悪魔城ドラキュラX 血の輪廻

【あくまじょうどらきゅらえっくす ちのろんど】

ジャンル アクション
対応機種 PCエンジン スーパーCD-ROM2
発売・開発元 コナミ
発売日 1993年10月29日
価格 7,800円
配信 バーチャルコンソール
【Wii】2008年4月22日/800Wiiポイント
PlayStation Store
【PS4】2018年10月25日/1,980円
判定 良作
悪魔城ドラキュラシリーズリンク


概要

ローマ数字で10を意味する「X」の名をつけられた、悪魔城シリーズの第10作*1
FCディスク版』を継承したステージクリア型2D横スクロールアクション。

シリーズ初のCD-ROM媒体の作品。その大容量を活かしたグラフィックとサウンド、そしてアニメーションによるデモシーンが特徴。

シリーズで初めてシモン・ベルモンド以降の時代を描いた、正統な続編として制作された作品でもあり、 「ベルモンド家最後のヒーロー」「血の因縁は俺が断つ!」「伝説のクライマックス」などシリーズ完結編のような宣伝がなされていた。*2

ゲーム内容

ステージ構成及びシステム

  • ステージ数は通しで8面、導入ステージや分岐を含めれば全13面。
    • 導入ステージである0面は、リヒターでプレイした時のみ選択可能。
    • 2~5面には表ステージと裏ステージ(ステージの数字の後に「'」(ダッシュ)がつく)が存在。分岐直前のステージには複数のルートと2種類のボスが存在し、どちらのボスを倒したかで次のステージの表裏が決まる。
    • 裏5面は特に難易度が高いステージであり、一度ゲームをクリアしないと分岐への道が開かれない。代わりにこのステージにボスは存在しない。
  • 一部ルート及び隠し部屋に進むには、サブウェポンとして入手できる鍵が必要。
    • 特定の箇所で入手でき、鍵のかかった扉の前で使用することで通れるようになる。
  • セーブデータを3つまで作成可能。ステージ達成率の記録のほか、ステージセレクトやサウンドテスト、ボスの戦術指南などが利用できる。
    • セーブデータ作成時、名前を入力しないと自動的にRICHTER、MARIA、DRACULAという名前が付けられるという細かいネタも。
  • 制限時間、パワーアップアイテム、サブウェポンの連射アイテムの廃止。
    • 鞭は最初から長い鎖鞭(最強状態)、サブウェポンの連射は手持ちのハート数に応じて出せる数が変わる仕様になった。

プレイヤー選択制の導入

本作も、悪魔城伝説同様、複数のプレイヤーキャラクターを操作できる。ただし、ステージ途中でキャラチェンジする事はできず、それぞれで救出イベント(後述)やエンディングが異なる。

リヒター・ベルモンド

  • シリーズ伝統の鞭とサブウェポンを使用する主人公。また、新サブウェポンとして「魔法の書」(後に「聖書」に変更)も使用可能。
    • 新システム「アイテムクラッシュ」を使用可能(これはマリアも同様)。大量のハートを消費する代わりに、サブウェポンを使った強力な攻撃ができる。なお、サブウェポンを持っていない状態でも鞭を強化するアイテムクラッシュ(?)が使える。
    • ジャンプボタンを素早く2回押すことで「バク転ジャンプ」(後方宙返り)が可能。素早い後退ができるほか、タイミングを若干遅らせることで通常ジャンプでは届かない足場に飛び乗ることもできる。
    • 今回は鞭による攻撃は、従来どおりの横方向のみ。ただし攻撃の出際に、振りかぶった鞭がある程度周囲をカバーするようになった。
      • 隠し技として、鞭が伸びきった瞬間に方向キーを前方に入れると、鞭が白く輝き半キャラクター分だけ当たり判定が伸びる。間合いを取る敵は通常の鞭の範囲ギリギリを想定して行動するため、見た目は地味だが非常に有効。
    • ジャンプ移動した場合は軌道修正はできない(逆を向くことはできる)が、真上にジャンプした場合は一度だけ方向を微調整できる。
  • マッシブでストイックなイメージの強かった歴代ベルモンドと打って変わってさわやかな青年。
    • その顔立ちや白いハチマキから、ファンからリュウ・ベルモンドというニックネームで呼ばれることも。後の出演作で実際に昇竜拳を体得することに。

マリア・ラーネッド

  • 表2面で彼女を救出するとプレイヤーキャラクターとして使用可能になる。
    • 鳩や西洋人なのに東洋の四聖獣(サブウェポン扱い)といった動物を使って攻撃する。他にもたまごや音楽の書など、使う道具は奇想天外なものばかり。
    • 2段ジャンプ、スライディングと前転による高速前進が可能で、移動力が非常に高い。また、ジャンプ中に制御が効くので飛びすぎてミスになることも少なく、単純にメリットしかない。*3
    • さらに、ボスをも瞬殺する反則級の威力を持つ隠し技まで存在する。
    • 防御力が低いという欠点こそあるものの、その他すべての面ではリヒターを大きく上回り、実質、初心者救済キャラとなっている。
    • その超性能や救出時のセリフ「マリア、平気だもん」から「マリア兵器だもん」と言われることもある。

その他

  • ドラキュラに連れ去られた女性が4人おり、特定のステージに1人ずつ囚われている*4。彼女たちを救出するのも本作のやり込み要素の一つとなっている。
    • 救出に成功すると、アニメーションを使った女性キャラとの会話シーンが流れる(本作ではビジュアルシーンと呼称)。このアニメーションは救出イベントに限らず、エンディングなどの特定場面でも流れる。
  • ボスをノーダメージで撃破すると隠しボーナスとして残機が1増える様になった。
    • ただしボスは撃破直前に回避の難しい「最後の一撃」をかけてくるため、簡単に残機は貰えないようになっている。
  • ゲーム内で入手できるドル袋を回収することでクレジットが溜まっていく(100点につき1クレジット)。このクレジットを一定額払うことで、ボス戦のお手本動画を入手できる。
    • 1度見たお手本動画は、次からは無料で閲覧する事が出来る。

評価点

  • 緻密に描き込まれたグラフィック。
    • どのキャラクターも複数のグラフィックパターンを持っており、その動きは実にバリエーション豊か。
    • グラフィックの質は、今日の感覚で見ても高水準。事実、『月下』以降の2Dアクション型のシリーズ作品では、本作のグラフィックが多数流用されている。
    • 背景にも見どころは多く、ハードではできない多重スクロールを技術でカバーしていたり、煤や雨、揺れる水面などの細かな演出も光る。
  • CD音源によって収録され、その魅力を最大限に活用した素晴らしいBGM。
    • これまでのハード内蔵音源では味わえない、生演奏のような楽曲がBGMとして使われているため、大変迫力がある。
    • FC三部作の雰囲気を継承したハードロック調のBGMがほとんどであり、アクションゲームとして盛り上がる。
    • 「Vampire Killer」「Bloody Tears」「Beginning」などの、過去作の名曲アレンジを堪能できる。
    • 本作のメインテーマ兼リヒターのテーマである「乾坤の血族」は特に評価が高く、シリーズ屈指の名曲の一つとして認知されることとなった。
    • ドラキュラ伯爵のテーマとして知られる「幻想的舞曲」は本作が初。以降の作品で定番化する。
  • やり込み要素の多さ。
    • 実質オープニングである0面やドラキュラ戦のみの8面を除いても、11ものステージがあるため、ボリューム満点。
      • 1周通しではそのうち7つの道中ステージをこなすので、短すぎて物足りなさを感じたり、長すぎてダレることもなく、丁度良い。
      • ステージごとにモチーフが違い、それぞれに雰囲気の違う多彩な場面を楽しめる。
      • 城内一辺倒だけでなく、街中や墓場といった屋外ステージも多い。特に、爽やかな青空のもとで戦う裏2面は、夜のイメージが強いこのシリーズでは稀有な存在(ただし『AC版』の最終ステージという類例は存在する)。
      • 各ステージに配置された中ボスや、6面のボスラッシュステージは、単調になりがちなゲーム展開にアクセントを加えている。
      • ステージ分岐に加えて、ステージ内にも複数のルートがあり、さらに囚われた女性キャラの救出という要素もあるため、繰り返しプレイのモチベーションとなる。
    • 以上のことから、ステージクリア型でありながら探索要素が豊富で、何度プレイしても飽きにくいゲーム構成となっている。
  • 優れたゲームバランス。
    • 最初は難しいが、何度も挑戦して敵のパターンを掌握し、同時にプレイの腕も上達してクリアに近付く――というのがステージクリア型作品の不文律だが、 本作では初心者への配慮が豊富に存在し、アクションが苦手な人でもクリアに辿り着きやすくなっている。
      • 本作では入手したハートはミスしない限りリセットされることはなく、次のステージに持ち越される。沢山ハートを溜めておけば、ボス戦でアイテムクラッシュを連発して強行突破も可能。
      • 即死につながる落とし穴がやや減らされている。落ちても下の部分のマップに戻されたり、分岐したルートを進むことになるだけの箇所が各所にいくつか登場。
      • リヒターでなかなか先に進めない場合、序盤のステージでマリアを助けだせば、より高性能なプレイヤーキャラとして使えるようになる。
    • パスワードではなくセーブデータによるステージセレクト機能があるので、プレイしたいステージをすぐに選択できる。未プレイステージの発見などのやり込みもしやすい。
    • マリアの超高性能ぶりに隠れがちだが、リヒター自身もSFC版以外の過去作の主人公と比べれば高性能な部類に入る。それでいて、従来通りの丁寧なプレイングが求められるゲームバランスを維持している。
      • 限定的ながらジャンプ中の軌道修正ができる。
      • アイテムクラッシュにより、ボスの攻撃を強引に避けつつ高火力を叩き込める。
      • 鞭が常に「長い鎖鞭(フルパワーアップ)」状態のため、通常攻撃の性能維持に煩わされることがない。
      • SFC版と同様、階段上で飛び乗り・飛び降りが可能。
    • 連射アイテムの廃止に伴い各種サブウェポンの切り替えが楽になった事で、シチュエーションに応じたサブウェポンの使い分けの重要度が上がった。
    • サブウェポン取得中に別のものを取っても、古い方は地面に落ち、再び回収できるようになった。この仕様は以降の作品でも標準的なものとなる。
      • これまでの作品では、(特に敵が落とした時に)うっかり別のサブウェポンを入手してしまい、肝心な場面で適切なサブウェポンを使用できずに苦戦することがあった。本作ではそのような心配がほとんどない(狭い足場では地面に落ちずに奈落の底へ…という事故は起こる)。
  • あらゆるステージにちりばめられた細かい演出の数々。
    • 徹底された過去作(特に『FCディスク版』)へのオマージュ。知っていれば思わずニヤリとなるものが多い。
      • かつてシモンが悪魔城を見上げた場所である城門、長い廊下の先に地下水路が存在する城入口、死神が待ち構えていた拷問部屋、時計塔に繋がる崩れる橋、玉座の間に繋がる大階段など、枚挙に暇がない。
      • 1面の燃える町は、『呪いの封印』でシモンが訪れた町の一つである「オルジバの町」(ただし町の構造は「ヨーバの町」のものである)。
      • 一部の水辺のステージでは、『呪いの封印』の時と同様に、「いい所へ連れていってあげよう。」というセリフとともに目的地まで運んでくれる渡し守が登場する。
      • 表5面の幽霊船は『悪魔城伝説』以来のステージ。
      • 6面のボスラッシュで戦う4体のボスは、全て『FCディスク版』のブロックボスである。
      • このようにオマージュがいくつも存在するが、新たに描き直されていたり、新演出の追加などがあるおかげで、使い回し感がなく新鮮さがある。
    • 1面の背景に映るベヒーモスの目、表3面でプレイヤーにまとわりつく蛾、裏3面の背景でこちらを見つめるマントの男、7面の月食など、普通にプレイしているだけでは気付きにくいものも多い。

賛否両論点

アニメ絵調のデザイン

  • 本作特有の魅力の一つだが、同時に最大の賛否両論点でもある。
    • 今日の感覚で見れば紙芝居に近いが、フルボイスのビジュアルシーンやアニメ調のキャラクターは当時のPCEで流行していた手法であった*5
      しかし、これまでゴシックホラーを売りにしリアルな劇画調のイメージビジュアルで統一されていたドラキュラシリーズにアニメ調デザインはミスマッチ・軟派であると拒否反応を示す声も大きかった。*6
    • とは言え、これ以降の作品では耽美的なビジュアルが主流になり結果的にシリーズの世界観や作風が広がるきっかけとなったので、一概に欠点として切り捨てるものでもない。やはり好みやファン各人の思い入れによるところだろう。

マリアの存在

  • 本シリーズにおいて、12歳の少女(しかも現代で言う「ロリ巨乳」)をプレイヤーキャラクターとして使用できるのは非常に新鮮であり、シリーズ内の新たな魅力を増やした。
    • しかし、このマリアは上記の「軟派」な要素の代表格とも言えるものであり、シリーズのシリアスな雰囲気を壊したとして批判対象となることがある。
    • また初心者救済キャラとはいえ主人公を食ってしまうほどに強すぎる点も設定の面で大きく批判されている。
      「最強のバンパイアハンター」の肩書きを持つリヒターより強くてはそれこそベルモンド家の立場が無い*7
      • 特に隠しコマンドである置きラッシュ攻撃、通称「スタンド」「オラオララッシュ」*8 が強力で、本作のボス戦は「ボス登場」→「戦闘開始」→「少し遅れてボスのHPバー表示」と言う演出になっているのだが、開幕に置きラッシュ攻撃を重ねることで「HPバーが表示された頃には残り半分」と言うご無体な攻めができてしまう。
      • しかもコマンド技であるためかリソース不要であるため、リヒターがボス戦前で死亡してサブウェポンもハートも喪失した状態だとボスに追い込まれるのに比べ、マリアではコマンドさえ知っていれば互角に戦うことができる。しかも発動中は無敵であるため、ボスの最後っ屁を躱すことも簡単。
      • その為、マリアが後の作品に登場する際は軒並み能力を落とされるハメになったものの、それでも批判が起きない事から彼女がいかに強過ぎたかが如実にわかるだろう。
      • ちなみに、ステージ0は、リヒターでないとプレイできない。
  • SFC版悪魔城ドラキュラ』と比べて、主人公のアクション性が低下した。
    • 多方向への鞭打ち分け、ジャンプ中の自由な軌道修正、しゃがみ移動が廃止あるいは制限されている。
    • それでも操作性は不自由さを強いるレベルまでに劣化してしまったわけではない。またそれらを考慮した上で難易度の調整がされているため、プレイ中にこれらのアクションができずに困るということはまずないだろう。
      • 鞭の斜め打ちは特定のサブウェポンの存在価値がほとんどなくなるため、妥当とする声もある。
    • また、バク転ジャンプやアイテムクラッシュは、SFCのシモンとは異なった強みももたらしている。

難易度

  • ユーザーに寄り添ったシステム廻りなどから確かに全体としては過去作よりも遊びやすくなってはいるが、実際に易しいと感じるかは回避アクションが上手いかどうかによる。
    • 確かにリヒターとマリアは過去作のベルモンドよりも格段に高性能だが、同時にキャラのサイズが過去作の2~3倍ほどになっているため被弾はしやすく、ジャストタイミングでの回避を求められるシーンも多い。
    • また2人とも地味に体力は低い。マリアなら4~5回、リヒターの場合でも5~6回もまともに被弾すればミスになってしまうため、”肉を斬らせて骨を断つ”ような戦法は、実は「悪魔城伝説」や「ドラキュラ伝説Ⅱ」などより取りづらい側面もあったりする。
    • 特に裏ステージ1とステージ7のボスは従来作のように「大きく距離を取ってやり過ごす」ことが難しい強敵で、本作ならではの回避アクション(バク転や空中軌道調整)を使いこなせなければ、あっという間にボコボコにされてしまう。
    • 如何にライトユーザーにも手を差し伸べているとはいえ、そういったところはやはりしっかりシリーズとしての系譜を受け継いでいると言えよう。

問題点

  • ハードの性能を活かしたBGMとは対照的に、SEのクオリティは低い。
    • 鞭を振る音、攻撃命中時の音、爆発音、スケルトンが崩れる音など、どのSEも重みがなく、全体的に軽い。中には完全に電子音にしか聞こえないものもある。
    • ただし、BGMとSEのクオリティの差はこの作品に限った話ではなく、CD-DAとPCM音源の差が著しいPCEというハードでは普通に起こるものであった。
  • BGMのループ処理が出来ておらず、曲が一周終わるごとに曲の初めから流れ出す不自然な現象も起こる。
  • ステージ分岐の関係上、通しプレイで全ての女性キャラを救出できない。
    • これは、複数回プレイを前提にしたゲーム構成であるためと思われる。
    • あらかじめ全員を救出した上でなら、通しプレイでクリアすること自体は可能。
  • リヒターの場合、焦ってジャンプボタンを連打してしまうとバク転ジャンプが暴発する。
  • ラスボスのドラキュラ伯爵があまり強くない。最終面まで辿り着いたプレイヤーならば、ほとんど苦戦せずに倒せてしまう(リメイク作である『Xクロニクル』では第3形態が追加され、ラスボスらしい強さに調整された)。
  • マリアのサブウェポン・せいちゃん、なぜかこれだけアイコンがやたら大きいせいで、取ると左上の枠からはみ出してハートの残量数値を隠してしまうため、ハート切れに気づけないことがある。
  • お手本動画、必要クレジットが後半はかなり高い。稼げるクレジットは一度通しでクリアしてもせいぜい200前後なので、必要400~500クラスだと、3周しないと貯まらない計算。さすがに高過ぎるのでは。そのわりに、「マリアのひみつ」では、隠し技を見せてはくれてもそのコマンドまでは教えてくれないという、中途半端ぶり。
    • また、クレジットが貯まるタイミングは、ラスボス撃破後を除けば、ゲームオーバー時にセーブ&ENDした時だけ。ステージクリア後にリセットすると、それまでに貯めた分は加算されないため、途中でやめる場合はわざとやられてセーブしなければならない。リセットしてもステージをクリアしたという事実は残るのだから、クレジットも残ってもよかったのに。
      • そもそも、「TECHNIC」でのクレジットは6桁もあるが、 そこまで貯まるほどやるとは思えないし、万が一貯まったとしてもお手本動画を全部見たらそれ以上のクレジットは使い道が全く無く、必要以上に貯める必要性が皆無のため、4桁で十分である。
  • ビジュアルシーン関連の不備。
    • 初回起動時は、オープニングも含めて全てのビジュアルシーンがスキップ不可。
    • 一方、ビジュアルシーンを見直す機能も基本的に存在せず、囚われた女性の救出シーンは、同じセーブデータでは二度と見られなくなる。また、4人を救出してしまうとリヒターの別バージョンのエンディングには戻せなくなる。
      • マリアを除く3人はそれぞれリヒター、マリアで異なるビジュアルシーンが流れるため、両方見たい場合は最初からやり直すか、事前にセーブデータをコピーしておかなければならない。なお、見終わった時点で上書きされてしまうため、見られる状態を保持しておきたい場合は終わる前にリセットをするか、さらにセーブデータをコピーしておく必要がある。

総評

グラフィック、サウンド、ボリューム、ゲームバランス、操作性と、どれを取っても一級品の出来栄えであり、その完成度の高さから多くのアクションゲーマーを魅了した。
後にシリーズの転換期となった『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』の基になったり、本作のストーリーが直接関わる作品が出たり、リヒターやマリアが他作品にゲスト出演することを考えれば、製作者にとっても如何に重要な作品であるかがよく分かる。
現在ではPS4に『月下』とカップリングで収録されている『Xセレクション』が配信されており、こちらはPS5の互換にも対応している他、『PCエンジンmini』にも収録されているので、シリーズファンのみならず、アクションゲーム好きならぜひやっておきたい作品である。


移植・配信

  • 2007年にPSPで『悪魔城ドラキュラ Xクロニクル』としてリメイク作と共に収録。
    • リメイク版のステージに配置されたアイテムを入手することで遊べるようになる。
    • オープニングの音声が『Xクロニクル』のものに差し替えられている、ビジュアルシーンが激しく音ズレしているなど細かな問題はあるが、プレイ自体に支障はない。
    • ちなみにダウンロード版では音ズレがない。
  • 2008年にWiiのバーチャルコンソールで配信。
    • 配信初期はPCE版と同じだったが、現在はオープニングの音声がPSP版のものに差し替えられている。
    • オリジナルと違い上下8ドットが隠されていないため、一部のシーンが不自然な状態になってしまう(表2面の雨など)。
    • こちらも多少の差異はあるが、良好な移植具合である。
      • 現在はWiiのバーチャルコンソールのサービス終了に伴い購入不可。
  • 2018年10月25日に『悪魔城ドラキュラX・セレクション 月下の夜想曲&血の輪廻』としてPlayStation StoreにてPS4向けのダウンロード配信が開始された。
    • Xクロニクル版をベースとした移植で、もちろん移植度は良好。またメインイラストに何故か『Xクロニクル』の物を使用している。
      • ゲーム開始時のデモの音声がXクロニクルと同じものというのも同様。
    • 2021年現在、第8世代であるPS4以降への現行機のレトロゲームの移植において、CD-ROM2およびMEGA-CD作品の移植が難航している中、実質的にPSP版の再移植とはいえ珍しく現行機に移植されており、そういう意味では貴重なタイトルと言えよう。
  • 2020年3月19日に発売された『PCエンジン mini』にも収録されている。

余談

  • 直接的な続編である『月下の夜想曲』を含め、リヒター・マリア共に出演作は多い。
    • リヒターは『月下』『ギャラリーオブラビリンス』『悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair』でそれぞれプレイアブル化。
      • いずれも昇龍拳やスライディングキック等体術に秀でたキャラクターとしてデザインされている。まさにリュウ・ベルモンド。
      • 今作以降は声優変更もあってか、爽やかな好青年なイメージから一転して暑苦しい熱血キャラのイメージに。
    • マリアは大人になった『月下』を除き、『ギャラリーオブラビリンス』『HoD』では今作準拠の子供時代の姿で登場、さすがに今作ほどの兵器っぷりは鳴りを潜めたが。
      • また小畑健氏がキャラクターをリファインしたせいで全員デスノート化した『悪魔城ドラキュラ ジャッジメント』にもゴスパンツインテ少女として登場している。小畑氏のデザインもあってどう見てもミサミサにしか見えない。
    • そして2018年、悪魔城ファンに衝撃が走る。任天堂の名作ゲームの祭典『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』にリヒターが今作準拠のデザインで、シモンと共に参戦したのだ。
      • 扱いとしてはシモンのダッシュキャラ(性能が微妙に違うコンパチキャラ)となる。ついでに似てると言われたリュウとも共演。
  • プレミア化
    • 発売当時から評価の高い『血の輪廻』だが、ハード終盤に出たソフトのためか、出荷本数はそれほど多くない。プレミア化したのは至極当然と言える。
    • 本作はPCE現役時代から、中古価格が5千円前後から下がることはなかった。移植作と思われたSFCの『悪魔城ドラキュラXX』がほとんど別物だったこともあり、値下がりする気配は一向に見せないでいた。
    • そうした中古相場がさらに値上がりする契機となったのが、直接的な続編である『月下の夜想曲』の登場。これがヒットした影響を受けて、本作の中古価格は1万円を超えるまでに高騰した。さすがに落ちついてはきたようだが、高値安定という中古相場の傾向は今でも続いている。
  • おまけ
    • ドライブが外付けのPCEでCD-ROM2ゲームを遊ぶには、『システムカード』と呼ばれるカード型ROMが必要になる。古いバージョンのシステムカードで本作を起動すると、『あくまぢょおどらきゅら×(ペケ)』というゲームが起動する。
      • デフォルメキャラによるゲームが1面だけプレイでき(遊べるほど立派なステージ構成ではないが)、ゴールでは「対応するバージョンのシステムカードを使ってください」という警告が表示される。
      • 旧バージョンカードに対する警告にお遊びが挿入されるのは、CD-ROM2ソフトのお約束だった。特にハード終盤にもなると本作や『龍虎の拳』のように専用シーンを入れるソフトまで出るほどで、旧バージョンのシステムカードでもゲームソフトを起動するのがPCEユーザーの楽しみでもあった。
      • このおまけゲームはWiiのバーチャルコンソールでもプレイ可能(Wiiリモコン横持ち状態で、十字キー左上+1ボタン+2ボタンを押しっ放しにしたまま本体のリセットボタンを押す)。
      • PSPの『Xクロニクル』でもプレイ可能だが(こちらは隠しではなく普通に選べる)、CD-ROM2の商標表記がぼかされている。
      • PS4の『Xセレクション』でも隠し扱いとして収録(タイトル画面にてカーソルをオプションに合わせて コナミコマンド を入れた後にオプションボタン)。
      • PCエンジンminiでもセレクトボタンを押しながらゲームを選択することでプレイ可能。起動時の演出でもちゃんとスーパーシステムカードではなく通常のシステムカードを差す演出に変化する。これはPCエンジンmini収録のSUPER CD-ROM2及びアーケードカード対応の全てのソフトで使用可能。
    • CD-ROM2ソフトには、「コンピューター用データが入っているので、オーディオ機器で再生しないで」という警告音声がトラック1に入っている。これもシステムカードのお遊び同様にエスカレートしていき、ゲーム出演声優によるコント的な警告を収録するのが当然のようになっていった。
      • 本作でも、リヒター役の堀川仁氏とマリア役の鉄炮塚葉子氏が、ゲームキャラの掛けあいという形で警告を行なっている。なお、こちらはバーチャルコンソールでは聴くことはできない。
      • ちなみにコンピューター用データが入っているのはトラック2と22の二つ。それ以外のトラックは再生しても問題はない。
  • 声優の変遷
    • リヒターは今作では上述した堀川氏が演じているが、『月下』以降では梁田清之氏が演じることが多い。またドラマCDでは三木眞一郎氏がそれぞれ演じている。
      • 今作準拠のデザインで参戦した『スマブラSP』では梁田氏が担当。
      • ちなみにドラマCD版の三木氏は後にアニメ『悪魔城ドラキュラ-キャッスルヴァニア-』でアルカードを担当。ちなみにそちらでのベルモンドはアルカード役でおなじみの置鮎龍太郎氏である。配役が逆では?はもはやお約束
    • 一方でマリアは出演のたびに声優が変わっている。七色の声を持つ兵器。
      • 今作では上記の通り鉄炮塚氏が担当しているが、『Xクロニクル』では石毛佐和氏、『月下の夜想曲』では椎名へきる氏(12歳時)/横山智佐氏(17歳時)、ドラマCD版及び『ジャッジメント』では松来未祐氏、『ギャラリーオブラビリンス』では鈴木麻里子氏、『HD』では斎藤千和氏、『GoS』では鬼頭明里史…と2023年時点で計8名の声優がマリアを演じている。
  • ドラキュラの設定
    • 過去作ではワラキア公ヴラド・ツェペシュが悪魔と契約してヴァンパイアになった設定で生没年も1431年-1476年だったが、本作ではこの設定を捨てて年齢推定800歳のドラキュラ伯爵になった。以降のシリーズ作品もおおむねこれに倣っている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年09月09日 22:35

*1 『悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん』は、番外編としてシリーズには含まれない。

*2 その後も、鞭をモリス家が所有している『バンパイヤキラー』の設定も踏まえて、『キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲』が出るまでは本作主人公のリヒターがベルモンド家最後のヒーローとして扱われた。

*3 本作に即死穴は多くないが、裏マップの一部に穴渡りが連続するエリアがありリヒターでは非常に難易度が高いが、マリアでは楽勝である。

*4 マリア・ラーネッドもこの内の一人

*5 これらは後に発売された『ときめきメモリアル』への布石となっている。

*6 後発の作品である『蒼月の十字架』~『ギャラリーオブラビリンス』にも同様の批判がある。

*7 後にラーネッド家はベルモント家の分家と設定された。それでも本家(及び家宝の聖鞭)の立場が無いが。

*8 ちなみに正式名は「ガーディアンズナックル」。コマンド技が存在すると言うヒントはゲーム内で示されるが、コマンド自体はゲーム内および当時の攻略本でも隠されていた。