絶体絶命でんぢゃらすじーさん3 ~果てしなき魔物語~

【ぜったいぜつめいでんぢゃらすじーさんすりー はてしなきまものがたり】

ジャンル アクション
対応機種 ゲームボーイアドバンス
メディア 64MbitROMカートリッジ
発売元 キッズステーション
開発元 六面堂
発売日 2004年12月16日
定価 4,800円 (税別)
判定 なし
ポイント ゲームとしては前2作より遙かに無難でまとも
しかしじーさんのキャラゲーとして見ると…
バカゲー要素は大きく後退
何故か冷遇されているゲベ
絶体絶命でんぢゃらすじーさんシリーズ


概要

絶体絶命でんぢゃらすじーさん』のGBA向け第3弾。ただし、間にスピンオフの『絶対服従ばいおれんす校長』が入るので、ナンバリングは3だが実質4作目。
今回はキャラクター切り替え制の2Dアクションにジャンルを変えている。

  • ストーリーは、まごの読書感想文の宿題のためにじーさんたちがおとぎ話の世界に入る、というもの。
  • ギャグ全開だった前作、前々作と異なりオープニングは終始シリアス。後に何度か公開される大長編シリーズに似た雰囲気がある。

システム

  • Aボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃というごく普通のライフ制2Dアクション。ステージ内を進んでゴールにたどり着くのが目的。
    • ステージ内は自由に動けるが、扉は基本的に一方通行なので、一度進むと戻ってこれない事が大半。
    • ステージは6個で一つのワールドになっており、クリア済みのステージへの出入りは自由。
  • ストーリー序盤でじーさん、まご、校長、ゲベの4人のキャラクターが揃い、以降これらのキャラクターを切り替えながら進めることになる。キャラクター入れ替え制限は特にない。
    • 各キャラクターには自身の性能を変化させる5種類の能力(デフォルト=無能力含む)と固有のソリアクションとおたすけアクションがある。ソリというのは仲間が乗っているソリであり、常に操作キャラの後方についている。能力はストーリー進行や宝箱から手に入る。
      • ソリアクションはRボタンで発動する。現在の操作キャラの技が発動する。いずれも搭乗者が酷い目に会うものばかり(後述)だが、ダメージやペナルティなどはない。
      • おたすけアクションは下+Bで発動する。メニューでサブに設定したキャラの技が発動する。
  • アイテムは体力回復の桃とコレクションアイテムの星の2種類とシンプル。
    • 星は一つのワールド内で30個集めると、隠しステージに行ける。

キャラクター

+ 全能力とソリアクション・おたすけについて クリックで開閉
  • じーさん
    • 本作の主人公。世の中の危険から生き抜く方法を教えることが生き甲斐の老人。
    • 他の生き物(一部非生物)に変身して様々な能力を発揮する。
    • 通常攻撃
    • 手を変形させてパンチを繰り出す。威力は低いが連打しやすい。
      • じーさんの手は原作やアニメなどでも普段は指などがなく、自由に変形させる事ができる*1。原作の表紙では腕と足について「伸びるぞ!海賊漫画の主人公みたいに!」と記載されていた事もある。
    • ニワトリじーさん
      • ジャンプをすると少しの間滑空する事が可能。遠くの足場に渡る際に役に立つ。SEを聞くとオナラで飛んでいるようにも思える
      • 攻撃は「にく~」という声を発するものに変化する。通常攻撃に比べて連打しにくいが、リーチが少しだけ長い。
      • この姿で敵にやられると鳥の丸焼きになる。
    • ロボじーさん
    • ブーメランの様に手元に戻るドリルを発射して攻撃する遠距離攻撃技。主にボス戦で真価を発揮する能力。
    • リーチが長く、戻ってきたドリルにも当たり判定があるため非常に威力が高いが、連打しにくくジャンプ中は使えないのがネック。
    • この姿で敵にやられると頭から下が吹き飛ぶ。
    • 実はこの姿のみ1作目のマトリックスシステムにも登場したものである。そちらでこの姿になるために必要な数値は「善+2・おもしろい+1」。
    • うなぎじーさん
      • 放電を起こして周りの敵や障害物を攻撃する。一部のステージでは謎解きにも使う。
      • 全体に当たり判定があるので防御にも使える。ただし、ザコ敵の「クラゲ」には無効。
      • ボタン押しっぱなしで放電したままゆっくり移動する事もできるが、ジャンプはできない。
      • この姿で敵にやられると感電して黒焦げになる。
    • サルじーさん
      • ステージ内にあるロープや鎖などを掴んで渡ることができる。
      • 攻撃は引っ掻き攻撃に変化する。性能は校長の通常攻撃(後述)に近いが、当たり判定は正面のみ。
    • ソリアクション:ジャイアントスイング
      • ソリを大回転させ、最後に正面に向けて投げつけて攻撃する。近距離攻撃と遠距離攻撃を兼ねた技。
      • 連続でダメージを与える事ができ、前後に対応できるので防御にも使える。特にHPが少なく攻撃手段に乏しい序盤では重宝する。
      • なお、発動中に段差から落ちると中断される。
    • おたすけ:ドリルアタック
      • ジャンプした後ドリルを装着して急降下する。主に足元の障害物を破壊するために使う。
      • 一応敵に使えばダメージを与えられるが、あまり効率は良くない。HPの余っているボスに使うと自分もダメージを受ける。  
  • まご
    • その名の通りじーさんの「孫」。本作の数少ない常識人にしてツッコミ役。今作ではアクション中の変顔など奇行が多い。
    • おとぎ話の登場人物を召喚して、自分の代わりに攻撃してもらう能力を持つ。
    • 通常攻撃
      • 敵にツッコミを入れる。性能はじーさんの通常攻撃とほぼ同じ。
      3びきのコブタ
      • 三匹の子豚を召喚する。子豚はステージを飛び跳ねながら移動し、時間経過か敵にぶつかると消滅する。
      • 子豚は足場や段差を上れるので攻撃範囲が広く、威力も中々で使い勝手が良い。
      • 優良能力の一つだが、入手方法がやや分かりにくいのが難点。ただし方法さえ知っていれば、比較的序盤で使うことができる。
    • ブレーメンの音楽隊
      • ブレーメンの音楽隊を召喚する。音楽隊はステージを走りながら移動し、時間経過か敵にぶつかると消滅する。
      • 3びきのコブタと違ってまっすぐ敵に向かっていくので、平坦なステージではこちらのほうが使いやすい。
    • かぐや姫
      • かぐや姫を召喚する。かぐや姫はステージ中央のラインを横切り、軌道上の敵と障害物を蹴散らす。
      • 非常に威力が高く、うまく使えば一度に大量の敵を倒す事ができる。
      • ただし、ボス戦ではステージの高低差のせいで当てにくい。どちらかというとザコ戦向きの能力。
      • 何故かかぐや姫はバニーガールの格好をしており、小型ロケットに乗って画面を横切る
    • 桃太郎
      • 桃太郎を召喚する。桃太郎は正面の敵や障害物にぶつかると引っ込む。
      • 非常に連射しにくい上に召喚中は隙だらけになるが、実はあるボスに対して絶大な威力を発揮する。
    • ソリアクション:鉄壁の盾
      • ソリを盾代わりにし真正面に押しだして攻撃する、攻防一体のソリアクション。
      • 連続でダメージを与える事が出来るので、見た目に反して威力が高い。ただし後ろはがら空きなので注意。
      • じーさんのジャイアントスイングと同様に、発動中に段差から落ちると中断される。
    • おたすけ:二人で押す
      • 障害物の一種のブロックを二人がかりで押して動かす。攻撃判定がなく、唯一の謎解き専用おたすけアクション。  
  • 校長
    • じーさんのライバル。まごが通う学校の校長。
    • 様々なガラクタアイテムを駆使する。
    • 通常攻撃
      • 弱々しいアッパーカットで攻撃する。見かけによらず威力はじーさん・まごの通常攻撃より高い。
      • 反面連打がしにくく発動も微妙に遅いので、通常攻撃の中では使いづらい部類に入る。
      • 地味に上の辺りにも当たり判定があり、真上の障害物や敵を攻撃できたりする。
      • ジャンプシューズ(後述)入手後は完全にお役御免となる。
    • バズーカ
      • バズーカでう○こを発射して攻撃する遠距離攻撃技。
      • 敵を貫通するので、うまく使えば一撃で大量の敵を倒す事も可能。比較的序盤で入手でき、使い勝手も良い優良能力。
    • ジェットブーツ
      • ジャンプボタンで斜めに向かって飛行する事ができる。攻撃手段自体は通常時と変わらない。
      • 通常ジャンプができなくなるので不便だが、一部のステージでは役に立つ。
    • 火炎放射器
      • 激しい炎を噴射して目の前の敵を攻撃する。
      • ボタン押しっぱなしで炎を発射し続けることができるが、撃っている間は一切移動できなくなる。また、ザコ敵の「赤鬼」と「臼」には無効。
      • 比較的実用性の高い能力だが、入手が実質的にラストステージの後になってしまうという欠点がある。
    • ジャンプシューズ
      • 装備中は2段ジャンプが可能になる。入手後はあらゆる場面で重宝する、良くも悪くも本作のバランスブレイカー。
      • 攻撃手段は通常時と変わらない。要するに通常攻撃の上位互換である。
    • ソリアクション:ソリ投げ
      • ソリを遠くに投げて攻撃する。投げたソリは何故か爆発する。
      • 当たり判定が大きく威力も高いが、狙いが定めにくい上にソリが離れている間は隙だらけになるので、うまく使うにはコツがいる。
    • おたすけ:校長ミサイル
      • 校長自らミサイルとなって飛んでいく。
      • 壁をすり抜ける上、十字キーである程度自由に軌道を操作する事ができるので、厄介な位置にいる敵の対処に役に立つ。
      • ただし障害物もすり抜けてしまうので、それらの破壊には使えない。  
  • ゲベ
    • じーさんが飼っている猫っぽい生物。
    • 様々な色のルビーの力を借りて能力を発揮する。
    • 通常攻撃
      • 恐ろしい顔になり、牙を剥き出して相手に噛み付く。
      • 性能は校長の通常攻撃に近いがそちらに比べて若干発動が早く、当たり判定が正面のみという違いがある。
      • ミドリのルビー・アオのルビー(後述)入手後は完全にお役御免となる。
    • アオのルビー
      • 動きの鈍くなる水中ステージで、通常のステージと同じように動けるようになる。
      • 攻撃手段は通常時と変わらない。要するに通常攻撃の上位互換である。
    • ミドリのルビー
      • 壁に張り付いて高い位置に2段ジャンプする事ができる。恐らくゲベの最も有用な能力。
      • 上手く使えば、下から上に進むタイプのステージを高速で移動する事ができ非常に爽快。
      • 攻撃手段は通常時と変わらない。要するに通常攻撃の上位互換である。
    • キイロのルビー
      • オナラを発射して後方の敵を攻撃する遠距離攻撃技。
      • オナラのくせに連射性能が高めで、地味に障害物を貫通する仕様もあるが、攻撃するたびに後ろを向かないといけないので不便。
      • 何故か足元にも当たり判定があり、じーさんのドリルアタックの様に足元の障害物の破壊に使えたりする。
    • アカのルビー
      • 巨大な火球を発射して攻撃する遠距離攻撃技。
      • 障害物を貫通する上に威力も高いが、連射しにくくジャンプ中は使えない。また、ザコ敵の「赤鬼」と「臼」には無効。
    • ソリアクション:ソリを喰う
      • ソリを丸呑みして、ゲベ単体でしか行けない狭い通路を通過できるようにする。丸呑み中はハートマークが表示される。
      • 丸呑み中でも動きに支障はないが、逆に攻撃力が上がるなどという事もない謎解き専用ソリアクション。
      • 再度Rボタンを押すか、ダメージを受けると解除される。
    • おたすけ:自爆スイッチ
    • 自爆スイッチを押して画面の敵を殲滅する。
    • 非常に強力な全画面攻撃だが、プレイヤーの体力も削る諸刃の剣。またボスには効かない。
      • プレイヤーの体力が残り1の時は使えない。

評価点

  • アクションとしては非常にオーソドックスで無難な出来。
    • 全体に操作性は軽快で、ストレスを感じる場面は少ない。ステージの構造もほどほどに練られており、謎解きも多少だが存在する。
    • 隠しステージを出現させるのに必要な「星」は獲得した時点で結果に反映され、仮にステージ途中でやられたとしても既に入手したものとして扱われる。
    • キャラクター切り替えはメニューに行かなくてもL+十字キーでも可能で、煩わしさが少ない(ただ、この方法だとおたすけキャラの変更が出来ない)。
      • ただし、この点はゲーム内で説明されないので、気がつかなかったら事あるごとにメニューを開くことになってしまう。
    • ボスの行動パターンも多彩で、ラスボスはかなり手強い。またとある条件を満たすと最強のあの人物が隠しボスとして…?
    • 結果に関係なくステージを終えるたびに即オートセーブが入る。待ち時間が殆どと言っていいほどなく、やめたい時にすぐにやめる事ができる。
  • エンディングの展開はラスボスを倒した際の残りHPの量で変わる。無傷かそれに近い状態で倒せばハッピーエンドとなるが、瀕死の状態で倒すと酷いエンディングになる。
    • もっとも、原作自体がバッドエンド的なオチを地で行くような作品のため、そこに鬱要素といったものは皆無である。
      + とはいうものの…。※エンディングまでのネタバレ エンディングの内、絵本を作ろうとしたじーさんがアダルト風に大胆にアレンジする場面が存在する。CERO仕事しろ 当然の如く呆れた孫に警察に通報されるが、子供向けの作品としてアウトなエンディングはどうなのか...。
  • グラフィックレベルは高め。アニメーションパターンも多い。
  • 過去作同様、BGMのセンスはなかなか。ただしサウンドテストはない。

問題点

  • じーさんのゲームとしては期待外れにも程がある。
    • 前3作はいずれもいい意味でも悪い意味でもゲームの常識を覆すようなトンデモない内容であった。それだけにゲームの作りとしては粗い面も多々あったが、「じーさんのゲーム」という一面から見ると間違いなく名作と言っていい作品群である。
      • しかし本作はシステム的にもストーリー的にも手堅くまとまりすぎている感があり、正直はっちゃけ度という面では過去作の足下にも及ばない。バカゲー的要素は極端に削られており、精々ステージ間のじーさんたちのかけあいと、ところどころに置いてある意味不明な文言が書かれた看板ぐらい。敵もおとぎばなしのキャラクターとして無難なセンス(魔女、狼、鬼など)でかなり地味。
    • ストーリーも一応大長編*2に則った感動系のストーリーなのだが、ラスボスが唐突にパワーアップするなど、純粋におかしな点(バカな点にあらず)も見受けられる。
      • もっとも、実際に原作の大長編でもこのような話はある。中には黒幕が姿を現してから3ページ程度で倒してしまうケースもある。
    • 原作キャラも、メイン4人の他はゲストの最強さんぐらいで、他はほぼ完全にオリジナルである。
  • キャラクター間の格差。
    • 基本的に校長が一番使いやすい。二段ジャンプが可能なジャンプシューズの性能が圧倒的であり、ステージ中はほぼこれ一本で進める。また、比較的序盤で手に入るバズーカも連射性能が高く敵を貫通するので使いやすい。ソリアクションも高火力で上方の敵を攻撃しやすく(ただ隙は大きい)、おたすけも校長を使っている間は使えないとはいえ、広範囲をカバーできる優秀な技。通常攻撃とジェットブーツがごく限られた場面でしか役に立たない・火炎放射器の入手時期が遅すぎるなどの難点も一応あるが、ジャンプシューズの余りある性能がそれを補っている。
      • 原作ではもっぱら弱小キャラとして扱われ、「パズドラZ」でもリーダースキルが「えいえんのやられやく*3」になっていたりモンスター図鑑の解説にも「永遠のやられ役」と記載されていた程なのだが…
    • 逆に冷遇されているのはゲベ。遠距離攻撃のキイロのルビーとアカのルビーは類似スペックの校長のバズーカに比べて使いづらさが目立ち、アオのルビーが効力を発揮する水中面はたったの2箇所。ソリアクションは移動専用で戦闘に関わらず、おたすけの全体攻撃はリスクが大きくじーさんのジャイアントスイング辺りを使ったほうが安全。極め付けに通常攻撃は序盤しか役に立たない死にステとあって、実際に使えるのは壁ジャンプのできるミドリのルビーだけという有様。原作のゲベは一二を争う強キャラとして認知されているだけに、本作での難点だらけのスペックはかなり違和感があるといえる。
      • ストーリーもほぼじーさんと校長のかけあい&まごのツッコミだけで進行し、ゲベの台詞が極端に少ないという問題がある。本作中でゲベが人語(擬音などを除く)を話す回数はたったの4回*4おまけにその内の一回は「でばん すくねえよ」という台詞。自覚はあったのだろう*5
    • じーさんは、穴への落下を防止できるニワトリじーさんや安定打のジャイアントスイングなどが使い勝手に優れ、ボス戦はロボじーさんで高火力を発揮できるなど、全体的に癖が少なく使いやすい。また、謎解きに必須となる場面が多く必然的に使用回数は増える。
    • まごは雑魚相手だと召喚技の隙が大きくて使いにくいが、ボス戦では高い火力を活かして戦える。特に4段ヒットするブレーメンの音楽隊の火力は優秀(ステージ構造上最終ボスには使いにくいが)。難点は桃太郎があるボス戦以外では全く役に立たない事と、おたすけが謎解きにしか使えないことくらい。
  • ボスによっては与えるダメージの増える有効な武器が存在するが、中にはそのボスよりに登場する武器もある。当然そんなタイミングで入手できても自己満足にしかならない。その後であっても十分に使い物になるが。
    • 一応、一度倒したともボスのステージに入れば再戦はできる。特に報酬などはないが。
  • 残機数の設定がなく、体力がゼロになると即ゲームオーバー。ボス戦で負けると長いアクションステージを超えてもう一度戦う必要があるので面倒。
    • ボス戦前の会話イベントは2回目以降はショートバージョンになり、すぐ再戦できるという配慮はある。が、なぜか隠しボスだけはショートバージョンがなく常に長い会話イベントを聞かされる。
  • 「ジャンプシューズ」入手後はそちらを使わないと進めない、または進みにくいステージがちょくちょく出てくる。他の能力をメインで進んでいる場合はいちいちそちらに切り替えないといけないので結構面倒。
    • 結果として「最初から最後までジャンプシューズで行くのが一番」という感が強くなり、他の能力を楽しむ余地が少なくなってしまう。
  • ステージクリア後は体力回復の桃を入手できるミニゲームに突入するが、癖があり大幅に回復させるのが意外と難しい。
    • 一方でゲームオーバーからコンティニューするとHPが必ず全回復する。そのため、瀕死のダメージを受けた場合は桃を集めて回復するよりも、わざとゲームオーバーになったほうが早く済む事もある。
    • また、星を取ってステージから出たくなっても出る手段がゴールまで進むかゲームオーバーになるしかない。
  • 「ブレーメンの音楽隊」を召喚した際のSEは非常に前衛的なもので、正直言ってかなり鬱陶しい。
    • 最初こそ笑えるものの次第にその煩さが気になってくる。有用な能力の一つのためにプレイヤーによっては使用する機会が多くなるのも、この問題に拍車をかけているといえる。
  • 倒したザコ敵は1画面分ほどスクロールすると復活するシステム。画面が頻繁に切り替わるステージや難易度の高いステージでは面倒に感じる事も少なくない。
  • 初回限定版の特典ゲーム「曽山の大冒険」が存在し、初回版以降の版では遊べない。初回限定特典というのはよくある話だが、それをゲーム中にやらかしてしまうのはいかがなものか。ちなみに内容は原作者の曽山が夏休みを求めて担当のニー・シマキを倒すという短編。
    • 基本的な進め方は本編と全く同じだが、ソリアクションとおたすけも含め特殊能力が一切使えない、HPが3ポイントと少ない、回復アイテムが配置されていない、ステージ自体に敵と障害物がかなり多いなど難易度は全体的に高め。そのためボスのニー・シマキも手強いが、実はとあるボスのモーションを使い回しているので、そちらの行動パターンを知っていれば多少は楽になる。
      • なお、見事勝利しても作者が馬鹿笑いする1枚絵が表示されるだけで、それ以上の報酬はない。もっとも、あったらあったで初回版と通常版に更なる格差が生まれてしまうので、その辺は仕方がないだろう。
      • ゲームオーバー時の1枚絵はボコボコにされた作者が鬼の角を生やしたニー・シマキに睨まれながら徹夜で仕事をしているというもの。ご多忙であったことに対する作者なりの愚痴だろうか…

総評

単体のゲームとして見ると、間違いなく進化しており純粋なアクションとしては佳作レベル。
しかしかなり独特な作風のバカゲーであった過去作と比べるとバカゲーとしては退化しており、キャラゲーとして一概に評価出来るともいいがたい。
アクション要素を求めるにしても抜きん出た魅力があるとは言えない「可もなく不可もなし」な出来で笑えない粗や調整不足な点も多く、もっと良質なアクションが山ほどあるGBAであえてこれを選ぶ理由もない。
バカゲー要素が薄まった事で微妙な点を露呈する形となり、無難な方向に走りすぎて失敗してしまった作品だろう。


余談

  • 初回限定版には上記のおまけステージ「曽山の大冒険」とは別に、作者書き下ろしの絵本「せいねんとせきぞう」が付いてきた。
+ タグ編集
  • タグ:
  • ACT
  • キッズステーション
  • 六面堂
  • 絶体絶命でんぢゃらすじーさん

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年05月18日 18:19

*1 必要に応じて指が生えてくるような手になっている。

*2 じーさん最初の大長編が公開されたのはコロコロコミック2005年11月号であり、本作発売時にはまだ大長編は存在していなかった。

*3 「体力が半分以上の時に攻撃力が下がる」というデメリットしかない。

*4 あるボスキャラを再度倒した際に1回、あるボスキャラとの戦闘前の会話で2回、隠しボスを倒した際に1回。

*5 原作でのゲベは基本的には鳴き声しか言わず、ごく稀に人語を話すことがあるという特徴がある。その点では原作に忠実といえるのだが…