「飛翔鮫」の検索結果
飛翔鮫」 から 次の単語がハイライトされています :


飛翔鮫

【ひしょうざめ】

ジャンル 縦スクロールシューティング
対応機種 アーケード
発売元 タイトー
開発元 東亜プラン
稼動開始日 1987年3月
プレイ人数 1~2人(交互)
判定 良作
東亜プランSTGシリーズ


概要

  • 1987年に東亜プラン開発・タイトー販売でリリースされた業務用縦スクロールシューティングゲーム。

システム

  • 全5面エンドレス、飛行場に到達すれば面クリア。ループの際、2面から始まり、残機が無くなるまでループプレイとなる。
  • 基本操作は1レバー+2ボタン。8方向レバーで自機の青色の複葉機を操作、ショットボタンで空中物や地上物を攻撃し、ボンバーボタンで弾数制限のある形勢を覆す威力を誇るボンバーを放つことができる。
  • 自機は赤色の複葉機の編隊を全機撃墜することによって出現するアイテムで強化が可能。「S」マークのアイテムを取ることによってショットの性能が5段階に強化される。黄色の編隊はボーナスで、頻度が限られている白色の編隊は「1UP」アイテムが出現する。
  • 特定の地上物を破壊すると「B」マークが出現し、取るとボンバーが1発ストックされる。また、クリアの際、ボンバーのストック数分のボーナスが入り、ストック数もリセットされる。
    • 「B」マークは画面上に1つしか登場せず、「B」マークが2つ配置されている箇所がある。1つ目の「B」マークを取った後、もう1つの「B」マークを出現させて2つ取るテクニックも存在。
  • ミスをするとパワーアップ効果ならびに蓄積したボムがリセットされミス地点から一定距離戻されて初期状態で再スタートとなる。
  • 遠距離で敵の複葉機を撃墜すると、墜落する。墜落先に地上物がある場合、その地上物は破壊される。

評価点

  • 縦STGの基礎の完成
    • 同社の『タイガーヘリ』や『スラップファイト』に空中物を追加し、射程無制限のショットを導入、敵を一網打尽にすると同時に弾も相殺する攻守に優れたボム、容赦のない敵の高速弾…と発展途上だった過去の東亜プラン製STGから順当な進化を遂げている。
    • 基本操作もこれまでの同社製ゲーム同様のレバー+2ボタンかつショット&ボンバーの『タイガーヘリ』方式、ショットも1種類のみでパワーアップもアイテム取得、ボンバーも3個以上ストック可能で広範囲かつ大ダメージの攻撃が可能と単純明快。
    • ゲームの腕が上達すれば、パワーアップさせた状態で近距離でショットを連射すると耐久力の高い敵を瞬時に屠れたり、ボンバーをあえて使用せずステージクリアのボーナスとして利用可能。
    • と、シンプルながらもスリリングな出来のシューティングゲームに仕上がっていて、東亜STGの基礎は本作をもって完成したと言っても過言では無い。
  • 印象的なBGM
    • 本作のBGMは軽快で印象に残りやすく評価が高い。東亜プラン作品では本作が初のFM音源(YM3812)採用作となった。
    • 以降の東亜作品では本作を踏襲したメロディーが使われていて、ファンの間から「東亜節」と命名される事になった。
      • ちなみに本作並び東亜プラン製ゲームの音楽はプログラマがゲームのプログラミングと併行して行っていた模様。

問題点

  • 当時のACにおけるSTG全般に言える事だが、ミスからの立て直しが難しい
    • ミス後に装備が剥奪された際の自機性能は貧弱で、移動速度は遅く、初期状態のショットも攻撃範囲が非常に狭い。
    • この状態では特に赤編隊は全滅させ辛く、初心者はボムが必要になるだろう。
  • 『タイガーヘリ』から大幅に強化されたとはいえ、課題が残っているボンバーの仕様
    • 本作のボンバーは大幅に強化され広範囲に大ダメージを与えられる様になったが、発動にラグがある点は改善されなかった。
    • 次回作『究極タイガー』でも本作とほぼ同様の仕様になっていたが、更なる次回作『TATSUJIN』の達人ボムで発生が早くなり、ここでようやくボンバーの基礎が完成したとも言える。
  • 全体的に地味さが否めない
    • 前作『スラップファイト』では未来を舞台にした作品らしく、主にカラフルでメカメカしいキャラクターが登場して「見ていて楽しい」作品と評されていた。
      一方、本作の場合は現代の戦争をモチーフにしたことによってキャラクターが地味に見えてしまった。
    • また、本作は一種類のショットをパワーアップしていく方式を取っていて非常に単純なゲーム性が多くのプレイヤーに受け入れられていた。
      逆に言うと、本作のショットは豊富なパワーアップで多種多様な攻撃が出来た『スラップファイト』から1種類に減少してしまい、同作から続けてプレーしたファンから指摘されることがある。

総評

シンプルながらもスリリングな展開で、初心者から上級者まで楽しめ、80年代シューティングファンからかなりの支持を誇る一作。 『究極タイガー』の知名度が高い為同作の影に隠れがちだが、人気作故のフォロワーを数多く持っている事が完成度の証拠とも言える。

移植版

  • X68000版(金子製作所発売)。
    • アーケードの移植作に定評のあるx68kへの移植で発売前は相当な期待を抱かれ、いざ発売されると一見するとACに忠実だが、横長の画面はまだしも、パワーアップが4段階、チープなボムグラフィック、自機の横への移動速度が速い、弾封じが不可能等々、アーケード版とは似ても似つかない劣化移植でファンを激怒させる事に。
    • ただ、アレンジされたBGMは好評なのだが、これにより「曲だけは良い」という評価の作品になってしまったのは否めない。
    • ちなみに同ハードには本作と『究極タイガー』『TATSUJIN』『鮫!鮫!鮫!』の4作の東亜プラン製縦STGが移植される計画があったが、本作の出来が災いしたのか、2作目の『究極タイガー』で移植計画が打ち切られてしまったそうな。
  • FM TOWNS版(VING発売)
    • 上記X68k版よりも更に後発の発売であるが、移植度はこちらの方が高くなっている。ただしCD-DA再生によるアレンジされたBGMは賛否両論…というか評判は低い。
  • NES版(日本未発売)
    • ショットの連射が難しく、敵弾が見えづらい、雑魚編隊の出現アルゴリズムが異なる、BGMが東亜節から海外コンポーザーによるアレンジに変更等によりx68k版以上にアーケードとは程遠い出来とされている。
    • 実はNES版は一度海外PCのコモドール64に移植した後、更にNESに移植した複雑な経緯を持つ作品であり、BGMが海外テイストなのはその証拠とも言えるだろう。ちなみにBGMアレンジを担当したのは後に『ソルスティス』などの楽曲で知られる、当時18歳だったティム・フォリンである。
  • Switch/PS4版『飛翔鮫!鮫!鮫! -TOAPLAN ARCADE GARAGE-』 2022年4月28日発売。
    • 飛翔鮫』はアーケード版に『FLYING SHARK(海外版)』『SKY SHARK(北米版)』とNES版『SKY SHARK』(DL版ではDLC)が収録。
      • AC版はM2ガジェットおよびスーパーイージーモード、アーケードチャレンジが追加されている。
    • 飛翔鮫』以外には『鮫!鮫!鮫!』と『ワードナの森』(DL版ではDLC)も収録されている。各項目を参照のこと。
  • Windows/Mac/Linux版(Steam/GOG.com) 『Flying Shark』 2023年8月24日発売
    • 『Toaplan Arcade Shoot'em Ups Vol.2』の1本として配信。配信タイトルは海外版だが、オプション設定で日本版(『飛翔鮫』)、海外版(『FLYING SHARK』)、北米版(『SKY SHARK』)に切替え可能なので3バージョンともプレイが可能。
    • プレイアシスト設定や各種オプション設定が設けられている。

続編等

  • 東亜STGにおける次回作『究極タイガー』は本作の仕様に加えて複数のショットを使い分けるシステムが採用され東亜プランの名を一躍世に知らしめた作品だが、それのベースとなる本作は東亜プランを語るには欠かせない作品と言えよう。
  • 本作の直接の続編として『鮫!鮫!鮫!』が存在する。
    • 同作はショットが『究極タイガー』や『TATSUJIN』の様に複数の物を使い分ける形式に変更されたが、初期に出回った1P専用バージョンがあまりにも難しすぎた事が有名になってしまい、当時のSTG界隈における難易度の高騰を象徴する作品として語られることになった。
  • また、東亜プランが末期に発売したSTG『BATSUGUN』の登場人物「ロム=シュナイダー」は鮫シリーズの自機のパイロットという設定は公式には存在しない。
    • あくまでも漫画版『BATSUGUN』連載時の独自設定であり、単行本化された際には修正されて無かった事になっている。

後生への影響


+ タグ編集
  • タグ:
  • タイトー
  • 東亜プラン
  • 1987年
  • AC
  • STG
  • 縦シューティング

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:1970年01月01日 09:00