理系学問○×1

メニュー




セイファート銀河の特徴は
極端に明るい中心核を持つことである
魚に赤血球はない ×
人間の交感神経は緊張している時に働く
健康な成人男性の心臓が一日に送り出す
血液の量はビールの大瓶1本分である
×(約8000L)
冥王星の命名者である文学者野尻抱影の
弟である作家は大佛次郎である
カイコが成虫したカイコガは口が退化しているため
何も食べられずに死んでしまう
エニシダはシダ植物である ×
重曹を熱すると出る気体は酸素である ×(二酸化炭素)
スカンクは、おならが臭ければ
臭いほどメスにモテる
炭酸水を入れたコップにブドウを
一粒浮かべるとブドウは浮いたままになる
×
地球外知的生命体の探査で有名な
アレシボ天文台があるのはコスタリカである
×(プエルトリコ)
偏西風に対して偏東風もある
ホタルミミズというミミズはその名の通り体が光る
宇宙服は、地球上と同じように
1気圧を保つように作られている
×
タコとイカのうちその墨がネバネバとして
おとりの働きをするのはイカである
セミの一種、ハルゼミはその名の通り春に成虫になる
1900年に日本初の帝王切開による出産を
成功させた大阪の医師は緒方正清である
惑星が星座の中を西から東へ動くことを逆行という ×(順行)
黄疸の原因となるビリルビンは肝臓での
赤血球の処理により作られたものである
一般にナトリウムイオンといえば
2価の陽イオンである
×(1価の陽イオン)
日本の天気図に湿舌が見られるのは
主に梅雨から夏にかけてである
地球の外核は液体である
管内を流れる流体の速さを測定するのに用いる、
18世紀に発明された計器はピトー管である
梅雨や秋に発達するオホーツク海気団は
寒冷で湿っている
シマウマの地肌は白色である ×(灰色)
金魚は英語でも「ゴールドフィッシュ」という
ナマケグマはナマケモノ同様に
日中ほとんど動かない
×
統計学において、度数分布表で度数の
最も多い数値のことを「メジアン」という
×(モード)
Excel関数のひとつ「COMBINA」は
重複組み合わせの数を求める関数である
Excel関数のひとつ「COMBINA」は
重複なしの組み合わせの数を求める関数である
×(重複組み合わせの数を求める)
カブトムシはおしっこをする際に
犬のように片足を上げる
2008年より、原爆の被爆者から患部の細胞を採取し、
DNA等を冷凍保存する取り組みを行っているのは
広島大学である
×(長崎大学)
医療業界で「ヘモ」と呼ばれるのは
「便秘」のことである
×(痔)
次のうち、毒性が強い植物はどっち? トリカブト(紫の花の画像)
これまでに打ち上げられた気象衛星ひまわりは
全て種子島宇宙センターから打ち上げられた
×
よこはま動物園ズーラシアが2021年3月に
日本初の人工繁殖に成功したのは
イリオモテヤマネコである
×(ツシマヤマネコ)
馬の歯の数は雄と雌で異なる
惑星の運動に関するケプラーの法則は
小惑星にも成り立つ
サクラエビの体は死んでから初めて桜色になる ×
化学実験で使うふたまた試験管で
ストッパーがある方に入れるのは液体である
×(固体)
和名を「麦星」という星はスピカである ×(アークトゥルス)
リュードルフィア ジャポニカという
学名を持つ生物はギフチョウである
ネズミザメはいますがネズミイルカもいる
数学で用いる単位円とは直径が1の円である ×(半径が1の円)
バチスタ手術に名を残すランダス・バチスタは
アルゼンチンの医師である
×(ブラジル)
大陸地殻と海洋地殻のうち
その厚さが薄いのは海洋地殻である
大陸地殻と海洋地殻のうち
その厚さが薄いのは大陸地殻である
×(海洋地殻)
食塩が水に溶ける量は水の温度が
高くなってもほとんど変わらない
UMNファーマ、リプロセルは
京都大学発のバイオベンチャー企業である
水水母がいるように火水母もいる
「太陽」を語源とする元素はあるが、
「月」を語源とする元素もある
足が黄色い唯一のペンギンは
ジェンツーペンギンである
トルエンとキシレンのうちモル質量が
大きいのはキシレンである
○(トルエン92.14g/mol、
キシレン106.16g/mol)
海鳥の「グンカンドリ」を英語では
「フリゲイトバード」という
第二級アルコールが酸化するとアルデヒドになる ×(ケトン)
プール熱や流行性角結膜炎の原因となる
ウイルスの名前はエンテロウイルスである
×(アデノウイルス)
「感染疑い患者」と「感染推定患者」のうち
既に検査を受けているのは「感染疑い患者」である
×
1896年にソテツの精子を発見した
植物学者は池野成一郎である
医療用語で「エントラッセン」とは
退院という意味である
2020年に認定されたチバニアンが
担当する地質時代は中新世である
×(更新世)
側頭部にある「こめかみ」は米を噛むときに
動くことからその名がつけられた
オーロラがある大気層の層は成層圏である ×(熱圏)
春の七草の「スズナ」と「ナズナ」は
同じ科の植物である
○(アブラナ科)
アイアイの前足で1本だけ長いのは人差し指である ×(中指)
リトマス試験紙の材料となる
リトマスゴケはコケ植物である
×
ベクトルの外積(クロス積)の計算結果はベクトルになる
世界遺産、屋久島の特徴である
植物分布の様相は垂直分布である
1958年にNASAの初代長官に就任した人物は
トーマス・キース・グレナンである
交流回路における電流と電圧の比
アドミタンスを表す記号は「Z」である
×(Y)
別名を「右ねじの法則」という電流と磁場に
関する法則はアンペールの法則である
1980年に大佛次郎賞を受賞した
「物理学とは何だろうか」の著者は湯川秀樹である
×(朝永振一郎)
化合物の「リン酸」にはもちろんリンが含まれている
春と秋の日本に暖かく乾燥した
空気をもたらす気団は揚子江気団である
春や秋に発達する揚子江気団は温暖で湿っている ×(温暖で乾燥)
1980年代後半に山口県内の保育園に
現れて話題となった「カッタくん」はペンギンである
×(ペリカン)
大西洋北部・太平洋北東部で発生する
ハリケーンには全て女性の名前が付けられる
×
バンジージャンプにおいて体重の重い人と
軽い人では重い人のほうがゴムがよく伸びる
精製水を大気中にさらしておくと
そのpH値は次第にアルカリ性に傾く
×(酸性)
物質の三態とは一般に固体・液体・気体である
植物の葉が、真夏の直射日光を浴びても
熱くならないのは葉が蒸散を行っているためである
梅雨と初秋の日本に冷たく湿った空気を
もたらす気団はシベリア気団である
×(オホーツク気団)
三角形にも、対角線をひくことができる ×
ディスノミアという衛星を持つ準惑星はエリスである
晴れた日の昼間に空が青く見えるのは
海の色を反射しているからである
×(光の散乱)
空が青く見えるのはミー散乱が原因である ×(レイリー散乱)
雲が白く見えるのはミー散乱が原因である
大気中のミー散乱は光の波長より
小さい粒子による散乱現象である
×(光の波長より大きい粒子)
太陽系も属する天の川銀河の形は
凹レンズ状の銀河円盤である
×(棒渦巻銀河)
日本でツキノワグマが生息しているのは
本州だけである
×
その年、初めて降ったのが雪ではなく
「みぞれ」でも観測記録としては「初雪」になる
石英を叩くと放射線が発生する ×
医療現場において「ウロ」と呼ばれる
病院の科は泌尿器科である
夏の大三角形の真ん中にある星座は
いっかくじゅう座である
×(こぎつね座)
バッタの幼虫は羽がないため飛ぶことはできない
夜光貝はその名の通り夜になると光る ×
英語で「ブルーホエール」という
クジラの種類はシロナガスクジラである
「海水1リットル」と「鉄1kg」で、
重いのは「鉄1kg」の方である
×
医療検査で用いられているCTとMRIの
放射線被ばく量はCTの方が大きい
交流回路における電圧と電流の比
インピーダンスを表す記号は「Y」である
×(Z)
アフリカに棲むヘビクイワシは
毒ヘビを食べても死なない
2013年4月、中国で初めて人への感染が
確認された病気は鳥インフルエンザである
秋篠宮文仁さまが研究している生物はサメである ×(ナマズ)
人間の心臓は交感神経が興奮すると心拍数が低下する ×
人間の心臓は副交感神経が興奮すると心拍数が上昇する ×
数の単位で、1万の1万倍は1億である
数学における直交座標系の別名はガウス座標系である ×(デカルト座標系)
銅合金の一種「丹銅」とは銅と錫の合金である ×(銅と亜鉛)
豚も海豚も哺乳類である
オレンジ色の部分をもつホタテはオスである ×
ミーアキャットはその名の通りネコ科の動物である ×(マングース科)
スイセンの品種タイハイスイセンを
漢字で書くと退廃水仙である
×(大杯水仙)
三角形で、各頂点から向かい合う辺に
垂直に引いた線が交わる点を垂心という
次のうち、漢字で「海狸」と書く生物はどっち?(画像) 首の周りに円形の毛があるもの
電荷を運ぶキャリアとして自由電子を
用いる半導体はP型半導体である
×(N型半導体)
花の「コスモス」を漢字で書くと
出てくる季節は「春」である
×(秋桜)
海の生物、チンアナゴは犬の「チン」に
顔が似ていることから名前がつけられた
物理学の量子論における有名な
パラドックスは「シュレーディンガーの"何"」?
猫(画像)
地球上でも月面上でも物質の質量は変わらない
漢字で「百足」と書くムカデには
足が100本以上あるものもいる
英語名をクロリンという元素は塩素である
次世代のバイオ燃料として期待される
ユーグレナとはミドリムシのことである
次世代のバイオ燃料として期待される
ユーグレナとはゾウリムシのことである
×(ミドリムシ)
棒磁石を半分に切ると2本の棒磁石ができる
「能ある鷹は爪を隠す」というとおり、
鷹は爪を隠すことができる
×
地球の熱は、大気や海洋により
低緯度から高緯度に運ばれる
地球の熱は、大気や海洋により
高緯度から低緯度に運ばれる
×
アンドリアス・ジャポニカスという
学名を持つ生物はオオサンショウウオである
アンドリアス・ジャポニカスという
学名を持つ生物はギフチョウである
×(オオサンショウウオ)
四色定理の証明のような長く複雑な
証明を指す数学用語は「エレファントな証明」である
ソバはタデ科の植物である
巻雲と層雲のうちより高い位置にあるのは
巻雲である
大気圏の分類の1つ「中間圏」は
成層圏と対流圏の中間にある
×(熱圏と成層圏の中間)
世界四大珍獣の一つ「オカピ」の体で
縞模様がある部分は足である
アルカンの置換反応は光や
紫外線が当たらないと起こらない
次のうち、「あられ」を表す天気記号はどっち? 丸の中に中抜き三角
1桁の自然数に過剰数はひとつも存在しない
東京湾にはサンゴが生息している
秒速1mは時速にすると時速120kmである ×(時速3.6km)
タカ科の鳥「ハチクマ」は蜂の幼虫を
食べることからその名がつけられた
天気予報などで耳にする「三寒四温」とは
冬の気候を表した言葉である
世界的に有名なワイツマン科学研究所が
ある国はイスラエルである
別名を「貝殻骨」という
人間の体の骨は大腿骨である
×(肩甲骨)
ニュートンが万有引力を発見する
きっかけとなった果物はリンゴである
電磁石では電流の進む方向に右回りの磁力ができる
植物のアヤメとショウブは漢字では全く同じ字を書く ○(菖蒲)
鉱物のトルマリンが「電気石」と呼ばれるのは
冷やした時に電気を帯びるためである
×(熱すると電気を帯びる)
マイワシの別名は「ナナツボシ」である
シャクトリムシに足はない ×
恒星は質量が大きければ大きいほど
輝いていられる期間が長い
×
日本において「酒酔い星」という
別名がある星はアンタレスである
日本において「酒酔い星」という
別名がある星はレグルスである
×(アンタレス)
1兆分の1を表す単位「ピコ」はイタリア語で
「小さい」の意味の「ピッコロ」を語源とする
ESA(欧州宇宙機関)の本部がある
ヨーロッパの都市はパリである
食中毒を引き起こすブドウ球菌は、球菌の配列が
ブドウのように見えることから名付けられた
南十字星は日本から見ることができる
約2億5000万年後に太平洋が閉じて
形成されるとされる大陸はアメイジア大陸である
約2億5000万年後に大西洋が閉じて
形成されるとされる大陸はアメイジア大陸である
×(パンゲア・ウルティマ大陸)
人間の体にある腱の中で
最も太い腱はアキレス腱である
日本にいるトンボで最も大きな種類は
オニヤンマである
トンボの一種「オニヤンマ」と「コオニヤンマ」は、
もちろん同じ科に属する昆虫である
×(オニヤンマはオニヤンマ科、
コオニヤンマはサナエトンボ科)
海の生物マンボウはフグの仲間である
学名を「モラモラ」という魚はトビウオである ×(マンボウ)
人間の体にある靱帯は骨と筋肉を結合している ×(骨と骨)
河川に選ばれた粒形の小さい泥は
主に海岸線付近に堆積する
×
スプーンの凹んだ側に自分の顔を映すと
逆さまに映って見える
化合物の「フッ酸」には
もちろんフッ素が含まれている
2013年に「大気中にプラスチックの原料となる物質・
プロピレンが検出された」と発表されたのは
土星最大の衛星・タイタンである
種なしブドウを作る際に用いられる
植物ホルモンはジベレリンである
種なしスイカを作る際に用いられる
アルカロイドはジベレリンである
×(コルヒチン)
アメリカ化学会が毎年、化学の分野で優れた業績を
残した科学者に対して与える最高の賞は
プリーストリー賞である
アメリカ化学会が毎年、化学の分野で優れた業績を
残した科学者に対して与える最高の賞は
ラボアジェ賞である
×(プリーストリー賞)
国際数学連合の総裁を務めた
日本の数学者は森重文である
日本の気象衛星の愛称は「ひまわり」である
理科の実験でガスバーナーの火をつけるときは、
炎の色が青色になるように調節する
光の入射角とは入ってくる光の道筋と
境界面が作る角度のことである
×(境界面に垂直な線との角度)
種なしスイカを作る時に用いる
アルカロイドはコルヒチンである
セイウチのキバは死ぬまで伸び続ける
ネスラー試薬はアンモニアと
反応すると無色になる
×(褐色)
地球の陸地の平均の高さは1kmよりも低い ○(約840m)
魚のカワハギは皮がはがしやすいことから
カワハギと命名された
2008年にノーベル化学賞を受賞した
日本の生物学者は下村脩である
赤血球の産生を促進するホルモンの一種と、
本名を「佐藤榮子」という女性歌手に
共通する名前はEPOである
別名をシロクマという
ホッキョクグマの毛の色は白い
×(透明)
東寄りの風とは東に向かって吹く風のことである ×
黄金比を表す比率は1:(1+√2)/2である ×(1:(1+√5)/2)
数学で、2本の直線が交わる点を「接点」という
地球の南極近くには
磁石の性質でいうS極がある
×(N極)
地球の体積の約7割は水である
遠心力の大きさは回転速度が
大きいほど大きくなる
1999年に嵩忠雄がアジア初の受賞者となった
国際的な賞はシャノン賞である
タンチョウヅルの頭が赤いのは
血管が透けて見えるだけである
深海に棲むコウモリダコはタコの仲間である ×
元素のテネシンはカルシウムを
バークリウムに衝突させて作る
元素のテネシンはカルシウムを
カリホルニウムに衝突させて作る
×(バークリウムを衝突させて作る)
海鳥の「グンカンドリ」を英語では
「バトルシップバード」という
×(フリゲートバード)
オコジョの冬の毛は白い
オコジョの冬の毛は黒い ×(白)
次のうちコッホ曲線はどっち?(画像) 星型がいくつもあるもの
元素の周期表で希ガス元素は18族に属する
元素の周期表で希ガス元素は17族に属する ×(18族)
植物のキンモクセイは
「金星と木星」にちなんで命名された
×(樹皮が犀に似ていることから)
プレーリードッグはその名の通り
イヌ科の動物である
×(リス科)
国際宇宙ステーション(ISS)が1日に
地球を周回する回数は8周である
×(15.5回)
国際宇宙ステーションに
これまで日本人は滞在したことがない
×
次のうちプレシオサウルスはどっち?(画像) 細長い体
かけ算の九九は英語では「ナインナイン」という ×(multiplication table)
人間の大腸が分泌する大腸液は酸性である ×(アルカリ性)
一般に「統計用乱数賽」と呼ばれる
サイコロは20面体である
10と100の最大公約数は10である
10と100の最大公約数は5である ×(10)
比重が「0.53」と、全ての金属元素の中で
最も軽いのはタングステンである
×(リチウム)
元素のキュリウムはキュリー夫妻にちなんで
命名されたものである
牛のよだれはアルカリ性である
ブロッコリーとカリフラワーは
同じ科の植物である
○(アブラナ科)
1976年に打ち上げられた日本初の
実用人工衛星にその名前が用いられていたのは?
うめ(花の画像)
宇宙ステーションから物資を持ち帰る
回収カプセルの真空二重断熱容器をJAXAと共に
開発した会社はタイガー魔法瓶である
宇宙ステーションから物資を持ち帰る
回収カプセルの真空二重断熱容器をJAXAと共に
開発した会社は象印マホービンである
×(タイガー魔法瓶)
キャベンディッシュが発見した気体に
「Hydrogen(水素)」と命名した科学者は
ラボアジェである
妊娠中でも献血をすることができる ×
真空状態でマッチを擦っても火はつかない ×
緑茶に多く含まれる成分カテキンは、
「勝て菌」という意味から名付けられた
×(カテキューという低木)
1974年に通称をルーシーというアウストラロピテクスの
化石が発見された国は南アフリカである
×(エチオピア)
1776年に、イギリスの医師ジョン・ハンターが
世界で最初に成功させたのは全血輸血である
×(人工授精)
てこの原理で重いものを楽に持ち上げるには
支点から作用点までの距離を長くするのが良い
×
エチレンとエチレングリコールのうち、
極性がより大きいのはエチレングリコールである
エチレンとエチレングリコールのうち、
極性がより大きいのはエチレンである
×
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど
耳や尾が短い」という法則は「アレンの法則」である
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど
体が大きい」という法則は「ベルグマンの法則」である
「同じ種の恒温動物では寒い地域に住むものほど
体が大きい」という法則は「アレンの法則」である
×(ベルグマンの法則)
カニクイザルの主食はカニである ×(雑食)
星座のふたご座の2人はともに男の子である
1平方キロメートルは10万平方メートルである ×(100万平方メートル)
「たこ焼き」という名前が付けられた小惑星がある
2020年にNASAが海洋天体であると
発表した準惑星はケレスである
コーンスターチはトウモロコシから
作られたでんぷんである
一部の特殊な植物を除くと平行脈の葉を
持つ植物は全て単子葉類である
一部の特殊な植物を除くと網状脈の葉を
持つ植物は全て双子葉類である
昭和46年、原宿にある地下鉄「明治神宮前駅」の
工事では偶然にナウマンゾウの化石が発見されている
動物の神経系において脳は中枢神経系である
サクラの花は寒い地方ほど早く咲く ×
ノーベル化学賞はあるがノーベル幾何学賞もある ×
理科の実験器具にはメスシリンダーのほかに
オスシリンダーもある
×
地球以外の惑星に人間が降り立ったことはない
宇宙空間では音は伝わらない
真空の中でも音は伝わる ×
英語名をブロミンという元素は臭素である
世界最大級のフクロウの仲間「シマフクロウ」は
島に棲息することから名付けられた
×
真夏日と熱帯夜のうち最低気温が
基準となるのは熱帯夜である
真夏日と熱帯夜のうち最低気温が
基準となるのは真夏日である
×
人間の骨の中を通っている管で長軸方向に
通っているのはフォルクマン管である
×(ハバース管)
日本では夏の季節風は南東から吹く
次の食虫植物のうち
モウセンゴケはどっち?(画像)
葉が短い草
黄身がない卵がある
日本の関東、東北、北海道を含む
大陸プレートは太平洋プレートである
×(北アメリカプレート)
チョウチンアンコウで頭に光を放つ
アンテナのような突起を持っているのはオスである
×
月の光も浴びすぎると日焼けと同じ症状が出る ×
細胞にある細胞膜は脂溶性である
一般にカルシウムイオンといえば
2価の陰イオンである
×(2価の陽イオン)
一般にカルシウムイオンといえば
1価の陽イオンである
×(2価の陽イオン)
モグラの学名は「モゲラ」である
「痔」という言葉の由来は出血することから
「血」がなまったものである
×
フッ化水素酸とフッ化ナトリウムのうち、
歯科医療などの現場で使われるのは
フッ化ナトリウムである
フッ化水素酸とフッ化ナトリウムのうち、
歯科医療などの現場で使われるのは
フッ化水素酸である
×
世界最大の蝶として知られる
アレキサンドラトリバネアゲハはアレキサンドリアで
発見されたことからその名前がつけられた
×(イギリス王妃への献名)
リチウムイオン電池には
メモリー効果は見られない
リチウムイオン電池で
コバルト酸リチウムを用いるのは正極である
オウギバトの由来となった扇状の羽が
広がる体の部分は頭部である
オウギバトの由来となった扇状の羽が
広がる体の部分は尻尾である
×(頭部)
ウニの一種であるシロウニは
その名の通り殻もトゲも白い
水は純粋なほど電流をよく通す ×
月の自転周期と公転周期はまったく同じである
2013年3月に、国立極地研究所は「北極海の
氷が減ると日本の冬は寒くなる」と発表した
2013年3月に、国立極地研究所は「北極海の
氷が減ると日本の冬は暖かくなる」と発表した
×(寒くなると発表)
ヒトのふくらはぎにある「ヒラメ筋」は
魚のヒラメと同じく大部分が白い筋肉である
×(大部分が赤い筋肉)
昆虫や軟体動物などの開放血管系の
生物には毛細血管がない
鉱物の天青石を火にくべると
その名に反して赤色に燃える
1930年にトンボーが冥王星を発見した
アメリカの天文台はローウェル天文台である
1930年にトンボーが冥王星を発見した
アメリカの天文台はヤーキース天文台である
×(ローウェル天文台)
イヌワシは犬のような鳴き声を
することから命名された
×
鳥のワシの種類には
イヌワシだけでなくネコワシもいる
×
植物細胞にはミトコンドリアはない ×
植物細胞間において原形質連絡を介して行われる
物質輸送をアポプラスト輸送という
×(シンプラスト輸送)
植物のポプラはヤナギ科である
植物のポプラはスギ科である ×(ヤナギ科)
2002年に世界で初めて日本で承認された
「イレッサ」は肺がんの治療薬である
食塩水を濾過した液を熱すると
食塩の粒を取り出すことができる
次のうち、母の日のプレゼントとしても
人気があるイワタバコ科の植物はどっち?
セントポーリア(画像)
オオサンショウウオの成体は肺で呼吸する
放出されたフロンガスは
オゾン層に達するのに1年以上かかる
○(約10~15年)
ハゲワシの頭には実は薄い毛が生えている ×
病院で、医師が診療記録をつける
「カルテ」はもともとドイツ語である
世界で最も水族館の数が多い国は、日本である
カニクイアザラシは実はカニを食べない
アザラシは前脚で体を支えることができない
水族館で人気のアシカ、アザラシ、
オットセイはすべて同じ科の動物である
×
アザラシは成長するとトドになる ×
次のうち、トドはどっち?(画像) 円筒に近い体
近寄ってよく見るとクロヒョウの模様も
ヒョウと同じく「豹柄」である
次のうち、「ひょう」を表す天気記号はどっち?(記号) ○に黒い三角
ネコ科の動物ヒョウは猫と同じようにニャーと鳴く ×
「ゾウアザラシ」がいるように
「ヒョウアザラシ」もいる
アイヌ語で「トッカリ」と呼ばれるのは
クジラの仲間である
×(アザラシ)
エタンとメタンのうち、燃焼熱が
大きいのはエタンである
×(エタン372kcal、
メタン212kcal)
口から出る唾液は消化液の一種である
猛毒を持つヒョウモンダコの毒は
唾液に含まれている
猛毒を持つヒョウモンダコの毒は
墨に含まれている
×(唾液)
アメリカミンクの原産国は実はアメリカではない ×
顕微鏡の接眼ミクロメーターは倍率を変えると
1目盛りの長さも変わる
動物細胞内にある粗面小胞体と滑面小胞体のうち、
表面にリボソームが付着していないのは
粗面小胞体である
×
ヒイアカ、ナマカという衛星を持つ
準惑星はハウメアである
元素のニホニウムは亜鉛に
ビスマスを衝突させて作る
マレーバクの殻で白い部分は
胴体の後ろ半分である
英語名をソディウムという元素はカリウムである ×(ナトリウム)
英語での名前を「ポタシウム」という
元素はカルシウムである
×(カリウム)
地球上に存在する動物の中でもっとも
大きな脳を持つのはザトウクジラである
×(マッコウクジラ)
空気は気圧が高いところから
低いところへと移動する
地球上の空気の密度は気温が高いほど大きい ×
宇宙空間で観測される「超新星爆発」とは
星が誕生する時に起こる現象である
×(星が最後に爆発する)
おめでたい動物「鶴」と「亀」は
どちらも星座になっている
×
無水フタル酸に水を反応させるとフタル酸になる
フタル酸と無水フタル酸のうち
より分子量が大きいのは無水フタル酸である
×(フタル酸166.13、
無水フタル酸148.12)
「分子」は共有結合によって
生じた粒子のことである
北米に生息している唯一の有袋類は
キタオポッサムである
70%ほど切除しても元の大きさに戻るという
珍しい性質を持つ人間の臓器は肝臓である
コケ植物の「ウマスギゴケ」は食べると
とても美味しいことからその名がつけられた
×
台湾の国の花は梅である
台湾の国の花は牡丹である ×(梅)
温暖な海に棲息するシロワニは
ワニではなくサメである
アナフィラキシーショックを発症した場合に
応急処置として注射されるホルモンは
アドレナリンである
Excel関数のひとつ「DEGREES」は
ラジアンを度に変換する関数である
Excel関数のひとつ「RADIANS」は
度をラジアンに変換する関数である
Excel関数のひとつ「RADIANS」は
ラジアンを度に変換する関数である
×(度をラジアンに変換する)
次のうちミヤマクワガタはどっち?(画像) 角の内側に棘があるもの
世界保健機関が2022年に発効する国際疾病分類で
新たに疾病として認定すると発表したのは
ゲーム障害である
お尻に入れる坐薬のことを
医療業界では「ズッポ」という
ある円周角に対する中心角はその円周角の
ちょうど2倍の大きさである
直径に対する円周角は直角であるという
数学における定理の名前はユークリッドの定理である
×(タレスの定理)
太陽系で最も大きい衛星であるガニメデと
最も大きい準惑星であるエリスでは
エリスの方が大きい
×(ガニメデ、約5262km、
エリス、約2326km)
サルの仲間「ワオキツネザル」が
生息しているのはブラジルである
×(マダガスカル)
ワオキツネザルの「ワオ」はマダガスカル島の
人々のあいさつ言葉から来ている
×(尾に輪の模様がある)
ヤマアラシの中にはトゲを飛ばす種類もいる ×
冬眠中のヒグマは
オシッコもウンコも一切しない
電磁誘導の法則を発見したイギリスの
物理学者はマイケル・ファラデーである
西暦の年月日からその日が何曜日かを導き出す公式を
考案したドイツ人の名前からツェラーの公式という
恐竜の名前によくつけられる
「ザウルス」とはヘビのことである
×(トカゲ)
恐竜のゴルゴザウルスは日本の漫画
「ゴルゴ13」に因んで命名された
×(恐ろしいなどの意味)
小惑星番号1000番までの小惑星には
全て正式な名前が付けられている
医師免許にも免許更新の制度がある ×
海の生物・カイメンを英語では「スポンジ」という
アカマツは年を経るとクロマツになる ×
四則演算の一つには割り算もある
割り算の記号「÷」は分数の形に由来している
サルの仲間「ゴールデンライオンタマリン」が
生息しているのはマダガスカルである
×(ブラジル)
熱帯魚のグッピーはグッピーさんが発見した
日本で初めて発見された首長竜の化石は
サンチュウリュウである
×(フタバスズキリュウ)
サクラはバラ科の植物である
人間ドックの「ドック」は「ドクター」の略である ×(船渠を意味する英語)
章句物のサツキはミドリ科である ×(ツツジ科)
カエルの四肢で最初に生えるのは前肢である ×(後肢)
フラミンゴは生まれた時は白い
フラミンゴの足には水かきがある
ルテニウムとルテチウムのうち
原子番号が大きいのはルテチウムである
○(ルテニウムが44、
ルテチウムが71)
ルテニウムとルテチウムのうち
原子番号が大きいのはルテニウムである
×(ルテニウムが44、
ルテチウムが71)
元素の「フッ素」を漢字では「弗素」で書く
元素の「フッ素」を漢字では「仏素」で書く ×(弗素)
別名を「鉤股弦の定理」という数字における
定理はピタゴラスの定理である
別名を「鉤股弦の定理」という数字における
定理はオイラーの定理である
×(ピタゴラスの定理)
1657年の「マクデブルクの半球実験」により、
地球の大気圧を証明した科学者は
オットー・フォン・ゲーリケである
ヒドロキシ酸の1つ「リンゴ酸」はリンゴから
発見されたため命名された
リュウキュウマツが生息するのは
その名の通り沖縄県だけである
×
2012年5月に兵庫県立大学が
「実は外来種であると考えられる」と
発表した生物はニホンヤモリである
2012年5月に兵庫県立大学が
「実は外来種であると考えられる」と
発表した生物はニホンイモリである
×(ニホンヤモリ)
月の重力は地球の重力の約半分である ×(6分の1)
ベンゼン環で、原子が作っている
環の形は六角形である
ベンゼン環で、原子が作っている
環の形は五角形である
×(六角形)
地球温暖化が進むと日本で雷が
発生する回数は徐々に増加すると考えられる
石灰石に塩酸を加えると
発生する気体は二酸化炭素である
石灰石が熱分解した時にできる気体は酸素である ×(二酸化炭素)
動物のサイの角の中には骨がある ×
髪の毛の先にも神経はある ×
サイの角の成分はヒトの髪の毛と
同じケラチンである
髪の毛や爪の主成分はタンパク質である
膵臓が分泌するソマトスタチンはインシュリンと
グルカゴンの分泌を抑制する働きがある
膵臓が分泌するソマトスタチンはインシュリンと
グルカゴンの分泌を促す働きがある
×(抑制する働きがある)
すい臓から分泌されるホルモン「インシュリン」は
ラテン語で「島」という意味の言葉に由来する
すい臓から分泌されるホルモン「インシュリン」は
ラテン語で「鳥」という意味の言葉に由来する
×(島)
毒ガスとして知られる「サリン」は
開発者である科学者たちの頭文字を並べて命名された
自律機能の調節を行う人間の器官視床下部が
位置しているのは間脳である
自律機能の調節を行う人間の器官視床下部が
位置しているのは小脳である
×(間脳)
空に上がる花火を眺めているとき
光と音では光の方が速く届く
昭和まで生息していた哺乳類で初めて、
環境省による「レッドリスト」で絶滅種と
指定されたのはニホンオオカミである
×(ニホンカワウソ)
「ひめゆりの塔」でおなじみのヒメユリは
沖縄地域にしか生えない
×
数学で、2つの角の和が90度であるとき、
その2角を「互いに余角の関係にある」という
ハエの一種であるビルゲイツハナアブは
実業家のビル・ゲイツが学生時代に
発見したものである
×(献名されたもの)
銅粉をステンレス皿に入れて加熱した時、
加熱後の全体の質量は、加熱前に比べて増加する
ステンレスは絶対に錆びない ×
オタマジャクシの尾の長さは
普通、胴の部分よりも長い
カエルの幼生であるオタマジャクシは
エラで呼吸している
胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の
「ピロリ」とはもともと胃の末端の
「幽門」という意味である
胃かいようの原因となる「ピロリ菌」の
「ピロリ」とはもともと胃の入り口の
「噴門」という意味である
×(幽門)
消しゴムを急激に冷やすとなんと爆発する
イオン化エネルギーが
最も大きい元素はヘリウムである
イオン化エネルギーが
最も大きい元素はフッ素である
×(ヘリウム)
気体の電離度を温度・密度・イオン化エネルギーの
関数として求めた式を、インドの
物理学者の名から「サハの電離公式」という
気体の電離度を温度・密度・イオン化エネルギーの
関数として求めた式を、インドの
物理学者の名から「ウハの電離公式」という
×(サハの電離公式)
日本に生息するニホンジカは
日本固有種の動物である
×
スペイン語で「小さな銀」という
意味がある金属はアルミニウムである
×(白金)
次のうち、ガリレオ・ガリレイが落体の
実験を行ったといわれる建造物はどっち?
ピサの斜塔(画像)
塩化銅水溶液を電気分解したとき電極が赤褐色に
変化するのは陽極のほうである
×(陰極)
お茶や薬の原料となる鳩麦は
鳩が好んで食べることからその名がついた
底を10とする対数のことを自然対数という ×(常用対数)
次のうち対数関数のグラフはどっち?(画像) 下から上に進むもの
一卵性双生児と二卵性双生児、
数が多いのは二卵性双生児である
次の食虫植物のうちサラセニアはどっち?(画像) 細長い葉がある方
鱗が36枚あることから「六六魚」という
別名をもつ魚はどっち?
鯉(画像)
アナグマはクマ科の動物である ×(イタチ科)
木の上で生活しているナマケモノが
地上に降りるのは1週間に1回である
木の上で生活しているナマケモノが
地上に降りるのは1日に1回である
×(1週間に1回)
ナマケモノが木から降りてくるのは
交尾の時だけである
×(トイレの時)
ジガバチは、その羽目が「ジガジガ」と
言っているように聞こえることから名前がある
関西地方で「ハネ」と呼ばれる魚は
スズキのことである
関西地方で「ハネ」と呼ばれる魚は
ブリのことである
×(スズキ)
関西地方で「ツバス」と呼ばれる魚は
ブリのことである
関西地方で「ツバス」と呼ばれる魚は
スズキのことである
×(ブリ)
別名を「運動性言語中枢」という人が言語を発する
働きを持つ脳の一部はウェルニッケ野である
×(ブローカ野)
別名を「知覚性言語中枢」という人の言語を理解する
働きを持つ脳の一部はブローカ野である
×(ウェルニッケ野)
地球の海面高度を計測するために打ち上げられた、
アメリカとフランスによって共同開発された
人工衛星はジェイソン1である
地球の海面高度を計測するために打ち上げられた、
アメリカとフランスによって共同開発された
人工衛星はフレディー1である
×(ジェイソン1)
日本で初めて糖尿病であることが記述された
歴史上の人物は藤原道長である
魚の名前にはフシギウオもいれば
マカフシギウオもいる
みなみじゅうじ座のα星は
「アクルックス」といいますが
ベータ星は「ベクルックス」という
必須アミノ酸のうち、唯一人間の体内で
作ることができるのはヒスチジンである
必須アミノ酸のうち、唯一人間の体内で
作ることができるのはトリプトファンである
×(ヒスチジン)
ノロウイルスの名前の元になった都市
ノーウォークがある国はイギリスである
×(アメリカ)
対流圏と成層圏の境界面の高さは
夏季よりも冬季の方が高くなる
×
成層圏では高度になるほど気温は上昇する
成層圏では高度になるほど気温は低下する ×(気温は上昇する)
日本で明け方に虹ができる方角は西である
月の光でも虹ができる
虹を横から見ることは絶対にできない
虹を飛行機で真上から見ると棒状に見える ×(見えない)
イギリスで「フランス病」と
呼ばれている病気は梅毒である
離心率が1である円錐曲線は放物線である
元素記号「Kr」で表されるのはクリプトンである
科学者などに贈られる「ウルフ賞」を
運営するのはイスラエルの財団である
科学者などに贈られる「ウルフ賞」を
運営するのはエジプトの財団である
×(イスラエル)
ハロゲン化銀は光が当たると黒色に変化する
日本の鳥取砂丘には野生のラクダが生息している ×
ノーベル賞とイグノーベル賞の
両方を受賞した科学者がいる
日本の気象記念日と世界気象デーのうち、
一年で先に来るのは気象記念日である
×(気象記念日6/1、
世界気象デー3/23)
人の体の食道からも消化液が分泌される ×
テストで、ちょうど平均点だった
人の偏差値は0である
×(50)
手の爪が最も早く伸びる季節は夏である
春菊の花が咲くのはその名の通り春である
魚のハリセンボンのハリ状のウロコは、
ふつう千本よりも少ない
魚のハリセンボンのハリ状のウロコは、
ふつう千本よりも多い
×(約400本)
キノコの一種、アワビタケは食感がアワビに
似ていることから命名された
マレイン酸はトランス体のジカルボン酸である ×(シス体のジカルボン酸)
マレイン酸と無水マレイン酸のうち、
より分子量が大きいのはマレイン酸である
マレイン酸と無水マレイン酸のうち、
より分子量が大きいのは無水マレイン酸である
×
発熱時に熱を下げるにはおでこよりも、
脇の下を冷やす方が早く熱が下がる
音速の単位「マッハ」は
マッハさんにちなんだ名前である
理科の実験で液体を加熱する時に「沸騰石」を
入れるのは液体をゆるやかに沸騰させるためである
1等星を2つ持つ星座もある
つくしはアスパラガスの一種である ×
酸性雨だけでなく酸性雪もある
「酸性雨」という言葉は江戸時代から使われていた ×
雪の結晶はすべて六角形である ×
気象用語で、数時間降り続いても降水量が
1ミリに達しない雪を小雪という
気象用語で、数時間降り続いても降水量が
1ミリに達しない雪をみぞれという
×(小雪)
北から南へ吹く風の風向は「北」である
北から南へ吹く風の風向は「南」である ×(北)
乾電池の単1と単5の長さは全く同じである ×
「たんこぶ」ができるのは頭だけである ×
使い捨てカイロは使用前より使用後の方が重い
赤い星と青白い星では、赤い星のほうが
表面の温度が高い
×
お茶の渋味の成分と柿の渋味の成分は
同じものである
数学用語の「小数」を
英語では「small number」という
×(decimals)
ある道のりを行きは時速12km帰りは時速8kmで
往復した時その平均時速は時速10kmである
×(時速9.6km)
紙コップに水を入れ、下からアルコールランプで
加熱すると紙コップには燃えて穴が開き
水はそこから流れ出てしまう
×
理科の実験などでアルコールランプに
火をつけるときはマッチを横から近づける
理科の実験などでアルコールランプに
火をつけるときはマッチを上から近づける
×(横から近づける)
アルコールランプの炎はロウソクの炎より暗い
水を電気分解したときに
水素が発生するのは陰極である
水を電気分解したときに
水素が発生するのは陽極である
×(陰極)
広葉型の樹木は光合成の生産効率が低い
4℃の水と6℃の水で密度が高いのは4℃の水である
濃硫酸から希硫酸を作る時は水に
濃硫酸を少しずつ加える方法が正しい
濃硫酸から希硫酸を作る時は濃硫酸に
水をを少しずつ加える方法が正しい
×
水に濃硫酸を加えると温度が上昇する
同周期の原子の半径は
原子番号が大きくなるほど小さくなる
元素の周期表の同周期では原子番号が
増えると原子半径が小さくなる
元素の周期表の同族では下に行くほど
原子半径が大きくなる
ウソという鳥がいるようにオオウソという鳥もいる ×
鹿も牛のように胃袋が4つある
次のうち、芦毛と呼ばれる
毛色をした馬はどっち?(画像)
白い毛の馬
昔から「ササガニ」と呼ばれる生物はタコである ×(クモ)
水素は空気より軽い
水素は空気より重い ×
ハロゲン化水素は周期表の下ほど酸が強い
ナマコにも骨がある
カクレウオが隠れる場所はナマコの腸の中である
カクレウオが隠れる場所はナマコの口の中である ×(腸)
ピーマンは、唐辛子を品種改良して作られた
天気予報の「平年」の数値は
10年ごとに更新される
天気予報で使われる「平年」とは
30年間の平均値である
病院の院長は医者でなくてもなれる ×
コーヒーはアカネ科の植物である
コーヒーはマメ科の植物である ×(アカネ科)
伝染病の一種「伝染性紅斑」は感染すると
頬が赤くなることから一般に
「トマト病」と呼ばれる
×(りんご病)
伝染病の一種「伝染性紅斑」は感染すると
頬が赤くなることから一般に
「りんご病」と呼ばれる
現存する亀の中で最も大きいのはオサガメである
現存する亀の中で最も大きいのはゾウガメである ×(オサガメ)
「海藻」は胞子で増える
「海藻」は種子で増える ×(胞子)
黄熱病の研究で有名な野口英世は
黄熱病に感染して亡くなった
黄熱病の研究で知られる
野口英世の母親の名前はどっち?
シカ(動物の画像)
1904年に野口英世が助手となったアメリカの
医学研究所はロックフェラー医学研究所である
1904年に野口英世が助手となったアメリカの
医学研究所はスミソニアン研究所である
×(ロックフェラー医学研究所)
茎・葉の区別がなく維管束を
もたない植物体を「葉状体」という
1838年に植物体について細胞説を唱えた
ドイツの植物学者はシュライデンである
1839年に動物体について細胞説を唱えた
ドイツの動物学者はシュライデンである
×(シュワン)
キリギリスなどと同様にカミキリムシも鳴く
毒キノコに対して毒を分解してくれる
「解毒キノコ」も存在する
×
夜行性の動物も育て方によって
昼行性に変えられる
×
人間の歯で、歯冠の表面を覆っている層を
「エナメル質」という
人間の歯で、歯冠の表面を覆っている層を
「セメント質」という
×(エナメル質)
タランチュラに噛まれても
普通の人は死なない
チューリップの花の色はすべて赤である ×
チューリップはアヤメ科の植物である ×(ユリ科)
花のチューリップの
「リップ」とは唇の意味である
×
マツ科の常緑針葉樹ヒマラヤスギの原産地は
もちろんヒマラヤ山脈である
桜のつぼみは開花が近づくにつれて軽くなる ×
人間の骨にも血管が通っている
人間の骨の数は男女ともに同じである
人間の乳幼児と大人では乳幼児の方が骨の数が多い
赤ちゃんと成人で骨の数が多いのは成人である ×
人間の骨の数は、亡くなる時には
生まれた時の半分以下になる
×
ミツバチは毒針で刺すと死んでしまう
ミツバチの働きバチはすべてメスである
ミツバチの働きバチはすべてオスである ×(メス)
別名を「夢見鳥」という昆虫は蝶である
「鬣犬」という別名を持つ動物はハイエナである
「鬣犬」という別名を持つ動物はコヨーテである ×(ハイエナ)
クマ科に属するジャイアントパンダは草食である
ジャイアントパンダはもともと肉食動物だった
ジャイアントパンダの尻尾の色は白である
パンダも冬眠する ×
動物園のクマも冬眠をする ×
中国以外で初めてジャイアントパンダの
繁殖に成功したのは上野動物園である
×(チャプルテペック動物園)
卵を産む哺乳類である
カモノハシには、乳首がない
卵を産む哺乳類はカモノハシだけである ×
カモノハシが毒を持っている
体の部分は後脚の蹴爪である
地球上に存在する動物の中でもっとも
大きな卵を産む鳥はダチョウである
ダチョウに似た鳥エミューは
空を飛ぶことができない
アサリやハマグリでも
真珠を作ることができる
2002年に世界で初めてクロマグロの
完全養殖に成功した大学は近畿大学である
メバチマグロは目がバッチリしていることから
その名がついた
マグロはサバ科の魚である
マグロはサケ科の魚である ×(サバ科)
トナカイにはオスにもメスにもツノがある
電流に関する法則には「フレミングの右手の法則」が
だけでなく「フレミングの右足の法則」もある
×
ちょうこくぐ座はちょうこくしつ座に
周囲を囲まれている
×
記録上、初めてワクチンが
開発された病気は天然痘である
ハツカネズミは寿命が約20日しかないことから
その名がついた
×(妊娠期間が約20日)
現在は8号が運用中の日本の
技術試験衛星に名付けられている植物は?
菊(画像)
チューインガムとチョコレートを一緒に
口の中に入れて噛むとガムは溶けてしまう
1ミリメートルの1000分の1を表す長さは
1ナノメートルである
×(1マイクロメートル)
1957年にIBM社の技術者ジョン・バッカスらが
開発した技術計算に適したプログラム言語は
「FORTRAN」である
1957年にIBM社の技術者ジョン・バッカスらが
開発した技術計算に適したプログラム言語は
「COBOL」である
×(FORTRAN)
1959年にデータシステムズ言語協議会によって
開発された事務処理に適したプログラム言語は
COBOLである
1959年にデータシステムズ言語協議会によって
開発された事務処理に適したプログラム言語は
FORTRANである
×(COBOL)
地球と同じように太陽も自転をしている
地球が自転をしているのは太陽の引力に
引っ張られているからである
×
春分・秋分の時の太陽の南中高度を
求める式は「90度-その土地の緯度」である
春分・秋分の時の太陽の南中高度を
求める式は「90度-その土地の経度」である
×(90度-その土地の緯度)
太陽観測衛星「ひので」の調査によると、
太陽の北極と南極はどちらもN極になりつつある
同じ年に2度以上
宇宙飛行を経験した人はいない
×
これまでに月面に降り立った
宇宙飛行士は全てアメリカ人である
2012年6月に中国初の
女性宇宙飛行士となったのは劉洋である
2013年6月に中国2人目の
女性宇宙飛行士となったのは王亜平である
2013年6月に中国2人目の
女性宇宙飛行士となったのは劉洋である
×(王亜平)
秋に発芽して、翌年の夏に枯れる草を二年草という
ゼンマイとワラビは同じ科の植物である ×
気象予報士は国家資格である
あまりにも予報した天気が当たらない
気象予報士は資格を剥奪されることもある
×
地球温暖化防止のため世界的に
生産が中止される流れにある電球は白熱電球である
ペリカンは空を飛ぶことができない ×
ペリカンが魚を飲み込む時は
必ず尻尾から飲み込む
×(頭部が先)
コップに水を注ぎながら叩き続けると
その音はだんだん高くなる
×
アンモニアの合成法に名を残す化学者ハーバーと
ボッシュは同じ年にノーベル化学賞を受賞した
×(ハーバー、1918、
ボッシュ、1931)
アンモニアの生成法に名前を残すハーバーと
ボッシュは、2人ともノーベル化学賞を受賞した
ノーベル化学賞を3度受賞した人物がいる ×
物理学における波動の種類で
別名を「粗密波」というのは縦波である
次のうち英語で、タコの足などにある
「吸盤」を意味するのはどっち?
サッカー
(スポーツのサッカーの画像)
ジュゴンとマナティー、尾びれが
うちわのように丸いのはマナティーである
ジュゴンとマナティー、尾びれが
うちわのように丸いのはジュゴンである
×(マナティー)
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に
持っている、赤外線を感知するための器官は
「ピット器官」である
マムシは目と鼻の間に、ハブは唇の鱗に
持っている、赤外線を感知するための器官は
「ヤコブソン器官」である
×(ピット器官)
毒蛇のマムシは別のマムシに噛まれても死なない
昆虫のヘビトンボはトンボの一種である ×
ヘビには尻尾がある
「眼鏡蛇」という別名を持つヘビはマムシである ×(コブラ)
岩国市名物のシロヘビはニシキヘビのアルビノである ×
岩国市名物のシロヘビは
アオダイショウのアルビノである
ガラガラヘビがしっぽを振って
音を鳴らすのは敵に対する威嚇である
ガラガラヘビは「ガラガラ」という音を
ノドから鳴らす
×(脱皮殻)
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。
野生種が絶滅したのはヒトコブラクダである
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。
野生種が絶滅したのはフタコブラクダである
×
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。
東アジアに生息しているのはフタコブラクダである
ヒトコブラクダとフタコブラクダ。
東アジアに生息しているのはヒトコブラクダである
×
蝶の一種、モンシロチョウは
羽の紋が白いことから命名された
×
次のうちモンシロチョウはどっち?(画像) 薄い緑のチョウ
普通、モンシロチョウが卵を産み付けるのは
カボチャなどのウリ科の植物の葉の裏である
×(アブラナ科)
白菜とキャベツは共にアブラナ科である
アブラナの花には花びらが4枚ある
梅の花びらの数は4枚である ×
梅の花びらの数は5枚である
花びらが透明になる花が存在する
世界最大の花として知られる
ラフレシアはどっち?
花びらが分厚い方
英名を「ブラックサレナ」という植物は
クロマツである
×(クロユリ)
磁石の磁力は温度が上がると弱くなる
飛行機を発明したライト兄弟で
初飛行を遂げたのは弟の方である
電話を発明したベルと
電球を発明したエジソンは同じ年に生まれた
○(1847)
電気の送電方法についてエジソンと対立した
ニコラ・テスラは交流電流を主張した
電気の送電方法についてエジソンと対立した
ニコラ・テスラは直流電流を主張した
×(交流電流)
華氏温度を表すアルファベットはFである
華氏温度を表すアルファベットはKである ×(F)
摂氏0度と華氏0度では華氏0度の方が温度が高い ×
1885年に医術開業試験に合格し近代日本初の
公認女性医師となったのは荻野吟子である
1885年に医術開業試験に合格し近代日本初の
公認女性医師となったのは吉岡弥生である
×(荻野吟子)
ハンカチノキの花の色は
その名の通りハンカチのように白い
仲のよい夫婦のことを表現するときに
使われる水鳥はどっち?
オシドリ(画像)
仲の良い夫婦のたとえにされる
オシドリは、実は一夫多妻である
地球に最も近い恒星は太陽である
地球に最も近い恒星は月である ×(太陽)
宇宙で最も多くの割合を占める
恒星は白色矮星である
×(赤色矮星)
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは
赤く見える恒星のほうが表面温度が低い
地球から赤く見える恒星と青白く見える恒星とでは
赤く見える恒星のほうが表面温度が高い
×
日本で初めて降水確率が
発表されたのは梅雨時の6月だった
○(1980/6/1)
クロサイとシロサイは
共にアフリカに生息している
世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で
知られた日本の物理学者は中谷宇吉郎である
世界で初めて人工雪の制作に成功するなど、雪の研究で
知られた日本の物理学者は山極勝三郎である
×(中谷宇吉郎)
1915年に人工癌の発生に成功した
山極勝三郎が、その時実験に使った動物はどっち?
ウサギ(画像)
人類史上最も感染者数の多い感染症として
ギネスにも登録されているのは歯周病である
自動車のサイドミラーに使われている鏡は
普通は凸面鏡である
自動車のサイドミラーに使われている鏡は
普通は凹面鏡である
×(凸面鏡)
海の生物・ヒトデを漢字で書くと「海星」である
カマキリの目には瞳孔がある ×
化学物質のノルマルブタノールと
アメリカ・プロバスケットボール協会に共通する
略称は「NBA」である
化学物質のノルマルブタノールと
アメリカ・プロバスケットボール協会に共通する
略称は「NBL」である
×(NBA)
1グラムと1匁では1匁の方が重い ○(1匁は3.75グラム)
うたたねをしていて体が一瞬ビクッとなる現象を、
英語でジャーキングという
うたたねをしていて体が一瞬ビクッとなる現象を、
英語でシバリングという
×(ジャーキング)
トイレで用を足したあと、体がブルッとして
体温を調整する現象を、英語でジャーキングという
×(シバリング)
1アールと1エーカーでは
1エーカーの方が広い
○(1アールは100平方メートル、
1エーカーは約4000平方メートル)
球の直径が2倍になると
その体積は8倍になる
2010年に大きな問題となった口蹄疫は、
一般に偶蹄目の動物に感染する病気である
牛は赤い物を見ると興奮する ×
コルタンのうち、タンタルを多く含むのは
タンタライトである
コルタンのうち、タンタルを多く含むのは
コロンバイトである
×(タンタライト)
地球内部の核のうち外核は液体、内核は固体である
世界四大珍獣の一つに数えられる
動物「ボンゴ」はウシ科である
世界四大珍獣の一つに数えられる
動物「ボンゴ」はキリン科である
×(ウシ科)
大人のキリンの鳴き声は「モー」である
日本では、キリンをペットとして飼育してもよい
野生のキリンは普通、立ったまま眠る
キリンの首を支える頚椎の数は
人間の倍以上ある
×
哺乳類の頚椎の数は全て同じである
鉄を空気中で燃やした時
その重さは燃やす前より重くなる
鉄を空気中で燃やした時
その重さは燃やす前より軽くなる
×(重くなる)
空気にも重さがある
エゾリスとエゾシマリスのうち
冬眠するのはエゾリスである
×
太陽系外惑星は現在までに
100個以上が発見されている
アメリカの惑星探査機ボイジャー1号と2号
先に打ち上げられたのは2号である
アインシュタインの相対性理論では、
重力が強い場所ほど時間の流れは速い
×(遅い)
アインシュタインが提唱した相対性理論のうち
慣性系のみを扱ったものは特殊相対性理論である
アインシュタインが提唱した相対性理論のうち
慣性系のみを扱ったものは一般相対性理論である
×(特殊相対性理論)
特殊相対性理論と一般相対性理論のうち
先に発表されたのは一般相対性理論である
×
カメムシは自分自身の悪臭が原因で死ぬこともある
カメムシはカメのように長い首を
持っているのでカメムシという
×
一度折れた骨は以前より強くなる ×
セシウムをよく吸収することからこれを栽培して
福島の原発事故で汚染した土壌を
浄化させる計画が進められている花は?
ヒマワリ(画像)
ヒマワリの花は常に太陽の方を向いて咲く ×
ヒマワリの原産 北アメリカ
人間の涙はアルカリ性である
セリ科の植物はどっち? ニンジン(画像)
元素の周期表で金、銀、銅は同じ列にある ○(第11族元素)
周期表の第11族元素は銅、銀、金と
ダームスタチウムである
×(レントゲニウム)
芳香族化合物は、かすかに
匂いがすることから命名された
×(よい香りをもつ
化合物が多かったため)
1803年に原子説を提唱した化学者は
イギリスのジョン・ドルトンである
1803年に原子説を提唱した化学者は
イタリアのアメデオ・アボガドロである
×(ジョン・ドルトン)
1811年に分子説を提唱した化学者は
イギリスのジョン・ドルトンである
×(アボガドロ)
物理学者のアボガドロは
果物のアボカドの語源である
×
ユークリッド平面において全ての三角形は
円に内接することができる
ユークリッド平面において全ての四角形は
円に内接することができる
×
三角形の内角の和は180度である
三角形で、3つの内角の二等分線が
交わる点のことを内心という
三角形で、3つの内角の二等分線が
交わる点のことを外心という
×(内心)
三角形で、各辺の垂直二等分線の
交点と一致するのは「三角形の内心」である
×(三角形の外心)
未知数を表すのに「X」を初めて用いたのは
デカルトである
「1、1、2、3、5、8、13、21、34…」という具合に
前の2項の和が次の項の値となる数列を
「調和数列」という
×(フィボナッチ数列)
雷鳥のことを、英語では「サンダーバード」という ×(グラウス、ターミガン)
質量の単位で「米トン」と「英トン」のうち
より重いのは「英トン」である
○(英トン、2240ポンド、
米トン、2000ポンド)
質量の単位で「米トン」と「英トン」のうち
より重いのは「米トン」である
×(英トン、2240ポンド、
米トン、2000ポンド)
「酸はH+を出すもの、
塩基はOH-を出すもの」という定義を
アレニウスの定義という
「酸はH+を出すもの、
塩基はH+を受け取るもの」という定義を
アレニウスの定義という
×(ブレンステッドの定義)
2の階乗は2である
1964年に日本最初の集中治療室が
設置された病院は順天堂医院である
1964年に日本最初の集中治療室が
設置された病院は慶應義塾大学病院である
×(順天堂医院)
ミカドヤモリはニューカレドニア固有のヤモリである
y=2x+4という式においてyはxの2次関数である ×(1次関数)
関数y=xは奇関数である
関数y=xは偶関数である ×(奇関数)
関数y=1は奇関数である ×(偶関数)
次のうち二次関数のグラフはどっち?(画像) 放物線を描いているもの
「太陰暦」の「太陰」とは
天体の月のことである
入ると肌がすべすべするのは
アルカリ性の温泉である
入ると肌がすべすべするのは
酸性の温泉である
×(アルカリ性)
都市ガスとプロパンガスで
空気よりも重いのはプロパンガスである
都市ガスとプロパンガスで
空気よりも重いのは都市ガスである
×
「サルのイモ洗い行動」で
有名な宮崎県の島は幸島である
落花生は、その名の通り花が落ちて
土の中で実ができる
ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は
「北」という意味である
×(東)
ソ連の有人宇宙船「ボストーク」は
「東」という意味である
液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで、
一般的に運用するコストが安く済むのは
固体燃料ロケットの方である
液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで
一般的により多くの荷物を運搬できるのは
液体燃料ロケットの方である
液体燃料ロケットと固体燃料ロケットで
一般的により多くの荷物を運搬できるのは
固体燃料ロケットの方である
×
ブリやスズキのように成長に伴って
名前を変える魚を「昇進魚」という
×(出世魚)
悪性リンパ腫のことを医療業界では
英名の略語から「マリリン」という
悪性リンパ腫のことを医療業界では
英名の略語から「オードリー」という
×(マリリン)
猛毒として知られる青酸カリは酸性である ×(アルカリ性)
「野干」という別名を持つ動物はキツネである
「野干」という別名を持つ動物はタヌキである ×(キツネ)
オーストラリアの森に生えている
樹木の半分以上はコアラの好物・ユーカリである
次のうち、コアラはどっち?(画像) 灰色の毛が生えている動物
コアラが木に抱きつくのは体温調整のためである
2012年4月に、オーストラリアの首都・キャンベラと
東部2州で絶滅危惧種に認定された動物
コアラ
コアラのお腹の袋は下向きに付いている
カンガルーのおっぱいは袋の中にある
カンガルーのお腹の袋は下向きに付いている ×
オスのカンガルーにも袋がある ×
カンガルーの赤ちゃんはお母さんの
お腹の袋の中で生まれる
×(総排出腔)
カンガルーはバックにもジャンプできる ×
コアラが最も活動的になる時間は
早朝と夕方である
コアラが最も活動的になる時間は真夜中である ×(早朝と夕方)
別名を「マリオットの法則」という
物理学の法則はシャルルの法則である
×(ボイルの法則)
ボイル・シャルルの法則に名前を残す
ボイルとシャルルは同じ国の化学者である
×(ボイルがイギリス、
シャルルがフランス)
鉛筆の芯の中には金属が含まれている ×
天体の高度を測る四分儀と八分儀のうち
扇形の中心角度が大きいのは四分儀である
○(四分儀90度、八分儀45度)
天体の高度を測る四分儀と八分儀のうち
扇形の中心角度が大きいのは八分儀である
×(四分儀90度、八分儀45度)
天体の高度を測る六分儀と八分儀で
先に発明されたのは八分儀である
天体の高度を測る六分儀と八分儀で
先に発明されたのは六分儀である
×
タバコを吸った瞬間人間の手足の温度は下がる
タバコに含まれる「ニコチン」の
名前の由来は「ニコチャン」という王様である
×(ジャン・ニコ)
レンズの屈折力を示す単位
ジオプトリーを記号で表すとGである
×(D)
ツバメは、日本では夏鳥である
地震の震度「軽震」と「弱震」を比べると、
揺れが大きいのは弱震のほうである
○(弱震・震度3、軽震・震度2)
地震の震度「軽震」と「弱震」を比べると、
揺れが大きいのは軽震のほうである
×(弱震・震度3、軽震・震度2)
地震が発生した時のS波は
固体中にしか伝わらない
地震が発生した時のS波は固体、液体、
気体全ての物質中を伝わる
×(固体中のみ)
地震で最初に到達するP波は、
進行方向に平行に振動する地震波である
地震の程度を表す「マグニチュード」と
「震度」はまったく同じものである
×
たとえ地震の発生に伴って起こった波であっても
その高さが低いものは「津波」とは呼ばれない
×
津波の速度は水深が浅いところほど遅くなる
プテラノドンはどっち?(画像) 翼がある方
「甘いものは別腹」といいますが、実際に
好物を見ると胃の容積が大きくなることが
医学的に証明されている
1920年に「クロネッカーの青春の夢」と呼ばれる
数学予想を証明した日本の数学者は岡潔である
×(高木貞治)
1657年の「マグデブルクの半球実験」により、
地球の大気圧を証明した科学者は
オットー・フォン・ゲーリケである
1657年の「マグデブルクの半球実験」により、
地球の大気圧を証明した科学者は
レオン・フーコーである
×(ゲーリケ)
振り子の周期は糸の長さによって変化する
振り子が1往復するのにかかる時間は、
糸の長さに正比例する
×(2乗に比例)
ガリレオ・ガリレイが発見した「振り子の等時性」を
利用し振り子時計を発明した物理学者は
ホイヘンスである
1851年にフーコーの振り子を使って
証明したのは地球の公転である
×(自転)
1851年に、フランスの物理学者レオン・フーコーが
有名な「振り子の実験」を行ったのは
パリのパンテオンである
1851年に、フランスの物理学者レオン・フーコーが
有名な「振り子の実験」を行ったのは
パリのエッフェル塔である
×(パンテオン)
レントゲン写真を撮る際に飲む
「バリウム」とは正しくは硫酸バリウムである
レントゲン写真を撮る際に飲む
「バリウム」とは正しくは硝酸バリウムである
×(硫酸バリウム)
直流電力を交流電力に変換する装置は
インバーターである
交流電力を直流電力に変換する装置は
コンバーターである
女性のおっぱいには筋肉はない
フマル酸はシス体のジカルボン酸である ×(トランス体)
免疫抑制剤の一つラパマイシンが
発見されたのはイースター島の土である
免疫抑制剤の一つラパマイシンが
発見されたのはタヒチ島の土である
×(イースター島)
無限花序と有限花序のうち花が花軸の下の方から
順に咲いていくのは有限花序である
×
有機化学反応の一つコルベ・シュミット反応とは
サリチル酸を合成する方法である
有機化学反応の一つコルベ・シュミット反応とは
酢酸を合成する方法である
×(サリチル酸)
酢酸と無水酢酸のうちより分子量が
大きいのは無水酢酸である
航空機の操縦席に下向きの
Gがかかった時にパイロットの視界が
暗くなることをレッドアウトという
×(グレイアウト)
4月24日の「植物学の日」は植物学者・
牧野富太郎の命日にちなんで制定された
×(生まれた日)
グロッソプテリスに代表される古生代後期から
中生代前期の南半球に生息した植物群を
ゴンドワナ植物群という
グロッソプテリスに代表される古生代後期から
中生代前期の南半球に生息した植物群を
ローラシア植物群という
×(ゴンドワナ植物群)
日本の国蝶オオムラサキはレッドデータブックに
絶滅危惧種として記載されている
×(準絶滅危惧)
バージェス動物群が登場したのは原生代である ×(カンブリア紀)
エディアカラ動物群とバージェス動物群のうち
より古い時代のものはエディアカラ動物群である
エディアカラ動物群とバージェス動物群のうち
より古い時代のものはバージェス動物群である
×
エディアカラ動物群が現れたのは原生代である
エディアカラ生物群の化石が発見された
エディアカラがある国はオーストラリアである
エディアカラ生物群の化石が発見された
エディアカラがある国はカナダである
×(オーストラリア)
古い時代の年代測定に使うのは
半減期の長い放射性同位体である
動物の中で血液型があるのは人間だけである ×
ABO式血液型とRh式血液型の
発見者は同じである
○(ラントシュタイナー)
日本人の血液型をRh式でみると
そのほとんどはRhプラスである
日本人の血液型をRh式でみると
そのほとんどはRhマイナスである
×
遺伝学における突然変異体のことを「ミュータント」と
命名した植物学者はド・フリーズである
遺伝学における突然変異体のことを「ミュータント」と
命名した植物学者はメンデルである
×(ド・フリーズ)
貧血とは血液の量が
少なくなった状態のことである
×(赤血球・ヘモグロビンが
少ない状態)
オトヒメエビのオスをウラシマエビという ×(ウラシマエビが存在しない)
別名を「ヨーロッパイモリ」ともいう
両生類はアホロートルである
×(サラマンドラ)
英語で「Index finger」と呼ばれる
人間の指は中指である
×(人差し指)
インフルエンザのウィルスには
A型、B型という種類がある
インフルエンザウイルスには
A型、B型はあるがO型もある
×(C型はある)
インフルエンザ治療薬「タミフル」を
輸入・販売している日本の製薬会社
中外製薬
インフルエンザのことを
日本語では「流行性感冒」という
インフルエンザのことを
日本語では「流行性耳下腺炎」という
×(流行性感冒)
おたふく風邪のことを正式には
「流行性感冒」という
×(流行性耳下腺炎)
おたふく風邪のことを正式には
「流行性耳下腺炎」という
地動説と唱えたコペルニクスと
地動説を支持したガリレオは同じ国の科学者である
×(コペルニクスがポーランド、
ガリレオがイタリア)
亀にも歯がある ×
嬉し涙と悔し涙は成分が違う
ギリシャ語で「怪物」という意味のある
SI接頭辞は「ギガ」である
×(テラ)
1キログラムと1デカグラム重いのは
1デカグラムである
×(1デカグラムは10グラム、
1キログラムは1000グラム)
カルボン酸の1つコハク酸はその名の通り
宝石の琥珀から発見された
貝類に含まれる旨味の成分はコハク酸である
貝類に含まれる旨みの成分はグアニル酸である ×(コハク酸)
岩などにくっついている
フジツボは貝類である
×(甲殻類)
指紋があるのは人間だけである ×
絶滅した鳥、リョコウバトの最後の一匹とされる
「マーサ」の名は、米元大統領ワシントンの
夫人にちなむ
絶滅した鳥、リョコウバトの最後の一匹とされる
「マーサ」の名は、米元大統領リンカーンの
夫人にちなむ
×(ワシントンの夫人にちなむ)
次の因数分解のうち正しいのはどっち? x*x*x+y*y*y=(x+y)(x*x-x*y+y*y)
次の因数分解のうち正しいのはどっち? x*x*x-y*y*y=(x-y)(x*x+x*y+y*y)
太陽黒点の温度は普通の太陽表面の温度に比べて低い
太陽黒点の温度は普通の太陽表面の温度に比べて高い ×
太陽の「黒点」のことを英語でサンスポットという
太陽の「黒点」のことを
英語でブラックポイントという
×(サンスポット)
たくあんに電気を通すと光る
日本において1リットルと1合では
1リットルの方が量が多い
○(1合は約0.18リットル)
日本において1リットルと1合では1合の方が量が多い ×(1合は約0.18リットル)
日本において1リットルと1升では1升の方が量が多い ○(1升は1.8リットル)
日本において1リットルと1升では
1リットルの方が量が多い
×(1升は1.8リットル)
キノコは植物の一種である ×
サメの一種、ネコザメの卵は
ドリルのような形をしている
ネコザメとネズミザメで
大きいのはネコザメの方である
×
ネコザメとネズミザメで
大きいのはネズミザメの方である
化学実験に使われるBTB溶液で
「blue(ブルー)」を表すのは最後のBである
温室効果を英語で言うと
「グリーンハウス・エフェクト」である
「モテる男はマメである」という命題が真であるなら
その逆の「マメな男はモテる」も必ず真である
×
「モテる男はマメである」という命題が真であるなら
その対偶の「マメでない男はモテない」も必ず真である
つむじ風が成長すると竜巻になる ×
ミミズは鳴かない
交通事故による損失計算で使われる係数は
ライプニッツ係数である
交通事故による損失計算で使われる係数は
ポアンカレ係数である
×(ライプニッツ係数)
タラバガニはクモの仲間である ×(エビ、ヤドカリ)
のどちんこにも筋肉はある
溶けたロウが冷えて固体になると体積は減る
溶けたロウが冷えて固体になると体積は増える ×
気象台を表す地図記号はどっち? T字の方
愛玩鳥としておなじみのセキセイインコは
インドネシア原産である
×(オーストラリア)
2030年に、日本の都道府県で
唯一、金環食を観測できるのは北海道である
ウィルスによって引き起こされる
生後間も無い犬に多い病気で
「犬のはしか」とも呼ばれるのはジステンパーである
ウィルスによって引き起こされる
生後間も無い犬に多い病気で
「犬のはしか」とも呼ばれるのはフィラリアである
×(ジステンパー)
ドジョウはヒゲでも味がわかる
ミカンやレモンの酸っぱさの
原因となる酸はサク酸である
×(クエン酸)
馬の年齢を判断する場所は蹄である ×(歯)
次のうち微生物などを観察する時に
用いるのはどっち?
顕微鏡(画像)
顕微鏡を見る時、視野内の対象を右上に
動かしたい時はプレパラートを左下に動かす
顕微鏡の視野にあるものを右に動かしたい時は
プレパラートを左へ移動させればよい
顕微鏡の視野にあるものを右に動かしたい時は
プレパラートを右へ移動させればよい
×
絶滅した大型の鳥モアが
かつて生息していたのはニュージーランドである
絶滅した大型の鳥モアが
かつて生息していたのはマダガスカル島である
×(ニュージランド)
鈍角三角形はどっち?(画像) 最大角が90°以上の三角形
ギフチョウの羽の模様は
黄白色と黒による縦縞模様である
ギフチョウの羽の模様は
黄白色と黒による横縞模様である
×(縦縞模様)
長さの単位「メートル」と「マイル」は
ともに漢字では「米」と書く
×(マイルは哩)
1マイルと1ハロンでは1マイルの方が長い
1マイルと1ハロンでは1ハロンの方が長い ×(1マイルは8ハロン)
1キロメートルと1マイルでは1マイルの方が長い ○(1マイルは約1.6キロメートル)
1キロメートルと1マイルでは
1キロメートルの方が長い
×(1マイルは約1.6キロメートル)
1キロメートルと1ハロンでは1ハロンの方が長い ×(1ハロンは約0.2キロメートル)
石材として使われる「御影石」とは
花崗岩の別名である
碁石や建築材料に用いられる御影石は火山岩である ×(花崗岩)
太陽系の星が由来の元素であるウラン、
ネプツニウム、プルトニウムは、
周期表でも順番に並んでいる
鉄腕アトムの妹の名にもなった
元素「ウラン」を発見したのが女性である
×
原子爆弾はウランやプルトニウムの核融合で
生まれたエネルギーを利用したものである
×(核分裂)
ランタノイドとアクチノイドのうち、
超ウラン元素が含まれるのはアクチノイドである
ランタノイドとアクチノイドのうち、
超ウラン元素が含まれるのはランタノイドである
×
アクチノイドとランタノイドのうち、
元素の周期表でふつう上に書かれるのは
ランタノイドである
アクチノイドとランタノイドのうち、
元素の周期表でふつう上に書かれるのは
アクチノイドである
×(ランタノイド)
「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは
10億分の1を意味する言葉である
「ナノテクノロジー」の「ナノ」とは
100億分の1を意味する言葉である
×(10億分の1)
ドイツ語ではイソギンチャクのことを
「海のバラ」という
ドイツ語ではイソギンチャクのことを
「海のヒマワリ」という
×(海のバラ)
キンチャクガニがハサミで握っている
ポンポンのようなものはイソギンチャクである
キンチャクガニがハサミで握っている
ポンポンのようなものはモズクである
×(イソギンチャク)
水酸化ナトリウム水溶液を電気分解した際、
プラス極から発生する気体は酸素である
水酸化ナトリウム水溶液を電気分解した際、
プラス極から発生する気体は水素である
×(酸素)
気体は、ふつう水温が高いほど、
水に溶ける量が多くなる
固体は、ふつう水温が高いほど、
水に溶ける量が多くなる
エル・ニーニョ現象とは南米ペルー沖の
水温が非常に低下する現象である
×(高くなる)
全ての気体は温度が上がると収縮する ×(膨張する)
いくら気体へ圧力をかけても
液体にならなくなる温度を臨界温度という
いくら気体へ圧力をかけても
液体にならなくなる温度を境界温度という
×(臨界温度)
低い温度に絶対零度があるように
高い温度にも限界となる温度がある
×
氷が溶けて水になると体積は増える ×(減る)
氷が溶けて水になると体積は減る
ワニの口に輪ゴムをつけると
口が開けられなくなる
白血病にかかると体内の白血球は異常に減少する ×(増加する)
白血病にかかると体内の白血球は異常に増加する
血液の成分・白血球の色は無色である
次のうち、幼虫の姿で
冬を越すのはどっち?
カブトムシ(画像)
トンボの幼虫ヤゴは草食性である ×(肉食性)
スズムシは幼虫も鳴く ×
ホタルイカはホタルのように体が光る
ホタルとホタルイカが発光する
原因となる物質は同じである
ウミホタルも、ホタルのように
求愛のために光る
ホタルは死んでもしばらくは光る
ヒカリゴケが光る仕組みはホタルなどと
おなじ発光素と酵素の反応によるものである
×(ヒカリゴケは光を反射する)
暗闇で光るヒカリゴケは蛍光物質を含んでいる ×
光るホタルは全てオスである ×
ホタルは幼虫の時も光る
ホタルは卵の時も光る
ホタルの光る部分を触るとほんの少しだけ熱い ×
アマミノクロウサギは
イナバノシロウサギの突然変異種である
×
開発したルクセンブルクの工学者の名前を冠する
チタンやジルコニウムなどに
用いられる精錬法はクロール法である
元素記号をアルファベット順に並べた時に、
最後に来るのはジルコニウムである
元素記号をアルファベット順に並べた時に、
最後に来るのは亜鉛である
×(ジルコニウム)
花粉症になる生き物は人間だけである ×
犬や猫も、人間同様花粉症にかかることがある
天気記号の中には「不明」を表すものもある
次のうち、「雪」を表す
天気記号はどっち?(画像)
円を6本線で分けたもの
日本式の天気記号で「白丸」が表すのは快晴である
日本式の天気記号で「二重丸」が表すのは快晴である ×(曇り)
「快晴」の天気記号はどっち? 一重円の方
次のうち、「くもり」の天気記号はどっち?(記号) 二重丸
「くもり時々雨」と「くもり一時雨」、
雨が降っている時間が長いのは「くもり時々雨」である
「くもり時々雨」と「くもり一時雨」、
雨が降っている時間が長いのは「くもり一時雨」である
×(くもり時々雨)
雷にも天気記号がある
金属はさびると重くなる
図面の上の曲線の長さを測るときに使う器具
「キルビメーター」の画像
丸い板に針のあるもの
2016年8月に岡山理科大学などのチームが、
世界でも異例の長さ1m超の恐竜の足跡の
化石を発見したのはゴビ砂漠である
2016年8月に岡山理科大学などのチームが、
世界でも異例の長さ1m超の恐竜の足跡の
化石を発見したのはサハラ砂漠である
×(ゴビ砂漠)
1824年に世界で初めて発見された
恐竜の化石はイグアノドンのものである
1922年に世界で初めて発見された
恐竜の卵の化石
プロトケラトプス
恐竜は人間の祖先である ×
ヴェロキラプトルはどっち? 前足が浮いた状態の恐竜
日本国内で恐竜の化石が
発見されたことがある
恐竜の名前には全て
「サウルス」が含まれる
×
恐竜のゴルゴサウルスは
日本の漫画「ゴルゴ13」に因んで命名された
×
恐竜のステゴサウルスは赤ちゃんの時に
母親から捨てられるためその名がついた
×
恐竜のティラノサウルスは肉食恐竜である
恐竜のステゴサウルスは草食恐竜である
恐竜のステゴサウルスは肉食恐竜である ×(草食恐竜)
ティラノサウルスの画像 前足が小さいもの
(×はステゴサウルス)
竹にも花が咲く
数学で、掛け算の答えを「積」という
人間の平均的な脳の重さを
男性と女性で比べると女性の方が重い
×
人間の脳と心臓のうちより多く
カロリーを消費するのは脳である
人間の心臓で左心房と左心室の間にある
血液の逆流を防ぐ弁膜は僧帽弁である
人間の心臓で右心房と右心室の間にある
血液の逆流を防ぐ弁膜は三尖弁である
人間の心臓で右心房と右心室の間にある
血液の逆流を防ぐ弁膜は僧帽弁である
×(三尖弁)
全身を一周した血液が大静脈から戻ってくる
人間の心臓の部位は左心房である
×(右心房)
心臓の鼓動に合わせて脈打つ
動脈に対し、静脈は脈を打たない
動脈を流れる血液は静脈を流れる
血液よりも必ず含まれる酸素の量が多い
×
酸素は空気の成分の半分以上を占める ×(約20%)
肺動脈を流れているのは動脈血である ×(静脈血)
肺動脈を流れているのは静脈血である
魚類の心臓を流れる血はすべて静脈血である
魚類の心臓を流れる血はすべて動脈血である ×(静脈血)
トビウオがいるように空を飛ぶ「トビイカ」もいる
ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが
人工飼育できない唯一の生物と述べたのはイカである
ノーベル賞受賞者コンラート・ローレンツが
人工飼育できない唯一の生物と述べたのは
ナメクジである
×(イカ)
鳥のインプリンティング(刷り込み)の
現象を最初に指摘した動物学者はローレンツである
鳥のインプリンティング(刷り込み)の
現象を最初に指摘した動物学者はフリッシュである
×(ローレンツ)
タコやイカの体にある心臓の数は2つである ×(3つ)
タコやイカの体にある心臓の数は3つである
イカのゲソと呼ばれる部位は
生物学的には「足」である
×(手)
心臓にある4つの部屋のうち
全身に血液を送っているのは左心室である
心臓にある4つの部屋のうち
全身に血液を送っているのは左心房である
×(左心室)
「弁慶の泣き所」とも呼ばれる体の部位は
「向こうずね」である
一般に「世界最大のカブトムシ」として
知られているのはヘラクレスオオカブトである
感染症の一種狂犬病の別名を「恐水病」という
狂犬病は、その名の通り犬だけが感染する病気である ×
猫も狂犬病になる
酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液をまぜて
中和反応が起きた際に、混合液の温度は上がる
美しい羽を広げるクジャクはオスである
美しい羽を広げるクジャクはメスである ×
上皿てんびんで重さを量る時に分銅は
重いものから順に乗せ、軽いものから順におろす
上皿てんびんで重さを量る時に分銅は
軽いものから順に乗せ、重いものから順におろす
×
人間は出産の際、普通は頭から先に産みだされる
レントゲンが発見したX線の
「X」とは「分からないもの」という意味である
半径をrとする球の表面積を求める式はどっち? 4πr2
コンピュータなどに用いられるデータ容量の単位
1バイトは一般的に8ビットである
太陽は銀河系のほぼ中心に位置している ×
片栗粉の原料となるカタクリは
ユリ科の植物である
片栗粉の原料となるカタクリは
キク科の植物である
×(ユリ科)
スズメバチはいますがスズバチもいる
スズメバチで毒針を持つのはメスだけである
スズメバチで毒針を持つのはオスだけである ×(メスだけである)
スズメバチは毒針で刺すと死んでしまう ×
元素記号にはAからZまで
すべてのアルファベットが使われている
×
三角形の頂点の数 3つ
二酸化炭素は水に溶ける
二酸化炭素は水に溶けない ×
ドライアイスから出る白い煙は二酸化炭素である ×(空気中の水蒸気)
ドライアイスは分子結晶である
ドライアイスはイオン結晶である ×(分子結晶)
ドライアイスを電子レンジで
温まると、消えてなくなる
×
卵の殻に薄めた塩酸を
かけると発生する気体
二酸化炭素
火星の大気の9割以上を占めるのは
二酸化炭素である
火星の大気の9割以上を占める気体は窒素である ×(二酸化炭素)
火星で見られる夕焼けは赤い ×(青い)
酸素と二酸化炭素のうち人間が吐き出す空気に
より多く含まれているのは酸素である
酸素と二酸化炭素のうち人間が吐き出す空気に
より多く含まれているのは二酸化炭素である
×
人間の吐く息には窒素よりも
二酸化炭素のほうが多く含まれている
×
過換気症候群は血液中の二酸化炭素が
不足することによって起こる
過換気症候群は血液中の酸素が
不足することによって起こる
×(二酸化炭素)
ボルトは電圧の単位である
数字の「0」が生まれた国は中国である ×
半素数は素数ではない
数学で、最も小さい半素数は2である ×(4)
縁起が悪い数字ともされる13は素数である
もっとも小さい素数 2
素数はすべて奇数である ×
nが素数のとき「2のn乗-1」で
表される自然数
メルセンヌ数
2ケタの素数で最も大きな数字は97である
2ケタの素数で最も大きな数字は99である ×(97)
100に一番近い素数は101である
100に一番近い素数は97である ×(101)
アラビア数字はアラビア人が発明した ×
アラビア数字が考案されたのは現在のインドである
アラビア数字が考案されたのは
現在のサウジアラビアである
×(インド)
「7以上の全ての奇数は3つの素数の和で
表すことができる」という予想を、
弱いゴールドバッハ予想という
「7以上の全ての奇数は3つの素数の和で
表すことができる」という予想を、
強いゴールドバッハ予想という
×(弱いゴールドバッハ予想)
分数「3/3」は仮分数である
フグの体が膨らむ時に
実際に膨らんでいる内臓は腸である
×(膨張嚢)
フグもフグの毒にあたる ×
生物学者のシドニー・ブレナーによって、
ゲノム解読された魚はどっち?
トラフグ(画像)
2010年に、両生類として初めて
ゲノムの解読がされた生物はカエルである
カブトガニも脱皮する
脱皮したてのカニの甲羅はやわらかい
海で浮かんだものなら湖でも必ず浮かぶ ×
1891年にジャワ原人の化石が
発見されたアジアの国
インドネシア
ことわざにあるように鶴の寿命は約1000年である ×(およそ30年)
動物のなわばりのことを英語でテリトリーという
動物のなわばりのことを英語でカントリーという ×(テリトリー)
ウサギは寂しすぎると死んでしまう ×
次のうち、星を見る時に用いるのはどっち? 望遠鏡(画像)
ハマグリは「浜辺にある栗」という
意味で名づけられた
日本でオリオン座が主に見える季節は冬である
オリオン座にあるアラビア語で
「剣」という意味がある星はウォレットである
×(サイフ)
オリオン座のベテルギウスはどっち?
(オリオン座の図)
左上の星に矢印があるもの
オリオン座のα星は赤く輝くベテルギウスである
オリオン座のα星は白く輝くリゲルである ×(ベテルギウス)
オリオン座流星群の母天体はハレー彗星である
ハレー彗星は、太陽の周りを公転している
ハレー彗星が次に現れるのは21世紀である ○(2061年頃)
ハレー彗星が次に現れるのは22世紀である ×(2061年頃)
2014年10月にサイディング・スプリング彗星が
接近した惑星は金星である
×(火星)
ペルセウス座流星群の母天体は
スイフト・タットル彗星である
しし座流星群の母天体はテンペル・タットル彗星である
周期約366年と、登録番号がついた
彗星の中でもっとも長いのは「池谷・張彗星」である
彗星には、最大3人まで発見者の名前が付けられる
彗星には、最大4人まで発見者の名前が付けられる ×(3人)
睡眠薬とアルコールを同時に服用することは危険である
古生代に生息した巨大な昆虫
メガネウラの別名は「ゴキブリトンボ」である
高地などの気圧が低い所では沸点は低くなる
メガトン級という時の重量の単位
「メガトン」とは100万トンのことである
インゲンマメの種が発芽するときに
「根」と「葉」では「根」が先に出てくる
インゲンマメの種が発芽するときに
「根」と「葉」では「葉」が先に出てくる
×
数学で、足し算の答えを「和」という
口の奥が黒いことから
「ノドグロ」の別名がある魚はアカムツである
水の電解度は温度が上がると大きくなる
水の電解度は温度が上がると小さくなる ×
カバの生息地はアフリカ大陸だけである
カバが流す汗の色は赤い
カバが流す汗の色は青い ×
正十二面体の1つの面の形は五角形である
正十二面体の1つの面の形は三角形である ×(五角形)
日本でキタキツネが生息しているのは
北海道だけである
×(青森でも見られる)
大きく膨らませたゴム風船にレモンの皮を
絞って汁をたらすと風船は割れてしまう
大きく膨らませたゴム風船にレモンの皮を
絞って汁をたらすと風船はしぼんてしまう
×(割れてしまう)
高級脂肪酸とは炭化水素基の中の
炭素の数が多い脂肪酸のことである
高級脂肪酸とは炭化水素基の中の
水素の数が多い脂肪酸のことである
×(炭素)
光が一年間に進む距離を表す
単位「光年」を、英語では「light year」という
計算式「1+2+3×0」の答えは3である
1+2+3と1×2×3の答えは同じである
1947年、オッペンハイマーらを座長として
「量子力学の基礎」をテーマに開かれた会議
シェルターアイランド会議
マグネシウムが燃えて酸化マグネシウムに
なるとき色は銀色から、だんだんと
白くなっていく
電池が長持ちする方 並列回路(回路の画像)
電流を計るとき電流計は回路に直列につなぐ
電流を計るとき電流計は回路に並列につなぐ ×(直列)
乾電池を直列つなぎと並列つなぎでつないだとき
豆電球がより明るく光るのは並列つなぎである
×
豆電球が明るくなるのはどっち? 電池を直列につないだもの
(回路の画像)
並列回路では、回路のどの点でも電流の強さは等しい ×
直列回路では、回路のどの点でも電流の強さは等しい
体力に自信があるなら
2日連続で献血してもかまわない
×
献血をした日は入浴を控えなければならない ×
「流氷の天使」とも呼ばれる
クリオネは軟体動物である
「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネの分類は
棘皮動物である
×(軟体動物)
女性初のフィールズ賞受賞者
マリアム・ミルザハニはイランの数学者である
数学のフィールズ賞を二度受賞した人物はいない
「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を
2度受賞した数学者は1人もいない
気象用語の「きり」と「もや」のうち
視界がより悪いのは「きり」である
気象用語の「きり」と「もや」のうち
視界がより悪いのは「もや」である
×
気象用語の「霧」と「もや」は区別する
基準となる視程は3kmである
×(1km)
「静電気」に対して流れている電気を
「動電気」という
長さの単位で1852mを
1とするのは海里である
1オンスと1グレーンでは1オンスの方が重い ○(1オンス、28.35g、
1グレーン、0.06g)
1オンスと1ポンドでは1ポンドの方が重い ○(1オンス、28.35g、
1ポンド、約450g)
1ポンドと1グラムでは1ポンドの方が重い ○(1ポンドは450g)
1ポンドと1キログラムでは
1ポンドの方が重い
×(1ポンドは約0.45キログラム))
1ポンドと1キログラムでは
1キログラムの方が重い
○(1ポンドは約0.45キログラム))
5円玉を加熱すると中央の穴は大きくなる
5円玉を加熱すると中央の穴は小さくなる ×
全ての金属は電気を通す
分数「3/5」の分母は5である
昆虫の頭部にある触角は
自分では動かすことができない
×
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、
マグマが急に冷やされてできたのは
深成岩の方である
×
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、
マグマがゆっくり冷えてできたのは
深成岩の方である
火成岩の一種「火山岩」と「深成岩」で、
マグマがゆっくり冷えてできたのは
火山岩の方である
×
堆積岩と火成岩で粒が丸みをおびているのは
堆積岩の方である
堆積岩と火成岩で粒が丸みをおびているのは
火成岩の方である
×
堆積岩と火成岩で粒が角ばっているのは
火成岩の方である
1640年に、反射音を利用して音の速度を
測定したことで知られるフランス人は
アルマン・フィゾーである
×(マラン・メルセンヌ)
1826年に反射管を利用して音の速度を
測定したことで知られるフランス人は
アルマン・フィゾーである
×(スチュルム)
1849年に、地上で初めて光の速度を測定したことで
知られるフランス人はマラン・メルセンヌである
×(アルマン・フィゾー)
すべての三角形の内部に
内接円を描くことができる
代表作「夢判断」で知られる
オーストリアの精神分析学者はフロイトである
代表作「夢判断」で知られる
オーストリアの精神分析学者はユングである
×(フロイト)
人の顔にも見える甲羅が特徴の
日本近海に生息するカニはヘイケガニである
人の顔にも見える甲羅が特徴の
日本近海に生息するカニはゲンジガニである
×(ヘイケガニ)
ライオンにはオスにも
メスにもたてがみがある
×(メスにはない)
トラはネコ科の動物である
トラの毛を刈ると皮膚にも縞模様がある
オスのライオンとメスのトラを
交配して誕生させた動物はタイゴンである
×(ライガー)
オスのライオンとメスのトラを
交配して誕生させた動物はライガーである
ライオンで狩りをするのはメスである
ライオンの群れで狩りをするのは
通常オスである
×
野生のライオンが生息しているのは
アフリカ大陸だけである
×
2種類の金属板と電解液からなる電池では
イオン化傾向の大きい方の金属板が-極となる
腰椎麻酔法を開発したドイツの
外科医の名前はビールである
腰椎麻酔法を開発したドイツの
外科医の名前はウイスキーである
×(ビール)
薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをトタンという
薄い鉄板に亜鉛をメッキしたものをブリキという ×(トタン)
「傷ついたブリキ」と「傷ついたトタン」では
「傷ついたブリキ」の方が錆びやすい
「傷ついたブリキ」と「傷ついたトタン」では
「傷ついたトタン」の方が錆びやすい
×
ブロンズは銅と錫の合金である
ブロンズは銅と亜鉛の合金である ×(銅と錫)
金属の真鍮は銅と亜鉛の合金である
すべての金属元素は常温では固体である ×
鳴くミンミンゼミはすべてオスである
鳴くミンミンゼミはすべてメスである ×(オス)
1秒間に1アンペアの電流により運ばれる
電荷を1とするSI単位はクーロンである
ある物理学者の名前がついた
分子間に働く凝縮力は「クーロン力」である
×(ファンデルワールス力)
ファンデルワールス力は無極性分子間では生じない ×
水を熱した時などに生じる「湯気」は液体である
凝固とは気体が液体になることである ×(液体が固体になる)
液体から固体への状態変化を「凝固」という
液体から固体への状態変化を「凝縮」という ×(凝固)
気体から液体への状態変化を「凝縮」という
気体から液体への状態変化を「凝固」という ×(凝縮)
凝縮とは気体が液体になることである
ゾウの牙は門歯が発達したものである
ゾウの牙は犬歯が発達したものである ×(門歯)
ゾウの鼻には骨がない
ネコのひげには感覚が通っている
イヌやネコの牙は門歯が発達したものである ×
ネコの血液型で最も頭数が多いのはA型である
ネコの血液型で最も頭数が多いのはB型である ×(A型)
白い服と黒い服、
紫外線を通しやすいのは白い服である
赤外線と紫外線のうち波長が長いのは
赤外線である
赤外線と紫外線のうち波長が長いのは
紫外線である
×(赤外線)
上空にあるオゾン層によって遮られているのは、
生物にとって有害な赤外線である
×(紫外線)
二足歩行が可能な人型ロボット
「ASIMO」を開発した自動車メーカーはホンダである
金をも溶かす王水には濃塩酸と濃硝酸が
3対1の割合で含まれている
特に花の小さいパンジーをさす名称はビオラである
特に花の小さいパンジーをさす名称はチェロである ×(ビオラ)
1961年に世界で初めて宇宙飛行をした
チンパンジーの名前はハムである
1961年に世界で初めて宇宙飛行をした
チンパンジーの名前はチーズである
×(ハム)
2013年に、欧州の研究チームは
「地球の核の温度は、従来の推計値より
1000度近く高い約6000度である」と発表した
2013年に、欧州の研究チームは
「地球の核の温度は、従来の推計値より
1000度近く低い約4000度である」と発表した
×
地球からおよそ40光年離れた星
「かに座55番星e」は、星全体の3分の1以上を
ダイヤモンドが占めると考えられている
モース硬度計で、最も硬い物質は
ダイヤモンドである
ダイヤモンドは電気を通さない
ダイヤモンドは、炭素と酸素の化合物である ×(炭素のみ)
突然変異を発見したド・フリースが
実験に用いたのはオオマツヨイグサである
地球からの平均距離が一番近い惑星は金星である
地球からの平均距離が一番近い惑星は火星である ×(金星)
古来より「明けの明星」と呼ばれてきた星 金星
金星と火星の軌道を比べると
金星の方が地球の軌道から距離が近い
与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ
「Hayashi」などのクレーターがある惑星は金星である
与謝野晶子にちなむ「Akiko」、林芙美子にちなむ
「Hayashi」などのクレーターがある惑星は水星である
×(金星)
吉田兼好にちなむ「Kenko」、松尾芭蕉にちなむ
「Basho」などのクレーターがある惑星は水星である
金星は、地球から遠い時ほど大きく欠けて見える ×
北極と南極とでは北極のほうが寒い ×
北極星も北斗七星もおおぐま座にある ×
夜空に輝く北極星は一等星である ×
「北極星」に対して「南極星」という星も存在する ×
日本で夜空を眺めた時に北の空では、
星は北極星を中心に右回りに回る
×(左回り)
今から1万2000年後に北極星によるとされる
星はアルタイルである
×(ベガ)
地球の南極にある氷の量は
北極にある氷の量よりも多い
地球から肉眼で見ることができる星は
1万個以上ある
×(約8600個)
俗に「水の惑星」と呼ばれている惑星は水星である ×(地球)
人類が最後に月に降りたのは1970年代である ○(1972)
月は地球の周りを回っている
月にも雨が降ることがある ×
「チャンドラヤーン」とはインドの月探査計画である
「チャンドラヤーン」とはタイの月探査計画である ×(インド)
1970年2月に日本初の人工衛星・おおすみが
打ち上げられた鹿児島宇宙空間観測所は
現在の内之浦宇宙空間観測所である
1970年2月に日本初の人工衛星・おおすみが
打ち上げられた鹿児島宇宙空間観測所は
現在の種子島宇宙センターである
×(内之浦宇宙空間観測所)
現在、日本ではカラーコンタクトレンズは
医療機器とは見なされていない
×
2013年9月にイプシロンロケットが
打ち上げられたのは内之浦宇宙空間観測所である
2013年9月にイプシロンロケットが
打ち上げられたのは種子島宇宙センターである
×(内之浦宇宙空間観測所)
「春一番」は、1月1日に吹くこともある ×(立春以降を指す)
気象庁では「夕立」という用語は
夏のみに使うと決められている
気象庁の用語で「数日」とは
4~5日のことである
気象庁の用語で「数日」とは
2~3日のことである
×(4~5日)
気象庁が観測した最高気温は
摂氏40度を超えている
○(41.1度)
気象庁が発表する波の高さは
目で見て測っている
×(機械を使う)
2013年3月、気象庁は「21世紀末の
日本の年平均気温は、20世紀末より
約3度下降する」との予測を発表した
×(約3度上昇)
2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、
巨大な隕石が衝突してできた盆地である」ことが
確認された
2012年に「月の表面のうさぎ形の模様は、
大地震によって地面が沈降できた盆地である」ことが
確認された
×(巨大な隕石が衝突)
2013年に、バーゼル大学の学者
クリスチャン・カヨチェンは「満月の夜には、
人間は普段より睡眠時間が短くなる」と発表した
2013年に、バーゼル大学の学者
クリスチャン・カヨチェンは「満月の夜には、
人間は普段より睡眠時間が長くなる」と発表した
×(短くなる)
満月の明るさは半月の明るさのちょうど2倍である ×(約10倍)
満月の時は、大潮である
月には水がある
月食が起こるのは満月の時である
月食が起こるのは新月の時である ×(満月)
日本の陸地で次に皆既日食が観測できるのは、
22世紀になってからのことである
×(2035頃)
天文現象の「日食」と「月食」で
満月のときに起こるのは「月食」の方である
天文現象の「日食」と「月食」で
新月のときに起こるのは「日食」の方である
日食は必ず毎年起こる
月食は必ず毎年起こる ×
「日食」が発生する状況 地球と太陽の間に「月」が入る時
日食は太陽と地球の間に月が入り
一直線となったときに発生する
日食は太陽と月の間に地球が入り
一直線となったときに発生する
×
地球の地殻はマントルよりも密度が小さい
地球の内部構造で地殻とマントルの間にあるのは
モホロビチッチ不連続面である
地球の内部構造で外核と内核の間にあるのは
レーマン不連続面である
地球の内部構造でマントルと核の間にあるのは
グーテンベルク不連続面である
地球の内部構造でマントルと核の間にあるのは
モホロビチッチ不連続面である
×(グーテンベルク不連続面)
地球上の地殻中に存在する元素で、
最も大きな割合を占めるのは酸素である
月食は太陽と地球の間に月が入り
一直線となったときに発生する
×
月食は太陽と月の間に地球が入り
一直線となったときに発生する
2人以上の日本人が同時に
宇宙に滞在していたことがある
メダカは川の流れと
同じ向きに泳ぐ性質がある
×
メダカは川の流れと
反対向きに泳ぐ性質がある
背びれに切れ込みがなく
尻びれが長三角形をしているメダカはメスである
背びれに切れ込みがあり
尻びれが平行四辺形をしているメダカはオスである
背びれに切れ込みがあり
尻びれが平行四辺形をしているメダカはメスである
×(オス)
メダカは普通朝早くに卵を産む
メダカは普通夜遅くに卵を産む ×(朝早く)
1994年に日本人宇宙飛行士向井千秋が
宇宙で繁殖の実験を行った生物はどっち?
メダカ(画像)
2022年10月に日本人最多となる5回目の
宇宙飛行を行なったのは若田光一である
2009年に宇宙飛行士の若田光一は宇宙で
「同じ下着を2ヶ月間はき続ける」という
実験を行った
次のうち上弦の月はどっち?(画像) 右半円のもの
次のうち下弦の月はどっち?(画像) 左半円のもの
「上弦の月」と「下弦の月」で
旧暦の七夕の夜に見えるのは「上弦の月」である
新月から満月になる途中の半月は上弦の月である
新月から満月になる途中の半月は下弦の月である ×(上弦の月)
月面に立った人物は3人以上いる ○(12人)
アポロ11号のアームストロング船長が
最初に月面に下ろしたのは左足である
アポロ11号のアームストロング船長が
最初に月面に下ろしたのは右足である
×
2010年8月に、スミソニアン航空宇宙博物館の
研究チームは「月は出来たときに比べ、
僅かに大きくなっている」と発表した
×
2010年8月に、スミソニアン航空宇宙博物館の
研究チームは「月は出来たときに比べ、
僅かに縮んでいる」と発表した
2010年4月にアメリカのオバマ大統領が
「2030年代中頃までの実現を目指す」と
表明したもの
有人火星飛行
世界中で進められている「SETI」とは
UFOの開発計画である
×(地球外知的生命体の探査)
天文学で用いられる単位で1光年と
1パーセクでは1光年の方が長い
×(1パーセクは約3.26光年)
天文学で用いられる単位で1光年と
1パーセクでは1パーセクの方が長い
○(1パーセクは約3.26光年)
天文学で用いられる単位で1光年と
1天文単位では1天文単位の方が長い
×(1光年(9兆4600億km)、
1天文単位(1.5億km))
地球と月の距離は毎年、
ほんの少しずつ遠くなっている
地球と月の距離は毎年、
ほんの少しずつ近くなっている
×
小惑星の中には衛星を持つものもある
2010年に地球に帰還した小惑星探査機
「はやぶさ」は、世界で最も長い年月
宇宙空間を航海し帰還した宇宙探査機である
○(7年)
地球上の物体に働く引力は
緯度が高くなるほど大きくなる
地球上の物体に働く引力は
緯度が高くなるほど小さくなる
×
地球上では、2つの物体の距離が
大きいほど引力は小さくなる
地球上では、2つの物体の距離が
大きいほど引力は大きくなる
×
2つの物体が互いに引き合う力のことを
「重力」という
×(引力)
ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために
必要な速度は第二宇宙速度である
ロケットなどが地球の引力圏から脱出するために
必要な速度は第一宇宙速度である
×(第二宇宙速度)
太陽の自転速度は赤道付近よりも
北極や南極付近の方が遅い
地球の自転速度は少しずつ遅くなっている
地球の赤道と子午線で長い方 赤道
9月12日の「宇宙の日」は毛利衛が
日本人として初めてスペースシャトルに
搭乗した日にちなみ制定された
太陽系の小惑星の名前には
実在の人物名をつけることができない
×
アマチュア天文家の渡辺和郎が2000年に
発見した小惑星に対し付けた名前
寅さん
2010年に打ち上げられたものの
ミッションに失敗してしまった日本の探査機
「あかつき」は火星の探査を行なう予定だった
×(金星)
2012年11月にNASAの探査チームが
「極付近に大量の氷がある証拠を発見した」と
発表した惑星が金星である
×(水星)
2012年11月にNASAの探査チームが
「極付近に大量の氷がある証拠を発見した」と
発表した惑星が水星である
「純金」とは24カラットである
「純金」とは12カラットである ×(24カラット)
甘味料を採取するアマハステビアといえば
イネ科の植物である
×(キク科)
家庭用として送電されている電気 交流
1グラムと1カラットでは1グラムの方が重い ○(1カラットは0.2グラム)
1グラムと1カラットでは1カラットの方が重い ×(1カラットは0.2グラム)
「虞美人草」の別名でもおなじみの花は? ヒナゲシ(赤い花の画像)
別名を「虞美人草」という花はヒナギクである ×(ヒナゲシ)
人間の体で、普通皮膚が最も厚いのはかかとである
虫歯の進行の度合いを表す
アルファベットは「P」である
×(C)
サボテンのトゲは葉が変化したものである
サボテンのトゲは花が変化したものである ×(葉)
ニュージーランドにすむ鳥・
キウィは、その鳴き声から名前がつけられた
数学で、積分の際に用いる記号・インテグラルを
初めて用いたのは微積分法の発見者としても
有名なアイザック・ニュートンである
×(ゴットフリート・ライプニッツ)
アブラゼミは体にある膜を震わせて
鳴き声を出している
入れ歯も時には虫歯になる ×
ニワトリもくしゃみをする
その毒の効果でくしゃみが出ることから
ハクションクラゲという別名がある
クラゲはアカクラゲである
その毒の効果でくしゃみが出ることから
ハクションクラゲという別名がある
クラゲはアオクラゲである
×(アカクラゲ)
淡水に生息するクラゲもいる
デンキクラゲには電気はない
エチゼンクラゲの中でも小さい種類のことを
「ビゼンクラゲ」という
×
2本のストローをティッシュペーパーで
よく摩擦しストロー同士を近づけると
互いに反発する力が働く
カタツムリとナメクジは同じ生物である ×
カタツムリにオスとメスの区別はない
カタツムリも冬眠する
カタツムリは、成長するにつれて
殻の渦巻きが増えていく
カタツムリは体の成長に合わせて殻を取り替える ×
カタツムリは生まれた時から殻がある
北半球に棲息するカタツムリの殻は全て右巻きである ×
カタツムリは触角で音を判別している ×
カタツムリにも足がある
人間の耳には「かたつむり管」だけでなく
「なめくじ膜」もある
×
コオロギの耳がある場所は前脚である
コオロギの耳がある場所は後脚である ×(前脚)
昆虫のコオロギは鳴くのはオスだけである
昆虫のコオロギは鳴くのはメスだけである ×
キンポウゲ科の植物にはイチリンソウ、
ニリンソウの他にサンリンソウもある
ニッケルとクロムの合金ニクロムで
含まれている割合が多いもの
ニッケル
電車が急ブレーキをかけた時に乗客が
倒れそうになるのは慣性の法則の一例である
電車が急ブレーキをかけた時に乗客が
倒れそうになるのは作用反作用の法則の一例である
×(慣性の法則)
日本の「数学の日」は掛け算の九九に
ちなんだ9月9日である
×(3月14日)
花の美しさが人気のシネラリア(サイネリア)の
原産地はカナリア諸島である
花の美しさが人気のシネラリア(サイネリア)の
原産地はガラパゴス諸島である
×(カナリア諸島)
1978年に世界初の試験管ベビーが
誕生した国はイギリスである
1978年にイギリスで誕生した
世界初の試験管ベビーは女の子である
1978年にイギリスで誕生した
世界初の試験管ベビーは男の子である
×
蒸留の実験の時、冷却水は下から
上に向かって流すのが正しい
蒸留の実験の時、冷却水は上から
下に向かって流すのが正しい
×
蒸留の実験の際には安全のために
三角フラスコは密栓しないといけない
×
丸底フラスコと三角フラスコで
熱や圧力の変化に強く割れにくい方
丸底フラスコ
原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える
青白い光をコンプトン光という
×(チェレンコフ光)
原子力発電所の燃料が入ったプールの中で見える
青白い光をチェレンコフ光という
植物において葉を作られた
養分が通る管は「師管」である
植物において、根が吸収した
水分を枝や葉に送る管は「師管」である
×(道管)
電流は、電池の+極から-極へ向けて流れる
電流は、電池の-極から+極へ向けて流れる ×
次の計算のうち1の位を中央の点に置いた場合
答えが0になるのはどっち?
そろばんの中央のはりから
全ての珠が離れた状態
1999年に導入された国際単位系における
触媒活性の単位は「カタール」である
1999年に導入された国際単位系における
触媒活性の単位は「オマーン」である
×(カタール)
染色体は、研究の際色素に
「染まりやすい」ことから命名された
細胞の核の染色体の周りは核液で満たされている
細胞の核にある染色体の周りは
核液で満たされている
細胞の核にある染色体の周りは
細胞液で満たされている
×(核液)
細胞を観察するときは試料にカバーグラスをかけて
細胞が潰れないようにそっと押すのが
正しい方法である
×(カバーグラスは押さない)
真核細胞のDNAの形状は
1つの鎖が環状になっている
×(直線状)
動物細胞には細胞壁はない
人工多能性幹細胞の略称「iPS細胞」の「i」が
小文字なのはiPodのように普及してほしいとの
願いが込められているからである
2013年に、京都大学のiPS研究所が「アルツハイマー病の
予防に役立つ可能性がある」と発表したのは
ドコサヘキサエン酸である
2013年に、京都大学のiPS研究所が「アルツハイマー病の
予防に役立つ可能性がある」と発表したのは
エイコサペンタエン酸である
×(ドコサヘキサエン酸)
2010年3月に奈良県立医科大学の
中島祥介教授らが、iPS細胞から
作成することに成功した臓器
動物の精子のもととなる精母細胞が行う
細胞分裂は減数分裂である
動物の精子のもととなる精母細胞が行う
細胞分裂は体細胞分裂である
×(減数分裂)
細胞の小器官で高分子化合物の
分解を行なうものはリソソームである
細胞の小器官で高分子化合物の
分解を行うのはリボソームである
×(リソソーム)
そべての細胞の細胞質にありタンパク質の
合成に関与する小器官はリボソームである
人間の細胞の構成で最も多い物質は
水である
人間の細胞の構成で最も多い物質は
タンパク質である
×(水)
日本人男性のがんによる
死因で最も多いのは大腸がんである
×(肺がん)
2017年の国立がん研究センターの発表によると、
男性で最も患者数が多いがんは胃がんである
2017年の国立がん研究センターの発表によると、
男性で最も患者数が多いがんは肺がんである
×(胃がん)
2011年に、国立がん研究センターは
「肉を多量に摂取すると胃がんに
かかり易くなる」と発表した
×
2011年に、国立がん研究センターは
「肉を多量に摂取すると大腸がんに
かかり易くなる」と発表した
日本人女性のがんによる死因で
最も多いのは大腸がんである
日本人女性のがんによる死因で
最も多いのは乳がんである
×(大腸がん)
日本の女性のがん死亡者で
最も多い原因は子宮がんである
×(大腸がん)
慶應大学先端生命科学研究所が
2010年に開発したのは血液から
膵臓がんや乳がんを検出する方法である
×(唾液からがんを検出する方法)
世界で唯一飛べないオウムとして知られる
フクロウオウムが生息するのは
オーストラリアである
×(ニュージーランド)
世界で唯一飛べないオウムとして知られる
フクロウオウムが生息するのは
ニュージーランドである
昆虫などに見られる眼で明るさや
光の方向を感じとる働きをもつのは単眼である
昆虫などに見られる眼で明るさや
光の方向を感じとる働きをもつのは複眼である
×(単眼)
昆虫などに見られる眼で
物の色や形を見分ける働きをもつのは単眼である
×(複眼)
ハエとトンボでは複眼の
一つ一つの眼はトンボの方が多い
○(トンボ約1万、ハエ約6千)
夜空に輝く88の星座は
すべて日本から見ることができる
×
夜空に輝く88の星座は
すべてプトレマイオスによって定められた
×
88星座にはとかげ座があるがカメレオン座もある
88ある星座の中には花の名前がついたものもある ×
88星座には「ぼうえんきょう座」もあれば
「けんびきょう座」もある
全天の88星座の中で
唯一「ねこ」という語が入るもの
やまねこ座
ばら星雲がある星座 いっかくじゅう座
夜空に輝く88星座にはコンパス座、
じょうぎ座もあればぶんどき座もある
×
1斤と1貫では1斤の方が重い ×(1貫(3.75kg)、1斤(600g))
1斤と1貫では1貫の方が重い ○(1貫(3.75kg)、1斤(600g))
1斤と1匁では1斤の方が重い ○(1斤(600g)、1匁(3.75g))
1キログラムと1斤では1キログラムの方が重い ○(1斤(600g))
1キログラムと1斤では1斤の方が重い ×(1斤(600g))
10の52乗を表す数の単位「恒河沙」は、
元々は「インダス川の砂」という意味である
×(ガンジス川の砂)
ウスバカゲロウのようにコイバガゲロウもいる ×
次のうち、廃油を作って
ロウソクを作っているのはどっち?
×は廃油で石鹸を作っている
次のうち、廃油を使って
石鹸を作っているのはどっち?
苛性ソーダを加える映像
ミカンの一種・伊予柑が最初に発見された県は
愛媛県である
×(山口県)
ミカンの一種・伊予柑が最初に発見された県は
山口県である
京都や高知で「流れ子」と呼ばれている貝は
ハマグリである
×(トコブシ)
「交流電流」の波形のグラフ 波打つ波形
ヒトコブとフタコブのラクダを
掛け合わせるとその中間の大きさの
コブを持ったラクダが生まれる
国際伝染病の一つ「ラッサ熱」が発生した
ラッサ村があるアフリカの国はナイジェリアである
「モテる男はマメである」という命題が
真であるならその対偶の
「マメでない男はモテない」も必ず真である
イギリスの王立天文学会の初代会長を
務めた人物はウィリアム・ハーシェルである
イギリスの王立天文学会の初代会長を
務めた人物はエドモンド・ハレーである
×(ウィリアム・ハーシェル)
歯の治療の際に用いられる酸化アルミニウムの粉を
吹きつけて虫歯を削る器具をウィスパージェットという
歯の治療の際に用いられる酸化アルミニウムの粉を
吹きつけて虫歯を削る器具をエアータービンという
×(ウィスパージェット)
蚊柱を形成している蚊はほとんどがオスである
日本に棲息するすべての蚊は「蚊柱」を作る ×
昆虫の蚊で人間の血をすうのはメスだけである
昆虫の蚊で人間の血をすうのはオスだけである ×
昆虫の蚊はカ科に分類される
1バレルと1ガロンでは1バレルの方が量が多い ○(1バレル(159L)、1ガロン(4.5L))
ワラジムシもダンゴムシのように
体を丸めることができる
×
アルマジロの仲間で最も体が小さいのは
ヒメアルマジロである
現在の国際単位系で使われている
放射能の強さを表す単位はキュリーである
×(ベクレル)
ゼーマン効果に名を残すピーター・ゼーマンは
オランダの物理学者である
ゼーマン効果に名を残すピーター・ゼーマンは
ドイツの物理学者である
×(オランダ)
物理学の「効果」に名を残すゼーマン効果の
「ゼーマン」と「ラーマン」効果の
「ラーマン」の出身国は違う
消費電力が多い一方高速で動く
双極性トランジスタのことを
バイポーラトランジスタという
消費電力が多い一方高速で動く
双極性トランジスタのことを
ハイパボラトランジスタという
×(バイポーラトランジスタ)
シロイルカは生まれた時から真っ白である ×
北極点の真上で方位磁石を見ると、
針はグルグルと回転し続ける
×
磁束密度の国際単位に名前を残す
現在のクロアチア出身の物理学者はテスラである
流氷の中で特に大きいものを氷山と呼ぶ ×(氷盤)
海水魚のクマノミはメスからオスに性転換する ×(オスからメスに)
淡水魚は、体液よりも低い濃度の尿を排泄する
南米沖の海水の温度が異常に上昇する
「エルニーニョ現象」は毎年、必ず発生する
×
北極にある氷山は海水が凍ってできた ×
「分子」「空気」などの訳語を考案した
江戸時代の化学者は川本幸民である
「酸素」「水素」などの訳語を考案した
江戸時代の化学者は川本幸民である
×(宇田川榕菴)
「酸素」「水素」などの訳語を考案した
江戸時代の化学者は宇田川榕菴である
海水の中に含まれる質量が
最も大きい元素は酸素である
水温が高い海水は密度が小さくなる
高積雲と巻積雲のうち
より上空にできるのは巻積雲である
いわゆる「十種雲形」の中で魚のうろこのように
見えるので「うろこ雲」とも呼ばれるのは巻積雲である
いわゆる「十種雲形」の中で魚のうろこのように
見えるので「うろこ雲」とも呼ばれるのは高積雲である
×(巻積雲)
いわゆる「十種雲形」の中で羊の群れのように
見えるので「ひつじ雲」とも呼ばれるのは高積雲である
いわゆる「十種雲形」の中で羊の群れのように
見えるので「ひつじ雲」とも呼ばれるのは巻積雲である
×(高積雲)
川の上流と下流で、普通川の幅が広い方 下流
川の上流と下流では普通、上流のほうが水の量が多い ×
川のまっすぐな部分では流速は中央部が一番速く
岸に近づくにつれて遅くなっていく
川のまっすぐな部分では流速は中央部が一番遅く
岸に近づくにつれて速くなっていく
×
川の曲がっている部分では流速は
カーブの内側が一番速くカーブの外側が一番遅い
×
物を液体の中に沈めて重さを量ると、
空気中で量った時より軽くなる
物を液体の中に沈めて重さを量ると、
空気中で量った時より重くなる
×
水の中に棒を入れた時に棒は実際より長く見える ×
節足動物のゲジゲジの正式名称はゲジである
節足動物のゲジゲジの正式名称は
ゲジゲジラである
×(ゲジ)
ノーベル化学賞には中国人の受賞者もいる ×
ノーベル化学賞には日本人の
受賞者はいますが中国人の受賞者もいる
×
2010年に日本人科学者の
鈴木章、根岸英一が受賞したもの
ノーベル化学賞
ノーベル化学賞を死後に受賞した科学者がいる ×
ノーベル物理学賞を2度受賞した人物がいる
ノーベル物理学賞を死後に受賞した科学者がいる ×
ノーベル生理学・医学賞を死後に受賞した科学者がいる ○(ラルフ・スタインマン)
ノーベル生理学・医学賞を2度受賞した人物がいる ×
1918年に日本医師会の初代会長に
就任した医学者は志賀潔である
×(北里柴三郎)
第1回ノーベル生理学・医学賞の候補に
あがっていた日本人は北里柴三郎である
ノーベル賞受賞者の湯川秀樹と
朝永振一郎は大学で同級生だった
日本人が受賞したノーベル賞で
最も多い部門は物理学賞である
ノーベル物理学賞を父・子で
同時に受賞した親子がいる
○(ブラッグ親子)
1905年にレーナルトがノーベル物理学賞を
受賞した理由は「陰極線の研究」によるものである
1905年にレーナルトがノーベル物理学賞を
受賞した理由は「陽極線の研究」によるものである
×(陰極線)
2011年のノーベル物理学賞は「宇宙が加速度的に
膨張している」ことを発見した3氏に与えられた
周波数の単位に名を残す物理学者ハインリヒ・ヘルツは
ノーベル物理学賞を受賞している
×
アルゴンの発見をきっかけとした諸研究により、
1904年のノーベル物理学賞を受賞した
科学者はレイリー卿である
アルゴンの発見をきっかけとした諸研究により、
1904年のノーベル化学賞を受賞した
科学者はウィリアム・ラムゼーである
タニシは貝殻を付けたまま生まれてくる
フライパン表面の加工でおなじみの
テフロンを発見した化学者はプランケットである
フライパン表面の加工でおなじみの
テフロンを発見した化学者はラングミュアである
×(プランケット)
人間の目で「水晶体」はどっち?(図) 目の前方にある部分
人間の目で「硝子体」はどっち?(画像) 目の中央の大きい部分
普通、暗い所に行くと人間の瞳は縮小する ×(拡大)
普通、暗い所に行くと人間の瞳は拡大する
目の圧力が上昇して
視機能に異常が出る病気を緑内障という
目の圧力が上昇して
視機能に異常が出る病気を白内障という
×(緑内障)
目の水晶体が濁って
視力が衰える病気を緑内障という
×(白内障)
目の病気「白内障」は角膜が濁る病気である ×(水晶体が濁る)
人間の目の水晶体は近くの物を見るときには薄くなる ×
人間の目の水晶体は近くの物を見るときには膨らむ
「人間の目は、明るい所では黄緑色が、
暗い所では青緑色が最もよくみえる」という現象は
「プルキニエ現象」である
「人間の目は、明るい所では黄緑色が、
暗い所では青緑色が最もよくみえる」という現象は
「レイノルズ現象」である
×(プルキニエ現象)
数学の演算記号+、-、×、÷は全て万国共通である ×
数学記号の「×」は十字架を
もとにして生まれた
ミツオビアルマジロとムツオビアルマジロ。
完全なボール状に丸くなれるのは
ミツオビアルマジロである
ふつう、扁桃腺は成人する20歳ぐらいまで
大きくなり続ける
×
オレンジの花が美しいクンシランはラン科である ×(ヒガンバナ科)
1977年に打ち上げられた日本初の静止衛星 きく2号
「静止衛星」と呼ばれる人工衛星は、宇宙空間の
ある一箇所から動かずにずっと止まっている
×
サナダムシの名前の由来となったのは真田紐である
寄生虫の一つ、サナダムシは発見した
医学者の名前から命名された
×(真田紐)
次のうち、生物の分布境界線である
「ウォーレス線」はどっち?(地図)
インドネシア、フィリピンの線
次のうち、生物の分布境界線である
「ブラキストン線」はどっち?(地図)
津軽海峡の間の線
次のうち、生物の分布境界線である
「宮部線」はどっち?(地図)
北方領土の方にある線
史上初めて、火星に探査機を着陸させた国 旧ソ連
食中毒の原因となるサルモネラ菌の名前は
発見した科学者サーモンの名前から付けられた
食中毒の原因となるサルモネラ菌の名前は
サーモン(鮭)から発見されたことから名づけられた
×
二人でじゃんけんをしても
三人でじゃんけんをしてもあいこになる
確率は同じである
三人でじゃんけんをしても
四人でじゃんけんをしてもあいこになる
確率は同じである
×
同じワット数の電球と蛍光灯で明るい方 蛍光灯
真空実験で有名なトリチェリは
ガリレオの弟子である
病院で輸血や点滴するときに針は普通、静脈に刺す
病院で輸血や点滴するときに針は普通、動脈に刺す ×(静脈)
日本にも野生のサソリが生息している
サソリの毒針はハサミの中にある ×(尾)
さそり座のα星「アンタレス」とは
「火星に対抗するもの」という意味である
次のうち、三葉虫の化石はどっち?(図) 平たい細かい線のあるもの
三葉虫が絶滅したのは古生代のペルム紀である
三葉虫が絶滅したのは古生代のデボン紀である ×(ペルム紀)
地質時代で三葉虫が絶滅したのは二畳紀である
地質時代で三葉虫が絶滅したのは三畳紀である ×(二畳紀)
魚類が進化を遂げたことから別名を
「魚の時代」という古生代の時代はデボン紀である
アンモナイトの化石(画像) 巻き貝のような動物
アンモナイトに見られる複合線は
時代が新しいほど複雑になる
中世代の示準化石とされるのはどっち? アンモナイト(巻貝状)
次のうち、古生代の示準化石とされるのはどっち? フズリナ(渦巻状の形)
スイギュウはウシ科に属している
スイギュウは名前に「ギュウ」と付くのに
ウシ科に属していない
×
海王星まで到達した唯一の惑星探査機は
ボイジャー2号である
海王星まで到達した唯一の惑星探査機は
ボイジャー1号である
×(ボイジャー2号)
北半球と南半球とではアサガオのつるの
巻き方向は異なる
×
アサガオのつるは上から見た時左巻きである
アサガオは茎が左巻きでささえに巻き付く
アサガオは茎が右巻きでささえに巻き付く ×
アサガオとヨルガオとでは
一般にアサガオの花の方が小さい
アサガオとヨルガオとでは
一般にアサガオの花の方が大きい
×
ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、
ヤマイモはすべて違う科の植物である
サツマイモのイモは茎が変わったものである ×(根)
ジャガイモのイモは茎が変わったものである
熱力学の世界にエントロピーの概念を
導入した科学者はルドルフ・クラウジウスである
植物のハルジオンとヒメジョオンは
同じ科に属している
○(キク科)
国際数学オリンピックも4年に1度の開催である ×(1年に1回)
国際数学オリンピックに参加できるのは
一カ国で最大3人である
×(一カ国で最大6人)
第1回数学オリンピックが開催された国は
ルーマニアである
第1回数学オリンピックが開催された国は
ハンガリーである
×(ルーマニア)
草食動物と肉食動物を比較した場合には
草食動物の方が腸が長い
馬は肉食動物である ×(草食動物)
アリクイが食べるのはシロアリだけである ×
昆虫のアリも、犬や猫のようにグルーミングをする
一つの巣に女王アリは必ず一匹しかいない ×
女王アリが交尾する相手は生涯で一匹だけである ×
女王アリが交尾して産まれた受精卵は
全てメスになる
女王アリは交尾を終えると自ら羽根を切り取る
サムライアリはグンタイアリ科である ×(アリ科)
コウモリの翼の膜は皮膚が変化したものである
哺乳類の血を吸うコウモリは
チスイコウモリだけである
ウマヅラコウモリはオスだけが馬面になる
宙返りが得意な「アクロバット」という
コウモリがいる
×
コロイド溶液が固まったものをゲルという
コロイド溶液が固まったものをゾルという ×(ゲル)
一辺の長さが同じ正三角形の面積と
正方形の面積の比は1:2になる
×(√3/4:1)
正方形は平行四辺形の一種である
四辺の長さが等しい四角形は
正方形とひし形である
縦12cm、横8cmの長方形と1辺10cmの
正方形では1辺10cmの正方形の方が面積が大きい
1辺10センチメートルの正方形と
直径10センチメートルの円では
1辺10センチメートルの正方形の方が面積が大きい
1辺10センチメートルの正方形と
半径10センチメートルの円では
1辺10センチメートルの正方形の方が面積が大きい
×
1辺10センチメートルの立方体と
直径10センチメートルの球では
直径10センチメートルの球の方が体積が大きい
×
1辺5センチメートルの立方体と
半径5センチメートルの球では
1辺5センチメートルの立方体の方が体積が大きい
×
サイコロのような立方体に稜は12ある
サイコロのような立方体に稜は16ある ×(12)
立方体の一辺の長さが
2倍になると体積は4倍になる
×(8倍)
立方体の一辺の長さが
2倍になると体積は8倍になる
次のうち立方体の展開図として
正しいものはどっち?
上と下に正方形が
3つずつ並んだもの
次のうち立方体の展開図として
正しいものはどっち?
上から横に1、4、1と
並んでいるもの
(×が1つの正方形の上に
2つ正方形があるもの)
次のうち立方体の展開図として
正しいものはどっち?
上から横に1、4、1と
並んでいるもの
(×が上から横に2、1、3に
並んでいるもの)
次のうち立方体の展開図として
正しいものはどっち?
左から1、3、1、1と
並んだもの
水溶液の体積は溶けているものの体積と
水の体積との和に等しい
×
地球型惑星は木星型惑星に比べて密度が小さい ×
地球と木星のうち、直径が
大きいのは木星である
太陽系の中で一番大きな惑星は太陽である ×(木星)
木星と火星では、木星のほうが小さい ×
2019年10月に衛星が多数発見され太陽系で
最も衛星が多い惑星となったのは木星である
×(土星)
土星の第1衛星はミマスである
土星の第1衛星はキキマスである ×(ミマス)
1cm³あたり約0.7gと太陽系の惑星の中で
最も平均密度が低いのは土星である
太陽系の惑星の中で
最も円に近い軌道を持つのは金星である
太陽系の惑星の中で
最も円に近い軌道を持つのは地球である
×(金星)
太陽系の惑星の中で地球に最も近い星は金星である
太陽系の惑星はすべて衛星をもっている ×
太陽系の惑星は、太陽の周りを
すべて同じ方向で公転している
木星を探査するため1989年に打ち上げられた
NASAの宇宙探査機はガリレオである
木星を探査するため1989年に打ち上げられた
NASAの宇宙探査機はカッシーニである
×(ガリレオ)
土星を探査するため1997年に
欧米18ヶ国の協力により打ち上げられた
宇宙探査機はガリレオである
×(カッシーニ)
土星を探査するため1997年に
欧米18ヶ国の協力により打ち上げられた
宇宙探査機はカッシーニである
天体の日周運動は地球の自転に
よっておこる現象である
天体の日周運動は地球の公転に
よっておこる現象である
×(自転)
1973年にアメリカが打ち上げた世界初の
土星探査機はパイオニア11号である
1973年にアメリカが打ち上げた世界初の
土星探査機はボイジャー2号である
×(パイオニア11号)
2009年に土星探査機カッシーニが噴き上げる
水蒸気の中から塩が存在することを発見した
土星の衛星はエンケラドスである
土星の衛星タイタンの大陸のような
地帯につけられた名前は「ザナドゥ」である
1640年に、反射音を利用して音の速度を
測定したことで知られるフランス人は
マラン・マルセンヌである
ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に
登場するエチオピア王・ケフェウスは
アンドロメダの父親である
ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に
登場するエチオピア王・ケフェウスの妻
カシオペア
ケフェウス座に名がつけられたギリシア神話に
登場するエチオピア王・ケフェウスの娘
アンドロメダ
1902年、最初に発見された「ホルモン」 セクレチン
次のうち、銅の炎色反応はどっち?(画像) 薄い緑色の炎
次のうち、カルシウムの炎色反応はどっち?(画像) 赤い炎
次のうち、カリウムの炎色反応はどっち?(画像) 紫の炎
ノーベル賞物理学賞を父・子で
同時に受賞した親子がいる
○(ブラッグ親子)
イリオモテヤマネコはその名の通り
沖縄県の西表島にしか生息していない
1994年から1999年にかけて打ち上げられた
初の純国産のロケットは「H-IIロケット」である
宇宙航空研究開発機構の
H-IIAロケットの「H」とは水素のことである
様々な用途に使われている「レーダー」は
どんな生物の生態を研究して開発された?
コウモリ(画像)
野生のニホンザルは日本の
すべての都道府県に生息している
×
鳴き砂を英語で表した言葉 musical sand
女性の美脚に例えられる
カモシカの脚は実際は太い
日本に生息するニホンカモシカは
日本固有種の動物である
シカもカモシカもツノは毎年生え変わる ×(カモシカはツノが生え変わらない)
金魚の仲間に「銀魚」という魚がいる
太陽の光は火星までは届かない ×
太陽の光が地球に届くには約30分かかる ×(約8分)
イヌの永久歯の数は30本である ×(42本)
32本ある人間の永久歯は
上に16本、下に16本生える
イヌとネコで歯の数が多いのはイヌの方である ○(イヌ(42本)、ネコ(30本))
イヌとネコで歯の数が多いのはネコの方である ×(イヌ(42本)、ネコ(30本))
ラッコも出産する際には陸に上がる ×
バッタも脱皮する
バッタもさなぎになる ×
イギリス・ノッティンガム大学の研究チームが
2010年にバッタやゴキブリの脳組織から
発見したと発表したもの
強力な殺菌作用がある分子
図面上の面積を測るときに使う器具
「プラニメーター」の画像
2本の細い棒がある器具
温度の表し方に名を残す化学者で中国名を
「華倫海」というのはファーレンハイトである
温度の表し方に名を残す化学者で中国名を
「華倫海」というのはケルビンである
×(ファーレンハイト)
塩酸とは塩化水素を水に溶かした
水溶液のことである
「アポロ計画」で打ち上げが
行なわれたのはすべて昼間である
×
アポロ計画で打ち上げられた
宇宙船には必ず人が乗っていた
×
アポロ計画の着陸船には
月の裏側に着陸したものもある
×
アメリカのアポロ計画に縁起の悪い
「アポロ4号」はなかった
×
次のうちノコギリクワガタはどっち?(画像) 角が曲がっているもの
次のうちヒラタクワガタはどっち?(画像) 角が真っ直ぐで
先が曲がっているもの
オンブバッタでオスがメスの上に
乗るのは交尾の時だけである
×
昆虫のオンブバッタは普通、メスが
オスをおんぶする
季節風を表す「モンスーン」は
元々はアラビア語である
季節風を表す「モンスーン」は
元々はギリシャ語である
×(アラビア語)
九官鳥を初めて日本へ連れて来たのは
中国人の九官さんである
1987年にラリー・ウォールが開発した、
インターネットの掲示板やブログで
使われているプログラム言語はPerlである
1987年にラリー・ウォールが開発した、
インターネットの掲示板やブログで
使われているプログラム言語はRubyである
×(Perl)
日本人技術者・まつもとゆきひろが
開発した、インターネットの掲示板等で
使われるプログラム言語は「Ruby」である
ウミガラスはウミスズメ科である
1911年にオンネスが超伝導現象を
発見した時に用いていた金属は水銀である
1911年にオンネスが超伝導現象を
発見した時に用いていた金属は銀である
×(水銀)
アライグマは外来生物に指定されている
アライグマ科の動物で唯一、尻尾に
縞模様がないのはキンカジューである
アライグマ科の動物で唯一、尻尾に
縞模様がないのはカコミスルである
×(キンカジュー)
結核菌とコレラ菌を発見したのは同一人物である
結核菌を発見した人物はコッホである
結核菌を発見した人物はゴッホである ×(コッホ)
ハゲタカは生まれた時からすでにはげている
一升瓶と一斗缶では一升瓶の方が容量が大きい ×(一斗缶(18L)、一升瓶(1.8L))
一升瓶と一合枡では一升瓶の方が容量が大きい ○(一升瓶(1.8L)、一合枡(0.18L))
元素を文字で表すようにし元素記号の
基礎を築いたのはベルセリウスである
元素を文字で表すようにし元素記号の
基礎を築いたのはメンデレーエフである
×(ベルセリウス)
樹木の上に寝床を作って寝るのは
ゴリラのオスである
×
ゴリラが糞を投げるのは求愛行動である
ゴリラが胸を叩く時は手の形をパーにする
ゴリラが胸を叩く時は手の形をグーにする ×(パー)
ゴリラは、基本的に泳ぐことができない
ゴリラの学名は「ゴリラ・ゴリラ」である
アフリカ中部に生息する霊長類の
動物・ボノボはゴリラの一種である
×(チンパンジー)
次のうちタスマニアデビルはどっち?(画像) 体の黒い方
次のうちオポッサムはどっち?(画像) 体の白い方
雷の電圧は1000ボルト程度である ×(1億ボルト)
日光浴をすると体内に生成される
ビタミンはビタミンDである
ビタミンB1の化学名はチアミンである
ビタミンB1の化学名はリボフラビンである ×(チアミン)
「ビタミンU」とも呼ばれる物質「キャベジン」は、
野菜のキャベツから発見されたことで
その名前が付けられた
キャベツの絞り汁から発見されたことから
「キャベジン」とも呼ばれるビタミン
ビタミンU
レミングには集団が増えすぎると
自ら死に向かう習性がある
×
寒冷前線と温暖前線で普通、通過した時に
弱い雨が長時間降る方
温暖前線
次のうち「寒冷前線」はどっち? 線に三角が付いている方
寒冷前線が通過した後は気温は上がる ×
1998年に打ち上げられたもののミッションに
失敗してしまった日本の探査機「のぞみ」は
火星の探査を行なう予定だった
天王星の衛星チタニアとオベロンは、
シェークスピアの戯曲「真夏の夜の夢」の
登場人物から命名された
天王星の衛星チタニアとオベロンは、
シェークスピアの戯曲「テンペスト」の
登場人物から命名された
×(真夏の夜の夢)
日本では「芽食」というヤギに代表される
葉っぱや樹皮などを食べる動物をブラウザーという
日本では「芽食」というヤギに代表される
葉っぱや樹皮などを食べる動物をグレイザーという
×(ブラウザー)
病気のカポジ肉腫に名を残す
モーリッツ・カポジはハンガリーの医師である
病気のカポジ肉腫に名を残す
モーリッツ・カポジはルーマニアの医師である
×(ハンガリー)
同位体である元素の化学的性質は同じである
原子番号が同じで質量数の
異なる元素のことを同位体という
放射線治療などに利用される
「放射性同位体」のことをラジオアイソトープという
放射線治療などに利用される
「放射性同位体」のことをステレオアイソトープという
×(ラジオアイソトープ)
リンの同素体の黄リンと赤リンで、
有毒なのは黄リンの方である
リンの同素体「黄リン」は自然発火しやすいため、
瓶に水をいれて保存するのが良い
リンの同素体「赤リン」は自然発火しやすいため、
瓶に水をいれて保存するのが良い
×(自然発火しにくい)
酸素とオゾンや黒鉛とダイヤモンドの関係は
同素体である
酸素とオゾンや黒鉛とダイヤモンドの関係は
同位体である
×(同素体)
人体の質量のうち最も多くを占める元素は酸素である
人体の質量のうち最も多くを占める元素は炭素である ×(酸素)
人体の「腱」を医学用語では「テンドン」という
人体の「腱」を医学用語では「カツドン」という ×(テンドン)
人体で最も硬い部分は「歯」である
オナラに火をつけると燃える
オナラは死体からも出る
人間のおならは空気より軽い
人間のおならは空気より重い ×
人間のおならの主成分は窒素である
我慢したオナラはゲップとして体外に出る ×
オナラは死体からも出る
日本語名を「藍晶石」という鉱物 カヤナイト
ヒラメはヒラメ目の魚である ×(カレイ目)
世界初の体外受精児を誕生させ2010年に
ノーベル医学・生理学賞を受賞した
イギリスの医学者
ロバート・エドワーズ
腕を曲げる時には内側の筋肉が縮み
外側の筋肉はゆるむ
腕を曲げる時には内側の筋肉がゆるみ
外側の筋肉は縮む
×
腕を伸ばす時には内側の筋肉がゆるみ
外側の筋肉は縮む
腕を伸ばす時には内側の筋肉が縮み
外側の筋肉はゆるむ
×
メンデルが遺伝の法則を発見した
実験に使った植物
エンドウマメ
空全体に対する雲の面積がちょうど半分のときの
天気は曇りである
×(晴れ)
イワシ雲のことを英語では「サバ空」という
「100マス計算」による教育の
生みの親である教育者は陰山英男である
×(岸本裕史)
「高い音」と「低い音」で振動数が多いのは
「低い音」の方である
×
銅が燃えて酸化銅になるとき
色は赤褐色から、だんだん黒くなっていく
銅が燃えて酸化銅になるとき
色は赤褐色から、だんだん白くなっていく
×(黒くなっていく)
乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は
二酸化ケイ素である
乾燥剤に使う「シリカゲル」の主成分は
二酸化イオウである
×(二酸化ケイ素)
足の小指が、付け根から親指のほうに
曲がっていく症状のことを「内反小趾」という
足の小指が、付け根から親指のほうに
曲がっていく症状のことを「外反母趾」という
×(内反小趾)
足の親指が、付け根から小指のほうに
曲がっていく症状のことを「内反小趾」という
×(外反母趾)
足の親指が、付け根から小指のほうに
曲がっていく症状のことを「外反母趾」という
石灰水に溶けている物質 水酸化カルシウム
空気抵抗を考慮しないとすると野球のボールと
卓球のボールを同じ高さから落とした
場合には野球のボールが先に地面につく
×
電気回路において電圧が一定なら
発熱量は抵抗の大きさに反比例する
同じ金属でできている金属線の
電気抵抗の大きさは断面積に比例する
×
同じ金属でできている金属線の
電気抵抗の大きさは長さに比例する
同じ金属でできている金属線の
電気抵抗の大きさは長さに反比例する
×
回路を流れる電流の強さは抵抗に反比例する
回路を流れる電流の強さは電圧に反比例する ×
「1寸」と「1インチ」は全く同じ長さである ×
長さの単位で「1尺」と「1フィート」は
全く同じ長さである
×
1ヤードと1メートルでは1メートルの方が長い ○(1ヤードが0.9144m)
1ヤードと1メートルでは1ヤードの方が長い ×(1ヤードが0.9144m)
1フィートと1ヤードでは1ヤードの方が長い ○(1ヤード(0.9144m)、
1フィート(0.3048m))
1フィートと1ヤードでは1フィートの方が長い ×(1ヤード(0.9144m)、
1フィート(0.3048m))
1フィートと1インチでは1インチの方が長い ×(1フィート(0.3048m)、
1インチ(0.0254m))
長さの単位1フィートは10インチである ×(12インチ)
遠ざかる音源からの音が低くなる
「ドップラー効果」と同じように
光にも色がずれる「光のドップラー効果」がある
弦楽器で、同じ太さ・材質で長さが異なる
2本の弦を同じ強さで張った場合には
長い弦の方が高い音が出る
×
弦楽器で、同じ長さ・材質で太さが異なる
2本の弦を同じ強さで張った場合には
太い弦の方が高い音が出る
×
音が空気中を伝わる速さは
気温が高くなればなるほど速くなる
音が空気中を伝わる速さは
気温が高くなればなるほど遅くなる
×
音が伝わる速さは空気中よりも
水中の方が遅い
×
ゲンジボタルとヘイケボタル、
体長が大きいのはゲンジボタルの方である
数学で、2つの角の和が90度であるとき、
その2角を「互いに余角の関係にある」という
「キツネノマゴ」という植物がありますが
「キツネノヒマゴ」という植物も実在する
ポリフェノールはアルコールの一種である ×
茄子に含まれるポリフェノールの一種を
「ナスニン」という
フェノールの和名は石炭酸である
フェノールの和名は石油酸である ×(石炭酸)
フェノールフタレイン溶液を
赤紫色にする液体は酸性である
×(アルカリ性)
フェノールとアニリンのうち
モル質量が大きいのはアニリンである
×(フェノール94.11g/mol、
アニリン93.13g/mol)
アルカリ電池の中には
もちろんアルカリ性の物質が入っている
鳥類の翼は前あしが変化したものである
鳥類の翼は背骨が変化したものである ×(前あし)
コウモリは鳥類に分類される ×(哺乳類)
光が空気中から水面に入る時は
水面から遠ざかるように屈折する
光が空気中から水面に入る時は
水面に近づくように屈折する
×
光が水中から空気中へ出る時は
水面に近づくように屈折する
光が水中から空気中へ出る時は
水面から遠ざかるように屈折する
×
スッポンは、卵からかえるときの
周囲の温度で性別が決まる
×
昆虫のノミはメスの方がオスよりも大きい
昆虫のノミはオスもメスも人間の血を吸う
2012年にイタリアのドロミーティ山脈にあった
琥珀の中から発見されたのは、
2億3000万年前の世界最古となるダニである
2012年にイタリアのドロミーティ山脈にあった
琥珀の中から発見されたのは、
2億3000万年前の世界最古となるノミである
×(ダニ)
ギリシャ語で「大人」という意味のある
SI接頭辞
ギガ
アジアゾウとアフリカゾウ。
耳が大きいのはアジアゾウである
×
アジアゾウとアフリカゾウ。脚のひづめの数が
多いのはアフリカゾウである
×(アジアゾウ5本、
アフリカゾウ4本)
様々な動物を観察したチャールズ・ダーウィンは
自分の子どもの観察記録も残している
ウェストミンスター寺院でニュートンの
隣りに埋葬されているのはダーウィンである
ウェストミンスター寺院でニュートンの
隣りに埋葬されているのはスチーブンソンである
×(ダーウィン)
「進化論」で知られるダーウィンは、
イギリスの学者である
「進化論」で知られるダーウィンは、
フランスの学者である
×(イギリス)
一重まぶたと二重まぶたで遺伝の上で
優性とされるのは二重まぶたである
炭酸水素ナトリウムに塩酸を加え
塩化ナトリウムを発生させた時の化学式はどっち?
NaHCO3 + HCl
→ NaCl + H2O + CO2
鉄も熱すると気体になる
硫化鉄に塩酸を加えて硫化水素を
発生させた時の化学式はどっち?(式の画像)
FeS+2HCl→FeCl2+H2S
人間の胃液は鉄を溶かすこともできる
映画にもなったアポロ13号は
乗組員全員が無事に帰還した
医療業界の慣用語で「アポ」といえば
脳卒中のことである
現在までに発見されている冥王星の衛星の
中でもっとも大きいもの
カロン
よく似た名前のシラウオとシロウオは
同じ科の魚である
×
人間は哺乳類である
イルカとクジラは体の大きさで区別する
ナガスクジラは耳あかで年齢を計測する
ギネスが認める最も大きい音を出す動物は
シロナガスクジラである
ギネスが認める最も大きい音を出す動物は
インドゾウである
×(シロナガスクジラ)
シロナガスクジラに次ぐ2番目に
大きいクジラはナガスクジラである
現存する最大の哺乳類である
シロナガスクジラはヒゲクジラ亜目に分類される
現存する最大の哺乳類である
シロナガスクジラはハクジラ亜目に分類される
×(ヒゲクジラ亜目)
ヒゲクジラ亜目の中で
最も長いヒゲを持つのはホッキョククジラである
ヒゲクジラ亜目の中で
最も長いヒゲを持つのはザトウクジラである
×(ホッキョククジラ)
歯を持っている世界最大の生物は
シロナガスクジラである
×(マッコウクジラ)
クジラも汗をかく ×
クジラは海中でも呼吸ができる ×
英語で「ホエールシャーク」というサメは
ジンベイザメである
セミクジラがいるようにセミイルカもいる
数学における証明は演繹法の一例である
数学における証明は帰納法の一例である ×(演繹法)
正四面体と双対関係にある正多面体は正四面体である
正八面体と双対関係にある正多面体は正六面体である
正八面体と双対関係にある正多面体は正四面体である ×(正六面体)
全ての正多面体は線対称である
全ての正多面体は点対称である ×(線対称)
全ての正多面体は球に内接することができる
正四面体や正六面体のような「正多面体」は
無限の種類が存在する
×(5種類)
5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の
名前から「プラトンの図形」という
5つの正多面体のことを古代ギリシャ人の
名前から「アリストテレスの図形」という
×(プラトンの図形)
正多面体のことを古代ギリシャの哲学者の
名前を取ってソクラテスの立体という
×(プラトンの立体)
普通、ニワトリが卵を産むのは午後である ×(朝)
2010年7月に、イギリスの研究者チームは
「ニワトリと卵とでは卵が
先に登場した」と結論付けた
×
黄身が2つ入っているニワトリの
卵からは双子がかえる
×
ニワトリの卵はヒナが育つにつれて重くなる ×
ニワトリの卵はヒナが育つにつれて軽くなる
天気予報や新聞などに載っている
一般の天気図の等圧線は
5ヘクトパスカルごとに線が引かれている
×(4ヘクトパスカル)
天気図に使われる記号は世界共通である ×
現在、気圧の大きさを表すのに
用いられている単位はミリバールである
×(ヘクトパスカル)
気圧の観測開始当初に使っていた単位は
ミリバールである
×(インチ)
気圧の観測開始当初に使っていた単位は
インチである
「高気圧」とは1000ヘクトパスカル以上の
気圧のことである
×(気圧による基準がない)
高気圧の中心には下降気流がある
高気圧の中心には上昇気流がある ×
普通、高気圧の中心付近は天気がよい
北半球では、低気圧の域内では
風は左回りに吹き込む
北半球では、低気圧の域内では
風は右回りに吹き込む
×(左回り)
北半球では、高気圧の域内では
風は右回りに吹き出す
北半球では、高気圧の域内では
風は左回りに吹き出す
×
低気圧の中心部分では下降気流が生じる ×
低気圧の中心部分では上昇気流が生じる
普通、低気圧の中心付近は天気がよい ×
北半球の場合衛星写真で
台風は時計回りの渦に見える
×
熱帯低気圧(台風)は北半球、南半球ともに
7月から9月に集中して発生する
×
発達した熱帯低気圧を台風と呼ぶのは
最大風速が17m/sを超えた時である
気象庁が統計を取り始めた1951年以降で、
台風1号が1月1日に発生したことがある
×(1月2日)
台風の中心部は周囲と比べ、気圧が低い
台風の中心部は周囲と比べ、気圧が高い ×(低い)
台風が赤道を通過することはない
日本付近で発生する台風の渦はすべて左巻きである
台風の強さの分類で最大風速が
最も大きいものは「猛烈な」である
台風の強さの分類で最大風速が
最も大きいものは「非常に強い」である
×(猛烈な台風)
熱帯低気圧が「台風」と呼ばれるために
必要な条件は「中心最大風速」だけである
×
2つの台風が接近したとき
お互いに反時計回りに移動する
動きを「岡田の効果」という
×(藤原の効果)
2つの台風が接近したとき
お互いに反時計回りに移動する
動きを「藤原の効果」という
ペンギンは北極にも生息している ×
赤道直下に住むペンギンもいる ○(ガラパゴスペンギン)
熱帯地方には野生のペンギンは
棲息していない
×
マカロニペンギンは発見者の
マカロニさんにちなんで命名された
×
冬の南極で繁殖をする唯一の
ペンギンはコウテペンギンである
冬の南極で繁殖をする唯一の
ペンギンはアデリーペンギンである
×(コウテイペンギン)
体長は1メートル以上もある
世界最大のペンギンはコウテイペンギンである
体長は1メートル以上もある
世界最大のペンギンはテイオウペンギンである
×(コウテイペンギン)
南米に住むアベコベガエルの「アベコベ」とは
親より子の方が大きいという意味である
南米に住むアベコベガエルの「アベコベ」とは
オスよりメスの方が大きいという意味である
×(親より子のほうが大きい)
次のうち、夏になると鳴く虫はどっち? セミ(画像)
セミはハネをこすり合わせて鳴く ×
昆虫のセミで、鳴くのはオスだけである
昆虫のセミで、鳴くのはメスだけである ×
体長は80mm以上もある
世界最大のセミはコウテイゼミである
×(テイオウゼミ)
体長は80mm以上もある
世界最大のセミはテイオウゼミである
次のうち、カピバラはどっち?(画像) 茶色の体の動物
カピバラは鼻の上にコブがあるのがメスである ×
大型のげっ歯類・カピバラは
その体重から泳ぐことができない
×
近畿大学が激減するウナギの代わりとして
養殖に成功したのはウナギ味のナマズである
2009年7月に、水産庁のグループが
世界で初めて捕獲することに
成功したおなかに卵をもった天然の魚
ウナギ
ウナギにはうろこがある
漢字で「狩猟豹」と書く動物はチーターである
漢字で「狩猟豹」と書く動物はピューマである ×(チーター)
デンキウナギは自分の電気に
感電して麻痺してしまうことがある
×
デンキウナギには電気はない ×
電気ナマズは頭がマイナスで尾がプラスである
電気ウナギは頭がプラスで尾がマイナスである
体内に発電器官を持つデンキウナギは
頭がプラス極、尾がマイナス極である
体内に発電器官を持つデンキウナギは
尾がプラス極、頭がマイナス極である
×
体内に発電器官を持つデンキナマズは
尾の方がプラス極、頭の方がマイナス極である
デンキナマズには電気はない ×
ナマズにはウロコがない
次のうち結晶構造の一種である
面心立方格子はどっち?
各面の中心に点がある図
結晶構造の面心立方格子と体心立方格子では
面心立方格子の方がより原子が詰まっている
結晶構造の面心立方格子と体心立方格子では
体心立方格子の方がより原子が詰まっている
×(面心立方格子)
2013年2月、成蹊気象観測所は「東京都内から
富士山が見える日数は、この50年間で
5倍に増えた」と発表した
富士山が最後に噴火したのは19世紀である ×
アンモニアを集めるときに
もっとも適した方法は上方置換である
アンモニアの水溶液を加熱し続けると
最後は何も残らない
別名を「アンモニアソーダ法」という
炭酸水素ナトリウムの工業的製法を
考案者の名から「ソルベー法」という
別名を「アンモニア酸化法」という、
硝酸を合成するための工業的手法を、
考案者の名から「オストワルト法」という
別名を「アンモニア酸化法」という、
硝酸を合成するための工業的手法を、
考案者の名から「ソルベー法」という
×(オストワルト法)
アンモニア水の入った試験管を
加熱すると刺激臭は強くなる
ハチに刺されたときにアンモニアが
効くというのはまったくの迷信である
1932年に中性子を発見したのは
チャドウィックである
1932年に中性子を発見したのは
ラザフォードである
×(チャドウィック)
クモの足は8本ですが
クモヒトデの足も8本である
×(5本)
ハリネズミの針は生まれた時から生えている
渡り鳥は気温によって渡りの時期を知る ×
一般に健康な赤ちゃんの平熱は大人より高い
火山の噴火口から排出される
「火山ガス」の主な成分
水蒸気
見た目もよく似たモモンガと
ムササビで身体が大きいのはムササビの方である
「円周率」のことをドイツで言った言葉 ルドルフの数
円周率の数字の中には
「123456789」と並ぶところがある
ミツオビアルマジオと
ムツオビアルマジロで完全な
ボール状に丸くなるもの
ミツオビアルマジオ
ロイヤルゼリーに含まれる
未だ解明されていない特有成分は「L物質」である
×(R物質)
アメンボを石鹸水の上に置くと溺れてしまう
ミズスマシとアメンボは全く同じ昆虫である ×
アメンボは淡水でしか生息できない ×
アメンボは肉食である
イギリス王立協会が制定する
「ランフォード・メダル」は
熱と光に関する優れた研究に対して与えられる
1844年に発明され初期テレビ技術の
開発に用いられた円板
ニプコー円板
1ニュートンと1メガダインでは
1メガダインの方が力が大きい
○(1メガダイン(10の6乗ダイン)
>ニュートン(10の5乗ダイン))
1ニュートンと1メガダインでは
1ニュートンの方が力が大きい
×(1メガダイン(10の6乗ダイン)
>ニュートン(10の5乗ダイン))
胃と小腸をつなぐ消化管は十二指腸である
十二指腸は指を12本並べたほどの
長さがあることからその名がついた
膵液と胆汁を分泌するファーター乳頭をもつ
人間の臓器は胃である
×(十二指腸)
江戸時代に、庶民に数学が普及する上で
大きな役割を果たした本「塵劫記」を
著した数学家は吉田光由である
江戸時代に、庶民に数学が普及する上で
大きな役割を果たした本「塵劫記」を
著した数学家は関孝和である
×(吉田光由)
「点竄術」という、筆算による代数の計算法を
考案したことで知られる江戸時代の数学家は
吉田光由である
×(関孝和)
一般に老眼鏡に使われるのは凸レンズである
次のうち、老眼鏡に用いられる
レンズはどっち?
凸レンズ(画像)
近視用のメガネに使われるレンズは凹レンズである
近視用のメガネに使われるレンズは凸レンズである ×
次のうち、遠視の人が用いる
メガネのレンズはどっち?
凸レンズ(画像)
次のうち凹レンズはどっち?(画像) 中央がへこんでいるもの
顕微鏡の倍率は接眼レンズの倍率と
対物レンズの倍率を掛けたもので表される
対物レンズが凸レンズ接眼レンズが
凹レンズの望遠鏡はガリレオ式である
対物レンズが凸レンズ接眼レンズが
凹レンズの望遠鏡はケプラー式である
×(ガリレオ式)
対物レンズ、接眼レンズの両方に
凸レンズを使った望遠鏡はケプラー式である
同じ素材で作られた凸レンズなら、
厚ければ厚いほど焦点距離は小さくなる
同じ素材で作られた凸レンズなら、
厚ければ厚いほど焦点距離は大きくなる
×(小さくなる)
光学顕微鏡は高倍率になるほど
視野の面積が小さくなる
顕微鏡でピントを合わせる時は対物レンズを
プレパラートに近づけながら行うのが正しい
×(離しながら行う)
光学顕微鏡の接眼レンズと対物レンズのうち
顕微鏡に先に取り付けるのは対物レンズである
×(接眼レンズ)
光学顕微鏡と電子顕微鏡でより小さいものを
見ることができるのは光学顕微鏡である
×
非金属元素の中で最も重いのはラドンである
水素化物イオンは陽イオンである ×
水素化物イオンは陰イオンである
陰イオンのことを英語でマイナスイオンという ×(anion)
水素原子の電子があるのはK殻である
水素原子の電子があるのはL殻である ×(K殻)
一般的に、電子親和力が高い電子ほど
陰イオンになりやすい
1956年に完成した日本初の電子式コンピュータ
「FUJIC」はカメラのレンズを設計するために開発された
日本初の電子式コンピュータ「FUJIC」を設計した
岡崎文次が、当時務めていた会社は富士通である
×(富士写真フイルム)
原子において、原子核をとりまく電子殻は
内側にあるものの方がエネルギーが高い
×(内側にあるものが
エネルギーが低い)
原子において、原子核をとりまく電子殻は
外側にあるものの方がエネルギーが高い
原子を構成する電子と陽子のうち
軽いのは電子である
原子を構成する電子と陽子のうち
軽いのは陽子である
×
原子番号とは、ある原子が原子核の中に
持っている陽子の数のことである
原子番号とは、ある原子が原子核の中に
持っている中性子の数のことである
×(陽子)
次のうち、アセトアルデヒドの構造式はどっち? CH3CHO(図)
次のうち、エタノールの構造式はどっち? CH3CH2OH(図)
エタノールの分子モデルは? Cが2つ並んだもの(図)




最終更新:2024年04月24日 20:17
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。