大魔界村

【だいまかいむら】

ジャンル アクション
対応機種 アーケード(CPシステム)
販売・開発元 カプコン
稼働開始日 1988年12月
分類 良作
魔界村シリーズリンク


概要

1985年度に制作された「魔界村」の続編。グラフィック、BGM、ゲーム性の面で大幅な進化を遂げパワーアップした。

ストーリー

魔王アスタロトとの戦いから3年。満月の夜に現れた大魔王ルシファーの侵攻により魔界が蘇り、地上は大混乱に陥った。
そしてプリンセスは駆けつけたアーサーの目の前で怪光線に貫かれて命を絶たれ、魂を奪われてしまう。
アーサーは前回と同じ、パンツ一丁の鎧姿になり、プリンセスの魂を救い世界に平和を取り戻すべく、
蘇った魔界へと単身乗り込んで行くのだった。

ゲーム内容

  • 騎士アーサーを操り、多数用意された武器を状況に応じて使い分けながら進んでいく。
    前作同様、1度のダメージで鎧が剥げて裸になり、その状態で敵の攻撃を食らうとミスになる。残機0でミスするとゲームオーバー。
    • 操作面での新要素として「上下方向への攻撃」が可能になった。
    • また、各武器に応じた魔法を使えるようになる「黄金の鎧」も登場。もちろん、上位の鎧であろうと一撃でパンツ一枚になるのは相変わらず。
  • 全5面+最終面の全6面構成。
    • 前作同様の2周制で、ラスボス専用武器を装備することで2周目でのみラスボスと戦うことができる。
    • 前作と異なり、2周クリア後はエンディングが流れた後そのままゲーム終了となる。
  • 武器は7種類に増えた。投げない接近戦用武器も登場。
+ 武器一覧

  • ゲーム開始時に最初から装備している武器。一直線に飛び2連射可能。
    • 魔法は頭上からの落雷を受け止めて左右に拡散する「落雷」。

ナイフ

  • 当たり判定は小さいが最速。微妙に射線を上下段にずらしての3連射が可能。前作の「短剣」にあたる武器。
    • 魔法は一定時間、背後で一歩遅れて同じ行動をとる「分身」。

ナパーム

  • 放物線を描いて手前に落ちるが地面に触れると波打つように火柱を上げる。敵やオブジェや壁との接触では燃えない。前作の「たいまつ」にあたる武器。
    • 魔法は大きく回転しながら左右斜め上方へと広範囲に飛んで行く「火球」。

大鎌

  • やや斜め上に向け一直線に投げる。連射はできないが当たり判定が大きく射線上の敵をまとめて貫通する。
    • 魔法は自分の周りに爆発を2回起こす「爆裂」。

イカルスの盾

  • 通常一直線に飛ぶがしゃがんで撃つと地形を這って進む。上下方向に投げた時は幾分か当たり判定が大きい。2連射まで利く。
    • 魔法は一定時間、敵弾を防ぐ「鏡」。鏡自体にも攻撃判定があり意外と攻撃力は高い。

  • 唯一の接近戦用武器。通常は剣を振り下ろして攻撃し、上下方向にはリーチ長めの突きを放つ。攻撃力が他の武器の2倍。
    • 魔法は2体の雷龍を召喚し、左右対称斜め上の軌道で飛び回らせた後、自機の位置に戻る「雷龍」。

サイコキャノン

  • 対ラスボス専用武器。2周目から入手可能。2周目のステージ5のボスを撃破した時点でこの武器を持っていないと、ラスボスの居る部屋には行けず、ステージ5のスタート地点からやり直しとなる。
    • 飛距離によって威力が異なる。裸もしくは鎧装着時に、至近距離なら2倍ダメージ。
    • 魔法は使えないが、黄金の鎧装着時にのみ飛距離と攻撃力が増大し敵弾も消せるようになる。その際、至近距離なら3倍のダメージを与えられる。

評価点

  • グラフィック・サウンド共に前作から大幅にグレードアップ。より美しい魔界世界を堪能できる。
    • 墓地と断崖、焼け落ち腐食した村、エレベーターにて強制的に上昇させられる塔や乱立する悪魔の像、魔生物蠢く地底など、面ごとに大きく世界観が変化し、それに沿ったトリッキーな地形やしかけが登場するため、変化に富んだステージ構成となっている。
    • 前作ではボスの種類が少なく、複数ステージで登場するボスも存在したが、本作ではステージ毎に異なるボスが登場するようになった。
      見た目は勿論のこと、様々な攻撃パターンを備えバラエティ豊かになっている。
    • 今作のBGMは『ロストワールド』などのカプコンの著名なAC作品を担当した TAMAYO こと河本圭代。
  • 新たに上下方向投げが加わったことで攻略の幅が広がった。
    • さらに魔法を使える鎧が登場し、魔法攻撃によって更に戦略面が広がった。
  • 良好な操作性。前作同様、機動性能自体は低いがアクションの感触は軽快で爽快感がある。
  • やや高難度だが、パターン性とアドリブ性をほどよく併せ持ち、プレイを重ねていくことで初心者でも確実に上達できるバランスを兼ね備えている。
  • 武器の種類が大幅に増え、更に武器毎に異なる魔法があるため各武器の癖が更に強くなり一概に優劣つけ難くなった。
    • 槍の無難さ・ナイフの使い勝手の良さは健在で、よく知っている武器が期待通りの性能を持つ安定感がある。
  • 対ラスボス専用武器の入手に運要素が絡まなくなった。
    • 前作と異なり、入手は2周目からとなる。また「黄金の鎧装着時に、武器の入った宝箱を開ける」という明確な出現条件が設定されたので出しやすくなり、入手のタイミングも調整しやすくなった。出現条件は、1周目のステージ5をクリアした際に教えてもらえる。
    • 特に黄金の鎧装着時には敵弾を消しつつ半ば無双状態で進めるので「2周目の方が楽」という意見もある。
      • ただしサイコキャノンでは魔法が使えない上、もしも黄金の鎧を失うとサイコキャノンの性能が弱体化してしまうため、扱いが難しくなるというシビアな面もある。

賛否両論点

  • 前作同様、ジャンプは常に飛距離が一定で落下中の軌道制御が効かない。
    • ジャンプのタイミングと状況を把握する必要があり、慎重な先読みが求められる。
    • ただし、アクションゲームにはボタンを押す長さでジャンプ力を調節出来る作品もあれば、常に一定のジャンプ力で進行する作品も存在し、
      段差を踏み外した時に方向キーで空中制御可能な作品もあれば、問答無用で垂直落下する作品も存在する。
      なので、この点についてはこの作品だけに限った仕様というわけでなく、欠点というよりはそうした操作性を前提とした作品というべきだろう。
  • 「上下撃ち」が非常に強い
    • プレイヤーにとっては、かなり有益な変更点であり爽快感もあるのだが、「アーサーは頭上と段違いの足元に弱い」というのが前作の性能の前提であったため、「バランスを少なからず崩している」という意見も存在した。この点はカプコンの本作開発者や元ゲーメスト編集長の石井ぜんじ氏も共に指摘していた。

問題点

  • 前作の「鎧入りのツボ」と同様、特定地点を通過すると宝箱が出現する。
    • これ自体は、新要素である黄金の鎧を取るために必要なのだが、いざ開けるとトラップ敵であるマジシャンや、(プレイヤーにもよるが)不要な武器が出てきたりと初心者殺しの要素がある。
      • 宝箱には、数パターンの出現法則*1が設定されているが、 1個目の宝箱は必ずマジシャンとなる。
      • マジシャンによって無力な姿に変化させられてしまうと、しばらくまともに戦えなくなるため戦況が不利になってしまう。
    • うまく駆使すれば、全ステージを通して前半/後半エリアの2回に鎧が供給されるようになるため、安定してゲームを進めていくことができる。しかし宝箱の場所が分からないプレイヤーにとっては、さらに難易度が上がることになる。
      • 自分で分からない場合は、攻略情報などで宝箱の出現位置を把握してプレイすることを推奨する。
  • 前作同様、ザコ敵の落とす壷からも武器が手に入る。
    • 計画的に武器を変更する上では助けになるが、うっかり不要な武器を拾ってしまうと、その後のパターンを崩すことになる。例えば、足場が悪い場所では邪魔なザコ敵は倒さざるを得ない上に、その際にツボから出現した武器をジャンプで飛び越えることも難しい。
      • ただ、この敵の壷から出てくるアイテムは宝箱と同様に出現パターンが決まっており*2、パターンを把握した上で、壷を持った敵を極力倒さないようにすれば武器の出現を抑えられる。
        また、壷からアイテムを一定回数出現させ続けると1UPの像が出現するので、壷からアイテムを出すこと自体に全く旨みが無いというわけでもない。
  • ステージ2後半、3後半と不安定な足場を渡るシーンが連続しており、被ダメージによる「弾き飛ばし」がより脅威となった。
    • タイミングよく飛び移ったと思ったら、運悪くザコが現れ回避しようもなく鎧を失い、弾き飛ばされたまま落とし穴に落ちてミス……というパターンが起きやすい。
  • 武器の種類が増えたのは良いが、ステージによっては相性の悪い武器やクリア不能になる武器がある。
    + ...
  • ナパーム
    • 斜めに傾いた地形を進むステージ4後半では強く、同ステージボス「オーム」に対しても棒立ちのまま攻撃が当てられるので楽に乗り切れる。
      上方向と横方向への飛距離が短いため、それ以外の場面では精彩を欠く。
    • なお、ステージ4をこの武器を持ったままクリアすると、続くステージ5前半でもしばらくこの武器で戦わざるを得ず、難敵のレッドアリーマーキング数体に苦戦することになる。魔法が使えれば楽になるが、一度でもダメージを受けて魔法が使えなくなると、一気に弱体化してしまう。
    • イカルスの盾
      • ステージ1後半やステージ4後半エリアで、しゃがみ撃ちすることにより、地形に沿って飛んでいく特性が活かされる。
      • 槍ほどではないが、比較的にクセは少なめである。ただし、魔法の使い勝手はあまり良くない。
    • 大鎌
      • 斜め前方に向かって飛ぶ軌道と攻撃範囲の大きさにより、ステージ3前半に登場するフライングゴブリンや、ビホルダーを楽に一掃できる。レッドアリーマーキング戦も楽になるが、それ以外での運用は難しい。単発な上に、貫通性があるせいで無防備な「弾切れ」時間が発生しがちである。
      • 接近しなければ敵に当たらないという、上級者向け武器。大抵の場面では他の武器を使った方が楽に安定して攻略できる。
        • ただし魔法の使い勝手は良いので、その点である程度バランスが取られてはいる。前述の通り、攻撃力が他の武器の2倍という利点もある。
      • ステージ4のボス「オーム」の弱点部位に攻撃が届かないため、持ったままボス戦に突入してしまうと詰むことになる。
        • ただし、同ステージではこのことを見越してアイテム出現テーブルから外されているので、剣を取ってしまう事はない。
          ステージ3以前で剣を持ったままだとしても、ボス戦までに別の武器にチェンジすれば回避できる。
  • ステージ4後半の足場が消えるバグが存在する。
    • また、運が悪いとボスの弱点が消えて攻撃しようが無いまま詰んでしまうというバグもある。

総評

「難しすぎず、簡単すぎない絶妙な難易度」という前作の良さを引き継ぎつつ、鎧のパワーアップと上下段の攻撃の撃ち分けという要素によって新たな攻略性を盛り込むと共に、進化したグラフィック表現で描かれた世界観の美しさや音楽の質の高さも加え、前作で既に確立されていた魔界村という作品の独自性と魅力を決定づけた作品となった。

家庭用移植

対応機種 メガドライブ
PCエンジン スーパーグラフィックス
X68000
発売・開発元 【MD】セガ・エンタープライゼス
発売元 【PCESG】NECアベニュー
【X68k】カプコン
開発元 【PCESG】ハドソン、アルファ・システム
【X68k】エス・ピー・エス (SPS)
発売日 【MD】1989年8月3日
【PCESG】1990年7月27日
【X68k】1994年4月
配信 【MD】バーチャルコンソール:2007年7月31日/600Wiiポイント
【PCESG】バーチャルコンソール:2009年2月3日/600Wiiポイント
【PCESG】PCエンジンアーカイブス:2010年8月18日/600円
分類 良作
  • MD版
    • 現プロペ社長の中裕司氏による移植である。グラフィックなどがやや簡略化された移植とはなっているが、プレイ感覚はオリジナル版と比して遜色ない出来栄えで、わずか5ヶ月で製作されたとは思えないほど完成度の高い作品となっている。
    • 容量は当時としては大容量の5メガビット(768キロバイト)だが、容量が5メガビットという作品は珍しく、メガドライブでは唯一(他には『ヴァーミリオン』や『モンスターワールドIII』など)。
      • 5メガという半端な容量は、当初は4メガだったのがどうしても収まらなくて会社に頼み込んで1メガだけ増やしてもらったため。
    • 2023年6月28日より『セガ メガドライブ for Nintendo Switch Online』収録ソフトの一つとして配信開始。
  • PCE版
    • PCEの上位互換機であるPCEスーパーグラフィックス専用ソフトとすることにより、多重スクロールの実現、オリジナルに存在するバグの完全再現*3など、スコアランキングが無い事とBGMがハードの音源に合わせてアレンジされていること以外、ほぼ完璧と言っていい移植を実現した作品となっている。パッケージイラストでは『機動戦士ガンダム』などで有名な安彦良和氏が手がけた。
    • PSP・PS3のPCエンジンアーカイブスは、アイコンがゲーム内のタイトル画面という共通仕様のためパッケージイラストは使用されていないが、PCエンジンminiでは安彦氏のパッケージイラストが使われている。
    • 大容量8MbitROMの採用により移植度は非常に高くなったが、その代償としてソフトの定価が一万円を超えてしまった。PCEスーパーグラフィックス本体の定価も高く(39,800円)、「PCEの上位機種」という試みは結局失敗に終わってしまった。
  • X68000版
    • ACとほぼ変わらない完全移植を実現。
    • BGMはAC版の音色に近い内蔵音源版と、豪華にアレンジされたMIDI版が、環境によりセレクトされる。
  • PS・SS版『カプコンジェネレーション(第2集)』
    PS2版・PSP版カプコン クラシックス コレクション』に初代、超と共に収録されている。
    • PSハード3作品は、画面が全体的に暗くなる不具合があるのでプレイの際は注意。PS2版は収録されている他のゲームにも不具合があったため、修正版との交換に応じていた。後に発売されたベスト版も修正済み。
  • Nintendo Switch/PS4/Xbox One/Windows(Steam)『カプコンアーケードスタジアム
    • パック1に収録され、単体購入も可能。基本的にはAC版のベタ移植で、そこに『アーケードスタジアム』共通のオプション機能が追加されている形になる。

その他

2005年に発売されたSRPG『NAMCOxCAPCOM』にアーサーと本作、及び超の敵キャラが多数出演。
関連ステージや行動ターンBGM、アーサーの攻撃演出などの多くは大魔界村をベースにしているが、作劇上の都合か、肝心のラスボスのルシファーについては存在自体に一切触れられていない。 3DS『PROJECT X ZONE』にもアーサーら魔界村のキャラが引き続き参戦している。


+ タグ編集
  • タグ:
  • 1988年
  • 魔界村シリーズ
  • カプコン
  • PCエンジン
  • X68000
  • カプコンジェネレーション
  • ACT
  • AC
  • MD

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年01月13日 17:08
添付ファイル

*1 例えば「○個目に出現させた(場所ではなく、順番でカウントされる)宝箱の中に武器が入っている」という具合。また、プレイヤーの状態(鎧の有無)によって出現法則も随時変化していくようになっている。

*2 得点アイテム→得点アイテム→武器(以下ループ)...の順で出て来る。

*3 ゲーム進行に悪影響のあるバグはさすがに再現していないが。