北斗の拳6 激闘伝承拳 覇王への道

【ほくとのけんしっくす げきとうでんしょうけん はおうへのみち】

ジャンル 格闘アクションゲーム

対応機種 スーパーファミコン
メディア 12MbitROMカートリッジ
発売元 東映動画
開発元 ショウエイシステム
オフィス恒環
発売日 1992年11月20日
定価 8,900円(税抜)
判定 クソゲー
ポイント 世紀末クソゲー伝説6作目
原作再現だけは良好
シンもトキもいないのになぜかいるハート様と黒夜叉
しゃがみてぇ!」byラオウ(とハート様)
北斗の拳シリーズ


概要

人気漫画&アニメ『北斗の拳』を題材にした一作で、ナンバリングタイトルとしては6作目。
当時の格ゲーブームに便乗し、前作までのRPGから格闘アクションゲームへとジャンル変更されている。


システム

  • 十字キー左右で移動及びガード、下でしゃがみ、上でジャンプ。基本操作は一般的な格闘ゲームと共通。
    • Yボタンでパンチ、Bボタンでキック、Xボタンで対空攻撃、Rボタンで特殊技、Lボタンで奥義。
      • 特殊技は、ボタンを押してすぐ発動するものと、一定時間押しっぱなしから離すことで発動するものがある。後者は、溜めている間ガードができなくなる。
      • 奥義は、奥義ゲージを消費して発動する、ガード不能の必殺技。自分の攻撃を当てるか相手の攻撃をガードするかでゲージが溜まり(攻撃を食らうと減少)、1ゲージ以上溜まるとキャラがオーラをまとい、奥義が使用可能になる。最大2ゲージまで溜まり、2ゲージ消費するとより強力な奥義を繰り出せる。
      • 一般的な格ゲーのような、コマンドを入力して発動する必殺技はない。
  • プレイヤーは、ケンシロウ、ハート、レイ、サウザー、ラオウ、ファルコ、黒夜叉、カイオウの8人の中から使用キャラクターを選び、残る7人を原作に沿った順に撃破してクリアを目指す。同キャラ対戦は無い。
  • 原作の設定を反映して、一部キャラの技が、特定キャラに対して無効となっている。
  • 制限時間、ラウンド制の概念は無く、どちらかが1本取った時点でそのステージは終了となる。
  • ゲームレベルとコンテニュー回数は設定が可能。ノーコンテニューでクリアすると最後に隠しボスが出現する。

登場キャラクター

  • ケンシロウ
    • 言わずと知れた北斗神拳伝承者、世紀末救世主。特殊技は百裂拳、奥義1は天破活殺、奥義2は無想転生。ステージは廃墟の街。
    • 標準的な性能だが、それ故ストレートに強い。特に百裂拳のゲージ溜め性能が異常に高く、これでゲージを上げ、一定時間完全無敵・ガード不可の無想転生で殴り続けるのが基本戦法となる。
  • ハート
    • 原作における最初の強敵、拳法殺しのハート様。特殊技はチョップ、奥義はハート怒号撃。奥義1と2は威力が違う同じ技。ステージはサザンクロス宮殿。
    • 通常技の攻撃判定が大きく、意外に俊敏。技のバリエーションは狭い。しゃがめないので下段攻撃がない。
    • 原作通り、ケンシロウの立ちパンチが効かない。その際に拳が腹にめり込む専用グラフィックが用意されている。
  • レイ
    • ケンの盟友である南斗水鳥拳伝承者。前方移動がダッシュ、後方移動がバク宙となっている。特殊技は真空波、奥義1は南斗虎破龍、奥義2は朱雀展翔(TVアニメ版オリジナル奥義)。ステージは牙の谷。
    • ジャンプ一回で画面端から画面端まで到着する、異常なほどスピーディな動きが特徴。かわりに攻撃判定がやや小さめでリーチも短い。
  • サウザー
    • 南斗最強の聖帝、南斗鳳凰拳伝承者。体力満タン時は通常技でダメージを与えられない。特殊技は見えない踏み込み、奥義1は極星十字拳、奥義2は天翔十字鳳。ステージは聖帝十字陵。
    • 奥義の攻撃力が低めで、性能にもこれといった強みはない。しかし、いちど特殊技や奥義を当てない限りずっと無敵状態のため、立ち回り次第ではいやらしいキャラとなる。
  • ラオウ
    • 北斗の長兄、拳王こと世紀末覇者。特殊技は闘気弾、奥義1は北斗剛掌波、奥義2は天将奔烈。ステージは北斗練気闘座。
    • 長身で通常技の攻撃判定が大きく、発生速度も非常に速い。基本スペックは間違いなく最強。しゃがめないので下段攻撃がなく、説明書に 「拳王は膝をつかないのでしゃがみ攻撃はありません」 と記されている。 そういう意味じゃねえ。
    • レイの朱雀展翔が効かない。原作で断己相殺拳が無効だったかわりか。
  • ファルコ
    • 帝都を守護する元斗皇拳伝承者。特殊技は滅殺弾、奥義1は元斗白華弾、奥義2は衝の輪。ステージは夜の帝都。
    • ケンと同じく標準的な性能で、ジャンプ攻撃と滅殺弾の判定がかなり強い。地上で立ったままキックを連打すると、原作でケンを追い詰めた多彩な片足蹴り(連射キック)が出る。
  • 黒夜叉
    • 修羅の国のケンシロウの従者。特殊技はバク宙、奥義1は北斗遊撃爪、奥義2は遊昇凄舞。ステージは羅聖殿。
    • 小柄なため当たり判定が非常に小さい一方、リーチが短く攻撃力も低い。特に遊昇凄舞は、ほぼ回避不能なかわりに、威力が通常技よりちょっと強い程度。
    • 原作通り、カイオウの暗琉天破が効かない。 でも役に立つかと言われると。
  • カイオウ
    • ラオウの実兄、修羅の国を支配する北斗琉拳伝承者。特殊技は魔闘気弾、奥義1は凄妙弾烈、奥義2は暗琉天破。ステージは女人像の間。
    • スピードが最も遅く基本スペックが低いかわり、暗琉天破が即死技となっている。判定消失バグでカス当たりしない限り、100%相手はしぬ。
    • 原作通り、ケンの無想転生が効かない。なので百裂拳→無想転生のケン基本戦法が通用しない。 天破活殺の出番だ。
  • ラスボス
    • ダークケンシロウ。北斗琉拳伝承者の無念の集合体で、ノーコンテニューでCPU戦をクリアすると登場し、カイオウステージで対戦する。NPC。
    • キャラ性能はケンシロウと全く同じだが、攻撃力とゲージ溜め速度が高くなっており、あっという間に無想転生を繰り出してくる。

評価点

  • グラフィック、BGMが良い。 特に背景は当時のSFCとしてはかなりの高水準にあり、原作でお馴染みの名所の数々が緻密に描かれ、余すところなく北斗ワールドを再現している。
  • 全体の動きがなめらかかつスピーディで、 キャラ全員がちゃんと差別化されている上、原作のイメージ通りに動く。 キャラゲーとして一番外せないポイントであるが、これができているゲームはなかなか無い。
  • 演出がカッコいい。
    • CPU戦の試合前のVS画面では、二人のキャラが黒画面をバックにジャンプ攻撃を交錯させ、対戦相手の名前と一緒にキャッチコピーが流れる。原作の飛衛拳vs獄屠拳の名シーンを彷彿とさせ、否が応にも期待が高まる。
      • この時自キャラか相手がケンシロウだと、上着が破裂して裸になるおなじみの演出も加わる。
    • 奥義が発動すると一瞬ゲームが止まり、画面がフラッシュする。ヒットするとまた一瞬ゲームが止まり、奥義名が一文字ずつ素早く表示された後、相手はダウンする。これらはTVアニメ版を意識しての演出と思われるが、ヒットストップや後の暗転を彷彿とさせる演出は、当時の格ゲーとしては非常に斬新だった。
      • ちなみに奥義が無効になった場合は、ヒットストップのまま「そのような技はきかぬ!」と表示され、ノーダメージで終わる。
    • 全員、奥義を食らうか敗北以外ではダウンしない。おかげで蹴飛ばしても簡単には倒れない強者感に溢れている。ラオウに至っては奥義を食らってすらダウンせず、敗北時は一片の悔いなしポーズで石化する。
    • CPU戦の試合開始前と勝利・敗北後に、敵のセリフが流れる。全キャラ分の8×7×3=168パターン+ラスボス3パターンと多彩で、原作の名台詞を引用したものが多く、非常に印象的。
      • またCPU戦のエンディングでは、倒した強敵(とも)がひとりずつ言葉を贈ってくれる。体力をどれだけ残して勝ったかで台詞が3パターンあり、圧勝だと絶賛、辛勝だと負けたくせにやたら辛辣なコメントになる。

問題点

  • キャラのチョイスに疑問が残る。容量的に選別する必要があったのはわかるが、シンやトキ、シュウやヒョウを差し置いて、なぜハートと黒夜叉。 特に黒夜叉。
    • 原作でさほど重要でも人気でもなかった黒夜叉を、ショウエイシステムがこれでもかと推し続けていた理由は、今もって謎である。
  • システムもゲームバランスも劣悪。対戦ツールとして使い物にならない。
    • 敵の攻撃をガードしても、ガード音もガードエフェクトも無い。そのため、ガードが成功しているのかわかりにくい。
    • ジャンプが非常に速く、そして高い。そのためジャンプ攻撃が戦法の軸になり、バッタみたく飛び回りつつ隙を見て特殊技を撃ち、ゲージが溜まれば奥義をぶっぱなすだけの、雑な闘いになりがち。キャラの差別化が大して意味をなしていない。
    • 投げ技も削りダメージもない。そのため、画面端でガードを固められると、それだけで攻略が難しくなってしまう。制限時間がないために、永遠にカメになることすら可能。
      • 一応、しゃがみ攻撃がガード不能な仕様(正確にはしゃがみガードが存在しない)になっており、絶対に崩せないことはない。しかしそのために、しゃがめないラオウとハートは、事実上の最弱キャラとなってしまっている。
    • 評価点の節で「キャラが原作イメージ通りに動く」と書いたが、原作通りに動かすために、格ゲーとしてのバランスを意図的に放棄したようにも見受けられる。
  • ただ、本作がリリースされた1992年は、格闘ゲーム黎明期。業界全体に格ゲー制作のノウハウがない手探り状態で、まだコンボの概念すら確立されていなかった。
    そんな時代背景を踏まえた上で、一年後にリリースされた次回作と比べると、むしろ あの東映動画が「魅力はあるが劣悪」で済む程度の作品を出してきたことは瞠目に値する。

総評

原作の雰囲気がうまく再現されており、グラフィックやBGM、演出も悪くない。しかしゲームとして面白いかと言われると、残念ながら、クソゲーと言わざるを得ない。

ただし 東映動画の北斗ゲーの中では傑作といっていい。 雰囲気ゲーとして一人で遊ぶならこれはこれで、かもしれない。

+ タグ編集
  • タグ:
  • FTG
  • 2D格闘
  • 東映
  • ショウエイシステム
  • 北斗の拳

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年01月28日 10:58