「らめえ式勉強法」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

らめえ式勉強法」(2007/02/19 (月) 03:58:48) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

一応適当に張り あとでまとめます 英語 331 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/10/02(月) 02:45:49 ID:lQEtKtx7O ではまず一番自信のある英語から。 ちなみにらめえは好きな科目は数学物理ですが、一番安定してる科目は英語なのです。 ・長文 英語の長文は、その文章の訳や文法がすべてわかってから勉強が始まります。 読解力を高め、かつ読むスピードを上げるにはとにかく何回も音読してスラスラ読めるようになることです。 いいかえれば、英語の勉強とはスラスラ読める長文を一つ一つ作り上げてゆくことなのです。 もちろんただ読むだけではなく、意味をとりながら読まなくてはダメです。 読むレベルの文章は自分の志望する大学のものです。 345 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/10/02(月) 02:59:11 ID:lQEtKtx7O (長文続き) そして、その読み込むための準備をなるためにすることを書きます。 まず、複雑な読解のルールを覚えるために基本的な解釈の参考書を仕上げなくてはいけません。 長文を読むための文法と文法問題の文法は違います。 らめえのオススメの本は「ビジュアル英文解釈(駿台文庫)」です。 そして、長文を理解するために辞書と調べるための文法書を用意します。 らめえのオススメは「ライトハウス英和辞典(研究社)」と「英文法解説(金子書房)」です。 特に、英文法解説は名詞構文や仮定法現在の記述がすばらしいので買うべきです。 予備校に行ってる人は先生が丁寧に解釈を教えてくれたであろうテキストの文章があるだろうからそれを読み込みましょう。 文章は一つの文章あたり一日20回、合計60回ぐらい読めるようにしましょう。 自慢みたいになって嫌ですが説得力を高めるために申しますと、らめえは英語の模試で偏差値70切ったことがありません。 そして読むスピードが上がってきたころから必ず模試で15分は時間が余るようになりました。w 349 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/10/02(月) 03:12:58 ID:lQEtKtx7O ・文法問題 文法問題は意味を考えながらやらなければ全く意味がありません。 ネクステージや英頻をただ穴埋めの部分を覚えても入試の問題は解けません。 (いまいち言ってることがわからない人は慶應の経済の文法問題を解いてみてはどうでしょうか。) だから英文法問題は詳しい解説がある本を理解しながらダメです。 丸暗記では点は取れません。とにかく理解することを第一に頭に入れて取り組んでください。 らめえのオススメ書:「入試英文法の原点(英潮社)(※絶版。大きい本屋さんならあります。」「英文法の実況中継(語学春秋社)」 ・英文法力を一週間で上げる裏技 「速習英文法道場正誤問題123(駿台文庫)」の間違ったとこに線を引いて正しい文章を書いて、読み込む。もちろん、解説を読んだ後ですよ?(笑)123個の文を読み込むだけだから、一週間で出来ます。チマチマやっても二週間で出来ます。 358 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/10/02(月) 03:27:06 ID:lQEtKtx7O ・英作文 自分で考えたデタラメな英語を書いても点にはなりません。折り目の正しい英語を身に付けるために例文を覚えましょう。 らめえのオススメ:「英語の構文150SecondEdition(美誠社) ・単語 単語はフレーズで覚えるのが吉。実用的で定着もいい。 らめえのオススメ:「英単語ピーナツほどおいしいものはない(南雲堂)」 これはとにかくすぐ一周出来るので、単語をすぐサボって挫折する人にもオススメ。 ちなみに、今まで書いたらめえの方法論はらめえオリジナルのものではなく、 「同時通訳の神様」と呼ばれた國弘正雄先生と、英単語ピーナツの著者でもある清水かつぞー先生という英語の超人の二人の方法論です。 是非実践してもらえれば嬉しいですww 数学 371 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/10/02(月) 03:41:43 ID:lQEtKtx7O 数学に関して最初に言いたいのは 「教科書を読め!!」です。 基本的な定理を書いて覚えてなくては理解が浅いまま問題を解くことになるので非効率です。 なのにあまりにも多くの人が「とりあえず問題を解こう」と思ってチャートをがむしゃらにやります。 そんなのは絶対らめらめらめえ!! 学校の教科書が事情でない人は本屋で「高校数学(数研出版)」を買いましょう。 とにかく、まず数学の基本的な公式、定理、そして計算の解き方をまず習得しましょう。 394 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/10/02(月) 03:55:26 ID:lQEtKtx7O 基本的なことを習得したら、今度は問題を解きます。 数学は、問題を解くためにある程度問題の解法、そしてテクニック的なことを覚えてなくてはいけません。 そして、実際に試験で解答を作り上げるために論理的の展開が頭の中で出来るようにならなければいけません。 そのためには、基本的な問題集を買い、問題が自力で解けなくてもいいから 解説をしっかり読んで理解して、そして何も見ずにその解答を紙に書き表す訓練をします。 (俗にこれを暗記数学と言うらしいですが、らめえは中学の時から気付いてました。ちょっと自慢w) またまた説得力を高めるために申しますと、(気分を悪くした方は本当にすいません…) 中3の頃、学校で配られた「新中学問題集」を丸暗記するぐらいやりこんでたのですが、駿台模試ではだいたい数学はアンテナに載って、一回全国一桁(偏差値82.6)をとりましたww その方法は、高校に入ってからも抜群に効果を発揮してますwww 789 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/10/02(月) 23:48:44 ID:lQEtKtx7O 数学は参考書は「チャート」か「1対1対応の演習」になりますね。 理系なら、チャートを使ってる人でも1対1対応の演習は数Ⅲだけでもやるべきだと思います。 今からチャートか1対1対応の演習をやるならばやはり省エネ的なやり方になりますね。 チャートならば、基本例題の難易度3以上と重要例題に絞れば問題はかなり減りますね。 (ちなみに難易度2以下の問題は教科書で習得できます。) 1対1対応の演習は例題だけでOK。余裕があるならⅢだけ演習問題をやるのもアリ。 アウトプットはやはり自分の志望校の過去問が最適です。 大学への数学から出てる「入試の軌跡」シリーズで旧帝の問題をやるのもありですね。 あと理系で時間がない!!って人は過去問を見てみて、出題が数Ⅲに片寄ってるなら、解析(数列、微積分)を特化してやる手段もあります。 個人的にはベクトルと数列はすぐ仕上がるから最初にやってみるといいと思います 化学 957 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/10/03(火) 15:52:16 ID:sxI4/cmwO 物理と化学の勉強に共通してるのはとにかく基本法則を理解して、 それを問題を解きながらさらに理解を深めてしていくことです。 最初に基本的なことを理解する本を通読します。 とりあえず基本的な知識がついたなら問題を解いて、理解してないと思ったところをまた読み直します。 ・化学 化学は、照井式、大宮の面白いほどわかる、岡野のはじめからていねいに がいいですね。 (個人的には無機・有機ははじめからていねいにが抜群にわかりやすいです。理論ははじていより照井がいいかも…) 化学は問題集を進めていくと、上記の本でも載ってない細かい知識に関する問題にも出くわします。 そのために詳しい辞書的な本を買いましょう。 (はじめからていねいにの理論編は化学Ⅱの一部の内容が載ってないので、 その部分は辞書本で補完しましょう。) 972 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/10/03(火) 16:05:13 ID:sxI4/cmwO 化学続き 問題集は「実践化学重要問題集(数研出版)」通称重問がベストです。 理論の問題はこれを繰り返すだけでかなりできるようになります。 個人的には有機が少し簡単だと思うので、有機の割合が多い大学を受ける人は 「鎌田の有機化学(旺文社)」あたりで補完するといいです。(らめえも今やってます) 受験界には「化学の悪魔」なるものがいるみたいです。 周りに化学の参考書をたくさん持ってる人はいませんか? 私の周りにも数人いますが、その方達の化学の成績は芳しくありません… 私もその悪魔にとりつかれた一人です。問題の意味が全然わからず化学だけ無駄に参考書を買ってしまいました。 化学に限りませんが、問題集を一冊ものにするには何回も反復しなければいけません。 私は化学は重問をわからないところを新研究で調べながら解くのが実力をつける最短だと思いました。 問題は自力で解けなくても、解説が理解できるなら反復すれば必ず実力がつきます。あせらず頑張ろう。 978 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/10/03(火) 16:10:42 ID:sxI4/cmwO ちなみにらめえは六月の駿台模試は化学は点数一桁でした(笑) さすがにヤバイと思い、夏休み中に地道に重問を解き進め反復しました。 そうすると、8月20日の代ゼミの模試の結果はうpした通りになりました。 国語 242 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/10/03(火) 23:07:48 ID:sxI4/cmwO 行列の基礎は教科書で二時間で仕上がりますね… 国語の勉強法 ・評論 とにかく文章を要約する練習をして、学校や塾の先生に添削してもらうとかなり力がつくらしいです。 あとは少しずつ評論用語を覚えていく。 ・小説 とにかく客観性を重視して読むことを意識。 評論も小説もちくま文庫からでている石原千秋さんの「教養のための~」シリーズを読むといいそうです。 私の友達はみんな読んでました。 「自分が誰誰だったらこう思うだろうな」というのは通用しないそうです。 ・古文 文法をほどほどに覚えた後、文章を節で切って一つ一つ品詞分解する練習が面倒くさくてもやるべきらしいです。 あとは単語と古文常識をできるだけ暗記。 ・漢文 「早覚え即答法」一冊をやるか、オーソドックスに日栄社の基本ノートか「漢文のヤマのヤマ」で句法と漢字を覚えるだけだそうです。 他の科目ほど丁寧に書けなくてすいません… 341 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/10/04(水) 01:05:47 ID:9VZbVUdQO >>331 英単語ピーナツ(以下ピー単)は難易度別に三冊あります。 一冊あたり777個のフレーズがあり、一フレーズに2単語ありますが同じ単語で意味の違うものもあるので 単語数ははっきりわからないです。すいません…。 あと、最難関の金メダルコースは一橋や慶應レベルなので英語がそんなに難しくないとこや理系なら銅・銀メダルコースの二冊でいいと思います。 集中してやれば一冊を四日ぐらいで一周出来るので興味ある人は銀メダルコースだけやってみてるいいかもですw ちなみにらめえは理系のくせに金メダルまでやりましたwwwうはwww あと、シス単の話はらめえの塾の先生の受け売りです。 波紋を呼んでしまいすいません… 984 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/12/26(火) 04:27:03 ID:1WPccVw4O ・物理 物理は自然法則を理解せずに問題は解いてはならない。数学みたいにとりあえず問題を解いてみるみたいなノリは止めましょう。 進め方は教科書と講義系の参考書を熟読した後、問題を解く。 まずは基本問題を解くことにより、基本的な公式を理解しながら解法を覚える。 難問に取り組む時は時間を長めにとって考える。 わからなかったら参考書を読み返して、その問題を2~3回手を動かして紙に書き殴るように。 ちなみにらめえは三省堂の教科書と「浜島物理講義の実況中継」を読みながら「新体系物理(教学社)」を2~3回解きました。 また浜島先生の解説は分かりやすいから、定番の「物理のエッセンス」+「名問の森物理」も悪くないと思います。 でも個人的に新体系物理微の深入りしすぎない程度の微積の解答が好きです。まさに新「体系」物理ですね。 センター 965 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/12/26(火) 03:39:20 ID:1WPccVw4O あつかましくもセンター対策になんか書いとこうか 英語:全体的に大事なのは、熟語を覚える。早慶など私立も語法問題が増えてるからやって損はない。 らめえのおすすめ→「解体英熟語(Z会)」 また、文法取れないのは意味を考えずにやってない場合が多いです。 今からでも「山口英文法実況中継」を理解しながら問題解いて2、3回音読すれば十分お釣りが来ます。 数学:変にセンター用問題集やるより過去問をたくさんとこう。 同じ問題を二回やるのもスピード感が味わえてよし。 らめえのおすすめ→「過去問英数国×10(Z会)」 国語:国語をあまり対策してない人が多いけど配点が200点だし、 また英数より安定させづらいから一番気を付けなくてはいけない。 古文は文法重視だし、漢文はある程度句法と漢字覚えれば取れるから今からでも古漢はやりましょう。 らめえのおすすめ→「望月古典文法実況中継+ステップアップノート(河合)」 「新・漢文の基本ノート(日栄社)」 969 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/12/26(火) 03:54:22 ID:1WPccVw4O まだまだセンターセンター 化学:理系なら特に意識する必要無し。むしろ二次対策やろう。 らめえのおすすめ→「重要問題集(数研)」 物理:理系でも物理だと化学と違って話は変わる。 舐める痛い目に合います。 らめえのおすすめ→「センター試験とれる!物理Ⅰ(栄光)」 この本は二次対策の基礎の確認になるから効率がいいですわ。 ・政治経済 まだ勉強してない人は今すぐ 「政治経済の点数が面白いほどとれる本(中経出版)」を買ってやりましょう!二週間で全部目を通せます!急いで! 他に聞きたいことは…ないですね。ていうかまたまたおせっかいすいません… 989 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/12/26(火) 04:38:54 ID:1WPccVw4O 気分がいいからどんどん書いちゃうぜい! センター英語補足 正序問題は最後に解くこと。センター英語に限らず、配点が低い割に難しい大問はなるべく後ろに回すのが原則。 文法問題はわからない問題は考えてもわからない場合が多いです。(例えば熟語の意味知らないとか) だからすぐに答え決めてチャッチャッと片付けちゃいましょう。 「う~、わたし、文法問題時間かかっちゃうかも…」 って人はもう最初から長文を解いてみてはいかがでしょうか? やはり配点高いとこに時間かけるのが大事です。 ちなみにらめえは代ゼミのセンタープレで英語満点取れました(笑) その時の解いた順番は 1→2→4→5→6→3 そして時間が余ったのでまた文法を見直しました。(ちなみに一個直しましたw) 993 名前:らめえ ◆UYIKVE2UtU [sage] 投稿日:2006/12/26(火) 04:46:35 ID:1WPccVw4O まさ こんな稚拙な文でよければww ・センター国語時間配分 評論25 小説20 古文18 漢文17 がらめえ的にベストだと思います。ちなみにらめえは評論を最後にやります。 まあそれは人それぞれかなあと思います。 ・化学補足 理系でも文系でセンターでしか化学を使わなくても、化学の図説を買うのおすすめします。 理論の説明が分かりやすく、無機の色や有機化合物の構造を実際に見るだけでかなり頭にいく刺激が変わります。 らめえのおすすめは東京書籍のもの。うふ。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: