注意:ここではアーケードからの移植作『究極タイガー』のファミコン版、メガドライブ版について紹介しています。両者ともに「劣化ゲー判定」ですが、劣化部分の意味合いが違います。


究極タイガー (FC)

【きゅうきょくたいがー】

ジャンル 縦シューティング
対応機種 ファミリーコンピュータ
発売元 CBS・ソニーグループ
開発元 マイクロニクス
発売日 1989年8月4日
定価 5,900円
判定 劣化ゲー
ポイント 処理落ち、残念なBGM
ただしそれでも頑張ったほう
東亜プランSTGシリーズ

概要(FC)

東亜プラン開発・タイトー販売の同名アーケード作品のファミコン移植作で、『タイガーヘリ』の続編。(タイガーヘリもファミコン移植をマイクロニクスが担当した)
攻撃ヘリ「バトル・タイガー」が単身敵戦力の殲滅に向かう縦スクロールSTG。数種類の攻撃範囲、威力が異なるショット、画面の半分以上を覆い隠し、敵にダメージ&弾消し効果のあるボンバー、といった、縦スクロールシューティングのスタンダードなシステムが本作で完成され、業務用で高い人気を誇った。

「アーケードの人気作がファミコンで遊べる」ということは良かったのだが、蓋を開けてみると…

特徴(FC)

  • 十字ボタン+2ボタン(ショット、ボンバー)で操作。ファミコンに移植された本作は全10面、1周END(業務用はループゲーム)。
  • 特定の敵を破壊するとアイテムが出現し、ショットのパワーアップ、ショットの切り替え(横幅の広いレッドガン、前方に強力なレーザーを放つグリーンストーム、多方向WAY弾のブルーアイ、4方向に弾を放つイエロークロスの全4種)、ボム数の増加といった効果が得られる。
    • 建物や艦橋を破壊するとステージクリア後に個数に応じてボーナス点となる勲章が出現、勲章の代わりにエクステンドが出現する事もある。
  • FC移植に伴い、残機及び所持ボンバー数の表示形式が変更された他、様々な要素が改善されている(後述)。

問題点(FC)

  • 全体的に敵や地上物の数が減少してしまい、ACの醍醐味だった「撃ちまくりの爽快感」が減少してしまった。
    • 敵数の減少に伴い敵弾も減っていて、ステージ内の緊張感も感じられない。
    • ちなみに、2面前半に出現する小型ボートはAC版から更に小さいデザインに変更させられる苦肉の策が取られている
  • 処理も酷く、敵弾が大量に出現した際にしょっちゅう処理が落ちる。
    • 処理が堕ちまくる関係で、画面上部のスコア表示もやたらと欠ける。
  • グラフィック配色にも問題あり
    • ファミコン版ではステージ内のカラーもほぼACの再現しているのだが、何故か5面ボス付近は緑で塗り固められていてやや不自然。
    • また、ラスボス付近も5面との差別化を図りたかったのか紫というファンタジーカラーで塗り固められており、重厚かつ殺伐とした世界観から浮きまくっていて目に悪い。
    • 武器アイテムも赤ショットが黄色寄りの配色である関係で黄色ショットと勘違いされがち。また、黄色ショットもやたらと暗い色になっていて不自然。
      同様にステージの要所で登場する黄戦車も何故か暗色なので、比較的近いカラーリングになっている灰色の地形と重なって出現した場合は見落としてしまう可能性がある。緑戦車はほぼそのままなのに、どうしてこうなったのか。
  • BGMの出来の残念さ
    • 1989年前後のファミコンゲームの音楽といえば、『ロックマン2 Dr.ワイリーの謎』や『悪魔城伝説』等ノウハウの積み重ねにより高まった完成度が特徴的であるが、本作のBGMの音質はFC初期レベルでショボく評価も低い。
    • また、楽曲のうちステージクリアBGMはアレンジしすぎてもはや原曲が行方不明。というより不協和音の域。
    • 他にも3,8面BGMは基本的にACに忠実だが一部だけ音の取り方が異なっていたり、4,9面BGMの方も特有の重厚感が再現されてなかったりと、AC版を知れば知るほど違和感のある楽曲構成。
    • ただ、5,10面BGMは東亜プラン開発ゲーム特有の曲調である「東亜節」をファミコンというハードで上手く再現していて、音質の悪さはともかく割と評価されている部類ではある。
  • しょぼいエンディング
    • FC版への移植に伴い周回制が廃止(後述)され、新たに専用のエンディングとスタッフロールが追加されたのだが、「真っ黒な背景に英文のメッセージが表示される」だけで非常に簡素。
    • BGM自体は他機種版と同じ曲を使っているのだが、非常にアレなアレンジが施されている為か戦場の哀愁すらも感じられない。
    • 他機種でも同様に周回制の廃止や専用エンディングが追加されているのだが、これらは良好な評価を受けているのに対してFC版は見劣りする出来と言わざるを得ないだろう。

賛否両論点(FC)

  • 周回の変更
    • AC版は1周目をクリアするとそのまま次の周に移行していたのだが、FCへの移植に伴い周回制が廃止され、1周目をクリアするとゲーム終了になる。
    • この事については、AC版からのコアなファンは周回ループが削除された点への不満が出た。一方、周回を好まないライトプレイヤーからは、むしろ1周エンドに変更された事により気軽にプレー出来る様になった事から歓迎されていた模様。

評価点(FC)

  • グラフィックはファミコンとしてはまずまず良好。
    • 流石にAC版と比較すると酷だが、ファミコンというハードが円熟に達し始めてた時期に発売された為か、見た目だけは割と頑張っている部類と言えよう。
  • AC版から以下の改善点が存在し、クリアまでの難易度が格段に下がった。
    • 横画面での移植の関係で自機の移動速度が上昇し、アイテムを避けやくすなったor目当てのアイテムを取得しやすくなった。
      • 自機の移動速度が速くなってるのは横画面の都合というよりは海外版『TWIN COBRA』の仕様をそのまま持ってきたからであろう。
    • イエロークロスにホーミング機能がデフォルトで追加され、更に連射も可能になったので実質的に性能が改善された為、罠装備が無いのも同然。
    • 海外版『TWIN COBRA』からの仕様として、ミスからの復活が戻り復活からその場復活に変更されゴリ押しが効きやすくなりステージの先にも進みやすくなった。
    • ボンバー以外の回避アイテムとして、自機が一定時間無敵になるアイテムが追加された。

総評(FC)

ゲーム内容だけを見るならば、それなりに頑張って移植された形跡があるものの、やはりマイクロニクスやファミコンの限界である。
スペックの劣るファミコンに無理矢理移植すればこういう出来になることは予測できたであろう。


究極タイガー (MD)

ジャンル 縦シューティング
対応機種 メガドライブ
発売元 トレコ
開発元 グラフィックリサーチ
発売日 1991年2月22日
定価 7,500円
判定 劣化ゲー
ポイント 無理弾多数
外見とBGMは頑張っているが…
PCエンジン版にはるかに及ばず
東亜プランSTGシリーズ

概要(MD)

家庭用移植としては、PCE、FC版に次ぐ三作目。PCE版から約二年後にリリースされた。

問題点(MD)

  • ゲームバランスは大分改悪されている。
    • アーケードそのままの仕様で移植してしまったために、とにかく序盤から敵弾が尋常ではない速さでプレイヤーを襲いにかかってくる。
    • 敵自体もアーケードほぼそのままのサイズで移植された為、終始画面が狭い状態で戦わなければならない。
    • AC版では非常に強力だった青ショットも画面が狭くなった関係でショット間の広さが目立つ様になり雑魚敵を撃ち漏らしやすくなった。
      • 逆に青に押されて存在が薄かった赤はほぼそのままな性能でACから続投している+画面が狭い事から猛威を振るっていて、結果MD版では赤と青の立場が逆転してしまった。
    • このせいで難易度が異常な高さとなり、アーケードや他の家庭用移植版に慣れたプレイヤーですら悪戦苦闘するレベルのものに仕上がってしまった。
      • 普通は縦長画面から横長画面へ画面サイズの変更にあたり、通常は縦方向の移動速度を遅くするなどで画面が狭くなってもプレイに支障が出ないように調整する。
  • 自機ショット音が出ない
    • STGといえば迫力のあるショット音でゲームを盛り上げている筈なのだが、本作では何故か音を立てずにショットを撃つというSTG界隈から見れば非常に不自然な現象が起こっている。
    • 一応、ショットが敵に当たった際のヒット音だけはきっちりと継続しているのだが、何故自機のショット音をカットしてしまったのだろうか。

評価点(MD)

  • グラフィックは少ない色数ながらそれなりに似せようと努力している。
    • ただし敵戦車のグラフィックパレット設定が間違っているのか、何故か全身オレンジ色になってしまっている。そのため「みかん色タイガー」などと呼ばれることも……。
  • クレジット投入の疑似再現
    • 他の移植版とは異なり、スタートボタンを押しても即ゲーム開始にならず、クレジット投入音と共に待機画面になる。更にスタートボタンを押すとゲームが開始するという仕様になっている。
    • この時代の移植作品でクレジット投入まで再現するケースはかなり稀である。移植の際に削除されがちなクレジット投入音も再現されてるので粋な演出と言えよう。
  • BGMの評価は高い。
    • MD用に若干のアレンジが施されているが、おおむねオリジナルの雰囲気を壊さない程度に留めているのは好感が持てる。
  • 追加エンディングの存在。
    • MD版も他機種同様に周回ループが廃止され1周エンドに変更されている。MD版のエンディングはかなり力の入った出来で、全機種の中でも最も高い評価を受けた。
    • ラスボスを撃破すると画面全体がホワイトアウト*1し「グラディウス」の様なデモ画面へ移行する迫力のある演出が挿入される。スタッフロールもセピア色で書き下ろされた一枚絵が戦場の悲壮を漂わせる。
    • ラスボス撃破シーンで追加された新曲も評価が高い。同シーンではシチュエーションと相まって盛り上がること間違いなし。
      • ただ、このシーンではゲーム本編よろしく爆発のSEが流れない点は賛否が分かれている。

総評(MD)

ゲーム性自体はそれなりに再現されているので遊べなくはない。
だが、約二年前に発売されたPCE版よりもはるかに出来の悪い移植となってしまったことに、当時のメガドライブユーザーは落胆したはずである。

+ タグ編集
  • タグ:
  • STG
  • 縦シューティング
  • マイクロニクス

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年07月27日 18:39

*1 他機種ではラスボスを撃破するとAC版同様に母艦に戻ってからエンディングに突入する