ナイトメア・プロジェクト YAKATA

【ないとめあ・ぷろじぇくと やかた】

ジャンル RPG
対応機種 プレイステーション
発売元 アスク
開発元 チャイム
発売日 1998年6月4日
定価 6,800円(税込)
判定 ゲームバランスが不安定
ポイント ミステリの皮を被ったホラーファンタジー
文字通り悪夢を見せるエンカウントとカメラ
先生、小説を書いてください


概要

ミステリ作家にして、あの宮部みゆき氏をゲームの世界に引きずり込んだ張本人としても知られるゲーマーの綾辻行人氏が原作・原案・脚本・監修を担当したことで話題となった作品。
全九章でディスク三枚組というボリュームを誇る。

本作は綾辻氏の代表作である『館』シリーズのうち、第一作『十角館の殺人』から第五作『時計館の殺人』までをストーリーの下敷きとしている。
『館』シリーズは1987年から今日に至るまで発表され続け、シリーズ累計四百万部を突破したミステリ小説である。
『十角館の殺人』が発表されたことで、当時斜陽だった国産ミステリ界は息を吹き返し、作者の綾辻氏も新本格ミステリの旗手として一躍脚光を浴びることとなった*1
そんな『館』シリーズを原作とし、綾辻氏自らが脚本を執筆した本作は、誰もがミステリと相性の良いAVGとしての発売になるだろうと考えていた。
だが実際に世に送り出された本作のジャンルはまさかのRPGであった*2
説明書のモンスター紹介に「大ゴキブリ おぞましい。」「巨大ゴキブリ もっとおぞましい。」と書かれているなど、バカゲー臭すら漂わせている本作の出来は果たして……。

なお、サン電子による同名の携帯アプリゲームサイトとは一切関係ない。


特徴

  • ミステリ小説を原作としておきながら、本作は「人々の見る悪夢が現実世界に漏れ出し実体化している」という設定のため、主人公達の拠点となる青屋敷と十角館を除く全ての館内にモンスターが出現するようになっている。
    • 主人公パーティーはそれぞれの館を探索し、謎を解いて「悪夢界」と呼ばれるダンジョンへの入り口を探し出さなければならない。
      一つの館には複数の悪夢界が存在し、そこに潜むボスを倒すことで、館を悪夢から解放することができる。
  • 戦闘の際は六角形のフィールドの周縁にパーティーメンバーが、中心に敵が配置される。各キャラクターはAP(アクションポイント)を消費してフィールド上を移動し、攻撃を行う。
    • 相手の側面や背面から攻撃することで与えるダメージ量を増やすことが可能。
      また、複数のパーティーメンバーで共同魔法を発動するためには決められた陣形を作らなければならないなど、戦闘中は如何に効率良く移動と配置を行えるかが重要になってくる*3
  • 特定の場面では会話がフルボイスで進行する。また、一部のイベント時にはアニメーションムービーが挿入される。
    • アニメパートの監督は、『ポケットモンスター』シリーズの総監督として有名な湯山邦彦氏。
      また、キャラクターデザインは『俺の屍を越えてゆけ』の佐嶋真実氏が担当している。

館一覧

本作に登場する全ての館は、原作同様に中村青司*4が建てたものである。
ただし、ネタバレ防止のためか人物の設定等には原作と異なる点が多く、ほぼパラレルワールドとなっている。

+ ここでは主人公達が訪れる順に紹介する。

青屋敷

  • 九州の孤島、角島に建てられた豪邸。当主は中村千織。
    主人公達の拠点となる。
  • 原作『十角館の殺人』では、物語の開始前に火災によって焼失している。本作でも一度火災に遭っているが、その後再建されたそうだ。
  • 本作は偶数章で後述する四つの館の探索と謎解きを、奇数章でこの青屋敷にて次々と起こる怪事件の調査を行うという構成になっている。

十角館

  • 青屋敷の側に来客用の離れとして建てられた、正十角形をした館。
    本作では日本各地に建つ青司の館へ移動するためのワープゲートとして用いられている。
  • 原作に登場した十一角形のカップは、本作でもキーアイテムとして登場する。

水車館

  • 岡山県の山奥に建てられた、巨大な三連水車と西洋の城のような外観が特徴的な館。当主は画家の藤沼一成だったが、故人のため現在は息子が家督を継いでいる。
    その現当主である藤沼紀一は数日前から行方不明になっており、また、紀一に引き取られたユリエという少女も時同じくして姿が見えなくなっている。
  • 原作で重要なガジェットとして登場した絵画、「幻影群像」は本作でも登場。多少サイズは小さいものの、本作のために一枚絵が描き起こされている。
  • 出現するモンスターは、絵画や彫刻を引用元とするものが多い。

迷路館

  • 丹後半島の広大な敷地に建てられた館。かつての当主はミステリ作家の宮垣葉太郎。
    地上に出ているのはほぼ館の玄関部分のみで、本体は地下にある。
    各部屋は巨大迷路となった廊下を取り囲むように存在しており、部屋から部屋へ移動するには必ず迷路の廊下を通らなければならない。
    当主の宮垣が亡くなった後、この館の何処かに隠された遺稿を求めて、各出版社の編集者や作家達が大挙して訪れている。
  • 出現するモンスターは、神話や伝説を引用元とするものが多い。
  • この迷路館のみ、原作『迷路館の殺人』の後日談に近い形となっている。

人形館

  • 京都市内に建てられた、日本家屋と洋館を組み合わせた外観の館。当主は人形作家の飛龍高洋だったが、故人のため現在は息子が家督を継いでいる。
    日本家屋部分が飛龍家の住居で、洋館部分はアパートとして貸し出されている。
    館内の至る所に不気味なマネキン人形が設置されている。
  • 出現するモンスターは、人形や無機物を引用元とするものが多い。

時計館

  • 鎌倉市の外れに建てられた、巨大な時計塔を持つ館。当主は大手時計メーカー会長の古我倫典だったが、故人のため現在は息子が家督を継いでいる。
    各部屋には大量の時計が設置され、その全てが寸分の狂いもなく時を刻んでいる。
  • 本作に登場する館の中で、原作から最も大きな変更が行われている*5
  • 出現するモンスターは、古代の生物を引用元とするものが多い。

最後の館

  • 世界の何処かにある本作オリジナルの館。
    水車館から時計館までの四つの館から悪夢を吸収し、増幅するための装置として建てられた。
    本作の最終目的は、この最後の館の場所を突き止めることであり、そのために主人公達は各館に隠された「悪夢の石版」を探し出さなければならない。
  • 本作が発売された1998年には第六作『黒猫館の殺人』も既に発表されていたが、とある事情から本作への登場は見送られている。

キャラクター

+ ここでは初期パーティーメンバーのみを紹介する。

古我ユキヤ

  • 主人公。
    17歳の内向的な少年。時計館に縁のある人物として角島に招かれた。
    一人だけ角島行きの船に乗り遅れてしまったため、漁船をチャーターして単身島へと向かうが、嵐に遭って難破し記憶を失ってしまう。
    プロローグのアニメパート終了後に名前の変更が可能。ただし苗字はストーリーの関係上、古我で固定となっている。
    担当声優は石田彰氏。
    + ネタバレ
  • 時計館の当主である古我倫典の実子。時計館を訪れたことにより、少しずつ記憶を取り戻していく。
  • 原作『時計館の殺人』にも同姓同名の人物が登場するが、性格設定は大きく異なる。

北浜ミズキ

  • コテコテの関西弁で喋る17歳の少年。水車館に縁のある人物として角島に招かれた。
    年相応の性格をした高校生。意外な特技としてピアノが弾ける。 担当声優は小野坂昌也氏。
    + ネタバレ
  • 小学生の頃に水車館へ迷い込み、そこで出会った幼少時のユリエに恋心を抱いている。ユリエとの連弾イベントも存在。

川口ミルコ

  • 幻影社という大手出版社に勤める25歳のキャリアウーマン。迷路館に縁のある人物として角島に招かれた。
    序盤で彼女と会話した際に受けることができる心理テストは、後半でパーティーに加わるあるキャラクターのパラメーターに影響する。
    担当声優は水谷優子氏。
  • 実在する女性編集者の山口ミルコ氏*6がモデルになっている。

赤城ソウイチ

  • 25歳の売れない俳優。人形館に縁のある人物として角島に招かれた。
    パーティーの中心人物として他のメンバーを纏め上げている。
    担当声優は置鮎龍太郎氏。
    + ネタバレ
  • 人形館の当主である飛龍高洋の実子。本名は飛龍ソウイチ。幼少期に母親と死別し、館を出て静岡に移り住んでいた。
  • 原作『人形館の殺人』にも同名の人物が登場。物語の中心人物であり、そのためか本作でもソウイチが中心となってストーリーが進行することが多い。
  • 幼少期のある出来事が原因で多重人格者となっており、特定のキーワードに反応して別の人格が出現する。
    ストーリーが進行して新しい人格が出現する度に、戦闘開始時にランダムでどれかの人格が現れて戦闘を行うようになる
    • 多重人格自体は実在する精神疾患だが、彼の場合はかなり特殊で、別の人格が現れると体型や性別はおろか服装まで変わってしまう*7
      + ソウイチの別人格について 江戸川ランコ
    • ソウイチの第二の人格。「事件」をキーワードに出現する女性探偵。
    • 闘神サンダータイガー

      • ソウイチの第三の人格。「鍵のかかった扉」をキーワードに出現する覆面レスラー。
        大仰な技名を叫びながら扉に突撃するが、一度として成功したためしはない。
      • 物理攻撃オンリーのキャラクターで、ソウイチの状態で覚えていた魔法を使うことができない。
        そのため、戦闘開始時にこのキャラがランダムで出現すると共同魔法が使えなくなってしまう

      高山リカ

      • ソウイチの第四の人格。「病気」や「怪我人」をキーワードに出現する女医。

      忍田テンクウ

      • ソウイチの第五の人格。「マジック」をキーワードに出現するマジシャン。
        様々なマジックを披露するが、明らかにタネや仕掛けでは説明できないことを平然とやってのけたうえ、マジックだと言い張る
      • 本作発売から14年後、シリーズ第九作『奇面館の殺人』にまさかの登場を果たしファンを驚かせた。

      これらのキャラクターは、男性キャラを置鮎氏が、女性キャラを冬馬由美が演じ分けている。

  • なお、『館』シリーズで探偵役を務めている島田潔は、本作には登場しない。

秘宝館

  • クリア後のセーブデータを使って開始することで、秘宝館というおまけモードを遊べるようになる。
    秘宝館では、本作に登場する全ての館を、モンスターが出現しない状態で自由に探索することができる。
    その際、キャラクターモデルを主人公から各館に配置されている任意のキャラクターへと変更可能。
  • 探索可能な五つの館の何処かには六つのおまけ要素が隠されており、それを探すという楽しみがある。
    + おまけの内訳
  • ゲーム本編において低確率で出現する隠しモンスターと、ランダムのパーティー編成で戦闘ができる。倒す条件は本編と一緒だが、クリア前に満たしておく必要がある。
  • サウンドテスト。
    • なんと、綾辻氏自ら歌った曲を聴くことができる*8
  • 竹本健治氏*9直筆のイラスト。
  • 喜国雅彦氏*10書き下ろしの四コママンガ。
  • 京極夏彦氏*11直筆の書画。
  • 綾辻氏が当時執筆中だったシリーズ第七作『暗黒館の殺人』冒頭部分の原稿。
    • 『館』シリーズはこの時点で六年間も新作が発表されていなかったため、当時のファンが嬉々として家捜しを行ったことは想像に難くない。

評価点

  • 原作に登場した館の敷地内及び館内を、自由に探索することができる。各館は3Dモデルで細部に至るまで作り込まれている。
    • ただし、本作に登場する各館はゲーム用に間取りの変更などが行われているため、原作小説に掲載されている見取り図と全く同じというわけではない。
  • 各館に配置されているキャラクター達は、原作小説に登場した者以外にも、実在する小説家や編集者をモデルとした者が多く登場する。
    本作に登場するキャラクターのモデルとなった人物は、全員エンドロールに名前が掲載されているが、そこに掲載されているメンバーだけで雑誌が創刊できる程の豪華な顔ぶれであり、ミステリファンならば思わずニヤリとすること間違いなしだろう。
    ストーリーの都合上、多くの出版関係者が集まる迷路館は特にそれが顕著である。
    • 中でも迷路館に登場するキョーゴクというキャラクターは、「パーティーメンバーと青屋敷の関係者以外で唯一異変に気付いている節がある」「奇抜な外見」「モデルとなった人物の知名度の高さ」といった要素を持つことから、彼をパーティーメンバーに加えたかったというプレイヤーも。
    • 人形館でも、アパートの住人として実在する人物がモデルのキャラクターが何人か登場するが、こちらはどうしたことか迷路館以上にはっちゃけている。
      有栖川有栖氏*12が女体化して登場したり、我孫子武丸氏が出てこないで氏の飼い猫が出てきたり*13……。
  • 装備品やアイテムの類にも、古今東西のミステリネタがふんだんに盛り込まれている。
    「リュパンの眼鏡*14」のような有名キャラクターを元にした分かり易いものから、「天使の牙*15」のような近年発表された作品のタイトル、果ては「チャカポコ祭文*16などという物騒な名前の物まで登場する。
  • モンスターの中にもミステリ小説を引用元とするキャラクターが数多く登場する。書籍そのものが動いて襲い掛かってくることも
    • 最初の悪夢界で、メルカトル鮎*17がそのまま出てきて子バクをいじめてるので中ボスかと思いきや、その後雑魚キャラとしてワラワラと出現して面食らったファンも多いのではないだろうか。
  • 作者自らが執筆しているだけあって、脚本の質は高い。
    後述するような点もあるが、それによってストーリーが破綻してしまったというわけでもなく、複数の謎を軸とした展開でプレイヤーを引き込むことに成功している。
    • 本作の脚本を共同執筆した舞阪洸氏による、各キャラクターの肉付けも概ね好評である。
  • 各館を悪夢から解放して青屋敷の自室に戻る度に、主人公が今までの出来事を回想するかどうか選ぶことができる。
    • 後述する理由でどうしても長丁場となるため、情報を整理するという意味でもストーリーのおさらいができるのは地味に嬉しい。
    • この回想パートでのみ閲覧可能な一枚絵も多く存在する。
  • パカパカパッション』の南澤大介氏によって手掛けられた音楽は軒並み評判が良い。
    • 本作のサントラは、現在も氏の公式サイトにて購入することができる。
  • 出演声優陣が豪華。90年代後半の作品ということもあってか、2000年以降に活躍する声優諸氏が端役で出演している点もポイントが高い。
    例を挙げると、『∀ガンダム』に出演してブレイクする前の稲田徹氏、改名前のたかはし智秋氏、名もないモブ役を複数担当している神谷浩史氏など。
    • 特に、中年男性の声を無理して演じている神谷氏(当時20代前半)はファン必見。

問題点

あまりにも極端なエンカウント率

  • 本作はパーティーメンバーの平均レベルによってエンカウント率が増減するようになっている。
    そのため、ゲーム開始直後に主人公一人で挑まなければならない「悪夢の森*18」では、少し歩いただけで戦闘が発生してしまう。
    • 逆に終盤になってパーティーメンバーの平均レベルが上がると、エンカウント率が低下してしまい、思うようにレベル上げができなくなるという問題が発生してしまう。

カメラワークについて

  • 本作はオーソドックスな斜め見下ろし型RPGだが、館内や悪夢界を探索中は常にカメラが回転している。そのため3D酔いになり易い。
  • カメラを任意の方向へ高速で動かしたり、カメラを固定したまま移動することは可能。
    しかし操作に慣れない序盤では要領良く視点の回転が行えず、その結果大事なものを見落としてしまうことも。
    • 悪夢の森ではそれが顕著に表れている。
      本来なら操作性に慣れるためのチュートリアル的なダンジョンのはずなのだが、目印になる物が少ない森の中ということもあり「森の出口が見えない」「体力回復アイテムの入った宝箱が見えない」という事態に陥ってしまう。
      前述したエンカウント率の高さも相まって青屋敷に辿り着けないままゲームオーバーを迎えたプレイヤーも多かった*19
    • もう一つの鬼門が青屋敷。高い壁と回転するカメラのせいで現在位置を把握することが難しく、探索すべき部屋のドアを見落としてしまいがち。
      特に螺旋階段は、操作に慣れないうちは下りているつもりが上っていて、目当ての階層に辿り着けないという事態に。
    • 迷路館も「廊下が巨大迷路」という館の性質上、迷うことはなくとも移動に手間取ったり3D酔いしたりしやすい。ただし、迷路自体は一応原作よりも簡略化されてはいる。(もっとも、一階層増えているが)

現在位置が把握できないマップ

  • 各館と悪夢界では、イベントや宝箱でマップを入手することができ、以後はセレクトボタンでマップを開けるようになる。
    各館では主人公パーティーの現在位置もマップ上に表示されるのだが、悪夢界では一切表示されない
    • 悪夢界は程度の差はあるものの、全て複雑に入り組んでいる。
      しかもここでの謎解きはお使いゲームとしての側面が強いため、前述のエンカウント率の高さとカメラの仕様もあって、迷い続けた挙句パーティー全滅ということにもなりかねない。
      • 救済措置なのか、本作はレベルアップでHPとNP(ナイトメアポイント。魔法を使用するために必要)が全快するようになっている。
      • 一応目印として、調べる度に色が変化する水晶が悪夢界のあちこちに設置されている。
        この水晶はマップ上に表示されるため、各水晶の色を手掛かりに大体の現在位置を把握することはできる。
      • 恐ろしいことに、攻略本に書かれてあった綾辻氏のコメントによると、当初はマップすら出すつもりはなかったらしい
        自力でマッピングしてこそゲーマーだと言いたいのだろうか……?

戦闘のテンポが悪い

  • 通常攻撃や魔法、アイテムの使用など、戦闘時には敵も味方もアニメーションで動きまくるが、その結果一回の戦闘が冗長になっている。この作品を想像してもらうと分かり易いだろうか。
    • その反面、フィールド全体をカバーする強力な共同魔法を入手すると、雑魚モンスター戦は作業と化す。
      評価点でも書いた通り音楽が良いため、どちらにしろ飽きが来ないのが救いか。

手軽にできない合成

  • 宝箱や敵からのドロップで「悪夢の結晶」というアイテムを手に入れることができる。
    これを持ってある場所へ行き合成することで、強力な共同魔法やレアアイテムを作り出せるようになる。結晶は八種類あり、任意で三つを選び合成を行う。
    • だが合成後の結果が表示されないため、初見で任意のアイテムを作り出すことは難しい。
      しかも序盤の館で入手可能な結晶は、中盤以降の館では入手できなくなるので、肝心な時に結晶が足りず合成ができないという事態を起こしかねない。
      • もっとも、序盤の館では大量に結晶が入手できるようになっているため、余程浪費しない限りは大丈夫だが。

最終章でのパーティー編成について

  • ある理由で主人公を除く初期パーティーメンバーは、縁のある館を攻略した後にパーティーから離脱してしまう。
    彼らは最終章で復帰し、主人公のいる現行パーティーとは別に行動するようになる*20のだが……。
  • 彼らは現行パーティーの中で最も低いレベルのキャラクターと同じレベルにまで引き上げられているのだが、問題となるのが前述のエンカウント率。
    最終章の雑魚モンスターは他の章の中ボス並の強さがあるため、レベルの低い初期パーティーメンバーはレベル上げもままならない状態で大量の敵とエンカウントし、即ゲームオーバーとなる危険性を孕んでいる
    • 更に言うなら、装備が充実している現行パーティーと異なり、初期パーティーメンバーは最強装備を悪夢界の宝箱から回収しなければならないため、もし入手し損ねたら終盤のボスラッシュで文字通りの悪夢を見る羽目になってしまう
    • せめて任意のパーティー編成を行えるのであれば話は違っていたのだが、技術的な問題で編成を変えられなかったとのこと*21

各館に存在する「呪い」

  • 本作には進行不能を誘発する性質の悪いバグが多く、対策を知らなければ引っ掛かってしまう可能性がある。
    • 中には古い型番の本体でプレイすると発生するようなバグも存在する。

コンプリート困難なコレクション要素

  • 本作にはモンスター図鑑を埋めるというコレクション要素が存在する。だが前述したエンカウント率の問題もあって、なかなか目当てのモンスターと遭遇することができない。
    • 特に悪夢の森は章が進むにつれて出現するモンスターが入れ替わるが、入れ替え前のモンスターは二度と出てこない
      それにもかかわらずゲーム中で手に入るフロッピイ(チュートリアルが閲覧可能になるアイテム)には、入れ替え前のモンスターも含めて全て出現するという旨の記述がなされているため、それを信じて図鑑を埋められなかったプレイヤーも多かったと思われる。

賛否両論点

真面目に推理すると馬鹿を見るストーリー
 本作のストーリーの軸となる謎の一つに、中村千織殺害事件がある。
 第一章の中盤を過ぎた辺りで、青屋敷へと集まった主人公達に異変の詳細について話す前に、当主の千織が密室と化した寝室の中で死体となって発見されてしまうのだ。
 ミステリ小説が原作なので、真面目に犯人とトリックについて考えを巡らせたプレイヤーも多かったと思われるのだが……。

+ 事件の真相。ネタバレ注意
  • 時計館に仕掛けられたある秘密によって、主人公は意識だけが事件当夜の青屋敷へと戻ってしまった。
    そこで主人公は、自分達を屋敷に呼び寄せた千織こそが全ての黒幕だったという事実を知ってしまう。
    主人公は眠っていた過去の自分の肉体に乗り移ると、千織と話し合うべく青屋敷内の隠し通路を通って彼女の寝室を訪れる。
    しかし千織は主人公の姿を見るや問答無用で襲い掛かってきた。首を絞められた主人公は、無我夢中でその場にあったオルゴールを掴むと彼女の頭を殴りつけてしまう。
    血を流して倒れ込んだ千織の姿に恐れをなした主人公は、隠し通路を引き返して自室まで逃げ帰るが、そこで意識は現在へと戻ってしまう……というのが要約である。
  • 本作は事件の真相として主人公が犯人というミステリのタブーを堂々と犯しており、推理が入り込む余地は皆無となっている。
    • ただし、事件が発覚する直前に主人公が意味深な悪夢を見ているなど、伏線はきちんと張られていたことを明記しておく。
    • また、綾辻氏の作品でも主人公が犯人という作品は存在する。ドラッグでネタバレ→「 『館』シリーズの第四作である『人形館の殺人』。本作のソウイチはある意味忠実。
      そういう意味ではこれもまた、自身の作品に対するオマージュだったのではないだろうか。
  • 概要でも書いた通り、本作は『館』シリーズを下敷きにしているというだけで、シリーズそのものをゲーム化したわけではない。
    綾辻氏の他の著作を引き合いに出すならば、本作は『囁き』シリーズや『眼球綺譚』、あるいはアニメ化もされた『Another』のようなホラー寄りの作品である。
    事実、本作の一部演出やエンディングは、ホラー映画でよく使われる手法を踏襲している。
    しかし本作のパッケージ裏に「綾辻ミステリとロールプレイングの合体」と大きく書かれてあったこともあり、新本格ミステリを期待して肩透かしを食らったプレイヤーも少なくはなかった。
    • そもそも、『館』シリーズは「『摩訶不思議な館』という大掛かりな舞台装置の裏に隠された奇想天外な心理トリック」が特徴の作品であるため、プレイヤーが綾辻氏の作風やシリーズのお約束を知っているかどうかで、本作のミステリものとしての評価は大きく分かれてしまう。

総評

原作付き作品でありながら作者主導で意図的に内容を変えてあるため、原作を知らないプレイヤーでも問題なくプレイすることができる。
一方で、3Dモデルで再現された各館、ビジュアル化された原作の登場人物、端々に仕込まれたミステリ関係の小ネタと、原作ファンやミステリファンならより一層楽しめる作りになっている。

反面、狙って難しくしたとしか思えないようなゲームバランスと慣れるまで時間を要するカメラワークのせいで、ゲームそのものの難易度は高く、攻略までのプレイ時間も冗長になってしまっている。
そのため、せっかくストーリーや音楽が良質であるにもかかわらず佳作の域を出られないというのが実情。

インターネット上で本作のレビューを行っているサイトもいくつか存在するが、一回のプレイで充分という者から、何周もやり込んだという者まで様々なことからも、本作が人を選ぶ内容だということは理解していただけると思う。

全く攻略できないほどの難易度でもないので、綾辻氏や『館』シリーズのファンで時間に余裕のある方は一度プレイしてみてはどうだろうか。
また、ミステリに興味はなくとも、昨今のぬるい難易度のゲームには飽きたという筋金入りのゲーマー諸氏にもお勧めしたい。


余談

  • 本作の攻略本は、三つの出版社から発売されている。
    もし今からプレイしようと思うのであれば、綾辻氏自らによる開発裏話やバグの回避方法が掲載されたメディアファクトリー刊行の物をプレイのお供としてお勧めする。
    ただし、本作以上に入手し辛くなっている点がネックではあるが。
  • 『Yakata』という本作のコミカライズ作品が、『月刊少年エース』誌上で連載されていた。作画は田籠功次氏。内容はゲームと大幅に異なり、完全にホラー寄りになっている。
  • 秘宝館に冒頭部分の原稿が隠されていた『暗黒館の殺人』だが、実際に『IN・POCKET』誌上で連載が開始されたのは本作発売の二年後であった。
    下手に冒頭部分を読んでしまったばかりに、二年間もやきもきしながら続きを待っていたファンの心中は如何ばかりであったか……。
    • 流石に二年も経っていたため、発表された『暗黒館の殺人』の冒頭部分は手直しが施されていた。そのため、本作に収録されている「手直し前の原稿」は、現在では資料的価値も高い。
  • 本作の制作に取り組んだため、綾辻氏は実に三年半もの長きに渡り文壇から遠ざかっていた*22
    そのためゲームに興味のない、あるいはプレイして高難易度に打ちのめされ投げ出したファンは口を揃えてこう言ったとか。
    「先生、小説を書いてください」と。
    • 本作の制作には綾辻氏本人も苦労したらしく、自らを登場人物として描いた1999年執筆の短編(中短編集『どんどん橋、落ちた』に収録)において「(本作の制作において)予想外の時間とエネルギーを絞り取られ、頻発する様々なトラブルに心を悩まされ続けた」と回想している。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年11月14日 22:22

*1 当時の国産ミステリはリアリティを重視した社会派サスペンスや時刻表トリックなどが主流で、『十角館の殺人』のようなロジックを主体とした作品が国内で発表されたこと自体が画期的な出来事だった。

*2 実際、当初はサウンドノベルの予定だったそうだが、綾辻氏がRPG好きだったためこのような形になったと、氏本人が攻略本に収録された鼎談内で語っている。

*3 当然ながら敵もフィールド上を動き回るため、プレイヤーの思い通りに陣形の中へと入ってはくれない。

*4 奇才と呼ばれた建築家。各地に奇妙な仕掛けを施した館を建てた。原作では既に故人だが、本作では……?

*5 原作にあった振子の部屋が塔として独立している。

*6 当時は幻冬社の社員。現在は退職し、フリーの編集者として活動中。

*7 劇中の描写から、悪夢が現実に漏れ出した影響で、人格が入れ替わると同時にそれに見合った姿が顕現していると解釈することはできる。

*8 綾辻氏の歌はゲーム本編でもある場所で聴くことができる。ちなみに氏は、学生時代にバンドでボーカルを担当していた。

*9 小説家。元マンガ家志望で、実際に本作発売の翌年にマンガ家として再デビューを果たしている。ちなみに氏の著作『ウロボロスの純正音律』内で、本作について言及している箇所がある。

*10 マンガ家にして業界随一のミステリマニア。90年代初頭にはベーシストとしても活躍しており、それで名前を知っている人も多いと思われる。「暗黒間の殺人」以降の「館シリーズ」文庫版等の装丁も手掛ける。

*11 小説家。デザイナーとしても活動し、綾辻氏の著作や本作の攻略本の装丁も手掛ける。

*12 小説家。本作では氏のファンでなければ分からないような小ネタを引っさげて登場する。

*13 人形館にはタケマルというキャラクターも登場するが、こちらは綾辻氏の著作『どんどん橋、落ちた(中短編集)』からのゲストキャラクターである。

*14 言わずと知れた怪盗アルセーヌ・ルパンのこと。小説の表紙では片眼鏡姿で描かれる事が多い。

*15 大沢在昌氏が1995年に発表したハードボイルド小説。映画化もされている。

*16 夢野久作氏の著書『ドグラ・マグラ』に登場する祭文の一節が元ネタ。

*17 麻耶雄嵩氏の一連の小説に登場する「銘」探偵。推理のためなら強請、捏造、自演と何でも平気で行う外道。本作でやっていることも、大体原作通りである。

*18 角島にある森。主人公は島の反対側に漂着してしまったため、この森を抜けない限り青屋敷には辿り着けない。つまり、第一章すら開始されない。

*19 綾辻氏も、そういう意見を沢山耳にしたと攻略本にてコメントしている。

*20 最後の館はザッピングにより、片方のパーティーが謎を解くことでもう片方のパーティーが先へ進めるようになっている。

*21 具体的に言うならソウイチのせい。彼一人で五人分の内部データを持っており下手に弄れなかったため。綾辻氏もここは残念だったとコメントを残している。

*22 脚本執筆だけで原稿用紙二千から三千枚分も書いたとのこと。