四丹 健太郎(亜細亜大)投手 189/78 右/右(崇徳高出身)



                     「足りないものは何ですか?」





 球の威力だけならば、充分に上位指名を意識出来る男。そして順調に社会人野球で、実績を積めば一気に社会人球界から最上位での入団が意識出来るのが、この 四丹 健太郎 だろう。

 私自身、広島の崇徳高時代から期待していた本格派。しかしその才能が開花したのは、最終学年の春のシーズンだった。私はようやく開花したこの大器を観たいとずっと思っていたが、彼を確認出来ずにいた。その悲願が叶ったのは、ドラフト直前の明治神宮大会だったのである。そこで今回は、球の威力は申し分ない四丹に、何が足りないのか考えて行きたい(→いきたい)。

(投球スタイル)

 亜細亜伝統の広く横幅を取って構える立ち方からノーワインドアップで投げ込んで来る。球速は、常時143キロ~145キロ強。球の角度・球質・ボリューム感共に、充分に上位指名を伺う(→うかがう(窺う))だけの片鱗が垣間見られる。

 主な変化球は、125キロぐらいのフォークらしき縦に割れる球種がある。この球とのコンビネーションが、彼の投球の柱となる。あとは曲がりがイマイチで、緩急・カウントを付けると言う意味のカーブだかスライダーがある。この球は、現時点ではあまりレベルは高くない。

<右打者に対して> ☆☆

 アウトコース高めに速球とカーブを投げてカウントを整える。真ん中高め・インコース高めでもカウントが取れるが、これは意識して投げ分けていると言うよりも、そこに行ってしまうのだろう。時々、指にかかった球が、外角低めに決まる時がある。ここにコンスタントに決まれば、プロの打者でも殆ど打てないだろう。あまり(←削除)右打者には、追い込んでもフォークを(挿入:あまり)投げてこないのは何故か?

<左打者に対して> ☆☆

 投球内容は、右打者と殆ど変わらない。内角・真ん中・インコース高めのゾーンに速球が集まることが多い。主にフォークとのコンビネーションになり、時々カーブを織り交ぜて来る。たまに指にかかった時に、左打者の膝元付近に決まる速球は素晴らしい。

 右打者と違い、フォークを投げる頻度が高い。ただ結構曲がり切らず抜けることが多い。指にかかれば見事な落差を誇るが、まだまだ精度はそれほど高くないようだ。

(投球のまとめ)

 ストライクゾーンの枠にボールを集めて、ストライクをある程度先行させるレベルの制球力は備わっている。ただ全体的に速球などが高く集まる傾向があり痛打される場面が目立つ。またスライダーやフォークなどが抜けて、甘く入るケースも多い。この辺の制球力の甘さが、圧倒的な球の威力を持ってしても、絶対的な成績を残せてこられなかった大きな要因だろう。

 名門の出身らしく、牽制・フィールディング・クイック動作などもしっかり出来ており、特にクイック動作の早さは素晴らしい。





(投球フォーム)

 制球力の甘さ以外に、大きな要因(→問題?)はないのだろうか?今度は、技術的な観点から観てみよう。いつものように、「迷スカウトの足跡!」2007年2月5日更新分に、彼の投球フォーム連続写真があるので、観て頂きたいと思う。

<踏みだし> ☆☆☆☆

 写真1を観ると、大きく足の横幅をとってバランス好く立っている。これにより後々のフォームのバランスにも大きく影響して来るので大事にしたいポイントだ。ノーワインドアップから、足を引き上げる勢い・高さは、まずまずだと言える。「踏みだし」に関しては、好いものがあると評価したい。

<軸足への乗せとバランス> ☆☆☆

 写真2の軸足の膝から上をみると、やや余裕がないように思える。膝から上がピンと伸びすぎてしまうとフォームに力みが生じやすかったり、バランスの悪い立ち方になってしまう。

 彼の場合は、膝にはあまり余裕がないのだがスッと立てており、全体バランス・軸足の股関節への体重の乗せ方も悪くない。

<お尻の落としと着地> ☆☆

 写真3を観ると、引き上げた足を少し二塁側に送り込んでいるものの、足が地面に向かってピンと伸びてしまうので、お尻の一塁側への落としが出来なくなっている。お尻が一塁側に落とせないと見分けの難しいカーブの修得や落差の大きなフォークの修得は難しくなる。

 着地までのタイミングを観ると、粘りがなくあっさり地面を捉えている。これだと打者からタイミングがとられやすかったり、好い変化球の修得・体重移動が不充分になる。投球動作のこの部分に、課題を抱える選手は、実戦力に欠ける選手が殆どだ。まさに投球動作の核が、この着地の粘りにある。

 彼の場合、お尻が一塁側に落とせない上に、着地までのタイミングが早い。それでも落差のある球を投げているのは、フォークではなく実は縦スラなのか?それとも相当な負担を身体にかけてフォークを投げているかの、いずれかだと考えられる。

<グラブの抱えと軸足の粘り> ☆☆☆☆

 写真6を観ると、投げ終わったあとまでしっかりグラブを内に抱えられている。これにより、左右の軸のブレを防ぐ働きがある。そのため左右のコーナーワークの制球力が安定しやすいのだが、彼のようにお尻を一塁側に落とせないタイプの投手の場合、その効果は薄い。

 写真5の右足に注目してみると、膝小僧が地面についている。ここまで重心が沈むとスパイクのエッジの効果が薄くなり、足の甲の押しつけの意味がなくなる。そうなると下半身のエネルギー伝達が不充分だったり、ボールが上吊るのを防ぐ意味合いが薄くなってしまう。彼の場合、ある程度足の甲で地面を抑えられているだけに残念だ。この制球を司る二つの動作がしっかり出来ているのに、別の要因でその効果が充分発揮されていない。

<球の行方> ☆☆☆

 写真3では、グラブを斜め前に突き出すことが出来、ボールを隠すことが出来ている。ただ写真4を観ると着地の早さからか、胸の充分な張りがあるものの身体の開きはやや早いものになっている。せっかく非凡な速球の威力を持っていても、その効果は薄くなっている。

 腕の角度・球持ち自体は好いものがある。球持ちがしっかりしているので、球にしっかりバックスピンがかけられ手元まで球の勢いが落ちない。ただ指先まで力が伝えられるはずのリリースなのだが、好い球と悪い球がはっきりしているのは、まだまだリリースポイントが不安定だからだろう。これからの2年間で、何処までリリースを安定させて来るのか注目したい。

<フィニッシュ> ☆☆☆

 投げる形は悪くないので投げ終わったあと写真6を観ると、振り下ろした腕は身体に絡み、足もある程度蹴り上げられている。何より投げ終わったあと、バランスを大きく崩すことはない。ただまだまだ腕が強く振られていない・地面を強く蹴り上げられていないなど、ダイナミックさに欠ける部分がある。そのため、持ち得るキャパを充分生かし切れているとは言えないだろう。





(最後に)

 この選手は、指にかかった時の球とそうでない時の球に差があり、まだまだリリースが安定していないように思える。またカーブやフォークなどの精度にも課題があり、その辺を高めて行くのが今後の課題だろう。

 また技術的にも課題が多く、特に「着地の早さ」が、最大のネックになっている。ただまだまだ持ち得る能力を充分生かし切れていないので、この辺が発揮出来てくると大変楽しみな投手である。

 プロ側がやや敬遠気味だったのは、不安定な投球と腕のしなりに欠けるアーム式に近いものがあるのも確かだろう。ただこれは、それほど(←削除)悲観する程ひどくはない。現状は、球種も少なくリリーフでの方が持ち味を発揮出来そうだ。名門・松下電器での過ごし方次第では、充分に最上位でのプロ入りが期待出来よう。


(2007年 2月6日更新)

2007-02-09

-

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2007年02月09日 19:40