奇々怪界

【ききかいかい】

ジャンル アクションシューティング
対応機種 アーケード
販売・開発元 タイトー
稼働開始日 1986年9月18日
判定 良作
奇々怪界シリーズリンク


概要

巫女・小夜ちゃんを操作し、妖怪軍団にさらわれた七福神を救い出す事が目的の任意スクロール型シューティングゲーム。
当時としては珍しかった「正統派の神社の巫女さん」が主人公のゲームとして話題を呼び、かわいらしいキャラクターや和風の情緒あふれる世界観とBGM、
そして見た目とは裏腹な上級者向けの硬派な難易度で多くのファンを掴み、80年代のタイトーを代表する人気作品となった。

ゲーム内容

基本操作
8方向レバー+2ボタン(お札、お祓い)で小夜ちゃんを操作し、神社の境内で妖怪を退治しつつ道中に落ちているボス部屋の鍵を手に入れ、
ステージ最後に待ち受けるボス妖怪を退治して各ステージ毎に1人ずつ囚われた七福神を救出していく。
全8面1周クリアの周回ループ制で、3周クリア毎に1周目に戻る。2、3周目は敵のアルゴリズムやボスの耐久力が強化され、難易度が上昇する。

攻撃方法

  • 近接攻撃のお祓いと射撃のお札投げ。それに加えて道中で拾った黄色の水晶玉と青色の水晶玉によるボム攻撃の3種類。
    • お祓い攻撃は緊急回避攻撃的な位置づけであるため、お札で倒した時よりもスコアが半減する。
      また、ボス及び一部のザコ敵にはお祓いが通用しないため、基本的にはお札投げで進めていくことになる。
    • 水晶玉はショットボタンとお祓いボタンの同時押しで発動する。

各種アイテム
アイテムの種類はショット性能を強化するお札とボム攻撃の水晶玉がメインで、画面内に置かれている灯篭をお祓いする、アイテムキャリアーのお玉を全滅*1させる、フィールド上の特定の個所にショットを打ち込むのいずれかで出現する。
一部のアイデムは入手確率が低めで、隠しアイテムとして入手することが多い。
固定隠しアイテムは水晶玉とエクステンドアイテムの二択。

  • お札
    • 水色のお札
      • 1枚ごとにショットの射程が伸び、重ねて取得することで遠距離へ届くようになる。*2
    • 赤のお札
      • 2枚重なった赤いお札。取得するとショットに貫通性能が付加される。
    • 二重のお札
      • 2枚重なったお札。取得するとショットの弾速及び連射速度が上昇する。但し、1段階だけしか上がらない。
    • 黄色のお札
      • ショットが「大入りの札」に変化して弾のサイズが最大になり、ショット速度及び当たり判定が最大になる。
  • 水晶玉
    • ボム攻撃。水色の水晶玉は画面上の敵の動きを8秒間停止させ、黄色の水晶玉は画面上の敵を全滅させる。
      • いずれもボスには無効。また、水色の水晶玉使用中でも敵の当たり判定は残るため、接触するとミスになる。
  • お祓い棒
    • 1UPアイテム。特定条件を満たした上で灯篭をお祓いすることで出現する。
    • ボス妖怪の部屋に入るのに必要なアイテム。フィールドのどこかに落ちている。

本作のゲーム性

  • ゲームバランスは当時のゲームらしい硬派なもの。パターン要素もあるがランダム要素も強い。
  • ザコ敵である幽霊の「ぷかぷか」はザコらしく序盤は大したことない相手だが、3面の後半から弾を撃ってくるようになる。
  • ゲームとしては『戦場の狼』に近いと言われるが、ナムコのシューティングゲーム『ゼビウス』を参考にした部分も大きい。
    • お祓い棒は『ゼビウス』の裏技「バックファイア」*3からインスパイアされたもの(開発時は強すぎたらしく、弱体化したのが現在の形)。敵キャラの動きや難易度なども参考にされている。
      • 本作は一般的にはアクションシューティングと呼ばれているが、自機の動きは移動と射撃のみでジャンプアクションは存在しないため、画面が任意スクロールである点を除き純粋なシューティングゲームを意識して開発されている。
  • ゲームオーバーになると3桁の数字のルーレットが現れ、出てきた数字が得点の下3桁と一致すれば1クレジット追加される。

評価点

  • 日本の昔話の世界を体現した、和の世界観を表現する質の高いグラフィック。
    • 主人公の小夜ちゃんはもちろん、有名な日本妖怪をモチーフにした敵キャラクターがとても愛らしく描かれており、おどろおどろしさと可愛らしさが同居した独特な和風の世界観を作り出している。
    • キャラクターのグラフィックも丁寧に作られており、多彩なパターンを見せてくれる。特に、ミスするとくるくる回ってバタンキューと倒れてしまう小夜ちゃんの仕草が非常に愛らしく、敵によって細かくやられ方が変わるという芸の細かさも光る。*4
    • 企画とキャラクターデザインを担当したのは、タイトーのデザイナーとしてゲーム以外の分野でも活動していた藪崎久也氏。
      幼い頃より和の世界に憧れがあったということで、和風テイストのゲームを作りたいという気持ちから本作を企画したと後年のインタビューで語っている。
      本作の同年には平氏の残党の復讐劇を描いたナムコの「源平討魔伝」がリリースされているが、そちらとは対照的に昔話をモチーフとした懐かしく温かみのある世界観が本作の魅力である。
  • OGRこと小倉久佳氏による世界観にマッチした独特なサウンド。
    • 藪崎氏は本作のBGMの作曲に際し「愛嬌があっておどろおどろしさがあり、不思議な曲にしてほしい」とOGR氏に難しい注文をした。
      OGR氏は童歌を片っ端から聴き、そこに共通する曲調をヒントに、暖かくもどこか薄ら寒さを感じる楽曲を書き上げ、職人芸を以って見事に難題に応えた。
    • 特にエンディングの曲はこれまでの苦労が報われる。
  • ランダム性とパターン性の配分はほどよい物となっているため、やりこみに絶妙なスパイスを添えてくれる。
    • 下記の点から難易度は高めであるが絶妙なバランスで成り立っているため、覚えてしまえば意外と先へ進めるようになれる。
      手強いながらも攻略のしがいがあると言える仕上がりとなっている。

問題点

  • 主人公の当たり判定が大きく(ほぼ見た目通りの判定)、移動も小回りが利かず回避が難しいため、的確な弾道の読みが求められる。
  • お札投げの当たり範囲が狭いため、正確な狙い撃ちスキルが要求される。
    • パワーアップアイテムの黄色のお札を取れば改善されるが、安定して入手する事が出来ない。
    • ショットの射程を延ばす水色のお札は、1つ取る度に難易度ランクが上がり、取得したステージ内のボスの耐久力が上昇してしまう。
      更に1度上がった難易度ランクはゲームオーバーになるまで維持され、いくらミスしようとリセットされない。
      これが難易度の高さの大きな要因のひとつとなっており、このことを知っているか否かだけでも攻略にかなりの影響が及ぶ。
  • 敵が落とすアイテムは運が絡むので、確実に手に入る隠しアイテム(二重お札や水晶玉など)が出る場所を覚えておく必要がある。
  • 復活がとても厳しい。
    • 一度やられると全てのパワーアップ効果とアイテムが剥奪される上に、 1度上がったランクは下がらない。
  • バグ利用による永久パターンの存在
    • ある場面で水色の水晶玉を使うとステージクリアまでほぼ永続的にすべての敵が停止してしまうというバグが存在する。これで稼ぎプレイを行うと無制限に稼ぎ続けられるため、アーケードゲームとしては致命的な問題である。

総評

ゲームシステムとしてはやや古い。だが今の時代から見ると「狙い撃ち」が重要なことは却って新鮮な気持ちで遊べるかもしれない。
一方で世界観はあまり古臭さを感じさせず、小夜ちゃんのキャラクター性や和風世界観の素晴らしさが今でも色褪せていない。

移植

  • 奇々怪界 怒涛編(ディスクシステム)
    • ARPG的なアレンジを施され新規要素が多数追加された。
    • アイドルの伊藤美紀とタイアップを行っており、2Pだと彼女をモチーフにした巫女「美紀ちゃん」を使える。
      • CMソングは彼女の2dシングル『哀愁ピュセル』が起用され、タイトル画面BGMは同曲のカップリングでゲームソングとして制作された『小夜(リトルナイト)カーニバル』が使用された(ゲームBGMを担当したOGR氏の作曲)。
      • これはAC版の開発後期に並行して開発が始まり後にお蔵入りとなったROMオリジナル作品「東京奇々怪界」がベースとなっているといい、AC版で没となったアイデアも多数見受けられる。
    • 詳細は上記リンクを参照。
  • 奇々怪界(MSX2版)
    • グラフィック、ゲーム内容共にAC版に準拠した移植となっているが、敵が全体的に凶悪化している。
  • 奇々怪界(PCエンジン版)
    • ルート分岐、コンティニューの追加(AC版はコンティニュー不可)などのアレンジはあるが基本的には忠実移植で、家庭用ハード向けに出たものの中では最も質が良い。
    • 最終ステージは、巻物を3つ集めなくても最後の壁が開く仕掛け。ただし、集めていない場合は、真のエンディングにはならない。
      • ロケテストのマップが参考にされた可能性があるらしい。
    • 開発はビッツラボラトリー、プログラムは外注で『ダンジョンキッド』などにも関わっているピクセルが担当。
    • かつてはWiiのVCでも配信されていた。
  • タイトーメモリーズ上巻(PS2)
    • AC版が収録されている。効果音の再現性がややいまいちだが、ゲーム性自体の移植度は良好。(後の廉価版では効果音周りも改善されている)
    • 隠しタイトル扱いになっており、通常版は最初から遊べない仕様*5なので注意。後に出たベスト版、エターナルヒッツ版では最初から遊べるようになっている。
  • タイトーメモリーズポケット(PSP)
    • タイトーメモリーズ上巻とほぼ同じ仕様。DLでも買える。
    • (PSPを縦持ちにして)縦画面にする事も可能だが、操作性に難あり。
  • 携帯アプリ版
    • Docomo、au、Softbankの三機種で出ているが、どれも月額課金制なので注意。
  • Windows版
    • 「遊遊シリーズ」(メディアカイト)などで登場。定価は1500円だがもっと安く売られてる事もある。
      • これも移植度は良好な方。説明はやや甘いのがネックだがこれに触れてみるのも悪くない選択。
  • Let's!TVプレイCLASSIC タイトーノスタルジア2
    • ゲーム機に繋ぐのではなく、TVに直接繋ぐ単体ハード。スラップファイトと共に収録されている。
    • 『地獄めぐり』のキャラを使ったアレンジ『奇々怪界~覚蓮坊』も遊べる。ラスボスとして宝船に乗った魔寝来猫が爆弾と小判で攻撃してくる。
      • テレビに接続だけで遊べる手軽さが売りだが、移植度は残念ながら悪い。
  • アーケードアーカイブス(PS4/Switch)
    • ハムスター社の「アーケードアーカイブス」の一本として国内版と海外版の2バージョンを収録。オンラインスコアランキングやキャラバンモードの他、PS4はシェア機能にも対応している。
  • タイトーマイルストーン2(Switch)
    • 収録ソフトのひとつ。

続編

  • 奇々怪界 謎の黒マント』(SFC)
    • ナツメ制作による正統続編。難易度も含めあらゆる点でパワーアップ。
    • 奇々怪界 黒マントの謎
      • PS4/Switch向けのリメイク作。ストーリー自体はSFC版の後日談的扱いとなっており、復活した黒マントとの戦いが描かれる。
  • 奇々怪界あどばんす』(GBA)
    • アルトロン制作。タイトル画面のデザイン、ストーリーやマップ構成、自キャラのアクションはAC版のテイストをほぼ踏襲しており、日本妖怪軍団が敵キャラであるなど原点回帰的な趣が強い。
    • 出荷本数が少ないため、中古価格は高い。

幻の『奇々怪界2』

  • スターフィッシュがAC版の正式な続編として『奇々怪界2』の開発を発表し、PS2向けに発売予定で公式サイトまで作られていたが、唐突に発売中止になってしまった。
    理由はハッキリしていないが、時期的にタイトーがスクウェア・エニックスの子会社になった頃に重なっているため、権利関係の問題ではないかとみられている。
    • キャラデザはイラストレーターの夢宮鈴乃で、小夜ちゃんが今風の萌えキャラとしてリファインされていた。
    • コンボシステムやダッシュの追加、敵を倒して文字を変えて九つの字を完成させてスペシャルアタックを放つ九字システムなど新システムが追加される予定だった。
    • 相棒は狐火の狐魂(こんこん)。EDは2種類だったらしい。…魔奴化はどこ行った?
  • その後、2007年にwiiで『雪ん娘大旋風 さゆきとこゆきのひえひえ大騒動』が発売された。グラフィックやアクションなどに『奇々怪界2』との共通点が多いため、データ流用とみられている。
    • 後にPS2にも移植され、PS2アーカイブスでも配信された(現在は配信停止中)。2018年にはSwitch版が、2019年にはPS4版、SteamでPC版がリリースされた。
    • 海外でもwii版が「Legend of Sayuki」及び「Heavenly Guardian」のタイトル(それぞれ北米版と欧州版)でリリースされており、後に後者のタイトルでPS2に移植されている(こちらではステージが1つ削られている)。Steam版及びSwitch版での英題は「Snow Battle Princess SAYUKI」となっている。
      • ちなみにwii版の発売前には「Kiki kaikai World」のタイトルでPS2向けに発売予定が立っていた。恐らくは『奇々怪界2』の海外版のリリース予定があったものの、発売の頓挫に伴って『雪ん娘大旋風』のタイトル替えとして発売されるに至った模様。

余談

  • ビデオゲームクロニクル (1) 奇々怪界
    • 2009年に突如出版された同人誌。非公式本ながらスタッフインタビューや座談会を行うなど商業誌顔負けの内容となっている。
      更に、いかにして奇々怪界という作品が生まれたのかを、80年代当時のタイトーの社風から、当時の社会背景・風俗の面からも深く掘り下げており、著者の作品に対する思い入れと気合が込められた渾身の1冊となっている。ページ数はおよそ200Pにも及ぶ。
    • このページのアーケード版に関する記述の多くはこの同人誌の情報に準拠している。
  • 巫女さんをゲームに起用した作品の先駆けと言われている。
    • また、巫女は巫女でも日本人に馴染み深い「神社の巫女さん」を主人公に抜擢したのも、本作が恐らく初であったと思われる。
      • ちなみに、開発初期はほうきをもった小坊主が主人公であり、小夜ちゃんは悪霊に取り付かれた主人公をお払いしてくれるお助けキャラと言う位置づけだったという。
    • また当時は女性が主人公のゲームも少なく、メジャーどころで言えば『イシターの復活』のカイや『アテナ』のアテナ姫ぐらいしか居なかった。女性キャラクターがアーケード、コンシューマ双方で活躍し始めるのは翌年辺りからで、その点でも主人公が女性である本作の存在は先進的であった。*6
  • 実は難産だったAC版。
    • 上述の同人誌によると、リリース後や後年の評価の高さとは裏腹に、作品が世に出るまでに多大な苦労があったという。
      企画・デザイン担当の藪崎久也氏にとっては初めてのシューティングゲームということで、難易度調整のノウハウが不足していたためかなりの鬼畜難易度に仕上がってしまい、初ロケテストの段階でプレイヤーからの不評の嵐が吹きまくったという。
      その影響で社内でも評判がかなり悪く、開発中止の瀬戸際にまで追い込まれたそうだ。
    • 第1回のロケテスト以降、苦労しつつ調整に調整を重ね続けたスタッフの地道な努力により、現在の完成型にたどり着いたということで、スタッフの多大な苦労がしのばれる裏話となっている。
  • 小夜ちゃんはその多大な人気振りからタイトーの看板キャラクターとなり、タイトー自社製品にも多くゲスト出演している。
    • スペースインベーダーをパロった『あっかんべぇだぁー』にも小夜ちゃんが参戦。2Pは「みよちゃん」という小夜ちゃんの弟子。
      • あっかんべぇだぁーはタイトーメモリーズ下巻かスペースインベーダーポケットに収録。
      • 後述する『狐の里入り』にもみよちゃんネタの漫画が小話として挿入されている。
      • 爆笑!!人生劇場』シリーズを筆頭にとしたパーティゲームやパズルゲーム関係ではよく登場している。
    • タイトーのキャラクターが勢揃いするパズルゲーム『ぽっぷんぽっぷ』でも自機として登場。魔奴化もボスとして登場する。
    • アクションゲーム『不動明王伝』では、囚われのヒロインとして、八頭身のリアルな姿で登場。訶梨帝女の血を引いていることになっている。
    • ガラクタ名作劇場 ラクガキ王国』の説明書に隠しキャラクターである「ハクレイのミコ」が「さよちゃん」という名称で掲載されている。
      • なお、本来は全くの別人であり、特に関係はない。
    • Wiiのミニゲーム集『ふるふるパーク』でメガネっ子の巫女「紙守小夜」として登場。また当作品では奇々怪界のアレンジミニゲームが収録されている。
    • 音楽ゲーム『GROOVE COASTER』に奇々怪界のBGMをYMCKがアレンジした楽曲が収録。Ver2では小夜ちゃんもアバターキャラクターとして登場。
      • 後に発売されたアレンジアルバム『TAITO GAME MUSIC REMIXS』ではt+pazolite氏がアレンジを手がけ、3EXでより手ごわいステージになって登場することになる。
    • 他にも他社製のゲームに小夜ちゃんのパロディキャラが登場している。
      • アルファ・システムが開発したシューティングゲーム『式神の城』などに登場する結城小夜は本作の小夜がモデルとなっている。*7
  • ゲーム以外にも2010年に突如ハーヴェスト出版から『奇々怪界 ~狐の里入り~』という小説本が登場。
    • 時系列は序盤の魔奴化から黒マント・月夜草子・あどばんすの後で、美紀ちゃんが巨乳だったり化け狐のリンちゃん(オリキャラ)の成長物語だったりする。
    • 知名度が低かったが、奇々怪界のメディア展開として一部ファンに驚きを与えた。こういった流れがこっそりあったりする辺り、小夜ちゃんも奇々怪界もファンから愛されてると言える。
  • 開発スタッフが神社に取材を兼ねて七福神めぐりに行ったという。当時はネットで検索すれば情報が何でも手に入る時代ではなかったのである。
    • しかし、その話に尾びれがついて「このゲームの開発中にさまざまな怪奇現象が起きた為、後日スタッフが本物の神社に御祓いしてもらった」という伝聞が広まってしまったらしい。
      ただスタッフ本人の話では、お祓いをしてもらったこと自体は事実であるという。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 1986年
  • AC
  • STG
  • タイトー
  • 奇々怪界

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年12月07日 10:15

*1 お祓いのみ、もしくはショットのみのどちらかで倒すという条件付き。中途半端に別別の手段で攻撃してしまうとアイテムを落とさない。

*2 但し、後述にもあるがこのアイテムは取るとランクが上昇する。

*3 自機の弾の判定が大きかった為か、弾を打った瞬間は自機の全周囲に攻撃判定が発生することになっている。当然射程は0に近いが「横や後ろからの体当たりに対処出来る裏技」として広まった。なお1画面4連射が限界なので、たとえ連射装置を使おうが判定の持続は出来ない。

*4 やられパターンの多彩さで有名なLDゲーム「タイムギャル」の影響を大きく受けたらしい。

*5 タイトル画面でカーソルをSTARTに合わせた状態でL1、R1、R2、L2、セレクト、スタートボタンを押すとすべての隠しタイトルが解禁される。

*6 前年に同社から女性が主役のLDゲーム「タイムギャル」が出されているが、キャラの知名度の高さの反面、ゲーム自体は出回りの関係で非常にマイナーだった。

*7 式神の城は発売元がタイトーだったのでパロディの意味合いもあると思われる。