修正依頼」が出ています。対応できる方はご協力をお願いします。
依頼内容はオファーリストやイベントといったゲーム内のシステム面の追記です。


街ingメーカー2 ~続・ぼくの街づくり~

【まっちんぐめーかーつー ぞく・ぼくのまちづくり】

ジャンル 街づくりシミュレーション
対応機種 プレイステーション2
発売元 D3パブリッシャー
開発元 インディソフトウェア
発売日 2006年7月13日
定価 5,800円
判定 なし
ポイント イベントが前作より大幅減少
劣化したシステム
住民我儘過ぎ
パシリゲー
街ingメーカーシリーズ
1(++) / 2(2.1) / DS / 3 / 4


概要

主人公は都市開発プロデューサーとして、街を開発していく。
シムシティ』シリーズなどと違い、市長などの俯瞰視点ではなく直に住民の話を聞くことで進めていく。
どちらかというと『シムズ』に近いリアルタイム制(停止はできる)となっている。


ゲーム内容

  • プレイヤーはキャラクターとして対象の街を動く事ができる。
    • 時間が経つと空腹となる。動きが鈍くなるため食事はした方がよい。食費は収入から支払う事となる。特定の店舗では「からあげくん」など実在の商品も*1
  • 道路舗装、住民誘致、家や店などの建設、住民との会話が主要コマンド。
    • 道路舗装や建築は基本的に俯瞰視点で行われる。
      • 実在するチェーン店も多く登場し、飲食店や衣服店では買い物ができる。もちろんラインナップも実際のメニューから選ばれている。
    • 住民誘致は、街の住民からの紹介や、転入依頼のメールを受け行う*2
    • 住民が住むと、キャラクターとして街に現れる。住民にはキャラクター性があり、年齢・性別・職業があるのはもちろん、性格までしっかりある。
    • プレイヤーは彼等と直に会話し、信頼を深めたり、あたらな住民を紹介してもらう、苦情を聞き届け解決するなどにより街をより住みやすくし、発展させていく。
      • 街が発展すると給与も上がっていく。

評価点

  • 道路が引きやすくなった。
  • テナントが前作に比べ増えた。実在テナントの種類が増えただけでなく、パチンコや駐車場、なんとメイドカフェなどもある。
    • 駅やインターチェンジも設置でき、前者は一定期間が経つと鉄道が開通し、後者は高速道路が開通する。
    • デパートやホテルニッコー、日の丸タクシーなどの大型テナントも増えた。
  • 建物が自分で指示をしないと建設されなくなり、前作のように勝手に建設されるということはなくなった。
  • グラフィックが非常に可愛くなった。前作とは大違い。あえて挙げるなら自動車(住民が自宅から長距離移動する際のグラフィック)が若干(周りに比べると)稚拙に感じる程度。 アイテム(お金を消費する要素)が増えた。プレイヤーキャラのカスタム要素だけでなくBGM変更アイテムや自宅・家電なども。
    • しかもこの手のゲームとしては比較的珍しく、ゲーム開始時に最初の顔もある程度選ぶことが出来る。性別と髪型・色くらいだが。
  • 前作では不満の解決は一定時間以内にしないとブチ切れて出ていく形式であったが、今作は不満を放置したまま一定数建築した場合に変わった。
    • 言い換えると、不満を抱えた住民に気づかないまま他の場所の発展を進めてしまうと突然出ていくということでもあるが。
      • 電話が次々に舞い込むチャンスタイム直前に不満を抱えられてしまうと…?*3
    • 「〇〇がない」系はこれで解決するようにはなったが、「住宅の横に工場を建ててしまい騒音で住民が苦しんでいる」場合などは結局どっちかを退去させないといけないのは変わらない。
    • よって、気に入った住民が出て行かずに済むように、街の発展を止める代わりに不満を持ったまま住んでもらうということもできるようになった。ゲームの進行としては止まってしまうわけで何の意味もないが。

問題点

ゲームルール・システム自体はさほど変わらないので、言い換えると前作の問題点はほぼそのまま引き継いでいる。

  • 建物はオファーリストから選び、設置するのだが、このシステムには強引な点や理不尽な点が散見される。
    • オファーリストには一定間隔で自動的に入ってくる、友人に電話して引っ越しをお願いする、住民が紹介してくれるの3パターンだが、自動的に入ってくる移住希望者はまだしも、自分から呼び込む場合は電話一本で住民を引っ越させるという強引な展開が繰り広げられる。
    • ステージをクリアして、新しいステージに行っても友人を電話1本で呼べるが、せっかく作った前のステージは間違いなく衰退している*4
      • また、前のステージに住んでいる人間が自ら引っ越しを望みオファーリストに入る、というケースもある。不満が溜まると住民は退去するのだが、たとえ満足度100%でステージをクリアしていても引っ越しを望んでくることもある。これでは何のために前のステージを開発したのかわからない*5
    • 友人が多いほど建物を設置しやすいため(先述の通り問題はあるが)、ステージが進むほど難易度が低くなる。
      • 逆に友人をろくに作らずホイホイ進めてしまうと、不満に応えようにも友人がいないせいで要求されたテナントを設置出来ず、要求されたテナントがオファーリストに入るか、新たな友人を見つけて紹介してもらうまで、街の発展は中断せざるをえなくなる。
    • また、オファーリストにメールが溜まりやすく、すぐ満タンになってしまう。一部を除きメールを削除することもできるのだが、街の住民が「メールの削除は引っ越しを拒否することだからしてはいけない」と忠告する会話もある。どうしろと?
      • 対策としてはとりあえず道路を引き適当に住ませるという強引な手段があるが、結果的に警察署がほしい→リスト一杯→適当に住ませたため住民増加→リストに警察署が出る→建てた場所によってはさっきの依頼の分は建てたのに適当に立てた部分には警察署がない地区ができる→ループという現象が起きることも。
  • 肝心の友人(住民)が前作同様、相変わらず我儘過ぎる。恐らく今作においても最大の問題点であろう。
    • 「思い描く街を作る」というのが売りなのに住民が次々不満を口にし、不満を解決しないと住民が退去してしまうため、自由度が低い。結局は住民の不満に応じつつ建物を配置するだけの作業ゲー(悪く言えば住民のパシリ)になってしまううえ、その要求自体が理不尽なものが多い。
    • 公園や警察、医者等の需要が多いのは充分考えられるが、農業や漁業はかなり厄介。
      • 例えば農家・牧場を誘致すると井戸、農機具店、害虫駆除会社等を要求してくる。しかし今度は農機具店や害虫駆除会社がオフィスを要求し、オフィスが会社員世帯や工場、ガソリンスタンドを要求…と要求が要求を重ねてしまう。そしていつしか、農業地帯と住宅街とオフィス街と工場地帯が立ち並ぶ街が出来てしまう。また、農家は家の裏に勝手に畑を作り、開発スペースを減らしてしまい*6、漁業に至っては水辺にしか建設できないテナントが多い*7
      • 反面オフィス・工場は、農業や漁業を要求しないため、クリア条件に漁業・農業が無ければ農家や魚市場は敬遠されるテナントになる。後半のステージは最大で人口4000人の街を作るため、工場・ビル・住宅を中心に配置したほうがずっと簡単に進められる。
    • 攻略中にマップの端などで苦情を受けた場合、街の発展具合にもよるが建物を設置するスペースがなくてどう頑張っても苦情を解消出来なくなる場合がある。これは前もって要求を把握しておき、前もって設置しておくか、予備のスペースを開けておくしかない。
      • 工場を家の近くに作ると住民が怒りだしやがて退出してしまう。しかし一度建てたものは撤去できない(下記の方法を除く)のでどちらかの住民をあきらめないといけない。具体的には5m離さなければならないが、ごく一部の住民が教えてくれるのみで説明書等には書かれていないため、一度はセーブとロードを駆使して試さなければ難しい。
      • 最後の手段として、序盤で手に入る退去カードを使用し、所持金の10%を失うことで住民を強制退去させるという方法がある。ボス(主人公の上司)曰く「住民の退去は専門の人間がやる」とのことだが、それが何者なのかはお察しください*8。なお、これは前作からの仕様である。
  • 前作よりイベントが大幅に減っており、作業ゲー化に拍車がかかる形となった。今作でのイベント内容は実在する有名人から電話がかかってきて、質問に答えられた場合のみ有名人の自宅を誘致でき、更に質問に答えられればレアなテナントを設置できるようになる。
    • しかし質問には全問正解する必要があり、1つでも間違えると即失敗となる。中にはかなりマニアックな問題やウンチク、果ては業界用語や専門用語までもが出題される。
    • イベント期間中は住民が答えを教えてくれるため、聞いて回りメモすれば難しくはない。しかしイベント期間中は住民がイベントの話しかしないため、不満を聞くことが出来なくなる。
    • かといってわざと失敗したり、スルーし続けても再び電話がかかってきてイベントが終了しない。無論住民は有名人の話題をし続ける。
    • 『2.1』ではSIMPLEシリーズおなじみのあのキャラが住民として登場する。ただし『++』と違い、イベントはない。
      • 『++』ではイベントの都合でいなくなってしまう(イベントも後味が悪い)のでこれで良かったとも言えるが。
  • 不動産屋でマイホームを購入すると、主人公の衣装やステージの音楽を変えることができるようになるが、ステージをクリアするとマイホームは置き去りになり、次のステージには持ち越せない。
    • 次のステージでは再び不動産屋からマイホームを購入する必要があるが、その価格も非常に高額なものとなる。
  • 建物の再現度はそこそこ高いが、農場のウシなどはポリゴンがカクカクしているため怖い。
    • もっとも、前作の住人は不満があると顔が変色したりと、そもそもほぼ全部気持ち悪かったが…。
  • 前作にあった2段ジャンプが出来なくなったほか、時刻表示・日付表示・人口表示が、スタートボタンを押さないと表示できなくなった。
    • さらに前作にあった住民との親密度が今作では存在しないため、住民との会話で判断するしかないなど、システム面が大幅に劣化(親密度は『2.1』で復活)。
  • 住民の台詞があまり現実的ではない。
    • おとなしい少女や体育会ノリの青年、よくいる若い女性、営業スマイル親父等はまだしも、親父ギャグ親父、ナルシスト、アキバ系の青年等は、口調があからさますぎて気持ち悪い。
      • 個性的と言えば個性的だが、初対面の相手にいきなり寒いダジャレを言ったり、変な方言を吐いたり、相手を見下したような台詞を言う人物はそうそういたもんじゃない。
    • 「趣味はカラオケ熱唱かな」と発言した住民にカラオケブームの話題を振っても「興味がない」と返してきたり、体育会ノリの青年にサーフィンの話をしても無反応だったりと、話題が噛み合わないこともある。後者はゴルフ、スノーボード、ジョギングで反応するのに…。
    • 初対面で「○○と××、どっちが好き」と聞いてくる住民がいるが、初対面の相手に聞くにしては不自然な会話である。
      + そもそも前作では…
      • 前作では気持ち悪いおじさん*9が初対面で「おっぱいとおしりどっちが好き?」などと聞いてきて(前作のグラフィックも相まって)非常に不愉快であった。それはさすがに削除されたようだ。
  • 余談だが実在の某水泳選手は、口調こそ普通だがなぜか常に海パン一丁で登場している。
  • 一部、見つかりにくいテナントが存在する。
    • 初期では「警察」「公園」「病院」「学校」といった公共系テナントがこれにあたるが、序盤にボスからまとめて紹介してもらうことができる。
    • 農業が要求してくる「井戸」「害虫駆除会社」は厄介で、同業者以外からの紹介は望み薄。他業種ともなればほとんど不可能だと考えておいた方が良いだろう。
    • 「郵便局」「消防署」といったテナントもリストに載りにくいが、これらは「その他」カテゴリに属するためゲーム進行は一切影響しない。
  • 山や水辺、雪原、砂漠など風景は様々だが、漁業以外はスペースさえあれば設置場所は問わないため、地形は景観にしかなっていない。明らかに凸凹な土地の上でも、小学校のような大型の建物を設置できる*10。また、陸地と繋がってさえいれば道路はどこにでも引けるし、道路に隣接していれば水上でも建物は設置できる。
    • 建てて建設が始まる前に移動させると地形がガタガタになる代わりに地面自体は平坦になるというテクニックも。これを利用すれば平坦な地形を作ることも可能ではある。
    • 皮肉にも某攻略本は「地形を活かした街づくりを」という記事を記載している。
  • 主人公の体力が設定されており、体力が減るとジャンプ力が落ち歩行速度が遅くなる。
    • しかし道路設置アイコン使用中でも移動ができ、体力も減らないというテクニックがある。道路設置アイコンでの移動は、ジャンプで高い位置に登れないという欠点こそあるが、体力が減っていても移動速度は落ちないため、体力という概念の存在意義そのものが問われる。
    • 体力回復は飲食店やホテル、マッサージ屋で金を払って回復出来るが、このテクニックを使うと使用頻度は一気に減る。
  • 街の景気、街の評判、主人公の評判などが設定されているが、ゲームを進めるうえであまり影響が無い。評判が良いからといってプレゼントがあるわけでもない。
  • 版権の都合なのかもしれないが、ガソリンスタンドが1種類しかない。また、ガソリンスタンド自体もやたら需要が多い。
    • プレイヤーが自動車を買うことができないので死にテナントである。歩く速度も速いこのゲームでは趣味*11ではあるが、カーディーラーなども追加した方が楽しかったのではないだろうか*12*13

総評

何より「我儘過ぎる住民」という点が最大のネックになり、見た目に反して自由度が低いというのが本作最大の欠点であろう。
しかしながら、大幅に美しくなったグラフィックは前作に比べてこのゲームの価値を大いに高めている。
流石に解像度などはPS2時代相応ではあるものの、前作のポリゴンむき出しのものより大幅に改良された上、アニメ調のグラフィックである。
そのため、逆に最新の美麗なグラフィックと勝負せずに済むとも言えるし、このシリーズについて知りたい人には前作や、後の『3』よりもおすすめできるだろう。
前作からの変更点*14は、(特に説明はないが)知っていれば便利かもしれないが、必要性には疑問が残る。


その後の展開

  • 2007年には改良版の『THE ぼくの街づくり2 ~街ingメーカー2.1~』が発売された。
    • 親密度ゲージの復活など一部システムが改善された他、実在テナントも追加されている。
    • その後、2010年には『街ingメーカー3×逃走中』が発売された。翌2011年には『街ingメーカー4』がPS3/360で発売されたのだが…詳細は項目参照。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2022年12月01日 01:16

*1 発売当時の消費税率が5%なので8%の現代とは多少異なるが。

*2 「オファーリスト」という順番待ち者の電話帳のようなものに載る。

*3 時間内はとにかく乱立させるわけで…。

*4 ゲームの進行には影響が無いものの、後味が悪い。

*5 良い町(住環境)を提供してくれた主人公が困っているなら、今度は自分が手助けしようということらしいが本末転倒である。警察署などは引っ越してきていいんだろうか?

*6 道路・テナント設置で潰せるが、「住民がせっかく作った畑を…」と思うとやはり後味が悪い。

*7 ただし、水辺の多いステージが多数を占めているのが救いか。

*8 具体的な描写はなく突然建物が消え廃墟と化す。

*9 『ファイルファンタジーVIII』のGIM47Nみたいな下膨れ顔。

*10 道路と違って傾斜しないため、見るからに出入りが不便そうな建物になってしまう。

*11 お金の使い道は飲食から家電、CDの購入(CDはBGM鑑賞および変更機能)、タイルや植樹などの町の装飾(ゲーム進行では土地とお金の無駄以外効果なし)、さらにはマイホームまで趣味の領域ではあるが多彩にある。

*12 テナントにTimes24駐車場はある。なのでもしかしたら本当に追加したかったのを断念したのかもしれない。

*13 タクシーも登場しているがやはり利用不可。これも残念な点である。

*14 住民の出ていく条件の変更のこと。一定時間→一定件数に。