ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境

【げげげのきたろう ようかいだいまきょう】

ジャンル アクション
対応機種 ファミリーコンピュータ
発売元 バンダイ
開発元 トーセ
発売日 1986年4月17日
定価 4,900円
判定 良作
ゲゲゲの鬼太郎シリーズリンク


概要

水木しげる氏原作の漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の初のゲーム化作品。
発売当時にフジテレビ系列でTV放映されていたアニメ版第3期をモチーフ(ストーリー自体はオリジナル)とした横スクロールアクションとなっている。

ストーリー

悪い妖怪たちが妖怪の国を作り上げるべく大魔境を出現させ、本格的な日本侵略に乗り出した。
鬼太郎とその仲間たちは、日本に平和を取り戻すべく、果てしない戦いへと乗り出すのだった。


ゲーム内容

  • 各面は敵の出現しないマップと、マップから入るアクションステージの「魔境」、およびボスステージの「妖怪城」に分かれている。
    • ステージ進行は大まかにわけて以下のプロセスに分かれ、
  1. 「マップ上で鬼太郎を移動させて魔境に入る」
  2. 「魔境内で妖怪城に入るために必要なキーアイテム「水晶玉」を手に入れる」
  3. 「砂かけ婆に会って水晶玉に呪文をかけてもらう」
  4. 「妖怪城に入ってボスを倒す」
    • というのが各面共通の流れになる。
    • 「魔境」の種類は以下の通り。同じ魔境でも2~4種類背景違いのステージが存在し、それぞれ地形が異なる。
      • 妖界魔境  クリア条件は敵を10体倒すこと。ステージによって細部は異なるが、足場が上中下段の3層になっているのが特徴。
      • 妖奇魔境  クリア条件は空中を漂う霊魂を10体集めること。地面を転がる敵が登場する。
      • 妖炎魔境  クリア条件はステージ中に存在する10本のろうそく全てに火をつけること。火をつけるのは鬼太郎に追従する「つるべ火」を誘導してろうそくに接触させる。この魔境のみ「穴」が存在し落下死がある。
      • 妖空魔境  クリア条件は敵を10体倒すこと。空中戦ステージであり、上下左右に移動するシューティングゲームとなる。
      • ミステリー魔境 上記4種の魔境のいずれかにランダムで入る。何が出るかは入るまで分からない。
    • 魔境内でクリア条件を満たすと扉が2つ出現し、片方は正解でそのままマップに戻れるが、片方はハズレで妖怪地獄に落とされる。脱出するには地獄のボスを倒さねばならない。
      • エリアに存在する魔境のうちどれか1つに「水晶玉」が隠されており、その魔境では本来のクリア条件に加えて水晶玉を取るまで出口が出ないようになっている。
    • 後半になるとマップ画面に入口が見えない魔境も現れるようになり、マップを移動中に突然魔境ステージが始まることもある。
  • アクションステージでの鬼太郎の武器は、基本武器の「毛針」に加え、スペシャル技 「指鉄砲」「ちゃんちゃんこ」「リモコン下駄」「妖怪火炎」の全5種類。
    • 毛針は段数無制限で連射性能が高く(1度に三発まで連射可)、画面端まで届き、弾速も割と速い。
    • 指鉄砲(段数無制限)と妖怪火炎は貫通能力があり、毛針の効きにくいボスクラスに有効。ただし、一部のボスは妖怪火炎で攻撃すると体力が回復してしまう。
    • ちゃんちゃんこ・リモコン下駄は「鬼太郎の意思どおりに動かせる」という設定通り、十字キーで操作できる。
      • ただし、操作中は鬼太郎の位置がその場で固定にならず操作と同時に一緒に動いてしまうため、操作に気を取られるとミスしやすくなる。その代わり敵を倒した際に得点アイテムが出現し易くなる。
    • スペシャル技は各魔境のクリアノルマを3つ達成した時点で出現し取得直後から使えるようになるが、妖怪地獄に落ちると使用できなくなる。
      • 取得したスペシャル武器は自由に切り替えることができるが、取得後直後は必ず1発攻撃を出さないと別のスペシャル技に切り替えることはできない。(二発目以降はセレクトボタンで選択可能。)
      • 火炎と指鉄砲はセレクトボタンを押さない限り発射され続ける。
  • 即死制
    • 敵弾、敵本体への接触でミス*1。残機数が0でゲームオーバー。
  • 同じステージに3分いると「ブーッブーッブーッ」っという効果音と共に永久パターン防止敵「目目連」が出現する。倒すのは不可で触れればもちろん即死。

評価点

  • 原作の再現度はかなり高い。
    • 出現する妖怪は、敵も味方も原作アニメに登場した妖怪ばかり。
    • 妖怪城で仲間妖怪を呼ぶためのアイテムが「妖怪オカリナ」なのは原作ファンなら頷ける設定。
    • 呼べる仲間もぬりかべ・子泣き爺・砂かけ婆と原作アニメではお馴染みの面々。
      • その効果も、壁になって敵の弾を遮断する(こちらの弾は通す)、敵を移動できなくする(攻撃はしてくる)、敵の攻撃を弱める(弾を出さなくする)、と、各々のキャラクター性に忠実。
    • 魔境の1つ「妖空魔境」では空中戦を行うことになるが、この時鬼太郎は一反もめんに乗っている。原作でも移動手段として乗ることが多々あったのでぴったりである。
      • ただしミスすると鬼太郎だけがミスモーションを行い、一反もめんはそのまま飛んでいる。死んでいく鬼太郎を尻目に平然としている一反もめんの姿はなかなかシュール。
    • 魔境の1つ「妖界魔境」ではねずみ男が敵として登場するが、ねずみ男を倒してもクリア条件には数えられない。
      敵であり味方でもあるねずみ男というキャラクターを上手く再現している。もちろん、ねずみ男の攻撃をくらってもアウトである。
    • 「妖怪地獄」では天童夢子と猫娘が出てくる。夢子なら脱出でき、猫娘なら脱出できないが高得点が加算される。同時に出てくるがどちらかしか取れない。アニメ版3期がダブルヒロインだったことを再現している。
    • 妖怪城では吸血鬼エリートなどのボスが出現するが、それぞれに弱点がある。その弱点も原作通り。
    • 他でも敵キャラはアニメで鬼太郎と対峙した妖怪。シーサー、ざしきわらしなど鬼太郎側の妖怪は得点アイテムなどとして出現。容量が少ない中で隠しアイテムの種類が多く結構頑張っている。
  • グラフィックレベルも高い
    • 鬼太郎をはじめとする各キャラクターたちが限られたドットの中でよく再現されており、各ステージのおどろおどろしい世界観もよく表現されている。
  • アクションゲームとしての出来もなかなか良い
    • 自機の動きに癖が強いが、操作レスポンス自体は良好で、慣れれさえすれば問題なく動かせるようになれる。
    • ジャンプの高さや軌道もかなり調整が効き、マリオシリーズに似た操作感がある。
    • 難易度は高いが、一方向へ突き進んでいるとちょうど衝突するように出現する敵配置や、バラ撒きと狙い撃ちが混在する敵弾など、よく練られた構成による部分も大きい。
    • ステージ毎にクリア条件が異なりバラエティ豊かなアクションが楽しめる。
  • 恐怖感を煽る演出
    • 鬼太郎らしく、アクションステージは「墓場」や骸骨で出来た「しゃれこうべ谷」といった恐ろしげな場所がチョイスされ、禍々しい雰囲気を醸し出している。
    • また、出口を間違えた時の「妖怪地獄」も秀逸で、クリアしたと思わせた瞬間に地獄に叩き落とされるので当時の子供達のトラウマになった。
      地獄はおどろおどろしいBGMと背景、下から上に登って行くという変則的な面構成、画面半分を埋める「バックベアード」や「たんたん坊」等の不気味な中ボスキャラといったトラウマ要素が満載。
      • それだけに正解の出口を教えてくれる「座敷わらし」や「カラス」といったお助けキャラが頼もしく、安堵感も与えてくれる。
  • BGMもなかなか。
    • ステージBGMは主題歌のフレーズを踏まえた上で少ない音源と短いループ内ではあるが、雰囲気をきちんと再現して取り入れている。
    • マップBGMがのんびりした曲調で気を抜いていると、魔境に入る瞬間に「デレレレーン!」と大きな効果音がして、ビックリしてしまう。

問題点

  • 難易度が高い
    • 敵の倒し方や1UPアイテムの出し方、鬼太郎の動きの癖など、覚えゲーの要素が強い。
      • 一度覚えてしまえば難なく進めるようになるのだが、覚えるまではステージ1クリアすら難しい。さらに妖怪地獄では毛針以外の武器が使えない上に、ステージが進むと出てくる敵の数やスピードまで増える為、後半ステージで妖怪地獄に行ったら苦戦は必至。条件を満たせば正解の出口へと導いてくれる仲間が出るため、これを取ってからクリアするのはほぼ必須になる。
    • 鬼太郎の動きにはかなり強い慣性が働き、急停止や反転をしても直前に動いていた方向へスリップするため、咄嗟の回避がやや難しい。
      • 特に「妖空魔境」の難易度の高さは他の魔境の比ではない。全体的に敵のスピードが速いのもあわさり、上記の理由によりスリップがかかる為に動きすぎて敵に衝突したり、毛針を撃っても空振りしてしまう事も多い。さらに360度全方位に攻撃弾を飛ばしてくる敵までいる。
      • 「妖奇魔境」は一見すると簡単そうだが、一定時間たつと出てくる敵の攻撃弾が見えにくかったり、泥田坊という敵が地中からいきなり出てくる為かなり厄介。おまけに後半になると地面を転がってくる雑魚のスピードが異様に速くなる。
  • エンディングがない
    • 全16ステージではあるが、ステージ16をクリアしても、特にクリアデモ等があるわけでもなく、ステージ1にループしてそのまま続くだけ。ゲームオーバーになるまで延々と続けるしかない。
      • 当時としてはよくあることだったとはいえ、クリアデモやメッセージすらないのはさすがに寂しい。説明書には「鬼太郎たちの果てしない冒険は続くのだ」と書いてあったりするのだが、せめて区切りとなる演出くらいは欲しかったところ。
  • 残機のオーバーフローバグがある
    • 残機を増やしすぎると、画面の残機表示がおかしくなるが、250ぐらい(画面表示がおかしいので正確な数字は不明)に達するとオーバーフローし、ゲームオーバーになるので注意が必要である。 プレイに慣れてくると得点や目玉のおやじでどんどん残機が増えるので、毛目玉をわざと取って残機を減らすなど、残機数のコントロールが必要になる。

総評

原作のイメージを損なうことなくアクションゲームに仕上げた、バンダイ製のキャラゲーとしては稀有な良作。
当時は「キャラゲーは無条件で売れる」時代だったとは言え、100万本を越えるミリオンセラーを記録している。



余談

  • 実はファミ通第一回ソフトランキングの1位獲得作品。
  • 第三期アニメ38話『タタリだ~!? 妖怪土ころび』の冒頭に、依頼人の少女がこのゲームで遊んでいる場面がある。
  • ゲーム開始直後にマップ上にいる状態でリセットボタンを押すと、鬼太郎の姿が茶色の目玉親父のような姿になるという裏技(?)がある。
  • 海外NESでは『Ninja Kid』の名前でリリースされており、タイトル通り主人公が忍者のキャラクターになっている。
    • アニメの音楽*2や一部キャラも変更されており鬼太郎とは無関係な移植となっている。*3
  • サンプル版
    • 2010年代後半から話題になったバージョン違いとして騒がれたソフト
    • 店頭でのデモ用などに貸し出されていた非売品ソフトなのだが、カセットの外観が製品版と全く同じで「サンプル」を示すスタンプやシールが貼ってあっただけのためこの唯一の違いが無くなると見分けがつかなくなり通常版と混同されて中古市場に紛れていたというのが真相
+ タグ編集
  • タグ:
  • 1986年
  • バンダイ
  • トーセ
  • FC
  • ゲゲゲの鬼太郎
  • ACT

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年11月25日 14:49

*1 1up効果のある目玉の親父と一緒に出てくる毛目玉に触れると残機数が1減るもののミス扱いにはならない。

*2 ミスのBGMも微妙に変更されている。

*3 同社の『おばけのQ太郎 ワンワンパニック』もキャラ差し替え移植として発売されている。もっとも日本のキャラゲーを海外でリリースするときはオリジナルキャラに変更されているものが多い。