ショックトルーパーズ

【しょっくとるーぱーず】

ジャンル アクションシューティング
対応機種 アーケード(MVS)
発売・開発元 ザウルス
稼動開始日 1997年
配信 バーチャルコンソール
【Wii】2012年5月12日/900Wiiポイント
アケアカNEOGEO
【Switch】2017年3月3日/823円(税8%込)
【PS4】2018年1月25日/823円(税8%込)
【One】2018年1月25日/842円(税8%込)
判定 なし
ポイント 縦スクロール版メタルスラッグ
使い回し感の目立つステージ&ボス
実はシステムの違う2バージョン存在する


概要

  • 1997年にてザウルスからリリースされたMVS(業務用ネオジオ)作品。ジャンル的にはトップビュー視線*1の縦スクロールアクションシューティングに該当する。
  • 戦場の狼』を彷彿とさせる懐かしいアクションシューティングである一方で、(当時的には)今風のシステムも取り入れている。
  • 前年に同じMVSでリリースされた『メタルスラッグ』と本作は、戦場が舞台のアクションシューティングといった共通点があり、両者は比較されやすい傾向にある。
  • 二人同時プレイ可能。全6~7ステージ構成。

ストーリー

199X年×月×日未明。バージニア州、リッチモンド郊外にて。
数週間前から失踪中となっている脳医学の権威、ジョージ・ダイアモンドの孫娘であるセシリア・ダイアモンドが何物かによって誘拐された。

事件の捜査を担当するFBIは、セシリア誘拐の犯人が悪の組織「ブラッディスコーピオン」の仕業である事を突き止める。
ブラッディスコーピオンはセシリアを人質に、幽閉したジョージに生物兵器の開発を強要していた。
事態を重く見た米国政府は、8名の傭兵「バルカンチーム」を集め、ブラッディスコーピオン壊滅、及びセシリアとジョージの救出を目的とした「デルタストーム作戦」を立案した。

登場人物

  • 以下は主要登場キャラ、バルカンチームの8人について。
    • 「ジャッカル」…アメリカ人男性。バルカンチームのリーダー格で、どんな任務であっても命をかけるタフガイ。セシリアとは恋人関係にある。
      • どちらかと言えばスピードタイプのキャラ。苦手地形が少なく、特殊兵器の保有数・性能はかなりの高水準。
    • 「ロキ」…中国人男性。銃器使用はもちろんの事、格闘戦に関しては右に出るものがいないといわれる程の実力の持ち主。
    • 「ミルキー」…アメリカ人女性。バルカンチームの中では唯一の志願兵。チーム中で最も若い年齢だが、凶悪テロリストを壊滅した大きな実績を持つ。
      • スピードタイプだが、苦手地形が多く性能を活かしきれる局面が少ないのが悩みの種。体力も低く特殊兵器の使い勝手も決して良くないため、かなり難易度の高いキャラ。
    • 「サザンクロス」…南アメリカ人男性。怒りっぽい性格を直す(?)為に軍人となった経歴を持つ。
    • 「マリー・ビー」…ドイツ人女性。CIA在籍の諜報部員で、潜入などの作戦も得意としている。
      • スピードタイプで苦手地形も少なめ。防御力が若干低いことを除けばジャッカルと並んで使いやすいスタンダードさを持つ。
    • 「マル」…イギリス人男性。肥満体の食いしん坊だが、天才的頭脳を持つハッカーだった過去があり、その実力を買われCIAにスカウトされた。
      • パワータイプの中ではスピードが割合高く、山岳を得意地形としているのが美味しい。特殊兵器も強く、総合的な使いやすさでは一・二を争う。強キャラ。
    • 「リオ」…国籍不明男性。過去の記憶がなく、いつの間にか軍人となっていた謎多き人物。
    • 「ビッグ・ママ」…中央アフリカ人女性。女性でありながら最強の怪力の持ち主。普段は麻薬取締官を務めている。
      • ステージクリア時にマッスルを誇示するポージングを決めていたり、豪快に笑い飛ばしていたりといろんな意味で「逞しい」女傑。雑誌「ゲーメスト」の読者投稿コーナーでは典型的な脳筋として描かれることが多かったが、実際には家庭を持ちちゃんと家事もこなす、優しく強い肝っ玉母ちゃんである。

  • 他の主要人物。
    • 「セシリア・ダイアモンド」…アメリカ人女性。ジョージの孫娘であり、ジャッカルの恋人でもある。ブラッディスコーピオンに人質として捕らわれている。
    • 「ジョージ・ダイアモンド」…アメリカ人男性。脳医学の権威。セシリアを人質に研究所へ幽閉されている。
    • 「ブラッディスコーピオン首領」…国籍不明男性。本作最大の黒幕。"魔王"と言葉がぴったりといっていい程のごつい体格をしており、その戦闘力もかなり高い。

主なルール

  • プレイヤーキャラセレクト方式の選択
    • まずはバルカンチーム8人から使用したいキャラを選ぶのだが、その前に「ロンリーウルフ」か「チームバトル」かの選択ができる。
      • ロンリーウルフでは使用キャラを1人選び、全ての局面をそのキャラで乗り切ることになる。
      • チームバトルでは使用キャラを3人を選ぶ。その際のチーム構成は必ず3人別々のキャラを選んで組む形になり、状況に応じキャラを交代させながらのプレイになる。
      • 2人同時プレイでは双方の使用キャラが同一キャラでも構わない。そのため、各キャラには2Pカラーも存在する。
  • 基板のバージョンによって残機の概念の有無が異なる
    • 本作の基本仕様は「ライフ制と残機制の併用」なのだが、一部バージョンでは「残機の概念が無い」仕様となっている。(ROM側には残機制のON・OFFの設定は存在しない)*2基板のバージョン、そしてロンリーウルフかチームバトルかという条件でシステムが違ってくる*3
      ロンリーウルフ チームバトル
      残機の概念あり ライフが0になると1ミス。
      エクステンドは一切無い。
      3ミスでゲームオーバー。
      耐久力は低め。
      ライフと特殊武器ストック数はキャラクターごとに個別管理。
      ライフが0になったキャラはミスとなる。
      一旦ミスになったキャラの復活は一切無い。
      3人全員がミスになるとゲームオーバー。
      耐久力は低め。
      残機の概念なし ライフが0になると即ゲームオーバー。
      耐久力は高め。
      ステージ開始時にある程度ライフが増加する。
      特殊武器ストック数はキャラクターごとに個別管理。
      ライフは3人での共有制。
      ライフが0になると即ゲームオーバー。
      耐久力は高め。
      ステージ開始時にある程度ライフが増加する。
  • 使用キャラの性能に関して。
    • 各使用キャラには「メインショットの攻撃力・移動スピード・耐久力・特殊武器(ボム)の効果、及びストック数」といった性能差が存在する。
    • さらには各キャラに対するステージの相性が設定されており、ステージ開始時のライフ増加量と移動スピードが影響を受ける。相性が良ければボーナスがつき、悪いと逆にペナルティを受ける。キャラとステージの相性はステージ開始前のマップ画面で表示される勲章の数で示されている。
  • ステージ構成について。
    • 本作はルート選択によるステージ分岐制を採用している。
      • キャラクターセレクトの直後にルートセレクト画面になり「山岳」「ジャングル」「渓流」の3ルートからいずれかを選択する。どのルートにも緑のポイントが5つ示されていて、この時点で選んだルートのポイント1~3がステージ1~3として決定される。
      • 3番目のポイントをクリアするとルート変更画面になる。
        変更せずに再度同じルートを選んだ場合、そのルートの第4ポイントがステージ4になる。
        変更した場合には、「別ルートへ移るための移動・戦闘」がステージ4として挿入される。その後は変更後のルートの第4ポイントがステージ5、第5ポイントがステージ6になり、ルート走破後の最終ステージはステージ7の表示となる。なお、ルートをどの様に選択しようが、最終ステージの内容が変化する事はない。
        ルートセレクト 山岳、ジャングル、渓流からどれかを選択
        ステージ1 選択ルートのポイント1
        ステージ2 選択ルートのポイント2
        ステージ3 選択ルートのポイント3
        ルートチェンジ チェンジしない チェンジする
        ステージ4 選択ルートのポイント4 別ルートへの列車上の戦闘
        ステージ5 選択ルートのポイント5 選択ルートのポイント4
        ステージ6 敵本拠地 選択ルートのポイント5
        ステージ7 (無し) 敵本拠地
  • 基本操作
    • 本作はレバーと4ボタン(A・B・C・D)を使用する。
      • レバーで使用キャラの8方向移動とキャラの向き方向の位置調整。
      • Aボタンでキャラが向いている方向へメインショットを撃つ。
      • Aボタンを押しっぱなしながらレバーを入れると、キャラの向きを固定した状態で移動しながらメインショットを撃つ。また、この状態でもジャンプ/回避・特殊攻撃は使用可能
      • 人型の敵に接近した状態でAボタンでを押すと近接攻撃が出せる。
      • レバーとBボタンの組み合わせで前転を行う。前転中は一切の攻撃ができないが、完全無敵の回避行動となる。但し、前転を終えると若干の隙が発生してしまう。
        ステージによっては前転ではなく、ジャンプや伏せ行動になる場面もあるが、回避行動である事には変わりはない。
      • Cボタンでキャラが向いている方向へ特殊武器を放つ。特殊武器は使用回数に限りがあり、ストックが尽きると使用不可。ストックはアイテム取得で補充できる。
      • プレイヤーキャラセレクトにてチームバトルを選んだ場合、Dボタンで使用キャラのチェンジができる。但し、キャラチェンジ中は若干の隙を伴う。
  • 特殊なボーナスについて
    • 本作は以下の行動を起こす事で、特殊なボーナス(スコアアップなど)が入る仕組みとなっている。
    • 「追い討ちボーナス」
      • 人型の敵をメインショットで撃ち込むと、すでに倒した状態であっても追い討ちができ、完全に事切れるまで撃ち込みスコアボーナスが入る。
      • また、追い討ち中に撃ち込みながら人型敵に接近し、接近攻撃でとどめを刺すというテクニックも可能。
    • 「接近攻撃ボーナス」
      • 人型の敵を接近攻撃で倒すと、必ずアイテムを落とす。敵に接近しなければならない危険を伴うが、これを利用すればスコアアップやライフ回復のチャンスを図れる。
      • ステージによっては人型のボス敵が待ち構えているが、やつを接近攻撃で倒すと確実に救急箱アイテムを落とす。
  • アイテムについて
    • 「放置されている木箱を攻撃する」「人型敵を接近攻撃で倒す」などで、様々なアイテムを入手できる。
      • 「銃アイテム」を取得すると、特殊な性能を持つメインショットを一定弾数だけ放つ事ができる。弾数が尽きると通常のメインショットに戻る。
    • 主なアイテムは以下の通り。
  • 銃アイテム系
    • 「HEAVY」…通常ショットの上位版にあたる、ヘビーマシンガン。
    • 「VULCAN」…前述したヘビーの更に上位版である、バルカン砲。ただし、連射が速い割に弾数がヘビーと同じなので、すぐに弾切れする。
    • 「FLAME」…火炎放射器。敵を焼き尽くすバーナー型ショットが放てるが、射撃方向を固定しないとまともに連射出来ない弱点あり。
    • 「3WAY」…3WAYショットが放てる。1WAYごとに高めな攻撃力を持つため、的の大きい敵に全弾当てると強力。
    • 「ROCKET」…一直線に飛ぶロケットランチャーで、敵などに当てると爆発を起こす。攻撃力は超強力だが、レアな武器。
    • 「MISSILE」…4発同時発射のミサイルランチャーで、これも当たると爆発する。4発並んで飛ぶので攻撃範囲が広い。また若干の追尾性能がある。しかしミサイルが加速しながら飛び、初速が遅いという欠点も。
    • 「BUSTER」…インストカード上では「タンク・バスター」と表記される。弾数が少ないが、高威力の巨大な貫通弾を撃てる。大きな敵に効果絶大。
    • 「HYPER」…自機の目前で、特殊武器並みの大爆発を発生させる。弾数が少ない上に射程も短いが、威力は非常に高い。
  • その他のアイテム
    • 「ライフ回復系アイテム」…「ドリンク」「おにぎり」「バナナ」「肉」「救急箱」の5種類。使用キャラのライフを回復してくれる。救急箱アイテムはライフが非常に大きく回復する。
    • 「ダイアモンド(青)」…30000点のボーナスアイテム。
    • 「ダイアモンド(赤)」…画面内の敵を全滅させる。
    • 「ダイアモンド(黄)」…一定時間使用キャラが無敵になる。
    • 「Sアイテム」…使用キャラの移動スピードが上がる。ただし、効果は取得したステージ限定。
    • 「ボムアップ」…取得したキャラの特殊武器のストックが全回復する。
  • ミス条件について
    • 詳細は上記のプレイヤーキャラセレクトの項を参照にして欲しい。
      • ダメージ以外でも、各ステージに定められた制限時間が0になってしまう事でもミス扱いとなる。残機が無い場合はミスした時点でゲームオーバーとなる。
    • コンティニュー後は途中復活での再開となる。

特徴

  • 懐かしさと新しさが同居するゲームシステム。
    • 既に対戦格闘ゲームの新作が大半を占めていた当時のネオジオにおいて、本作は格ゲーとは無縁の新作リリースであった。
      • 「8方向に移動し、様々な角度から襲ってくる敵共を破壊する」というトップビュー視線のアクションシューティングは、ネオジオ全般からして見ても極めて稀な存在である。
      • 敵の登場率が多めで「撃ちまくる楽しみ」が思う存分堪能でき、敵を追い討ちで撃ち込む様が残酷ながらもストレス解消に最適である。
    • 今風のシステムも積極的に取り入れている。
      • プレイヤーキャラセレクトにおけるチームバトルは、おそらく『THE KING OF FIGHTERSシリーズ』のそれを意識しているものと思われる。
      • 「追い討ちボーナス」や「接近攻撃ボーナス」といったスコアラー心を掻き立てる要素もあり、ゲームを単調に感じさせにくくさせる工夫も見られる。
      • 「性能差のある8人のキャラが選択できる」「3ルートのステージ構造が別々のものが用意されている」といった、複数回のプレイでも新鮮な気持ちでプレイできる点も評価に値するだろう。
  • 首領の存在感が強すぎる。
    • 本作における登場キャラで一番目立っているのはバルカンチーム8人でもセシリア達でもなく、ブラッディスコーピオン首領その人である
      • ごつすぎる体格と目立つコスチューム」「濃すぎる髭の量といかつい顔つき」「一目で分かる凶悪な悪人オーラ」と、作中内で恐ろしい威圧感を魅せる。
      • もう「ファンタジーRPGのラスボスに出演しても違和感まるでなし」といわんばかりの風貌であり、ただの一悪人で済ましているのが勿体無い気も…。

評価点

  • 低めの難易度で遊びやすい
    • 比較的アドリブ攻略が効くタイプのゲームバランスで、ちょっとやり込めば1コインクリアもさほど難しくない難易度である。
      • 敵の攻撃に関しても「見極めればそこまで凶悪なものではない」ものがほとんどで、特にゲームバランスがおかしい点は見受けられない。
      • この手のジャンルに慣れているプレイヤーならば即座に入り込めるだろうし、そうでないプレイヤーも操作をマスターするのにあまり時間は要さないだろう。
    • Bボタンによる前転動作は、一部の例外(地雷を踏む、敵車両に轢かれるなど)を除いて動作中完全無敵。少々隙がある*4が、それ以外にデメリットが無い破格の性能で遊びやすい。
      • しかし、本作は基本的には前転動作の高い性能を前提にされている*5ため決してぬるい難易度ではない。あくまで「回避性能を持つが隙もある前転を駆使し、使用キャラの向きを的確に変えていかないと袋小路に追い込まれやすい」といったシビアな面もある。
  • グラフィック・BGM周りの評価は高い。
    • グラフィックの書き込みは非常に凝っていて見所がある。
      • メタスラ並みの職人的神ドットという程ではないが、同期の他のネオジオ作品と比べてもグラフィックの描き方は繊細な部類に属する。
    • 地味に演出が細かい。
      • 各使用キャラに専用のモーションが用意されている。この辺はメタスラ以上の細かさといえる。
      • ネオジオ作品は何故かグロテスクな描写のゲームが多いが、本作もそれが当てはまっている。
        人型の敵を攻撃すると豪快に出血しながら死ぬ描写がわんさかある。死に方も多彩で「血まみれ状態で死ぬ」「手がもげる」「体内爆発する」とグロさのバリエーションに富んでいる。
    • 某コマンドーばりに熱いロックやジャングル、ドラムンベースを取り入れたBGMの評価も高く、ゲーム内の雰囲気を盛り上げてくれる。音楽は『ビューポイント』のサウンドにも参加している加瀬正紀氏とSNKの「新世界楽曲雑技団」のメンバーでもある幡谷正彦氏が担当。ちなみに両名とも続編である『ショックトルーパーズ セカンドスカッド』のサウンドを引き続き担当している。

問題点

  • 素材の使い回しが多い
    • 総計で17のステージ舞台が用意されている本作だが、各ステージにおける素材の流用が目立つ。
      • ステージ数の多さに反して敵の種類が少なく、別のステージなのに以前プレイしたステージとあまり代わり映えがないという場面に遭遇しやすい。
      • 各ルートのボスに関しても「ちょっと攻撃パターンを変えただけの流用ボス」による使い回しがあり、「このルートならではのボスの個性」というものが薄い。
      • もちろん、ステージによってそれなりに変化を付けた作りにはなっているが、残念ながらステージクリアする度に既出感を覚えてしまう面は否めない。
  • どうも空回り気味なシステム周り
    • プレイヤーセレクトに関して。
      • ロンリーウルフでプレイする意味がほとんどない。残機制有りの場合は「危なくなったキャラを交代で引っ込める」という事が出来ないデメリットがあり、残機制無しの場合もメリットは特に無い。一方でチームバトルのデメリットを強いて挙げるなら、チーム構成は必ず異なるキャラ3人で組まねばならず、残機制オンの場合だと主戦力となる高性能キャラ*6を早い段階で失ってしまうと後がキツい、という事くらい。
      • 各キャラ毎に(かなり簡易な内容ではあるが)専属の会話シーンやエンディング用のグラフィックが用意されているので、それ目的でキャラを使う楽しみはそこそこある。
        チームバトルでクリアすれば生存したキャラ分のエンディングが拝め、ちょっとだけお得感もある。
    • ルート選択制に関して。
      • どのルートで進もうが最終ステージの内容は同一なので、『ダライアスシリーズ』の様な「最終戦が変化する」といった楽しみはない。
      • プレイ内容によってエンディングが変化するというギミックもなく、結局は「どの様なルートで進んでも最後は一本道」という結果となってしまう。
  • チームバトルモード時のDボタンに欠陥がある
    • 交代モーション中と交代モーションが終わった直後の一瞬だけ無敵になり、接触した敵弾を消去する効果もある。ところが実際はDボタンを連打している限り無敵でいられる為、フル活用するとゲームバランスを著しく損なう。
  • ストーリー描写が薄い
    • 明確なストーリー設定を持ち、ゲーム内でもストーリーイベントが発生するが…。
      • イベント発生箇所は「特定ステージクリア後」「最終ステージ途中」「エンディング」位で、どのイベントもさっぱり気味で済まされる。
      • 8人の使用キャラがいる割には、彼らが戦場で交わす会話のやり取りがほぼ皆無で、各キャラの性格がいまいち見えにくいのも物足りない。
      • 使用キャラにジャッカルが含まれていると、ちょっとだけイベント内容が増すサプライズはある。
  • 謎の棒読みボイス
    • イベントシーンや各使用キャラによるボイス演出があるが、どれも棒読みすぎる上にボイス量も非常に少ない。
      • 特にとあるイベントで起きるセシリアとジョージのボイス演出は相当な脱力&失笑もの。「おじーちゃーん↓」「せしりあー↓」
      • しかし、倒された人型敵の断末魔は小高い声で「ギャーッ!」と妙に痛々しいボイスである。

総評

ゲームとしては無難に遊べ、ジャンル的にも様々なツボを抑えた出来といえる半面、使い回し素材の多さによるマンネリ感も早く覚えてしまうのは残念なところではある。


その後の展開


家庭用移植

本作は家庭用ネオジオには移植されなかったが、現在は『SNKアーケードクラシックス Vol.1』やアケアカNEOGEOにてプレイ可能。
なお、ネオジオステーションでは2011年8月25日からPS3(900円)とPSP(700円)で配信されたが現在は同サービスが終了している。また、バーチャルコンソールでの配信もされていたがWiiショッピングチャンネル終了と共に配信が終了している。

  • SNKアーケードクラシックス Vol.1(2009年5月21日発売、SNKプレイモア)
    • PSPで発売されたネオジオのタイトルを16タイトルをカップリング収録したソフトで、その中に本作が収録されている。
    • 本作はそれまでの家庭用移植が全くされていない為、何気にこれが初移植である。
    • 「残機の概念が無い」バージョンの移植。しかも、このバージョンが移植されたのは本ソフトのみ。
    • 移植度自体はまずまずだが、ゲーム中頻繁にロードや処理落ちが入るなどの不備がある。とはいえ、流石にネオジオCD並みの酷さではないが…。
    • 同タイトルの他の作品とは異なり、セーブ機能に対応していないのでプレイの際には注意されたし。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年05月16日 16:31

*1 ステージによってはクォータービュー視線になる場面もある。

*2 一般的には「ライフ制と残機制の併用」のバージョンが正式販売バージョンと言われている。なお、エムツーが単体移植したPSPダウンロード販売版と、Wiiのバーチャルコンソール版、アケアカNEOGEO版は「ライフ制と残機制の併用」バージョン。

*3 残機の概念がある場合、ロンリーウルフで残機8・チームバトルで8人全員を使う事ができる設定も存在する

*4 動作完了直後に隙ができるため、「前転だけ使ってればスイスイ進める」と言った安易なプレイは無意味だったりする。

*5 一応、本作の熱心なファンが某イベントの実演において「キャラとルートを限定する」という条件付ではあるが「前転を一切使用しないでのノーミスクリア」を達成している

*6 具体的に一人上げるとビッグ・ママである。攻撃力・耐久力・特殊兵器の性能が高水準で、ゲーメスト曰く「安定したクリアをしたければビッグ・ママ一筋でいけ」とまで言われていた。移動スピードが遅いという欠点は一応あるが、それも前転を使いこなすことで十分に補える。