川のぬし釣り ワンダフルジャーニー

【かわのぬしづり わんだふるじゃーにー】

ジャンル 釣りRPG
対応機種 プレイステーション2
メディア DVD-ROM 1枚
発売・開発元 マーベラスインタラクティブ
発売日 2005年1月27日
定価 7,140円(税5%込)
プレイ人数 1人
レーティング CERO:全年齢対象
廉価版 BestCollection
2005年12月8日/2,940円(税5%込)
判定 シリーズファンから不評
ゲームバランスが不安定
ポイント 釣り好きを突き放した内容
ネタ・キャラゲーと見ても微妙
過去作の目玉要素が大幅に消失
ヒントがなく運も試される
ぬし釣りシリーズリンク


概要

 『川ぬし』タイトルでは初の3D進出を果たした作品*1。『ぬし釣り64』とは違ってフィールドマップまで全て3Dで描かれる。
 ぬしとの因縁を持つ父、料理の腕を磨きたい母、父の意思を継ぐ長男(ぼく)、大好きな彼に魚をプレゼントしたい長女(あたち)のいずれかを選んで魚を釣っていくのがゲームの目的。

システム

  • 基本
    • セーブは集落にあるお地蔵さんで可能。
    • 釣った魚は魚屋で売ることが出来、その資金でそれぞれ武器・回復アイテムに該当する新しい釣り道具やお弁当を購入できる。
    • 魚に逃げられたり水域を泳ぐと体力が減ってしまい、0になると最後にセーブしたところからやり直しになる。体力回復は宿屋やお弁当の類を食べることで行える。
    • 家族4人によるセーブデータは宿屋の掲示板で共有されている。
  • ロケーション
    • 最初は主人公たちの自宅がある「渓流」でしか釣りができないが、イベントを進めていくことで「山頂湖」「清流」「田・池」「沼」「地底湖」といける場所が増えていく。
      • 具体的には、「渓流」からその他ロケーションへ続く道がNPCに通せんぼされている。道を通してもらうためには、イベントをひとつずつこなして通せんぼNPCに関連するイベントを発生させ、それをクリアする必要がある。
    • 各ロケーションには集落がある。各集落には上記の地蔵に加え、釣り具、回復アイテムが手に入る弁当屋、釣った魚を売れる魚屋が点在。
  • 釣り
    • 餌釣り、ルアー、フライの3種類で釣りができる。ルアー、フライは何度でも釣りに使えるが、魚に逃げられると疑似餌が消失する。
    • 釣り糸を投げるボタンを投げた後も放さず長押しすることで、餌を飛ばす距離を微調整可能。プレイヤー側に巻き取ることも可能。
    • 魚を釣り上げることで経験値を入手でき、プレイヤーの釣りレベルが上昇すると大きな魚を釣り上げることも可能に。
    • 最初は餌釣りしかできないが、金銭をためて釣り具屋で専用の竿と疑似餌を買い揃えることでルアー、フライ釣りもできるようになる。
      • 餌釣りの餌は買うことができるが、地面を調べると一定確率で無限入手できる。
  • たらい
    • シナリオを進めると入手するアイテムで、水域に漕ぎ出すことができそこから釣りもできる。
  • 料理
    • 本作は釣った魚を飼育するシステムはないが、レシピを店から購入するもしくはイベントで入手すれば対応した料理することが出来る。
    • 料理はレシピごとに難易度が存在し、難しい料理ほど成功率が低く、成功したときの経験値が高い。逆に失敗すると魚は消滅してしまう。経験値を稼ぐことで料理の腕を上げられる。

評価点

  • ロケーションの臨場感
    • 川のせせらぎや沼のカエルの声などがリアルで3Dに一新した本作の雰囲気を醸し出すことに成功している。
    • 流れのある所では釣り糸がきちんと流される。
  • コレクション要素
    • アルビノも釣ることが出来る。
    • 料理レシピを集めることで料理の選択肢が広がる。
    • 収録されている魚の数自体はあまり増えていないが、日本にはいない魚も含めて幅広い魚を釣り上げることができる。

問題点

  • 3Dに対応しきれていない
    • 水域に釣竿を垂らす際、魚影を参考にすることになるのだが、カメラの寄りと引きは可能だがアングルは固定されており、物陰になってキャラや魚影が全く見えなくなる事もある。また魚影そのものがフリーズしたり処理落ちする事も。
    • マップを広くした割にはキャラの歩行速度が足りず、またワープする機能も存在しない。『64』にはあった「自転車」(素早く移動できるアイテム)も本作には無い。
  • 「リアルな釣り」を楽しめない
    • 本作はあくまで釣りのシミュレーションではなく、釣りのようなことをするRPGであるので、リアリティを出すことが最重要点ではないともいえる。しかし今までの川ぬしシリーズにあったリアリティが、本作でかなり欠如している。
    • 釣りの手段は上でも少し述べたが、3種類しかないほか3種類の差別化が弱い。
      • もちろん釣竿や餌の相性はかなり細かく設定されてはいるが、ルアーでグッピーのつり上げが可能などどこか現実味のない調整もちらほら。
      • 釣りのパターンも3つと歴代で最少の部類。小魚や邪道に該当する魚以外の小動物であれば、タモで捕獲できるシステムがあっても良かったのではないか。
    • 図鑑の情報量が格段に低下しており、魚の釣れるロケーション(細かい範囲は未指定)とちょっとしたトリビアを知ることしかできないので、プレイヤーが釣れるポイントを記憶するしかない。
    • また、常識的にあり得ない魚が釣れる。そんな魚は概ね最終ステージ「地底湖」に棲息しているが、デンキウナギ(日本には棲息していない)は普通のステージに棲息している。
      • 「地底湖」ではアロワナ、シーラカンス、アリゲーター・ガーといったネタとしての色の強い魚ばかりが棲息。良く言えばステージの神秘性を醸し出す事には成功しているとも言えるが、率直に捉えるなら悪ふざけと言うべきだろう。クリア後のおまけならまだしも…。
    • ロケーションのマップは確かにきれいになったが、バリエーション自体は減少。
    • 魚との戦いの長引き加減は、プレイヤーと魚が餌に食いついた位置の距離に応じて変動するので、プレイヤーの至近距離で餌に食いつかせさえすれば即戦いを終わらすことができる。最大クラスの魚(ぬし含む)はしつこく釣り糸を引き返す傾向があるが、この仕様の前にはあまり意味をなさない。
+ ぬしの正体

ぬしはなんとラストロケーションの地底湖で釣れるシーラカンス(体長7m)である。もはや「川」でもない。

  • ゲーム攻略のバランス
    • 釣りのコツだけでなく、シナリオの進め方や金銭確保の方法に一工夫必要な本作。しかし、説明書にも基本的な操作やイベントがあることぐらいしか書いておらず、これらに対してヒントが殆ど存在しないため、プレイヤーがネットの情報を頼りにするか手探りで覚えていかなくてはならない。
    • 釣りに関してはネタ要素の介入や図鑑の簡略化が影響して、どこでどういう仕掛けをすると何が釣れるのかといった情報の一切をゲーム内で閲覧できない(もちろん仕掛けの相性は細かく調整されている)。
    • 序盤は金銭をそろえて装備を整えることが目的になるが、生餌も取れるポイントさえ見つければ、「調べる」コマンドを連打することでたやすく無限回収ができる。逆にそれに気付けないと、ルアーやフライのような疑似餌釣り道具を手に入れるまでの間、生餌購入のため高く売れるアメマスあたりを釣って売り続けることに。
  • イベント(依頼・課題)が不親切
    • イベントは同時に一つしか受諾できない。何らかのイベントを受諾すると、そのイベントを完遂するまで、他のイベントは発生しなくなり、途中でキャンセルする事も不可能。しかも、イベントのトリガーとなるNPCと会話をすると、受諾するか確認がされずにイベントが開始してしまう。
      • ゲームクリアに必要の無いイベントや報酬のつまらないイベントでも、開始させてしまえば攻略せざるを得なくなる。よって、迂闊なNPCとの会話は罠であるが、攻略情報無しでプレイする場合には、後述のようにしらみつぶしで話しかけるしかない。
    • シナリオを進めるための課題は基本的に「頼まれた種類・サイズを満たした魚を釣ってくる」といった単純なもの。
      • しかし誰に話しかければこのような依頼が受けられて話が進むかについてもほとんどノーヒント。シナリオを進めるには嫌でもプレイヤーはしらみつぶしに一人一人のNPCをあたっていくことに。
      • 話しかけるべき人物との情報とはうってかわって、ストーリーをすすめるための伏線や誘導がシナリオ中にされることもあるが、これが結果的にミスリードになったりもする。
      • たとえば序盤の渓流では、「知恵袋爺ちゃん(というNPC)に~の仕方を教わらなくては…」と、操作しているキャラがつぶやくこともある。しかし、この一幕がフラグ解放の条件になっているわけでもない。何かの依頼が進行中だと、(知恵袋爺ちゃんの例でいえば、)教わることが一切できずに待ちぼうけを食うことに。
    • 初期では渓流でしか釣りが出来ず別ロケーションに続く道はNPCが通せんぼしている。
      • 通せんぼするNPCも時期が来ればプレイヤーに依頼を出してくるので、それに応えることで通れるようになるのだが、その時期は例によって分かりにくい。
  • 美術
    • 汚くなったなどの事は決してないが絵のタッチが『牧場物語』のようなファンシー路線になったので、過去作からプレイしている人には異質に見えるかもしれない。
    • 賛否分かれる範囲かもしれないが、本作はプレイ中にBGMが一切流れない。先述のように大物の魚と長期戦になっているときは、冗長さや怖さを感じる場合も。
  • シナリオ
    • キャラ作画関連でほのぼのとした世界観を構築しているにもかかわらず、シナリオの各所には、社会派というよりは不条理な類のブラックユーモアが散りばめられている。
    • 上述のお使いに関しては殆どがモブの思いつきによる無茶振りであり、さらにおつかいに応えても感謝されるとも限らず徒労感の残る仕上がりになっている。
    • あまり細かいことを突っ込むとキリがないが、ロケーションを間の道をNPCがふさぐ理由が大抵はプレイヤー側からすれば「どうでもいい」と思える身勝手な物。
      • NPCのおつかい内容は、プレイヤーの究極の目的である「ぬし」と無関係なものが大半。
      • 清流では、殺人未遂事件が起きてイベントが解決されるまでロケーションを出られないという事態も発生する。解決のためにすることもプレイヤーが色々なNPCに聞き込みをするという味気ないもの。
    • ネタバレになるので詳しくは伏せるが「あたち」ルートでぬしを釣った時のEDが人によっては不愉快、少なくともぬしを釣ったプレイヤーの労力に見合ったものではない。
    • 操作キャラは泳ぎ方を教えてもらうまで水域に入れない。うっかり足を踏み入れる度にNPCから注意されるので鬱陶しい。この時の口調が(特に父・母でプレイしていると)人によっては小馬鹿にしているようにもとれて不快。
  • やりこみ要素の薄さ
    • キャラを選べるが、エピローグや細かい会話が変わるだけで物語の大筋の展開が変わるわけではない。
    • 本作でできることは詰まる所、釣りと料理の2種類。
    • プレイヤー自身がハマれば良いのだが、やりこみ要素を究めたことによるゲーム上の利点が弱い。
    • 集落で開かれるコンテスト系(釣り、料理)の難易度が異様に高いので優勝するにはそれなりの準備が必要。
      • 釣りコンテストは特定の種類の魚を対象に、制限時間内に何匹釣れるか、もしくはどれだけ大きな魚を釣れるかを競うのだが、当然釣れる魚の数やサイズはプレイヤーが2~5分間でどうこうできるものではないので殆ど運ゲー
      • 料理コンテストも制限時間が課せられている。プレイヤーは料理スキルを高めていても、そこそこの確率で料理を失敗する。この失敗回数も減点対象になっているので、釣りをしていたら時間が足りず、素人スキルで挑んだらほぼ負けが見えている。
    • かつてのシリーズにあった植物・昆虫採集・飼育などのシステムが撤廃され、たまに遭遇するどうぶつも2択クイズを課すという仕様に縮小。
    • ランダムで遭遇する「どうぶつ」が出してくる二択クイズの存在意義が薄い。また説明本では「パンダぬき」という動物はペットにできると紹介しているが、作中で一度も会わない事すらありうる。
    • シリーズ恒例の裏ぬし(裏ボス)が本作には存在しない。

総評

 グラフィックの挙動や処理などの細かい粗が目立つほか、かつてあった戦略性が薄れ、飼育などのやりこみ要素も弱くなったおつかいゲームとしての印象が強い。
 肝心の魚をコレクションする楽しさはあり最低限遊べなくもないので、クソゲーとまではいかない。また意図的にネタ路線に走ったようにもとれるが、シナリオの不条理さやゲームシステムの不親切な所が壁となり、釣りのシミュレーションとみても萌えキャラ路線で見ても、満足のいく出来とは言えないだろう。

+ タグ編集
  • タグ:
  • 釣り
  • マーベラスインタラクティブ
  • ぬし釣り

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年12月05日 22:24

*1 ぬし釣りシリーズ全体では『64』が初