ドラゴンスレイヤー英雄伝説

【どらごんすれいやーえいゆうでんせつ】

※ここでは、初出となる88版を基準に説明します。

ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 PC-8801mkIISR以降他
メディア 5インチフロッピーディスク 5枚組
発売・開発元 日本ファルコム
発売日 1989年12月10日
定価 8,700円(税別)
プレイ人数 1人
判定 良作
配信 プロジェクトEGG:【PC88】2009年2月24日/500円(税別)
【PC98】2016年12月27日/500円(税別)
【MSX2】2018年5月29日/500円(税別)
ポイント ドラスレの新たな出発点
王道RPGながら新しさもあり好バランス
実は未来が舞台
ドラゴンスレイヤー&英雄伝説シリーズ


発売リスト

(国内のみ、()内は日本ファルコム以外の発売元)
・PC:PC-8801 mkIISR以降、PC-9801 VM/UV以降、FM TOWNS、MSX2/2+、X68000(SPS)、Windows95*1
・家庭用:PCエンジン スーパーCD-ROM2(ハドソン)、スーパーファミコン(エポック社)、メガドライブ(セガ・ファルコム)、プレイステーション(GMF、I・IIカップリング)、セガサターン(同左)
・他、PC88・PC98・MSX2版はレトロゲーム総合配信サイト「プロジェクトEGG」で、PCE-SCD版及びMD版はバーチャルコンソールにて配信されている。

ストーリー

美しい自然に囲まれた世界、イセルハーサ。その中央に位置するファーレーン王国の首都ルディアが突如モンスターに襲われた。兵士たちはそれをどうにか退けたものの、混乱の最中国王アスエルが殺害されてしまっていた。
残された王子はわずか6歳。そしてアクダムという男がアスエルの遺言により、幼き王子が16歳の誕生日を迎えるまで摂政として政治を取り仕切ることとなった。
それから10年後…世継ぎのセリオス王子は、王位継承をあと2ヵ月後に迎えていた。そんなある日、彼が養育されているエルアスタの町にモンスターが攻めて来た。セリオスはルディアまで助けを求めに行くが、そこで摂政アクダムになぜか捕らえられてしまう。そしてアクダムは語り始めた。モンスターを放ったのも父を殺害したのも全てアクダムの仕業だということを。アクダムは父の遺言だと偽って摂政になったのだ。
セリオスは牢屋に入れられるが、すぐに助け出される。そして彼を助けた男、リュナンと共に父の仇アクダムを追いかけることになった。

概要

ドラゴンスレイヤーシリーズの6作目。これまでの作品はARPGだが(※ジャンル・ストーリー無関係にファルコム在籍時に木屋善夫が製作した一連のものは『ドラゴンスレイヤーシリーズ』と冠される)、本作品はコマンドタイプ(ドラクエ式)のRPGで全6章から成るストーリー重視のゲームである。

特徴

  • ドラゴンクエストに代表されるような、典型的な正統派スタイル。舞台はフィールドとダンジョンに分かれている。主人公は仲間達と共に、人々から情報を集め、あるいは戦い、冒険を進める。
  • 戦闘システムも正統派のコマンドタイプ。攻撃方法は武器を用いた攻撃と呪文、呪文の種類も回復、攻撃、味方強化、敵弱体化とオーソドックス。但しターン制ではなく開始から終了まで各キャラ毎に入力順が回って来る。当時の感覚からするとリアルタイム性の無いFFIVといったところ。
  • シンボルエンカウントを採用している。ただし、フィールド上ではモンスターは「あらわしの鈴(笛)」を使うことで、一定時間だけ見えるようになる。使わないとエンカウントした瞬間に見えるのみ*2。ダンジョン内では、最初から見えている。戦闘を避けたい場合は「かわすテクニック」が要求される。
  • HPが0になると気絶状態となる。戦闘終了後にHP1で復活する。戦闘中に復帰させたいなら呪文「リーフ」*3またはアイテム「ラム酒」「エリクサー」*4で復活可能。全員のHPが0で全滅なのは普通のRPGと一緒。全滅しても戦闘の直前や最後に訪れた町からやり直しが可能。
  • レベルアップすると、HPもMPも全回復する。更に能力値を割り振れる(後述)。
  • 全キャラAIによるオート戦闘を設定できる。しかもその内容は、攻撃だけでなく呪文・アイテムの使用等細かく行動を設定できる。

評価点

  • システム回りは快適で、RPG初心者でも安心して遊べる要素が多い。さらに本作ならではのものもある。
    • 開発スタッフが「RPGのお約束」について見直した結果いろいろな独自の要素が見られる。後述するオートバトルやレベルアップ回復がそれである。また、登場人物の台詞にギャグの要素が見られる。「降伏しろ!」と脅す海賊に「いいえ」を繰り返すとだんだん海賊が弱気になっていったり、悪役が「人質は卑怯だと?いつも4人で来る方が卑怯ではないか!」と逆ギレを見せるなどである。これらの要素は現代では定番となっているが、当時は画期的であった。ほとんどの村に神父がいるが、ドラゴンクエストでできるような治療や経験値確認は全部店やメニューで、またセーブも戦闘中以外常時可能なので、大半に「悩みなら遠慮なくおっしゃってください」と言われるだけ。
    • 呪文名の後ろに数字がついている。数字が高いほど強力だがMP消費が高めとわかりやすい。
      • 呪文は各地の賢者に教えてもらう。一人が所持可能な呪文は最大7種類(呪文名の後の数字が違えば別の種類とみなされる)で、別の人が同じ呪文を所持してもよい。進行に応じた書き換え、誰にどの呪文を覚えさせるかなどの戦略性が求められる。
    • レベルアップ時に上昇する能力値を自由に振り分けることができる。極端に振るプレイも可能。自動で振り分けることも可能。自動だとバランスよく振られるが、キャラごとに振り分け方に違いがあり自動振り分けを長く続けると個性が出る。
      • もらえるポイントは5~7の間でランダム。手間はかかるが、ロードを駆使すれば全て7にすることも出来る。
  • オート戦闘には意外な使い方も。
    • このシステムの便利な使い方が資金集め。モンスターがシンボルエンカウントなため、オートにしておくと勝手に戦闘が行われる。やや弱い敵がいる場所で、放っておくといつのまにかお金が溜まっている。もし全滅してもやり直しの仕様により安心。ただしレベルアップ時の能力値をマニュアルで振るなら、レベルアップ時に入力待ちになるので長時間の自動放置は無意味。
  • ストーリーも王子の仇討ちと王道だが、それだけでは終わらない。
+ ネタバレあり
  • 又、この作品は王道的ファンタジーでありながらSF的要素も散見される。水晶の塔(5章のダンジョン)や光のつるぎ(最強武器)作成イベント等がそうで、もっともOP ナレの冒頭の「遙か昔、いやもしかしたら遠い未来のことかもしれない。」の一文に伏線があったりするのだが、これらは続編(II)でより深く掘り下げられる事になる。
    ストーリーもまさに王道的。大筋は父の仇を追い、討ち、新たな敵をも倒し、最後は許婚と結婚…といった勧善懲悪物語である。
    でありながら、ラスボスの破壊神アグニージャとの戦闘直前、そして倒した直後のエンディングで語られる、彼が世界を滅ぼした真意とは……イセルハーサの自然を守るのが使命であり、自然の恩恵を忘れて文明に溺れ、環境を破壊した為に人間を滅ぼした、という。このIは魔法やモンスターのある中世風の世界であり、文明により毒を撒き散らし…とボスに言われたあたりがピンとこないかもしれないが、IIではよくわかるようになっている。
  • 物語の大半は父の仇を追うことになるが、その父の仇も欲望まるだしで同情の余地もない極悪人ではあるものの、ラスボス勢力の目的が人類滅亡であるため協調しながらも対抗手段となるラスボスを倒せるアイテムを確保していて、ラスボス勢力から見張り役としての意味もある部下を付けられていたり、常に退路を確保しているためラスボス勢力に決別して命を狙う隙を慎重にうかがわれていたりと、単純な立ち位置ではない。

問題点

  • 良くも悪くもオーソドックスである。それぞれに特徴を持ったドラゴンスレイヤーシリーズの中ではどうしてもインパクトが薄い。
    • 上記と矛盾するがオーソドックスなシステムに見えて独特部分があり、パラメーターの扱い方に気が付かないと苦戦を強いられるかもしれない。一般的に重要視されない「すばやさ」「運の良さ」がキャラクタ強化の重要なウエイトを占めており、逆に攻撃力の重要な要素と思われている「強さ」「かしこさ」はダメージ面においてはさほど重要ではない。とはいえ最大HP/MPの上昇値に直接関わるので低レベルのうちに上げておくといい。逆に上げないと上昇に大きな差が出る*5
  • シンボルエンカウントなのに、専用アイテムを使わない限りフィールド上のモンスターが見えないこと。特にゲームとしてのメリットもなかったようで次回作では初めから見えるようになった。
  • 通常は負けるボス戦があるが*6、方法によっては勝つことができる。そうするとしばらくの間進行が変になる(移植版は勝てないようになっている)。
+ ネタバレ含む問題点
  • 上記は2章のアクダム戦。勝つとローが二人になったりする。
  • 2章最初の中ボス、流血洞窟の「ガルゴ」はHPこそ370と高いものの攻撃はフラム2というしょっぱさ。しかも、それが同じ2章ですぐ後に行くマスクーン周辺では単なるザコとして登場する。
    • 直前のボスが急にザコとして出てくるのだからさぞ強いだろうと思いきやその逆で、同じ区域にはフラム3*7を使う「カース」が2体+「エビラ」で登場するので、こっちのほうがもっと手ごわいので単独でしか出ない「ガルゴ」など本当にザコもザコでお笑い種もいいところ。
      • ゲームバランス的に理不尽などというわけではないのだが、仮にも一度はボス扱いしたキャラをこんな所で安っぽく出すのはいかがなものだろうか。
    • 当然ボスとして戦う時も全然怖くなく、まだ後述の「アジン」や洞窟内でザコとしてウロついている「スリーパー」(ホー1で眠らせてくる)などのほうがよっぽど手強く完全にヘボでもはやボス扱い自体疑問。
  • 主人公の許婚はOPムービーにイラストがあって主人公と伝書鳩で手紙のやりとりをする仲だったり、ストーリー中敵にさらわれたりとヒロインらしきところを見せるが、ゲーム中では台詞がほとんどない。仲間にもならない。
    • しかもPC88版などの場合、主人公ではなく主人公の仲間の男リュナン*8に感謝の言葉を述べてしまう。EDでは主人公と結婚するがこの行動はヒロインとしてどうだろう。移植ではちゃんと主人公に言うようになったが。
  • バジールが言い残した「アグニージャ様のあの武器が完成すれば」。ただの妄言なのか、王家に伝わる通り石が3つ揃えば世界を滅ぼす使い方でもあったのか、虹で何か作ろうとしてたのか、なんらかの言及は欲しかったところ。
  • 2章序盤の雑魚敵「アジン」は、こちらをまず3ターン眠り状態にする呪文「ホー1」を使い、全員が眠ったら毒に冒す「ブアゾ1」で毒状態にしてくる。そして全員を毒に冒したらまた「ホー1」で更に眠らせてくる(そこからまた3ターン)と嫌らしい。そして、毒死が確定の状態になると「様子を見ている」とまるで勝ち誇ったような態度になるのも腹立たしい。
    • 本作ではバッドステータスの仕様が特殊で、毒状態はダメージではなく受けてから数ターン後に気絶するというもの(アジンが使うブアゾは最低ランクなので6ターン)。また眠り状態の時に攻撃を受けると必ず会心/痛恨の一撃になり、どんな呪文でも必中になる(本来ならホー1は1/3、ブアゾ1は2/3程度で有効だが眠っている間は必中)。逆の立場になればチャンスといえるがこの時期主人公たちは呪文としてホーを使えず、その効果がある「聖なる杖」が1本あるのみ。しかもそのアジンにはホーが効かない。
    • 更に回復呪文「レス1」も使う。最低レベルで回復量は100しかないがアジン自身のHP最大値は120で大体最大の半分あたりで使うため実質全回復と言っても過言ではない。そのためレベルの低いうちは生半可に攻撃してもすぐ回復されてロクにダメージが与えられない。MPが尽きるのを待つにもかなりの時間を要する。
      • しかも普通に進めれば3人の時期に戦うことになり、そのうちのローは完全な魔法使い系で打撃には期待できず、彼の持ち味である100前後のダメージを与える呪文「フラム3」がアジンは完全耐性で効かないこともあって、実質2人では回復圏外から一気に削り切るには決定力不足のため、インパスなどで攻撃力を上げないと倒し切れないことが多い。
      • 一応眠りや毒は戦闘終了又は逃げれば回復する上にアジンはMPを使い切るまで打撃をしないためダメージ力はないので、それで事なきを得るという手段は有効。とはいえ経験値が入らないのはもどかしい。

総評

日本ファルコムの転換点。ARPGを重視していた作風を大幅に変えた。一方でイースなどの初心者にも入り込みやすいARPGも作っていただけの事はあり、正統派RPGは初めてでありながら、細かな点までの気遣いが見られる。
さらにストーリーも練られており、初心者だけではなく中級者にも楽しめるものになっている。
本作はその遊びやすさから定番となり、本作の主人公・セリオスの息子アトラスが主人公となる『ドラゴンスレイヤー英雄伝説II』、その後『新・英雄伝説III「白き魔女」』が発売される。また、カリスマ・プログラマーだった木屋善夫の退社もあって、白き魔女を境に『ドラゴンスレイヤー』の冠が外され、『英雄伝説シリーズ』として作数を重ねていくことになる。


移植

  • 1991年10月25日にはPCエンジン版(発売元:ハドソン)、更にPC版では続編発売間近の1992年2月14日にSFC版(発売元:エポック社)が発売。
    • SFC版については後述。
    • PCエンジン版はCD-ROMによりボイスが付きムービー要素が強化されている。ストーリーはほぼそのままだが一部改変がある。
+ ネタバレ・PCエンジン版で一部改変された設定
  • 2人目の仲間として加入する呪文が得意ないい加減な遊び人「ロー」が2章の途中から抜けてしまう展開は同じだが、オリジナルでは「自分は呪文しか取り柄のないだけに司令官との戦いで『サイレス1』を使われるともう手も足も出ないことを痛感する。
    それだけにセリオスたちがアクダムを倒すためにその呪文を手に入れようと必死になっているのを見て、そうなると自分が戦えず居場所を失ったことを痛感して自信喪失した」という理由だった。
    • ところがPCエンジン版ではなんとアクダムの命令でスパイしていたという形に変更され、そのためにパーティ内で盗みを働いてゲイルになすりつけて仲違いさせようとしたなど完全にクズな男に成り下がっている。

BGM

  • オリジナルの戦闘BGMは1曲のみ。
    • PCE版、SFC版、メガドライブ版、Windows版では中ボス戦とラスボス戦のBGMが追加された。(SFC版は中ボス戦用BGMはない)
      • 他のシーンにも追加BGMあり。
    • なお追加BGMは他機種に流用されておらず各機種で全く違う曲。つまり3種類の中ボス戦BGMと4種類のラスボス戦BGMがある。
      • なかでもPCE版の中ボス戦BGMは人気が高い。
    • PS版とSS版はオリジナルのまま戦闘BGMは1曲のみ。

続編

  • 1992年3月に続編『ドラゴンスレイヤー英雄伝説II』を発売。
    • こちらもPC88・98を筆頭に様々なPCの他、コンシューマでもPCエンジン、スーパーファミコン、メガドライブと幅広く展開された。

余談

  • 「ネリアの港」にいる闇商人は、先々の章で入手することになる武具を売っており、いずれも定価通りながら時期的には超高額で到底買えたものではない。
    • ならばそれだけ貯めればいいと廃人級に貯金して買える状態になっていくと「わーりーな今日は何もないんだ」と商品を見せてくれない。
      • システム的には商品のリストは毎回決まった順番に見せてくれて、その中に買えるもの(購入金額を満たすもの)がある場合のみ、上述の「今日は何もない」が出るので結局買えないというもの。
      • 言うなれば「どんなアイテムが登場するか先に見せてくれるだけの存在」である。
    • 2章になると「ネリアの港」にいる一人の男がこの売ってくれない商法を訝しんでおり、闇商人は3章になると売っていた物が実はニセモノで詐欺罪ということで逮捕されルディアの牢屋に幽閉される。
      • ただ上記の通り「買える条件を満たすと売ってくれない」であって「ニセモノを本物同様の高値で売りつけた」ではないので実害が出たわけではなく、ほとんどイタズラに近いので逮捕はちょっとやりすぎだろう。
  • マイクロデザイン出版局発行の「ドラゴンスレイヤー英雄伝説 全機種完全攻略大辞典」では、巻末のインタビューでPCエンジン版は高橋名人が担当しているが、名義は本名の「高橋利幸」となっている。
  • 1992年には本作のOVAが発売された。ストーリーは本作の第一章をベース(エルアスタ襲撃、壊滅からルディア奪還まで)にしており、全体的に本作の世界観に準じているが、ソニアが竜と融合したりとオリジナルな展開が多い。
    • セリオス王子が血気盛んな若者になっており「木っ端微塵切り」という荒っぽい技を使い、一人称が殆ど「俺」だったり、声もそんなキャラクターにマッチした山口勝平が起用されており、王子は王子でもまるで「蛮族の王子」のような風貌をしていたりとゲームとは殆ど別人になっている。
    • またロー(CV:飛田展男)も魔法を得意とする特徴は同じながら、一人称が常に「私」であり普通に真面目な魔導士系のキャラになっており、ゲームで見せるような「いい加減な遊び人」とは全く違うキャラになっている。

ドラゴンスレイヤー英雄伝説(SFC)

【どらごんすれいやーえいゆうでんせつ】

ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 スーパーファミコン
発売元 エポック社
開発元 日本ファルコム
発売日 1992年2月14日
定価 9,800円(税別)
書換 ニンテンドウパワー
1998年8月1日/1,000円/F×2・B×1
プレイ人数 1人
判定 良作
ポイント 全体的によくできた移植
フィールド曲のアレンジが特に見事
ドラゴンスレイヤー&英雄伝説シリーズ

概要(SFC)

上記『ドラゴンスレイヤー英雄伝説』のスーパーファミコン移植版で1992年2月14日にエポック社から発売された。
因みに本元のPCでは、続編『ドラゴンスレイヤー英雄伝説II』が発売される直前の時期である。

移植作品ではあるが、一部イベントの簡略化などアレンジが施されている。


相違点(SFC)

  • メッセージに漢字が使われなくなった。
    • 章のサブタイトルは漢字表記が含まれている。
  • ロード時、ゲームスタート時のゲームモードを「サクサク」「ドキドキ」から選択。
    • 前者はオリジナルのままで、後者は戦闘で全滅すると所持金が半減し、最後に出た町に戻される。町でしかセーブができないなど難易度の上がったモード。
      • ただし所持金半減のペナルティは強制負けのイベントバトルでは発生しない。
  • 一部BGMがカットされている。
    • 序盤のエルアスタ襲撃時をはじめ大体緊迫した状況のBGMはフィールドのものに変えられている。
  • 2章の流血洞窟北にある老夫婦賢者(続編で「オセ」という名前が追加された)が要求してくるゲームが三目並べ(俗に言う「〇×ゲーム」の「〇×」をセリオスと老人のシンボルに変えたもの)に簡略化された。
    • 最初は老人が先手で、負けたり引き分けたりの再戦時はこちらが先手になる。
  • MPを吸い取る呪文「サクト」が弱体化。
    • サクト1 20前後 → 5前後
    • サクト2 50前後 → 12前後
    • サクト3 100前後 → 25前後
    • サクト4 200前後 → 50前後
  • 終章の「バーニス城」で登場するザコ敵「ガーバーイン」が独自の敵専用呪文「セラ4」を使わなくなった。
    • これにより「セラ4」自身がなくなった。
  • 戦闘でのメッセージが簡素化されている。それに伴って一部の特殊攻撃がカット。
    • 「眼力魔」が混乱の光線がなくなって呪文だけのモンスターになり同章のキーとなる呪文「サイレス1」で呪文さえ封じればまったく無力化。
    • 「アクダムの手下」の攻撃時メッセージでの「グラディウス」も簡略化されてなくなった。
      • 併せて「グラディウス」そのものもカットされた(上記の敵のドロップも「レスの葉」に大幅劣化)。
  • 戦闘中のグラフィックが背景付きになった。
  • 「岩男」が「ガンロック」になり見た目も「岩」と言うより緑色した金属製のボールのようになった。
    • 但しジェストンやセリオスらが「岩男」「岩のモンスター」と呼ぶため設定上は岩のままと思われる。
  • 2章で「アクダム」を倒した後の展開が用意されていないようで、レベルアップと呪文によるとどめでゴリ押して倒そうとするとフリーズする。
    • この場合、セーブデータが確実に消える。
  • スエルの村にいる「情報屋トミー」が「情報屋おさむん」になっている。
  • 独自の新装備も登場。
    • 「ドラゴンスレイヤー」攻撃力1000で「光の剣」と並んで最強だがアグニージャには通用しない。
    • 「究極の剣」攻撃力は「ムラサメ刀」と同じ700ながら2回攻撃できるので実質最強だが、やっぱりアグニージャには通用しない。
    • 「究極の杖」これで攻撃すると「フラム5」の効果が発動。そのため攻撃力500は何の意味もない。
    • 「究極の鎧」守備力700の最強の鎧。
    • 「究極のローブ」守備力500と鎧並みの守備力を誇り戦闘中に防御することで「いやしのローブ」同様HPが500回復。
  • 「バスタードの剣」がダークソルジャーのドロップでも手に入るようになった。
  • FCで1990年10月に発売した同社製RPG『ドラえもん ギガゾンビの逆襲』とちょっとしたコラボがされており同作で強力な攻撃アイテムとして猛威を振るった「まじんのマイク」も登場。
    • 上記作ではジャイアンが使うと強力な攻撃アイテムだったが、本作では残念ながらパペピア2という地味な効果*9
      • 因みにこのマイクは捕まった闇商人がくれるが、マイクを貰ってから話すと「マイクの使い方?ジャイアンにでも聞いてみるんだな」と的確なアドバイスをくれる。もちろんジャイアンのいないイセルハーサの世界では役に立たないアドバイス。
    • ファエトの村で宿を取らせてくれる老人が「鍛冶屋のマサ」や「銀を埋める犬」の話をする。

評価点(SFC)

  • 元々良質だったゲームなだけに、そのストーリーやゲームシステムの良さは変わらず。
  • BGMの質に関してはかなり進化している。
    • 特にフィールドの曲は、より勇壮で冒険の気分をとことん高めてくれる。
      • アクダム侵略のテーマ(エルアスタ襲撃やモンスター占領中のマスクーン)がなくなり、これらの場面もフィールドの曲が流用されたが劣化に感じられない。
    • またダンジョン系のBGMもPCやPCEよりも、よりその不気味な雰囲気を漂わせている。
  • 新アイテムの登場やレアアイテムが入手しやすくなったことで、さらに面白味が増した。

問題点(SFC)

  • 漢字表記がまったくない。
    • スーパーファミコンなら漢字表記が可能だった時代なので、それが使われていないため惜しい所で劣化感を出してしまっている。
  • 漢字の不使用以外にも残念ながら劣化に感じられる部分もある。
    • グラディウスなどの装備がなくなったり、果ては敵の行動パターンでも眼力魔の混乱光線などがなくなり個性を失った残念な部分もある。
    • オセロゲームが○×と同等の三目並べになったりと、ゲーム自体がかなり簡素化されてしまい、さすがにここは劣化感が隠せない。

総評(SFC)

ミニゲームの簡略化や漢字表記が使われていないなど、多少の劣化は否めないもののそれを補ってBGMは良化しており、特にフィールドのBGMはカットされた楽曲の代替をして余りあるほどの秀逸なアレンジで作られている。
元々初心者でも入りやすいバランスはそのままで今後標準となることが堅いスーパーファミコンにおけるRPGの入門作品と考えると、上記の漢字を使用していないことも低年齢層向けということでまんざら悪いことばかりではない。
また戦闘の表現も簡略化されたことも、初心者向けと考えれば適切な処置と取ることもでき、全般的には近いうちにトップシェアとなるであろうハードで初心者のRPG入門向きにアレンジされた良移植といえるだろう。


続編

  • 続編『ドラゴンスレイヤー英雄伝説II』のスーパーファミコン版は1993年6月に発売。
    • この作品も移植の完成度は高くメッセージの漢字表記も使われるようになった。

余談(SFC)

  • エポック社のクレジットが1991なのは当初は1991年12月に発売を予定されていたため。
  • 先に発売された同じエポック社の『ドラえもん ギガゾンビの逆襲』との繋がりがあることは上記の通りだが、反対に左記作品にも「ドラゴンスレイヤーって知ってるかい?」と聞いてくるNPCがいたり、作中の武器にも「ドラゴンスレイヤー」が存在するなどの繋がりが感じられるものがある。
    • この点からしてエポック社はかなり早期から本作のSFC化を意識していたことが垣間見える。

+ タグ編集
  • タグ:
  • RPG
  • 日本ファルコム
  • ドラゴンスレイヤー&英雄伝説

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年02月29日 14:09

*1 『新 英雄伝説』に改題。

*2 戦闘から逃げると、戦った分だけは倒し切るまで見えるようになる。

*3 アイテム「気付けぐすり」も同じ効果。

*4 前者はHPのみ、後者はHP・MP共MAXで復活する。

*5 最大HPは「ハイパー660」「ハイパー2000」といったアイテムで、レベルを上げずにアイテム名通りの値にすることもできるが、そもそも入手困難(ちなみに最大MPを変えるアイテムはない)。またこれらに頼るプレイは特殊である。通常の進行ではこの値は低く、慣れないと辛い。

*6 ボスが頻繁に回復を行う上に即死呪文でどんどんこちらを気絶に追い込む。

*7 他に1/2で呪文を封じる「シレント2」まで使いMPが尽きれば仲間を呼ぶ。

*8 ヒゲの彼も実は別の国の王子、姫救出時の章ではだらしない実兄達に説教して回って活躍する。

*9 天性の音痴ジャイアンだからこそ強力な超音波攻撃になるのでそれがないなら当然と言えば当然。ただ入手したタイミングでは呪文としてパペピア2は使えないので一応存在意義はある。また売れば結構な高値で売れるので金策に役立つ。