究極戦隊ダダンダーン

【きゅうきょくせんたいだだんだーん】

ジャンル 格闘アクション
対応機種 アーケード
発売・開発元 コナミ
稼働開始日 1993年
判定 良作
ポイント コナミアクション斜陽の名作
特撮&タツノコリスペクトな世界観


概要

  • コナミ製作の対戦格闘アクション。基本的なシステムは一般的な対戦格闘と大差無いが、敵専用キャラクターと1対1もしくは別のプレイヤーと協力して2対1で戦うタイプのゲーム。したがってプレイヤー同士の対戦はできない
  • 8方向レバーでプレイヤーを操作、3種類の弱・中・強ボタンを押すことにより攻撃する。またレバーを敵方向側の斜め下に入れながらボタンを押すことによりスライディングできる。
    • 残機制。しかし敵専用キャラクターの体力はプレイヤーの数倍あり、更に2ステージ目以降からは、特定の面では大ボス前に中ボスが出てきて戦うようになる。
  • ストーリーはタイトルからわかるとおり、勧善懲悪の「悪と戦う」と言うシンプルな物。特に考える必要は無い。
    • 世界征服を企む「ハッピードロッパーズ」が世界各地に怪獣をばらまいた。究極戦隊ダダンダーンはただちに出撃し、地球の平和を守るのだ。
  • 全7ステージ構成だが、最終面は3つのステージに分割されているため、事実上全9ステージ構成といえる。デフォルトは1周エンドだが、テストモードで2周エンド、エンドレスへ変更可能。
    • 2周エンド、エンドレス設定の場合は各周回開始時にキャラの再選択から始まるという一風変わった仕様。スコアランキング上では最後に選んだキャラが表示される。

評価点

  • 極めて個性的なある意味ベタベタ、王道かつ多彩なキャラクター。
  • プレイヤーは以下の3人の中から選択する。
    • アン:紅一点。空中でレバー下上と入れてボタンを押すことで出せる「空中パイルドライバー」が強力。さらに遠距離攻撃として「シューティングスター」を持っている他、ボタン連打で自分の周囲を攻撃する「サンダーフラッシュ」などといった技も持つため、非常に使い易い。
    • イーグル:サングラスをかけた国籍不明の陽気な男。アンの使いやすさ、小鉄のインパクトに押されがちだがスコアが稼ぎやすい。必殺技?忘れよう。
    • 小鉄:フンドシ一丁で上半身裸の漢*1。中国拳法と骨法を混ぜたような独自の格闘技で立ち向かう。性能的にはこれといった強味がなく、おそらく3人中一番きつい。が、スコア稼ぎだと最も稼げる漢。(ドラゴン戦である投げをつかうとダメージ0だが2500点入るのを利用する)
  • ヒーローよろしく協力プレイ時は2人で合体技を使う事ができる。ただし各人が元から持っている技の強化版一種類(二人で二種類)のみだが。
    • また、協力プレイでは同キャラ選択も可能。お互いの使用キャラで困るといった心配は無用である。
  • そして敵はマンネリを売りにしていたアレを彷彿とさせる3人組。
    • ハッピー:世界征服を企む敵の大ボスで本作のラスボス。半球形のエアバイク状のメカ*2に乗って爆弾攻撃などを仕掛けてくる。
    • ミスター珍:丸眼鏡をかけたヤセ型のメカ開発担当。グラディウスに登場した逆関節歩行戦車の「ダッカー」に乗って挑んでくる。その強さから、これまでに登場したダッカーの中でも最強との呼び声が高い。*3サンダーフラッシュによるハメ攻撃が有効。
    • ガルガ:関西弁を使うゴッツイ怪力担当。メカゴリラに乗る。
  • ステージ構成は世界各地を舞台にした前半6面とハッピードロッパーズの敵戦艦に乗りこむ最終面とで分けられる。
  • ステージ開始に出てくるタイトルコールは何故か川□浩探検隊風。
    • イラク面「神か!?悪魔か!?聖地に潜む謎の影」:ボスは鎧を着たケンタウロス。腕に着けた盾をヨーヨーのように投げる技を持ち、その様はさながら「アル□スの戦士」のよう。
    • ケニヤ面「赤い戦慄!迫りくる魔の眼光」:中ボスはマザー。
      • ボスは触手と目がついている脳みそ・ブレインゴーレム。触手を伸ばしたり目からビームを出して攻撃してくる。当然と言っていいのか、BGMは元ネタである『沙羅曼蛇』のボス戦のアレンジ。
    • ノルウェー面「暗闇の罠!地底湖に眠る巨大幻獣」:ボスは湖から首だけを出しているドラゴン。湖に潜るたびに色が変わり色(属性)が変わり、炎や冷気で攻撃してくる。3体が代わる代わる登場するが体力は共通であり「コミックゲーメスト」に連載された漫画版では「同一のドラゴンが属性切り替えで変色する!」とされた。鳴き声は完全にゴジラである。
    • バミューダ面「魔海の恐怖!襲いくる驚異の生命体」:敵は(人型の)スライム。丸くなって弾んだり、地面に潜ったり、腕を伸ばしたり掴み攻撃や昇○拳を放ってきたりする。
    • ブラジル面「人外大秘境!恐るべし呪いの巨神」:中ボスはハイドラント。
      • ボスはモアイ。ただし本物と異なり、腕が生えている。タックルや上空からのプレスなどで攻撃してくる。BGMはグラディウスIIのモアイ面のアレンジ。
    • 中国面「轟く雷鳴!嵐を呼ぶ地獄の鬼神」:ボスは風雷鬼。覇王○吼拳のような飛び道具や、竜巻旋○脚のような移動技など、どこかで見たことがあるような技を使う。倒されると背景にいたカラス達が亡骸を漁る。
  • 前半6面をクリアすると最終面「史上最大のバトル!地球の平和を取り戻せ!!」が始まる。
    • 科学の忍者が乗ってそうな大型戦闘機からハッピードロッパーズの戦艦に乗りこむ。
    • 序盤は横スクロールのアクションゲームとなっており次々出てくる鉄の悪魔を叩いて砕きそうなアニメに出てくるような量産型のロボットを倒して行く。
    • ミスター珍、ガルガと倒して行き最後は艦橋でハッピーと戦う。
    • ステージ開始からガルガ撃破までの区間は体力回復がないため注意が必要。クリアを狙うならここまで残機を維持できるのが望ましい。
    • ハッピーを倒すと爆発炎上しながら落ちて行く戦艦を背景に戦闘機に戻ったダダンダーンの3人がポーズを取って夕陽の彼方に飛んでいき、スタッフロールとなる。
  • プレイヤーキャラクターが超高性能
    • 本作のプレイヤーキャラクター3人は空中投げや空中連続蹴り、スライディングが標準で搭載されていて、必殺技も空中発動や2人同時に発動することによってパワーアップ版に変化する等々、せいぜい『餓狼伝説スペシャル』や『サムライスピリッツ』程度であった当時の格闘ゲームにしては末期の物と遜色の無いような超性能ぶりを誇っている。
    • これらに加えて、本作では上記の通り様々な巨大ボスが登場するのだが、その全種に掴み技(投げ)ができる
      • 巨大ボスが登場する格闘ゲームは珍しくないが、大抵ハイパーアーマー(攻撃してもひるまず投げる事もできない)状態。でも本作ではダイレクトに掴める
      • なお、胴体を画面内に出さないドラゴンだけは頭をつかんで地面にたたきつける。
      • ただし通常投げは連打しないと投げ抜けされてしまう場合があり、特に高次ラウンドでは連打を必要としないコマンド投げが重要となる。
  • ゲームシステムは非常に優秀。敵のアルゴリズム(行動パターン)は意図的に隙を晒すよう命令されている。
    • つまり、敵が飛び道具を使ったら飛び込んで投げる・こちらが対空技を使うと隙の多い攻撃をしてくるので殴ると言った具合。
    • また、起き上がりに技を重ねておくと無敵必殺技でリバーサルされることが多いので、ハメるのは容易ではない。
    • そのため、格闘ゲームとアクションゲームボス戦の中間と考えて良い。
  • 第一ステージの対戦相手は上述の六面から任意で選べるが、最初はタイトルが必ず「闘え!正義の勇者ダダンダーン」になり、BGMが歌「闘え!ダダンダーン(唄:子門真人)」に固定される。
    • 要するに第1話&オープニングである。
    • デモでも同様の曲カラオケバージョン(コーラス付き)が流れ、タイトルコールが流れるとコインを入れなくても熱い。
    • この曲は最終ステージの前半でも流れるので大いに盛上げてくれる。
    • 子門真人氏最後の仕事である事はあまり知られていない*4*5
    • なお、作詞作曲を担当したのは当時「肥蔵」と名乗っていた、BEMANIシリーズ(特にGITADORAシリーズ)での活躍が有名な肥塚良彦氏である(ちなみにこの作品が氏のデビュー作)。
      • ちなみに、当時ゲーム雑誌のプレゼント企画や各種イベントでの配布用として製作されたと思われる、本作の非売品CD(8cmシングル)が存在するのだが、そのCDにはこの「闘え!ダダンダーン」と共に「闘えるかな?ダダンダーン」というタイトルで肥塚氏本人が歌ったセルフカバー版が収録されている。(ただし原曲には無かったゲーム内の効果音やキャラクターの台詞などが追加された上でアレンジされているため「アレンジセルフカバー」と言った方が正しいかもしれない)
  • また、「闘え!ダダンダーン」以外のBGMも昭和のアニメやの楽曲を彷彿とさせるフレーズが盛り込まれていて、ゲームの雰囲気作りに一役買っている。
+ 闘え!ダダンダーン

賛否両論点

  • エンディングはコンティニューした時とノーコンティニューでクリアした時で少し変化するが、ノーコンティニュークリアーの方がバッドエンディング。
    • コンティニュー使用時:墜落する敵戦艦の様子を見届ける。プレイヤーには背を向けている構図。スタッフロールで敵を倒していくシーンが表示され、最後は主人公たちが地球をバックにポーズを決めて終了。
    • ノーコンティニュー時:墜落する敵戦艦をバックに、プレイヤーに向けて全員で決めポーズ。だがスタッフロールではNG集のごとく主人公達が敵にやられる場面ばかりが映され、最後はハッピードロッパーズが地球を睨んでおり、あたかも復活して再侵略計画を練っている構図に見える。
    • このため、せっかく苦労してノーコンティニューでクリアしたのに、いつもより酷い場面ばかり見せられるという逆転現象が起きている。
      • ただし、元ネタを考えると「ハッピードロッパーズ自身が編集した」「続編を期待させる内容」だと思えば良いだろう。続編どころか移植版さえ出なかったけど。
  • デフォルト設定では残機1であり、ゲーム中に残機を増やす手段がないため、最終面までに残機を失うと厳しい展開になる。
    • ただし、1周約20分前後であること、原則的にステージクリア毎にライフが全回復することから、『痛快GANGAN行進曲』や『超鋼戦紀キカイオー』』等の(体力ゲージ一本制の)格ゲー基準で考えれば(雑魚戦がある事を除いて)妥当なバランスだと言う意見もある。

問題点

  • 良くも悪くもコナミ製。システムはわかり安く操作性もいいが随所随所が大味。

総評

アクションゲームとして非常に完成度が高かったのだが、同時期の『ガイアポリス』がそうだったように、出た時代が悪く埋もれてしまった。
しかし、技を出せるようになり敵のパターンも理解すれば、必ず全面クリアできるような難易度に調整されており、ゲーム性は非常にハイレベルである。
そのため稼働開始初期はインカムが振るわず早い時期に姿を消したが、最近になって大型店舗でちょくちょく見かけるようになった。
アーケードにおいて音ゲー路線に走る前のコナミの最後期の作品として、是非プレイしてほしい。


余談

  • 海外では「MONSTER MAULERS」のタイトルでリリースされた。
    • 第一ステージの「闘え!ダダンダーン」が流れる演出が削除されており、各ステージの固有のBGMが流れる。*6
      また、一部ボスの名前が変更やデフォルトで2周エンドといった変更点がある。
  • 残念ながら、家庭用ゲーム機には一切移植されておらず、プレイ方法が極めて限定的。噂では「移植が予定されていたが阪神大震災で被災しお蔵入りとなった」と言われている。
    • 先にも言ったとおり、おりしも時代は『対戦』格闘ゲームブーム。協力という新しい風を持っていた本作は時代の波に乗れていなかった。また残念なことに本作と『ガイアポリス』がコナミの路線変更に至るターニングポイントとなってしまった。
    • なお同類の対戦格闘「風」アクションゲームとしては『ウォーザード』『隠忍 -THE NINJA MASTER-』があったが、いずれもヒットしなかった。特に『ウォーザード』はCAPCOMがドット絵ゲームから距離を置く原因になるという、本作と同じ立ち位置になってしまっている。
  • ゲーム雑誌「ゲーメスト」の3代目読者投稿コーナー担当が「今度誤植をしたら小鉄のコスプレをして謝罪します」と書いたその二行後に誤植が見つかり、読者から小鉄の大合唱が巻き起こり、渋々やったと言う事件がある*7
    • この事件のせいか「『ダダンダーン』は知らないが小鉄は知ってる!」と言う人も居るとか居ないとか。 『ファンロード』のアミバかよ。
  • 移植はないが、本作自体はコナミには忘れられていないようで、本作をモチーフにした要素は色々なゲームで使用されている。
    • アーケードで稼働した後にプレイステーションとニンテンドウ64に移植された同社のパズルゲーム『進め!対戦ぱずるだま』には、「ダンダダーン」という本作の小鉄そっくりの姿に変身するキャラクターが存在する。
    • 2015年にBEMANIシリーズの一つである音楽ゲーム『ミライダガッキ』にコナミ矩形波倶楽部名義で本曲が収録され、約22年の時を越えて音ゲーデビューを果たした*8
      • 更にその後は上述のときめきアイドルの配信に先駆ける形で2017年12月より音楽ゲーム「Dance Dance Revolution A」と「jubeat clan」にて「闘え!ダダンダーンV」がプレイ可能となった。
    • 2018年3月に配信されたスマホアプリ『ときめきアイドル*9』には「闘え!ダダンダーンV」というタイトルで同作アイドル役を務める女性声優達による本曲のアレンジカバー版が収録されている。何という斜め上。
    • 2022年12月に『ボンバーガール』に、今作の小鉄とアンの娘「テッカ」というキャラが作られ参戦を果たしている。また、「闘え!ダダンダーン」もBGMとして使用可能。
      • 令和の時代にダダンダーンが復活するとは果たして誰が予想できただろうか…… けどハブられたイーグルは泣いていい。
      • 父親に反発する年頃の娘だが、親父直伝と言いつつスキルを使用したりと何だかんだ父親の事はリスペクトしている。
      • ボンバーガール公式Twitterではイーグルの娘や、アンモチーフのテッカの妹、二代目ハッピードロッパーズなどが描かれた設定資料が公開されており、公式ネタ漫画では、彼女達も登場している。
  • 翌1994年放送の特撮番組「忍者戦隊カクレンジャー」の2話において、本作のプレイ画面が一瞬であるが映っている。

タグ:

ACT 1993年 AC コナミ
+ タグ編集
  • タグ:
  • ACT
  • 1993年
  • AC
  • コナミ

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年03月30日 15:05

*1 肩パッド等は付けている。それはそれで『北斗の拳』(と言うよりは『闘将!!拉麺男』)にでも出てきそうだが。

*2 なので身体が基本的にむき出し。一部の行動で機体下部のシールドが前方にスライドして身を守る。部下二人のメカはハッチを開けない限り体がむき出しになることはない。根性溢れる(?)紅一点である。

*3 尤も、戦闘機に乗り対地ミサイルで爆撃するグラディウスシリーズと生身で格闘戦を挑む本作ではゲーム性が大きく異なるため、ネタ的な意味合いも強い。

*4 厳密に言えば、最後の仕事は日本テレネット販売の『Aランクサンダー 誕生編』の主題歌と挿入歌。ただし、ダダンダーンのほうが発売が遅い。子門氏はちゃんと本作に対してのコメントも残しており、貴重な資料であることには変わりない。

*5 『星獣戦隊ギンガマン』のOP・EDを歌っている希砂未竜氏は声質・歌い方は子門本人としか思えないほど似ているが、公式に同一人物という説明はない。

*6 曲そのものは収録されており、最終面では国内版と同じく流れる。

*7 ちなみに散々ごねて一度「春麗(ストリートファイターII)のコスプレ写真」を載せて「これで許して」とやったりもした。どうやら女装よりもフンドシ一丁の方が嫌だったらしい。

*8 ただし、収録されたのがミライダガッキのe-AMUSEMENTサービスの収録直前で既に撤去が進んでいた時期であり、なおかつオフライン稼働の専用キッドを購入した特典曲であるため、実際にプレイ出来る環境は極めて稀だった模様。勿論、現在でも稼働している筐体ではプレイが可能である。

*9 2019年1月15日にサービス終了したが、オフライン版が配信されているためプレイ自体は現在も可能。