「絡まないように」がらみ最前線

Re:これ以前の例がどっかに埋もれてて (スコア:1)
yasuoka (21275) トモダチ : Monday September 01 2008, @04:02PM

活字棒の衝突などとは書いていません。http://slashdot.jp/comments.pl?sid=382172&cid=1413512

接触はあった、衝突はあった

JENNEらの特許書面にwhen the collision is released 、ショールズのにもless liable to collide とちゃんとある。

ロングレーのLongley 『Type-Writer/Caligraph Lessons』(Cincinnati, 1882)の打鍵要領に、前打鍵の戻りにぶつからないようにってな記述がある

  • 1882年
    • http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/224.html
    • 「This sccures better print, and allows each key to drop out of the way before the other comes up.」
      • この文中「key」はtypebarとすれば、意味がすっきり通じる感じ、てか、その必要もないのか、キーとタイプバーがすっかり連動しているリンケージならば。レミントン・ナンバー2ならば。、

upstrike式レミントン機を想定した教則本にもclash,【誤訳かも、。事例ではないのかも。検討中fall upon】 とある

How to Become Expert in Typewriting: A Complete Instructor Designed Especially for the Remington Typewriter. - Lovisa Ellen Barne http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/121.html
http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090829#bookmark-15613723
  • 1890年、
    • 衝突してタイプバー曲がってアラインメントが乱れたり http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/121.html#id_1a4bf23b
    • 【この部分、誤訳(打鍵が弱すぎるとってなの)があったので、ひきつづき検討中。ただキャリッジを移動するだけのスプリング?】フィンガー・キー・テンションが弱すぎると、【この部分、誤訳(打鍵が弱すぎるとってなの)があったので、ひきつづき検討中ただキャリッジを移動するだけのスプリング?】フィンガーキーテンションのスプリング戻しバネ強さの設定が弱すぎると、前打鍵のタイプバーが次打ちたい本意タイプバーに落ちてきて載っかったりhttp://www26.atwiki.jp/raycy/pages/121.html#id_a6f83667 id_b59df1d5
      • (翻訳上の懸案:原文中の「letter」が、ひょっとして文字通り、紙上の印字の重なり?でもそれだと、上から落っこちてくるfall uponが、しっくりこない、やっぱタイプバーの動作とみるべき、で、いいかな。)
      • もしこの項目が誤訳だとしても、後述の1895年の推理小説中での事象は、fall uponな事例といえよう。
    • 超高速打鍵者だと、より強いフィンガーキー・テンション設定が必要だって。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/121.html#id_a6f83667じゃないと衝突リスクを十分ていげんできないってこと?
[参考]
(1893年発売)が登場する以前のタイプライターは、基本的にupstrike式なので、活字棒が絡んだりしない http://slashdot.jp/comments.pl?sid=463522&cid=1625149

固着もあった?たぶん、、 In the event of the type-bars locking ,

  • 1892年
    • タイプバーが固着したときは、ペーパーキャリッジを持ち上げて、キーを エルボ(レヴァー?)をタップして http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/124.html(かなり固着っぽいとは思うのだが、タイプバーをしっかり固定するっていう意味の可能性もある。他のlockの用例では、しっかりと固定するってな意味ばかり。)


# 1889年特許、「the liability of the locking or interfering of the operative parts of the machine greatly lessened by the use of my device」キーが下まで押されたらタイプバーとの関係を絶つかhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c2fe06a967558ccdd9690a7e9fe2950f
# 1895年特許、「preventing the accidental jamming together of two type-bars, 」キーが戻るまで次打鍵を受け付けなくするか、。http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c2fe06a967558ccdd9690a7e9fe2950f

upstrike式時代のタイプバーの絡みかた

ショールズToバロン18720609 http://www6.atpages.jp/~raycy/Y/Sholes2Brn18720609_5.htm 訳してて http://www6.atpages.jp/~raycy/Y/Trunnion-CollideArms.htm 前打鍵などが本意打鍵タイプバーにマウントして、本意打鍵をハックしたってのには、驚いた。
upstrike式時代の絡みかたってのは、特に開発期のは、なんかスケールが違うってか、、想像以上の絡み方が起こったりするってか、そんな絡みってあり?ってか、

1895年の推理小説に、先述のfall uponに相当する現象の記述があった。

フィクション中ではあるが、推理の根拠として使われている。
Jun 1, 1895年の「It is not an uncommon thing when a typewriter is out of order for two bars to fail to pass one another. 」
「It is not an uncommon thing when a typewriter is out of order for two bars to fail to pass one another. Thus, in writing 'emphasize' the rapid writer would strike the 'z' key before the 'i' had fully descended. The result would be that the 'z,' rising, would strike the 'i' bar and carry it up again, thus doubling the 'i,' instead of writing 'iz.' The repetition of the mistake was evidence that it was a faulty machine.
http://b.hatena.ne.jp/raycy/not%20an%20uncommon%20thing/
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/244.html




事象「絡む」と対策「絡まないように」。

衝突・接触なら容認か?んなわけない。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/126.html

raycy @ ウィキ 内検索 / 検索結果 : 絡



&link_trackback() counter -
最終更新:2010年03月27日 15:21
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル