がんばれゴエモン! からくり道中

【がんばれごえもん からくりどうちゅう】

ジャンル アクション
対応機種 ファミリーコンピュータ
メディア 2Mbit ROMカートリッジ
発売・開発元 コナミ
発売日 1986年7月30日
定価 5,300円
プレイ人数 1~2人(交代制)
配信 バーチャルコンソール
【Wii】2007年11月6日/500Wiiポイント
【3DS】2013年3月6日/500円
【WiiU】2014年7月2日/514円
判定 良作
がんばれゴエモンシリーズリンク


概要

コナミの人気アクションゲーム『がんばれゴエモン』シリーズの初代作品。義賊ゴエモンを操作し、悪徳大名をこらしめるべく日本各地の8つの国を巡っていく。
厳密には、同年の5月に発売されたアーケード向け横スクロールアクションゲーム『Mr.五右衛門』のアレンジ作品に当たり、システムが大幅に改編されている。

当時のCMやパッケージ裏の謳い文句にもあるように、2メガビットという豊富なROM容量を活かし、広大なマップと膨大な数のキャラクターを満載していることを大きな売りとしていた。

和風情緒溢れる世界観を表現した質の高いBGMとグラフィックで人気を集め、以後、コナミの看板作品としてシリーズ化されていった。

ストーリー

その昔、大平の世を良いことに、全国各地の大名は、庶民の暮しを顧みず、したい放題私腹を肥やしておりました。

そんな御時世、噂の義賊ゴエモンが、盗んだ小判を貧しい人に与えながら、諸国大名をこらしめる旅に出たのでございます。
しかし、御上の追手は厳しく、城への道中は容易なことではございません。はてさて、この物語の結末はいかに相成りますことやら――?

がんばれゴエモン!

(説明書より引用)


ゲーム内容

ステージ構成

  • ステージは全13面×8カ国、総数104面で構成される。
    • 1国の13ステージは順に町、村、山、海、町、海、村、山、田、屋敷、町、石垣、城内からなり、西から江戸に向かって肥後国、出雲国、備前国、摂津国、近江国、尾張国、信濃国、江戸の順にクリアしていく。
  • 実質的な周回制のゲームとなっており、他の国でも肥後国の1面~13面と全く同じ内容の面が繰り返される。
    • 各周回のエンディング内容自体は共通であるが、完全クリアを果たすためには104面全てを制覇しなくてはならない。1周目~7周目エンディング時における演出は共通だが各国毎に大名の台詞とゴエモンの表情が違い、8周目(江戸)クリア時のエンディング到達時に多少違う演出と共に「完」表示となる。
      • ……が、実はそれで終わりにはならず、1つ目の国に戻って延々と続いていくエンドレスループゲーだったりする。
      • 1周目(肥後国)、8周目(江戸)、そして100周目(13回目の摂津国 全1300面 )、それぞれクリア時に得点などに応じた「ひみつのあんごう」(キーワード)が表示される。これはプレゼント応募に用いられた物で、ゲームプレイ上には何の意味もない。

基本事項

  • ステージクリア条件
    • 制限時間内にアイテム「通行手形」を3つ集めてゴール地点に到達する事(一部、手形を取る必要がない面もある)。
  • ライフ制+残機制
    • 『地形穴に落ちる』『制限時間が0になる』『ライフゲージが0になる』''のいずれかによって1ミス。残機0でゲームオーバー。
      • ライフゲージの最大値は地下通路に落ちている巻物で、残機は迷路屋の3D迷路に落ちている大入り袋を拾うかフィールド上の隠れキャラを探し出すことで増加する。スコアによる増加はない。
  • 操作方法
    • Aボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃。
      • 横方向へのジャンプ中に反対方向にキーを入れると、跳躍が停止してそのまま真下に着地するという特徴があり、この操作により飛距離を調整できる。点在する狭く小さな足場を連続で渡っていく局面が存在する海ステージでは必須テクニックとなる。
  • 町の外を歩くキャラクターは基本的に全て敵であり、触れるとダメージを受け、倒すとお金が手に入る。
    • 例外として触れると得点が加算されるボーナスキャラクターがおり、攻撃すると逆に罰金を取られてお金が減ってしまう。
    • また、落下する岩、空中を飛ぶ敵が落とす落下物、フィールドを転がってくる米俵などの障害物も存在し接触すると同様にダメージを受ける。(破壊不可)
+ キャラクター一覧

敵キャラクター

  • 御用役人
    • 「御用だ!」「御用だ!」というボイスを発しながら提灯を投げてくる。
      • 色違いの赤い提灯を持ったキャラもおり、こちらは提灯を投げてこない。
  • 浪人(五月雨 雲太郎)
  • スリ(万吉)
    • 触れてもダメージは受けないが小判を盗まれる。
  • カゴ屋(七ベェ、八ベェ)
    • 触れてもダメージは受けないが、ステージのスタート地点に強制送還され30両を徴収される。
  • 魚屋(魚政のマサ)
    • 棒手振りの魚屋。
  • 商人(大和屋 彦兵衛)
  • 渡世人(森のウシ松)
  • 米俵
    • 横から転がってくる障害物。
    • 卵を落としてくる。
  • 忍者(霧隠一族)
    • サングラスをかけた忍者。手裏剣を投げてくる。
  • さかな
    • 海から飛び出してくる。同社の『グーニーズ』にも同じ動きで襲ってくる魚がいる。
  • カニ
    • 泡を投げてくる。
  • 赤鬼
    • 海ステージで鬼ヶ島から湧いてくる。
    • 背景の山の上から転がってくる障害物。
  • カラス
    • 石つぶてで攻撃してくる。
  • 天狗
  • 田吾作
    • クワをかついだ百姓。
  • お山のいのしし
  • 山賊(山嵐 十兵衛)
  • 侍(陣内 龍之介)
  • 与作
    • 肥をかついでいる。
  • ニワトリ
  • 権助
    • 田んぼの稲を投げてくるとんでもない百姓。
  • 鉄砲隊
  • 入道(洞雲)
  • 武者(望月 源之丞)
  • 城内の侍(やぶさか城之慎)
  • 腰元(葵の局)

味方キャラクター

  • 町娘(おみっちゃん)
    • 触れると1000点。攻撃してしまうと罰金50両。
  • 姫(ユキ姫)
    • 同上。終盤の城内ステージに登場する。

その他のキャラクター

  • 大名
  • お店のおじさん、おばさん
  • 賭博屋の主人(つぼふりのタツ)
  • 民家
    • マップ上にある民家に入ると、中にいる住人と会話できる。攻略上のヒントからただの雑談まで種類は様々。
    • 下記のようにアイテムなどを入手する施設になっている場合もある。
  • アイテム購入システム
    • 各地に存在するよろず屋にて、貯めたお金でアイテムを買ってキャラを強化できる。ステージが進むに連れて初期の値段が高額になっていき、購入すると2回目以降は値段が倍に上がる*1
    • 攻撃とジャンプ力を強化するアイテムは、フィールド上に置かれている玉手箱や壷の上を飛び越える(もしくは密着してジャンプ)ことで中から出てくる。
    • ライフは「地下通路に落ちている回復アイテムを取る」「お店でお金を払って食事をする」「薬屋で薬を購入する」のいずれかで回復する。
    • 不要なアイテムを売って換金できる質屋も存在する。

アイテム一覧

+ ...

※のついたものは消耗品で、5回効果を発揮すると失われる。

通行手形 ステージクリアのために必要なアイテム。各ステージ毎に全部で3つ必要。
招き猫 ゴエモンの服の色が赤から白に変化し、小判投げで攻撃できるようになる(所持金は減らない)。既に取得済みの場合、5両が手に入る。ダメージを受けると失う。
パチンコ 店で購入可能なアイテム。効果は招き猫と同一。
ひょっとこ 走るスピードとジャンプ力が3段階までUPする。既に最大になっている場合、5両が手に入る。ミスするまで失われる事はない。
わらじ 効果はひょっとこと同じ。店で購入できたり、終盤のステージでは地下通路にもある。
打ち出の小槌 一定時間無敵になり、体当たりで敵を倒せる。ある障害物の所でジャンプすると出る。
食べ物 ライフ回復アイテム。種類によって回復量は異なる。店での購入の他、地下通路に落ちている。
弁当 ライフ0になった際に1度だけ自動的に全回復する。
三度笠※ 落下物から身を守る(岩をのぞく)。
ヨロイ※ 飛び道具から身を守る。
カブト※ 転がってくる岩や俵から身を守る。
時計 残り時間が増える。
御守り※ カゴ屋から身を守る。
印籠※ 人・動物型の敵に触れてもダメージを受けなくなる。*2
大入り袋 1UPアイテム。3D迷路の中にある(無い所もある)。
ろうそく 一定時間、隠し通路の入り口が見えるようになる。
巻物 ライフゲージの最大値が増える。
千両箱 所持金が200両増える。地下通路と迷路に落ちている。
  • マップ構成
    • 各ステージは地上の通路や隠し通路によって繋がれた複数の見下ろし型フィールドから構成されている。
      制限時間内にフィールドを周り、効率よく装備を整えながらクリアに必要な通行手形を集めていかなくてはならない。
    • ステージが進む毎にマップがかなり複雑になっていくため、マップ構成や隠し通路の位置を把握する必要がある。
    • マップの所々に隠れキャラが仕込まれており、決まった場所を撃つ(キセルで叩くか小判を当てる)、通過する、ジャンプするのいずれかで出現し取ると点数UP(1000点又は5000点でどちらになるかは決まっている)や1UPができる。
      • ステージごとに決められた条件を満たすと出てくるアイテムもある。これは5000点で固定。
  • 地下通路
    • フィールドを構成する各マップを繋いでおり、フィールド上のどこかに隠されている隠し階段から侵入できる。
    • 別の場所の隠し階段と繋がっており、それぞれの入り口から相互に出入りすることが可能(一方通行や行き止まりの場合もある)。マップ移動のショートカットにも利用できる。
      • 隠し階段はジャンプした際のゴエモンの影と隠し階段の位置の座標が重なった時に出現する。
        アイテム「ろうそく」入手時は、一定時間、隠し階段が常時出現状態になる。
    • 地下通路には千両箱や回復アイテム、巻物(ライフ上限UP)や通行手形といった重要アイテムも落ちている。
      • 後半のステージになると、アイテムが無く通り抜けるだけの隠し通路が出てくるようになる。
  • 3D迷路
    • 入場できる民家の内のひとつに迷路屋が存在し、お金を払って3D迷路に挑戦できる。
    • 中にはお金や大入り袋(1UPアイテム)、通行手形と言ったアイテムが落ちているが、1度入ると出口に到達するまで出られなくなる。
    • 入場料は施設を利用した回数ではなく、支払った回数に比例して上昇していく。
    • お金を払った後はキャラを操作して自分で店の奥に入らなければならず、お金を払った後に店を出てしまうと払ったお金が無駄になった上に値上がりしてしまうので注意。また、一度取ったアイテムは再び入っても復活しない。

評価点

  • アクションそのものは非常にシンプル。
    • シビアなジャンプアクションを要求される局面はあるが、キャラクターのアクションや操作性自体は極めてシンプルであり、複雑な操作等は要求されない。
  • RPG風のシステムが楽しい
    • よろず屋でアイテムを整えたり、宿屋で寝て体力を回復したり、民家で住民の話を聞いたりと、単純なクリア型アクションに変化が付けられており、日本各地を旅する旅情感が存分に味わえる。
    • 民家の住民も、役立つ情報を教える人もいれば無駄話をする住民もいたりとバリエーション豊か。本作ではまだギャグ要素が少ないが、続編以降はギャグ要素やお遊び要素がどんどん増えていくことになる。
  • 和風情緒溢れる世界観
    • 和風情緒と旅情感の高さは、シリーズの初作だけあって全シリーズ中もっとも色濃いものであり、質の高いグラフィックや和風情緒溢れるBGMと併せて鮮烈に印象付けている。
  • 質の高いグラフィック
    • 背景の書き込みはさながら浮世絵を髣髴とさせるような緻密な表現で描かれており、目にも美しい。自機や敵キャラクター等も個性的に描かれている。
  • 和風情緒全開のノリよいBGM
    • 後発の作品のように、SFコメディテイストがまだないこともあって、BGMは和楽の風情に溢れている。
      鼓や三味線、琴の音色などの和楽器を意識した音使い、ノリの良い節回しや和の情緒溢れるメロディーラインが秀逸で、矩形波倶楽部らしい質の高いサウンドに仕上がっている。
    • 特にシリーズの原点となった『Mr.五右衛門』から引き継がれた町ステージのBGMはシリーズを象徴する曲となり、後のシリーズにも用いられているほどの人気曲である。

問題点

  • ゲーム進行保存手段の欠如
    • 上述の通り、全8周・総数104面という大ボリュームにも拘らず、セーブ機能やパスワードが存在しない。
      ゆえに、一度プレイを始めたら全クリアできるまで電源付けっぱなしで通しプレイを要求される。
    • また、ゲーム内にも、ショートカットなどの攻略を効率よく短縮する要素は存在せず、正攻法での攻略が求められる。
  • 冗長な周回プレイ
    • 周回制だから仕方ないとはいえ、周回毎に全く同じ面を13面分も、しかもセーブもパスワードも無しで回るのはさすがに作業的で骨が折れる。アクションの腕が立つ人でも1つの国を抜けるのに1~2時間、全面クリアまでにまる1日はかかってしまう。周回ごとのエンディングも、大名のセリフとその後の演出に若干の違いがあるのみで基本的には同一内容なので代わり映えしない。
  • 難易度が高い
    • 複数のマップが通路や隠し通路で繋がれた階層構造になっており、面が進むに連れて広大・複雑化していく。制限時間も存在するためあまり悠長なプレイはできず、上述のように隠し通路の位置やマップの繋がりを把握する事が必須である*3
    • 落ちたら即ミスのきわどい地形をシビアなジャンプで渡っていかなければならないステージも多く、ちょっとした油断がミスに繋がり易い。
    • フィールドをうろつく敵の攻撃がステージを追う毎に激しくなり、防具類をしっかり整えておかないと厳しい。
    • アイテムは全体的に値段が高めで購入2回目以降で値上がりするのに加え、ミスする度に「所持金半減+スピードとジャンプ力の初期化」という手痛いペナルティがつくため、立て直しが厳しい。(スピードアップ以外のアイテムや増加した分のライフ最大値はミスしても消滅しない)
    • その上、初回の1周目クリア後は敵キャラの出現率や移動速度の上昇、制限時間経過速度の上昇などで難易度が上がってしまう。
  • 防御アイテムが紛らわしい
    • カブトは三度笠とは効果が異なる別物アイテムだが、上位アイテムであるかのように見えるため紛らわしい。
    • ヨロイも、防げるのは飛び道具だけで、接触ダメージは印籠がないと防げず、やはり紛らわしい。
  • 3D迷路が非常に複雑
    • ステージが進むに連れてマップが広大化し通路も複雑に入り組んでいくようになる。
      迷路内に落ちている地図を手に入れればマップが参照できるようになるが、3D迷路が苦手な人だと手に入れる前に詰んでしまいかねない。
    • 買えば高額な手形が無料で手に入る数少ない手段なので、おいそれと避けていくわけにもいかないのも厳しいところ。
      • 実は地図を手に入れなくてもマップが参照できるようになる裏技があるが、ゲーム上や説明書でもノーヒントである。
      • また、地図があっても、出口や大入袋は表示されないため、どっちみち自力で探すはめになる。
  • 障害物にめり込むバグ
    • ジャンプで障害物を飛び越えることができるが、ジャンプ力を強化した上で斜めジャンプで飛び超えると時々障害物の中へ入り込んでしまうことがある。
      • 画面最上部などの自力で戻れない場所へ入り込んでしまうと、タイムアップになるまで待たなければならない。
      • 町ステージの上部の川はただの背景ではなく、実は海などと同じ落下穴なので背景の川に落ちて死ぬという間抜けな事態になることもある。
  • 得点増加による恩恵が一切無いため、スコアとスコアボーナスキャラの存在意義が薄い。
    • 味方という触れ込みのボーナスキャラである「おみっちゃん」や「ユキ姫」は倒してしまうとお金が減るため、ただのお邪魔キャラ同然になってしまっている。
      • 一応、1、5、11面のおみっちゃんと13面のみに登場するユキ姫は上記の隠しアイテムのトリガーになっている*4ため、スコア以外のボーナス獲得のきっかけになるという点ではただ邪魔なだけの存在では終わっていない。完全に邪魔なのは10面のおみっちゃんだけである。

総評

本作の発売された時期は、ちょうどROMカセットの大容量化が進み始めていた頃であり、2メガビットの大容量*5を売りとした本作もその流れに乗って作られたものだった。

しかし、そのボリューム故に冗長で作業的に感じられてしまい易い上に、ボリュームの大きさに反して進行を記録する手段が一切なく、ショートカット等の近道も一切存在しない。それらの欠点もあって誰にでも気軽にプレイできるような内容になっておらず、楽しめる人とそうでない人に分かれやすいのは残念なところである。
とはいえ、アクションに定評のあるコナミらしく作品自体は手抜かりなく作りこまれており、後に続くゴエモンシリーズの根幹がしっかりと出来上がっている。そして、和風情緒と旅情感溢れる世界観とそれらを彩る音楽は、いま触れても色褪せていない。

コナミを代表する看板シリーズの原点として高い完成度を誇る1作と言って差し支えないだろう。


移植

  • がんばれゴエモン! からくり道中-(MSX2 1987年)
    • ステージ数が13面×8カ国から7面×8カ国に減少し、パスワードによる中断が可能になった。
      ステージ構成自体も大幅に変化しており、横スクロールから1画面固定の画面切り替え式になった。これらの変更により難易度はFC版よりも低めになっている。
    • 一部、FC版に存在しないフィーチャーや、FC版から削除された要素も存在する。
    • 2Pキャラクター「ねずみ小僧」が追加された。
    • 2015年2月25日より、WiiUバーチャルコンソールにて配信されている。
  • がんばれゴエモン! からくり道中-(ゲームボーイアドバンス 2004年5月21日発売)
    • ファミコンミニシリーズ』の1作として発売された。ファミコン版を忠実移植。
    • 通信機能に未対応であるため2Pプレイは行えないが、セーブ機能の搭載により、長丁場の攻略も楽になった。
  • がんばれゴエモン! からくり道中-(バーチャルコンソール)
    • ファミコン版の忠実移植。中断セーブ、まるごとバックアップで進行を保存できるよう配慮されている。
    • 【Wii】2007年11月6日/500Wiiポイント
    • 【3DS】2013年3月6日/500円
    • 【WiiU】2014年7月2日/514円

余談

  • 本作のCMにはゴエモンの顔を独特なデフォルメで象った着ぐるみが登場しており、後の作品のCMにも使用されている。
    • ナレーションには『ゲゲゲの鬼太郎』の目玉おやじ役で有名な声優の田の中勇氏を起用し、その高くて通りのいい声で「2メガの嵐に小判が飛び交うのだっ!」とその2メガの大容量をプッシュしている。
    • ちなみに、SFC版『奇天烈将軍マッギネス』の開発スタッフによれば、この着ぐるみのデザインのインパクトの強さからゴエモンインパクトとして登場させたという。
  • 本作を題材にしたゲームブックが発売された他、アナログボードゲームも発売された。
  • 本作でのファミコンミニでのCMは、TOKIO・城島茂氏がロケバス内で本作をプレイしているという内容だったが、城島氏の後ろに人影らしきものが写っており、心霊映像と言われた。
  • 漫画「ファミコンロッキー」は数々の創作技(つまりウソ)が多数登場させる事で知られるが、本作の創作テクニックも掲載されている。
    • それは「通常3個までしか効果の無いひょっとこを100個取るとゴエモンが超スピードに変化し、ハイパージャンプが可能になる」というもの。更に「実は各街道は地下通路で全て繋がっていた」という架空の設定まで加え(『ロックマンDASH』か!)、前述のハイパージャンプを併用すれば関所を全てスルーして一気に石垣ステージまでワープ可能とされた。もちろん実際にはそんなことは不可能である。
    • 余談だが、同作ではゲームのプログラムが改竄されたことで「大名は壁の奥のからくり部屋に隠れていた」という展開になっていた。ハイパージャンプや超スピードワープの時点で既に改竄されているような…。

+ タグ編集
  • タグ:
  • 1986年
  • FC
  • ACT
  • コナミ
  • がんばれゴエモン

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年11月16日 19:22

*1 1面で手形を3つ買うなら150+300+300で750両必要

*2 取得中は3D迷路攻略中に特定コマンドを入力することでいつでも地図を見られるようになる。

*3 もっとも、隠し通路を全く通らなくても、いちおうマップの踏破はできるようになっている。

*4 1面はおみっちゃん5人、5面はおみっちゃん10人、11面はおみっちゃん16人、13面はユキ姫10人が条件、10面は敵16体撃破が条件になっている

*5 本作の少し前に1メガの大容量を売り文句にした「魔界村」が発売されており、あっという間に2倍の容量のゲームが発売されてしまうという皮肉な事になった。