Book of Boba Fett』で再利用されていると、当時本作の開発に携わっていたInsomniac GamesのゲームデザイナーGrant Parker氏が明言している。 #region(プレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=J_1_Nvn7DPM&t=200s) #endregion -''PS4 Wild''(SCE/Wild Sheep Studio) --2014年にPS4独占タイトルとして発表された、原始時代を舞台としたオープンワールドアクションアドベンチャー。 --『[[レイマン]]』や『[[ラビッツ>マリオ+ラビッツ キングダムバトル]]』を手掛けたMichel Ancel氏が、ユービーアイソフトに在籍したまま2014年8月に設立した「Wild Sheep Studio」のデビュー作として大きな話題となった。 --断片的にしか情報が公開されていなかったが、既に開発中止となっていたことが2021年8月に同スタジオのJeff Grubb氏によって明かされた。 #region(プレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=sT-JikHjlmk) #endregion -''PS5/XSX/PS4/One/Win Ghost Recon Frontline''(ユービーアイソフト) --『[[Ghost Recon]]』の最新作にして、シリーズ初となる基本プレイ無料・アイテム課金式のバトルロイヤルゲーム。 --2021年10月の発表以来情報が途絶えていたが、1年も経たない2022年7月に開発中止が発表された。 ---同時期にはこの『Frontline』と『[[Splinter Cell>トム・クランシーシリーズ スプリンターセル]] VR』を含む4本のゲームが開発中止となったが、いずれも理由が金銭的な問題であること以外は明かされていない。 -''PS5/XSX/PS4/One/Win HYENAS''(セガ/Creative Assembly) --「ハイエナズ」と読む。RTS『Total War』シリーズで知られるセガ傘下のCreative Assemblyが開発していたオンラインマルチプレイシューター。 --2022年6月に発表して以降、定期的にベータテストが行われていたが、2023年9月28日にセガの欧州拠点におけるエンタテインメントコンテンツ事業の構造改革実施にともない開発中止が発表された。 -''PS5? Marvel's Spider-Man: The Great Web''(SIE/Insomniac Games) --『[[Marvel's Spider-Man]]』のスピンオフで、シリーズ初のマルチプレイタイトル。開発時期を考えると、少なくともPS5版は計画にあったものと思われる。 --マルチバースを題材にしており、異世界の様々なスパイダーマン達と協力して巨大な敵に挑むという設定で、プレイヤーは最大5人の他プレイヤーと協力しながらミッション攻略する。 --ライブサービス型のタイトルとして開発されていたようだが、SIEの方針転換により開発中止に。その後、2024年3月に制作済みだったトレーラーがリークされた。 -''One/Win Fable Legends''(マイクロソフト/Lionhead Studios) --高い自由度を誇るアクションRPG『Fable』の最新作にして、シリーズ初の基本プレイ無料タイトルとして発表された作品。 --非対称型のオンライン対戦モードを実装した意欲作としてE3 2014での発表以来期待されていたが、2016年3月に開発中止が発表され、開発元のLionhead Studiosも閉鎖された。 ---なお、このLionhead Studiosの閉鎖を''マイクロソフトは後悔している''ことが、後の公式ドキュメンタリーで明かされている([[参照>https://jp.ign.com/fable-2/56522/news/lionhead-studios?amp=1]])。 ---- #areaedit **国内のみ発売 ※リンクは国内発売のオリジナル版 -''NES [[Crash 'n the Boys: Ice Challenge>いけいけ! 熱血ホッケー部 すべってころんで大乱闘]]''(テクノスジャパン) --『いけいけ!熱血ホッケー部すべってころんで大乱闘』の海外版。パッケージまで完成、ホッケー部員が運動会の熱血チームに差し替えられていた他、対戦相手に冷峰チームやオクラホマチームも登場する予定だったらしい。 --海外版『[[熱血新記録>びっくり熱血新記録! はるかなる金メダル]]』のエンディングでCMが入ったが発売時期がNES末期だったため、お蔵入りとなった。 ---2020年2月20日に『Double Dragon & Kunio-kun Retro Brawler Bundle(海外版くにおくん ザ・ワールド クラシックスコレクション)』が発売、現地未発売のシリーズと共に日本版基準のローカライズ版が収録され、ようやく海外でもプレイ可能になった。 -''NES [[EARTH BOUND>MOTHER]]''(任天堂) --海外用に追加・変更要素を加えた米国版『[[MOTHER]]』で、完成していたものの発売時期がSNES本体と重なり、そちらの製造が優先されたためお蔵入りに。 --日本の『[[MOTHER2>MOTHER2 ギーグの逆襲]]』がこのタイトルでSNESで発売されている。 --現在はエミュで動作するROMイメージが流出している。上記と区別するためか、海外ファンはこちらを『EARTHBOUND ZERO』と呼ぶ事も多い。 --GBA『[[MOTHER1+2]]』のMOTHERは海外版をベースに逆輸入したもの。 --2015年6月14日(米時刻)にて『EARTHBOUND BEGINNINGS』の正式名称でWiiUバーチャルコンソールで配信された。 -''NES [[Final Fantasy II>ファイナルファンタジーII]]''(スクウェア) --プログラムはほぼ完成し、パッケージまでできていて1991年末の発売予定となっていたが発売中止になった。 ---NES版『I』は1990年7月に発売されており約1年半後に続編発売というペースだが、日本版『II』発売から3年経っており、SFCで『IV』も発売という微妙な時期になっていた。 --そして国内におけるSFCの『[[IV>ファイナルファンタジーIV]]』(1991年7月発売)が、海外におけるSNESの『''II''』(1991年11月発売)として発売されている。 --PS版のリメイクによりようやく海外でもプレイ可能になった。 -''SFC [[Secret of Mana 2>聖剣伝説3]]''(スクウェア) --元々は海外でも発売される予定だったが、発売中止。 ---代わりに『2』(海外版名『Secret of Mana』)のシステムをベースに使られた『[[Secret of Evermore]]』が発売されている。 --『Collection of Mana』の発売によりようやく海外でもプレイ可能になった。この際、『Trials of Mana』の正式名称が与えられている。 -''SFC [[レンダリング・レンジャーR²>レンダリング・レンジャーR2]]''(ヴァージン・インタラクティブエンターテインメント) --海外開発のゲームで元々は海外でも発売される予定だったが、発売中止。 --ちなみに、海外で発売されなかった理由は「ヴァージン・インタラクティブエンターテインメントしか興味を示さなかった」かららしい。 -''GC [[Nintendo Puzzle Collection>NINTENDO パズルコレクション]]''(任天堂) --任天堂は当初海外でも本作を販売する事を検討しESRBによる審査も済ませたが、日本国外での発売は取り消された。 --日本での発売直後、2003年E3にて日本版が出展されるとともに、米国任天堂サイトにて既存アートワークのほか英文ロゴも公開されるが未発売。なお北米ESRBによる審査は受けている。 --ちなみに海外では収録ソフト3作のうち2作は原作の64版が発売済み。 -''PS [[Dragon Warrior IV>ドラゴンクエストIV 導かれし者たち (PS)]]''(エニックス) --PS版Dragon Warrior VIIの説明書巻末に発売予定を告知されていたが、開発元のハートビートが解散したため、お蔵入りとなった。 -''360 [[ファントムブレイカー]]''(5pb.) --北米版が発売予定だったのだが、発売日の度重なる延期の果てに発売中止になってしまった模様。 ---- #areaedit **海外のみ発売 ※リンクは海外発売のオリジナル版 -''NES Captain America and the Avengers''(データイースト) --海外のみの発売であるが製作は日本のデータイースト。『アベンジャーズ(仮題)』というタイトルで国内でも雑誌などで予定が載っていたが発売中止に。 --2012年の映画で国内でも大人気となったアベンジャーズだが、当時はほとんど知られていない作品だったので致し方ないところはある。 -''NES [[CONTRA FORCE]]''(コナミ) --国内では『アークハウンド』という魂斗羅とは無縁のゲームとして発売される予定だったがお蔵入りに。 ---ちなみに本作の楽曲の一部は後にWii『魂斗羅Rebirth』のゲーム楽曲やサントラのボーナストラックとしてアレンジされ、魂斗羅クロニクル Vol.2に全曲収録されている他、DS『[[魂斗羅 Dual Spirits]]』収録のミュージアムではスクリーンショットやパッケージを見る事が可能。 -''NES FELIX THE CAT''(ハドソン) --アメリカ生まれの猫のキャラクター「フィリックス・ザ・キャット」が主人公のアクションゲーム。 --日本では丸川製菓から販売されているチューインガムのキャラクターでお馴染み。 --1992年に海外で発売。翌年にはGBでも発売された。日本国内でも発売予定だったが中止に。 --2021年9月に高橋名人が本作品についてブログでコメントしている([[参照>https://ameblo.jp/meijin16shot/entry-12696744759.html]])。 -''NES STRIDER''(カプコン) --国内では『[[ストライダー飛竜]]』として発売される予定だったが、延期を繰り返し、発売中止となった。 --漫画版を元に制作されたため、アーケード版とは別物。 --国内版の販売店営業用サンプルのROMが、某オークションで25万円という価格で落札されたという情報がある。 -''NES MONSTER PARTY'' (バンダイ) --妖怪やモンスターなどのホラーチックな世界観を題材にした横スクロールアクションゲーム。帰宅途中に突然姿を現した謎のモンスターにSOSを求められ、半ば強引に異世界でのモンスターとの戦いに飛び込む羽目になってしまった主人公の野球少年を操作し、バッドと相棒との合体能力を駆使して様々なモンスターと戦う。 ---日本国内でも『パロディワールド モンスターパーティ』のタイトルでリリース予定だったが最終的に発売は見送られ、海外でNES版がリリースされるに留まった。 ---サンプルとされる日本語版のROMのプレイ動画などが上がっていたり、営業用のサンプルROMがネットオークションに50万弱の高額で出品されたりといった事象が確認されているもののいずれも真偽は不明だが、一部の敵グラフィックなどに相違点があることが確認されている。 ---日本語版のタイトルの冠の通り、ジェ○ソンに似た敵が出てきたり、ゾンビが盆踊りを踊っていたりとパロディ要素があったり、武者鎧やお菊さんが元ネタと思われる古井戸が皿を投げて攻撃してきたりと、日本人にしかわからないようなネタも多い。 -''NES The Hunt for Red October''(Hi-Tech Expressions) --軍事小説家で有名なトム・クランシー原作の小説(及び同小説が原作のアメリカ映画)をシューティングゲーム化したもの。 --北米とヨーロッパではNES/SNES/GB版が発売された。日本ではSFC/GB版がアルトロンから発売されていて、FC版も発売予定はあったもののお蔵入りに。 ---ちなみに、それらの邦題はSFC版は『レッド・オクトーバー』で、GB版が原作小説や映画の邦題と同じ『レッド・オクトーバーを追え!』となっている。 -''SNES RUN SAVER''(ホリ電気) --操作方法や壁上りアクション等、『ストライダー飛竜』に強く影響を受けているアクションゲーム。 --スーパーファミコンマガジンのCDにBGMが収録されたが、結局日本では発売中止。海外ではアトラスから発売された。 -''N64 Killer Instinct Gold''(Rare) --レア社製の2D対戦型格闘ゲーム。残虐なフィニッシュムーブがあるため人を選ぶが、評価は高い。 --国内でも発売される予定だったが、発売中止になったためお蔵入り。 --2015年8月6日に発売されたOne用ソフト『レアリプレイ』に本作が収録されたことにより、日本でもプレイ可能になった。 -''N64 [[Conker's Bad Fur Day]]''(Rare) --ファンシーな世界観と可愛い主人公とは裏腹に下ネタ、エログロ、ブラックユーモア、映画のパロディが満載な高難易度のアクションゲーム。人は選ぶがゲームとしての完成度はN64ソフトの中でも最高峰。 --元々は『Conker's Quest』というマリオ64のような普通の全年齢向けアクションゲームとして製作されていたが開発が中止になり、本作の仕様に作り変えられた。 --国内では任天堂が発売する予定だったが、キャンセルされためお蔵入り。ゲーム起動時の画面でいきなりN64のロゴをチェーンソーで真っ二つにするシーンがあり、日本での発売中止もこれが原因ではないかと言われている。 --2005年に、続編に当たるXb用ソフト『コンカー: Live and Reloaded』が発売され、1人用モードが本作のリメイク移植であるため日本でもプレイ可能になった。 --さらに10年後の2015年8月6日に発売されたOne用ソフト『レアリプレイ』にて発売中止になったオリジナル版(原語は英語)が収録されたことにより、オリジナル版そのものも日本でプレイが可能になった。 --コンカーの続編も考えられたが、体験版らしきものが仕上がった程度でこちらは現在も未発売のまま。 -''N64 Pokémon Puzzle League / パネルでポン64''(任天堂/NST) --アニメ『ポケットモンスター』のキャラを使った64版『[[パネルでポン]]』もとい『[[ポケモンでパネポン]]』と言える作品。 --アニメの『ポケモン』や使用楽曲の権利問題が発生したためとの理由が見られるが詳細は不明。日本ではすでにアニメが金銀編に移っていた都合もあるかもしれない。 --国内ではキャラクターと演出を一新した移植版「パネルでポン」がGCソフト『[[NINTENDO パズルコレクション]]』に収録されている。 --国内では一時期『パネルでポン64』のタイトルで発売予定に挙がっていたものの、画面写真は公開されず、国内でも『ポケモン』で発売するつもりだったのか、当初から『パズルコレクション』収録版と同内容だったのかは不明だった。 --2020年に『パネルでポン64』の開発用カセットを入手した人物が動画を公開した。これによると内容はパズルコレクション収録版とほぼ変わらず、またカセットに記された数字を年月日と取るなら『Pokémon Puzzle League』とパネルでポン64は並行開発されていたことになる。 #region(プロトタイプ版のプレイ映像) #video(https://www.youtube.com/watch?v=kANs1LYAm4c) #endregion -''N64 Wipeout64''(Psygnosis/MIDWAY GAMES) --PSではお馴染みの反重力による超高速レースゲームシリーズのN64版。初代と2作目『WipEout2097』をベースに4分割画面マルチプレイ機能、オリジナルコース、本作のみのオプション兵器などの要素が追加されている。 --日本ではココナッツジャパンから発売される予定だったが、延期が繰り返されたのちに発売中止となってしまった。 --一方、北米地域では本作発売の約1ヶ月前に『F-ZERO X』が発売されたことから、当時はやたらと比較の槍玉に挙げられていた。 -''GC Geist''(任天堂) --主人公は幽霊となり人間や動物、果てはパソコンまでありとあらゆるものに乗り移って行動するシューティングアドベンチャー。 --国内では発売日延期を繰り返し、Wii発表とほぼ同時期に中止となった。 --2017年発売の『[[スーパーマリオ オデッセイ]]』にて体を乗っ取る設定が再利用した事により本作を思い出した日本のユーザーが居た模様。 -''Wii Saint''(スターフィッシュ・エスディ) --『[[新・中華大仙 ~マイケルとメイメイの冒険~]]』のシステムを流用し、香港の人気漫画『大聖王』のキャラに置き換えて作られたものの海外版。 --一方国内版の大聖王は、散々発売予定を告知してきたにもかかわらずひっそりと消えていった。 ---当初2008年9月発売を予定していたがその後延期を重ねており、「2009年発売予定」の文字が書かれたパッケージイラストが載っているだけの公式サイトは何年も放置の末2015年頃ようやく削除(自然消滅?)。 --トレーラーなどを見るに、そのクオリティは元のゲームをさらに下回るもので、多くの視聴者からは「何故かつての過ちに気付かないのか…」と呆れられていた。 -''Wii ダウンヒルジャム''(仮称)(アクティビジョン) --原題は『Tony Hawk's Downhill Jam』で、実在のスポーツ選手を題材としたスケートボードゲーム『Tony Hawk』シリーズの中の一作。 ---海外ではこの作品だけで国内で予定のあったWii版の他にPS2/DS/GBA/モバイルと5つのハードに渡って販売されている。 --Nintendo World 2006 Wii体験会で、Wii初期タイトルとして発表され体験版もプレイすることができたのだが、あえなく発売中止に。 ---検索すると当時体験会でプレイしたゲームニュースサイトの記者や一般人の感想記事を読むことができる。 -''Switch Payday 2''(Starbreeze Studio/505 Games) --ギャングとして銀行強盗などのミッションを繰り返していく協力型FPSの2作目。 --いわゆるおま国ではなく海外と日本両方リリース予定であり、2017年4月の日本版Nintendo Directで紹介され「''いつでもどこでも銀行強盗''」のパワーワードじみたフレーズで有名になった。 --海外版は2018年2月にリリースされるも日本版の配信は延期を繰り返していたのだが、2018年12月に原作の開発元を買収してスイッチ版のデベロッパーとなっていたStarbreezeが倒産。 --日本の任天堂HPの発売予定表では「2018年発売予定」のまま残っていたが2019年に年が変わっても情報が更新されずそのまま消失した。 --海外版は日本のスイッチ本体で起動する上にプレイに支障ないレベルの日本語テキストも入っているためそちらで遊ぶことはできる。 -''Switch フェイファーム ようこそ精霊の島アゾリアへ''(スパイク・チュンソフト/Phoenix Labs) --Steamで配信されていた、カナダのPhoenix Labs社が開発するスローライフゲームのSwitch版。 --2023年12月7日に発売される予定だったが、諸般の事情により同年10月17日に発売中止が発表された。 --なお、『青木瑠璃子×ファミ通・電撃のゲーム特番!』にて青木瑠璃子氏がこのゲームを体験している。 ---前述の通りSteam版はもちろん、Switchでも海外版はPhoenix Labsが直接販売中しており、しかも日本語が収録されている。 ---加えて、2024年4月18日にその海外メーカーパブリッシュ版が''日本でも配信されたため''、「スパイク・チュンソフト版が」発売中止となったことになる。 //とりあえず少し置いた後にco予定 -''SG/SC/MKIII コロニスリフト''(セガ・エンタープライゼス) --ルーカスフィルムゲームズ制作の早すぎた3Dゲーム。 --セガ全機種向け用ソフトとして長期間ゲーム誌の発売予定リストに掲載されたが発売されず。 --海外ではアップルやコモドール64等各種パソコン用として発売。国内ではポニー(現・ポニーキャニオン)からMSX2版のみが発売された。 //少なくとも全機種向けで発売予定であったため修正。 -''MKIII [[モンスターワールドII ドラゴンの罠]]''(セガ・エンタープライゼス) --『ワンダーボーイシリーズ』2作目である『ワンダーボーイ モンスターランド』を家庭用ゲーム機向けに移植した『スーパーワンダーボーイ モンスターワールド』の続編。 --海外版をアダプタ経由で日本版マスターシステムに接続するとタイトルが変わる・FM音源に対応しているなど、日本国内でも発売予定と思われる内容であったが結局発売されず。日本では1992年3月27日にGGで発売されることになる。 --その後、2023年2月22日にPS4/Switchにて発売された『ワンダーボーイ アルティメット コレクション』に日本版マスターシステム版が初収録された。 -''MKIII アウトラン3D''(セガ・エンタープライゼス) --3Dゴーグルによる立体視に対応しており、オリジナルBGMが追加されている。 --日本国内でも発売予定だったが発売されず。 --かつてゲーム雑誌で連載されていたサムシング吉松氏(本名は吉松孝博。アニメーター)の漫画『セガのゲームは世界いちぃぃぃ!』では、「『アウトラン3D』の発売日はいつ?」「永遠に未定です」とネタにしていた。 --その後2014年に3DSで発売された『[[セガ3D復刻アーカイブス>セガ3D復刻プロジェクトシリーズ]]』に収録された。 -''MD F1''(仮称)(テンゲン) --DOMARK社制作のF1レーシングゲーム。 --MD用ソフトとしてゲーム誌でも本作のゲーム画面も掲載されたが、発売されず。 --ゲーム画面で見る限り、F1カーがドット絵で表現され、観客席、トンネル、ピットワーク等のオブジェクトは3Dポリゴンで表現された事もあり、意外にも完成度が高いF1ゲームとなっている。 -''MD エクスプロードスター''(メサイヤ) --空中に浮かぶステージの起爆スイッチを全てオンにするアクションゲーム。 --アメリカでは『Trampoline Terror!』というタイトルで発売された。 -''MD クラスティーズ ファンハウス''(セガ・エンタープライゼス) --アニメ『ザ・シンプソンズ』からのスピンオフ。ネズミをネズミ捕り器まで誘導していくアクションパズル。 -''MD キャプテンアメリカ アンド ジ アベンジャーズ''(データイースト) --同名のアーケードゲームの移植。日本でも予定があったが海外のみ発売。 -''MCD Eternal Champions: Challenge from the Dark Side''(セガ・エンタープライゼス) --『エターナルチャンピオンズ』(以下初代)のアップグレード版。新キャラ・隠しボス・タイムリリースの隠しキャラ・FMVを取り入れたフィッシュムーブを追加。 --一時期日本での販売も視野に入れたが、MD版の初代とは比べものにならない''残虐描写大量導入''により没になった。 --初代がかなりのヒットを飛ばしたために当時としてはかなりの広告費や開発費を注ぎ込み仕上げ、さらに本作に出るキャラ2人のスピンオフも出た。 --格ゲーとしてはシビアなバランス・対戦が終わるたびに読み込みが発生する・高難易度と言われたボス戦の更なる難化・FMV導入のため残りに使う容量不足で対戦用としては初代と変わらない、むしろ悪化してる…という厳しい評価まで下された。 ---さらにスピンオフも芳しくない評価であり、長期的利益を視野に入れた開発側にしては大損害となりわずか2作目にしてシリーズ終焉になってしまった。 -''DC MSR''(セガ) --正式タイトルは『METROPOLIS STREET RACER』で、欧米でセガから発売されたレースゲーム。開発はBizarre Creations。 --後にマイクロソフトから発売されたXb/360用レースゲーム『プロジェクトゴッサムレーシング』シリーズの前身にあたる作品。 --日本国内でも2001年3月頃に発売予定だったが、直前になって延期され、そのまま中止に。 --どうしても修正できないバグがあるのが理由とされているが、真相は不明。 -''PS [[Cardinal Syn]]'' --国内販売を画策していたが販売は許可されなかった。詳細は作品ページを参照。 -''PS/SS CONTRA LEGACY OF WAR''(コナミ/Appaloosa Interactive) --次世代機で発売された横スクロールアクションの名作『[[魂斗羅>魂斗羅シリーズ]]』シリーズの1作。 --基本的に横スクロールだったこれまでのシリーズとは異なり、全ステージがトップビューに統一されていて、言わばPS2『NEO CONTRA』を先取った内容か。 --海外で発売され、国内でも発売される予定だったが中止に。 --国内の『魂斗羅』シリーズの制作スタッフが一切関わっていない外注作品で、出来自体もアレなので、発売中止は妥当という意見が多い。 --皮肉にも本作は魂斗羅シリーズが始めて全世界で「魂斗羅」名義に統一された作品でもある。 --国内で発売されたDS『魂斗羅 Dual Spirits』のミュージアムでは上述の『FORCE』共々紹介されていて、パッケージやスクリーンショットも見ることができる。 --開発は『エコー・ザ・ドルフィン』シリーズや『スリー・ダーティ・ドワーブズ』『JAWS Unleashed』等を手掛けた、Appaloosa Interactive(旧:Novotrade)によるもの。 -''PS2/GC/Xb [[グランドヒート>BURNOUT]]''(セガ) --破壊系レーシングゲームを代表する『[[バーンアウト>バーンアウトシリーズ]]』シリーズの初代作。 --東京ゲームショウ2002にて展示されており、専用のサイトやトレイラーまでが用意されていた他、2002年9月19日発売とまで記述されていたにもかかわらず、何一つ告知もなく突如として発売が中止となってしまった。 --しかし、2022年9月に新たな情報が発見された。 -''PS2 TIME CRISIS CRISIS ZONE''(ナムコ) --ガンシューティング『[[タイムクライシス>タイムクライシスシリーズ]]』シリーズのスピンオフ『[[クライシスゾーン]]』の家庭用移植作品。 --スタッフロールの「翻訳スタッフ」に日本の欄がある事や、ファミ通の発売スケジュールにも一時掲載されていた事などから当初は日本国内でも発売予定だったが、結局発売される事は無かった。 -''PS2 ファイナルファイト・ストリートワイズ''(カプコン) --「元祖ベルトスクロールアクションの久しぶりの最新作が最新鋭機でできる!」と言うことで当時期待されていた。 ---日本でも発売される予定であったが、結局何故か発売されなかった。カプコンからの声明なども無かったため国内ファンを落胆させた。 ---開発は『ファイナルファイト リベンジ』や『マキシモ』シリーズを手掛けた、アメリカにあるカプコンUSAの社内開発スタジオであるCapcom Production Studio 8が担当。 ---元々このゲームとは別の『Final Fight: Seven Sons』を開発していたが開発中止されたため、代わりにこのゲームが開発された。 ---2006年の発売後北米では売り上げが悪く大爆死、評判もあまり良くなく酷評を受けた。そのせいかカプコンは「Capcom Production Studio 8への投資は一切取りやめる」ことを決め、同年にCapcom Production Studio 8のスタジオが閉鎖された。 ---日本で発売しなかったのは上記のこのゲームの不振の事情から発売されなかったものと思われる。どうしても遊びたいなら海外版を手に入れるしかない。 -''PS2 モーターストーム・アークティックエッジ''(SCE) --体当たり上等のイギリス製アクションレース『モーターストーム』シリーズの3作目。PS3ではなく''何故か''PS2での発売。 --残念ながらオンラインプレイは非対応。画面分割での2人同時プレイなら可能だが日本のPS2では作動しないため、''プレイするには北米のPS2も必須''となっている。 --日本では''PSPで''『モーターストーム・レイジングアイス』として発売。内容は基本的に同じだが、2人同時プレイの代わりに無線での最大6人対戦が可能となっている。ダウンロード版も在るためPSV(TV)でもプレイ可能。 ---余程の物好きでもなければわざわざPS2を選ぶ必要はないだろう。 -''PS3/360 [[SILENT HILL: HOMECOMING]]''(KONAMI/Double Helix Games) --ホラーアドベンチャー『[[SILENT HILL>SILENT HILLシリーズ]]』シリーズの一作。 --日本発祥のシリーズだが本作は海外のデベロッパによる開発となった。しかし日本での発売が中止され、タイトルに反して「ホームカミング(帰郷)」しない結果に。 --コナミ側の説明によると「日本の市場に合った製品にならなかった」ということらしいが、特にその大きな一因は''残虐過ぎる描写''にあると思われる。 ---映画版『リベレーション3D』のパンフレットでは、「元々日本で受け入れられるかどうか危ぶまれていた上に、ローカライズ中に重大かつ致命的なバグが発覚したため、バグ修正の労力が期待される売上と釣り合わないと判断され発売が見送られた」という旨のコメントが記載されている。 -''PS3/360 SUPER STREER FIGHTER II TURBO HD REMIX''(カプコン) --『SUPER STREER FIGHTER II TURBO (『[[スーパーストリートファイターIIX]]』の海外版タイトル)』のリメイク。 --(海外製作のためバタ臭く評判は悪いが)グラフィックがHD解像度で描き直されており、同時に各キャラクターの性能にも大幅な調整が入っている。 --日本でプレイするにはアメリカのプレイヤータグが必要。購入できた人による日本語の研究サイトや動画もいくつか見られる。 --360版のみ、海外で発売されたCapcom Digital Collectionに収録されており、これを購入すれば日本のプレイヤータグしか持っていない人でもプレイ可能。 --後に日本国内にてSwitch向けタイトルとして『ストII』本家の新バージョン『[[ウルトラストリートファイターII]]』が発表されたが、内容は別物でありグラフィックだけが流用された。 -''PS3/360 世界侵略:ロサンゼルス決戦''(KONAMI/Saber Interactive) --大ヒットした同名映画のFPSゲーム化作品。 --海外では元々パッケージではなくDL配信ソフトとして発売されたが、メタスコアが「20点台」という出来の悪さが目立ちセールスも芳しくなかったことから日本国内での発売が見送られたものと思われる。 -''PS3/360 トップガンハードロック''(Paramount Digital Entertainment/505GAMES) --戦闘機映画の名作『トップガン』原作のフライトシューティングゲーム。 --システムは『エースコンバット アサルト・ホライゾン』に近いがしっかりした作りらしく輸入品をプレイした''日本のユーザーからの評判は良い。''日本未発売が惜しまれる。 -''PS3 モーターストーム3''(SCE) --『モーターストーム』シリーズの4作目。 --日本では2011年3月17日の発売を予定していたが、3月14日になって発売延期が発表され、その後6月9日に発売中止が発表された。 ---理由はいずれも「諸般の事情」とされているが、''崩壊寸前の大都市が舞台''だったため同年3月11日に起こった''東日本大震災の影響''と思われる。 ---ヨーロッパ及びアメリカでも発売延期となったが、ヨーロッパでは同年3月31日、アメリカでは5月3日に発売されている。 --なお、[[日本>https://www.youtube.com/watch?v=Ssm_zpGTGsQ]][[向け>https://www.youtube.com/watch?v=bzG90HlZy1o]][[PV>https://www.youtube.com/watch?v=yh28RE-k1Kg]]ではあの''古谷徹氏がナレーション''を担当。持ち役であるアムロ・レイなど『ガンダム』のセルフパロディーも交えた乗りの良い解説が話題となった。 ---4作も発売された辺り日本でも人気はあったシリーズと思われ、それだけに発売中止は惜しまれる。 --その後、遂に日本で5作目が販売されたがまさかの『モーターストーム''RC''』であった。見下ろし視点のラジコンゲームに変わってしまった上に、売りだった筈のマシンクラッシュもお粗末なものとなってしまった。 ---''開発チームが解散してしまった''ことも在り新作は絶望視されていたが、本シリーズの流れを汲んだとされる『オンラッシュ』が2018年夏に海外で発売された。 --ちなみに、三才ブックス出版の書籍『非売品ゲームソフトガイドブックGOLD』の138ページには、本来存在しないはずである本作のパッケージソフトの写真が掲載されている。 ---どうやら製造・出荷されていたが、直前になって回収されたようである([[参照>https://menokenkou.work/motastorm/]])。 -''PS4/PS3 Sniper Elite 3''(Rebellion/スパイク・チュンソフト) --第二次世界大戦を舞台としたスナイパーTPSのシリーズ第3作。2014年8月7日の発売が予定されていたのだが、諸般の事情で発売中止に。 --後にGame Source Entertainmentから『Sniper Elite 3 Ultimate Edition』がSwitchで発売されため、一応同作の日本語版自体は存在している。 -''PS4/One Twin Mirror''(DONTNOD Entertainment/バンダイナムコエンターテインメント) --『[[ライフ イズ ストレンジ]]』シリーズを手掛けるDONTNOD Entertainmentの作品。 --2019年6月に、日本語版を発売する予定であったバンダイナムコエンターテインメントから日本語版の発売の中止が発表された。 -''PS4/One DmC Devil May Cry Definitive Edition''(カプコン/Ninja Theory) --物議を醸した『[[DmC Devil May Cry]]』の、次世代機向けグレードアップバージョン。 --海外のみでの発売だが、日本語版の本体でも問題なく起動でき日本語テキストにも対応済み。 -''PS5/XSX/PS4/One/Win The Callisto Protocol''(Krafton/Striking Distance Studios) --『[[Dead Space]]』の元開発者が手掛けるSFサバイバルホラー。 --日本での発売も予定されていたが、CEROレーティングの審査を通ることができず発売中止となる。 ---ただし、ローカライズが最終段階まで進んでいたのか、海外版に日本語が収録されている。 -''PS5/XSX Dead Space''(エレクトロニック・アーツ/Motive Studio) --過激な表現で日本では発売できなかった伝説のSFサバイバルホラー『Dead Space』のリメイク版。 --日本での発売も予定されていたが、CEROレーティングの審査を通ることができずCS版は発売中止に。オリジナル版と同じ末路を辿ることとなった。 ---なお、CEROレーティングが必要ないWinは予定どおり発売された。 -''360 Borderlands Game of the Year Edition''(テイクツー インタラクティブ ジャパン/2K Games) --FPSとRPGを融合させた『[[Borderlands]]』にDLCを収録した完全版。 --当初はPS3とのマルチで発売予定だったが、国内向けにゴア表現を修正したところ深刻なバグが発生したという理由で360版のみ発売中止となる。 -''360 [[メタルギアライジング リベンジェンス]]''(KONAMI/プラチナゲームズ) --元々は360専用ソフト『メタルギアソリッド ライジング』として開発されていたが、開発チームの変更と共にPS3とのマルチとなり、''何故か国内360版のみ発売中止に。'' ---''Xbox独占タイトルとして発表されたにもかかわらず最終的にはPS独占タイトル''という正反対の結果となった。詳細は作品ページを参照。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: